{ "version": "JaQuAD-version-0.1.0", "data": [ { "title": "2019新型コロナウイルス", "paragraphs": [ { "context": "新型コロナウイルスは、2019年11月に発生が確認され、同年12月31日に最初に世界保健機関(WHO)に報告された。その後2019年から翌2020年にかけて発生した中国武漢でのアウトブレイクにおいて肺炎患者の核酸検査陽性患者サンプルにより、ゲノム配列が決定された。\n2020年1月20日、病原体を調査している中国・国家衛生健康委員会(NHC)専門家の鍾南山グループ長は、広東省でヒトからヒトへの感染(ヒト-ヒト感染)が確認されたと発表した。新しいコロナウイルスに対する特定の治療法はないが、既存の抗ウイルス薬を流用することはできるとしている。\n2020年1月下旬時点での主要なアウトブレイクは中国大陸に限局されていたが、その後は東アジア・ヨーロッパを中心とし世界各地に拡散しつつある。", "qas": [ { "question": "新型コロナウイルスの発生が確認されたのはいつか?", "id": "tr-340-00-000", "answers": [ { "text": "2019年11月", "answer_start": 11, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "このウイルスの完全ゲノム配列は上海公共衛生臨床センター、武漢中心医院、華中科技大学、武漢市疾病予防控制中心、中国疾病予防控制中心感染症予防管理所、中国疾病管理予防センター、シドニー大学らの協力によって解読され、シドニー大学のエドワード・C・ホルムズ教授の協力の下、上海公共衛生臨床センターの張永振教授によって2020年1月11日にVirological.org上に公開された。\nその後、1月14日には国際核酸配列データベースGenBankで正式に公開されている。他種のコロナウイルスと比較すると、中国浙江省舟山市のコウモリで発見したSARSウイルスに一番近く、コウモリSARSウイルス、ヒトSARSウイルス、ジャコウネコSARSウイルスとも80%近くの類似度を持つことが、香港大学微生物学科感染症専門の袁国勇教授により報告されている。このウイルスは、国際ウイルス分類委員会(ICTV)により、SARSコロナウイルス(SARS-CoV)と同じベータコロナウイルス属のSARS関連コロナウイルス(SARSr-CoV)という種に属すとの見解が示されている。また、SARSコロナウイルス(SARS-CoV)の姉妹系統であるとし、SARS-CoV-2(SevereAcuteRespiratorySyndromeCoronaVirus2)と分類、命名されている。\nHCoV-229E、HCoV-OC43、SARSコロナウイルス(SARS-CoV)、MERSコロナウイルス(MERS-CoV)、HCoV-NL63、HCoV-HKU1に次いで出現した、ヒトに対して病原性を有する7番目のコロナウイルスである。\nSARS-CoV-2は、SARSコロナウイルスと同種ではあるが直接の子孫とは考えられていない。元々コウモリなどの野生動物が保因していたものが、それぞれ独立してヒトに伝播、ヒトへの感染能力を獲得したと考えられている。", "qas": [ { "question": "このウイルスの完全ゲノム配列がVirological.org上に公開されたのはいつか?", "id": "tr-340-01-000", "answers": [ { "text": "2020年1月11日", "answer_start": 154, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2020年1月11日にこのウイルスの完全ゲノム配列をどこに公開したのか?", "id": "tr-340-01-001", "answers": [ { "text": "Virological.org", "answer_start": 165, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "このウイルスの完全ゲノム配列が国際核酸配列データベースGenBankで正式に公開されてのはいつか?", "id": "tr-340-01-002", "answers": [ { "text": "1月14日", "answer_start": 193, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "このウイルスの完全ゲノム配列は1月14日、どこで正式に公開されたか?", "id": "tr-340-01-003", "answers": [ { "text": "国際核酸配列データベースGenBank", "answer_start": 200, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "このウイルスはヒトに対して病原性を有する何番目のコロナウイルスであるか?", "id": "tr-340-01-004", "answers": [ { "text": "7番目", "answer_start": 682, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ウイルス粒子(ビリオン)は、50~200nmほどの大きさである。一般的なコロナウイルスと同様に、スパイク、ヌクレオ、内在性膜タンパク質、エンベロープタンパク質として知られる4つのたんぱく質と、RNAより構成されている。このうちヌクレオがRNAと結合してヌクレオカプシドを形成し、脂質と結合したスパイク、内在性膜タンパク質、エンベロープタンパク質がその周りを取り囲んでエンベロープを形成する。エンベロープの最も外側に位置するスパイクは、生体内のACE2受容体に結合して細胞への感染を可能とする。ヒトへの感染にACE2受容体を利用する点はSARSコロナウイルスと共通しており、DPP-4受容体を利用するMERSコロナウイルスや、APNを利用するヒトコロナウイルス229Eとは異なる。ウイルスゲノムは29,903塩基で、一本鎖プラス鎖RNAウイルスである。\nタンパク質やRNAのSARSウイルスとの相同性は、スパイクが76.0%、ヌクレオが90.6%、内在性膜タンパク質が90.1%、エンベロープタンパク質が94.7%、RNAが80%となっている。一方で別種のコロナウイルスであるMERSコロナウイルスとは、それぞれ4.6%、7.6%、6.3%、30.5%、50%しか一致していない。", "qas": [ { "question": "ウイルス粒子(ビリオン)は、どれほどの大きさであるか?", "id": "tr-340-02-000", "answers": [ { "text": "50~200nm", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヒトへの感染にACE2受容体を利用する点において、このウイルスはどのウイルスと共通しているのか?", "id": "tr-340-02-001", "answers": [ { "text": "SARSコロナウイルス", "answer_start": 267, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "DPP-4受容体を利用するのはどのウイルスなのか?", "id": "tr-340-02-002", "answers": [ { "text": "MERSコロナウイルス", "answer_start": 299, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "APNを利用するのはどのウイルスなのか?", "id": "tr-340-02-003", "answers": [ { "text": "ヒトコロナウイルス229E", "answer_start": 320, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "SARS-CoV-2の基本再生産数(R0)の見積もりに関する未査読の多くの研究は、数字の差異および評価が分かれているが、1.4-3.9と推定されている。これは無防備な状態では、SARS-CoV-2は通常、感染者1人当たり1.4から3.9人の新規感染者を生じさせるという意味である。これにより、SARS-CoV-2は少なくとも4人を連鎖的に感染させる事が確認されている。他の未査読の研究では、基本再生産数を3.30-5.47とするもの、2.13-4.82とするものがある。", "qas": [ { "question": "無防備な状態では、SARS-CoV-2は通常、感染者1人当たり何人から何人までの新規感染者を生じさせるか?", "id": "tr-340-03-000", "answers": [ { "text": "1.4から3.9人", "answer_start": 110, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "SARS-CoV-2は少なくとも何人を連鎖的に感染させることが確認されているのか?", "id": "tr-340-03-001", "answers": [ { "text": "4人", "answer_start": 162, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "このウイルス(中国内外の103例)を北京大学など中国の研究チームが遺伝子解析した結果、コウモリ由来のウイルスに近く古くからあるとみられるS型(全体の3割)と毒性の強弱は不明だが感染力が強いとみられるL型(全体の7割。武漢市の流行では大半を占めるが、市外の流行では現在は減少傾向にある)という塩基配列の異なる2つの型に分類できることが分かった。患者の多くは片方の型にしか感染していないものの両方の型に感染した例も確認されており、ウイルスに一度感染し症状が治っても別の型に再感染する可能性が指摘されている。中国の研究者が報告した主症状は2020年1月21日判明分で、40°C程度の高熱(98%)、乾いた咳(76%)、息切れ(55%)などである。他に、全身倦怠感、吐き気、筋肉痛等を催すと報告されている。顕著な合併症は肺炎である。しかし症状がないまま濃厚接触をしてしまう事が度々ある。\n他のコロナウイルス科ウイルス感染症との鑑別は外観所見上からは難しい。ただし、発熱せずに死亡した患者もいるので、発熱検知装置だけで検出できない可能性もある。また、無症候キャリアが感染能を持つ可能性もある。\n入院患者では呼吸困難や胸の圧迫感も多い。また、入院時のバイタルサインは比較的安定している。", "qas": [ { "question": "このウイルスは塩基配列の異なる2つの型に分類できるが、S型のほかに何があるか?", "id": "tr-340-04-000", "answers": [ { "text": "L型", "answer_start": 99, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "このウイルスは塩基配列の異なる2つの型に分類できるが、L型のほかに何があるか?", "id": "tr-340-04-001", "answers": [ { "text": "S型", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "このウイルスを遺伝子解析した研究チームはどの国の研究チームなのか?", "id": "tr-340-04-002", "answers": [ { "text": "中国", "answer_start": 7, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "このウイルスの2つの型の中で、コウモリ由来のウイルスに近く古くからあるとみられるのは何型なのか?", "id": "tr-340-04-003", "answers": [ { "text": "S型", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "このウイルスの2つの型の中で、毒性の強弱は不明だが感染力が強いとみられるのは何型なのか?", "id": "tr-340-04-004", "answers": [ { "text": "L型", "answer_start": 99, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "このウイルスの2つの型の中で、全体の3割を占めるのは何型なのか?", "id": "tr-340-04-005", "answers": [ { "text": "S型", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "このウイルスの2つの型のうち、より大きい割合を占めているのは、何形か?", "id": "tr-340-04-006", "answers": [ { "text": "L型", "answer_start": 99, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "このウイルスの2つの型の中で、全体の7割を占めるのは何型なのか?", "id": "tr-340-04-007", "answers": [ { "text": "L型", "answer_start": 99, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "このウイルスの2つの型のうち、より小さい割合を占めているのは、何形か?", "id": "tr-340-04-008", "answers": [ { "text": "S型", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "息切れと乾いた咳のほかに、中国の研究者が2020年1月21日に報告した主症状には何があるのか?", "id": "tr-340-04-009", "answers": [ { "text": "40°C程度の高熱", "answer_start": 281, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "40°C程度の高熱と息切れのほかに、中国の研究者が2020年1月21日に報告した主症状には何があるのか?", "id": "tr-340-04-010", "answers": [ { "text": "乾いた咳", "answer_start": 296, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "40°C程度の高熱と乾いた咳のほかに、中国の研究者が2020年1月21日に報告した主症状には何があるのか?", "id": "tr-340-04-011", "answers": [ { "text": "息切れ", "answer_start": 306, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "顕著な合併症は何か?", "id": "tr-340-04-012", "answers": [ { "text": "肺炎", "answer_start": 356, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール(70%)を、物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)が有効であることが分かっている。物の表面に付着したウィルスはどの程度の期間生存できるか、各機関で意見が分かれており、WHOは数時間、ドイツ研究は4〜5日間、中国人民銀行は14日間とした。アメリカ疾病管理予防センター(CDC)は、中国からの輸入品において新型コロナウイルスに感染するリスクは非常に低いとしている。日本内科学会の緊急寄稿文によれば、現在、効果を示す薬剤が発見された旨の報告はなく、暫定的にHIV薬とタミフルを併用しての治療が行われているが、国を挙げて専用ワクチンの開発も並行して行われている。感染症発生初期において医師などの医療従事者への罹患、及び長時間労働などによる疲弊といった問題も浮上してくる。局所的地域感染から広域に拡大するにつれ同定された問題も増加する傾向にあり、医療現場の過酷化する環境にも配慮が必要である。発達した情報通信環境において、ソーシャルメディアによる情報の拡散は情報確度を担保しうる反面、誤った情報も伝搬しうる二律背反を構築している。", "qas": [ { "question": "手など皮膚の消毒を行う場合には何が有効であるか?", "id": "tr-340-05-000", "answers": [ { "text": "消毒用アルコール", "answer_start": 16, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "物の表面の消毒には何が有効であるか?", "id": "tr-340-05-001", "answers": [ { "text": "次亜塩素酸ナトリウム", "answer_start": 40, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "WHOは物の表面に付着したウィルスはどの程度の期間生存できると言ったのか?", "id": "tr-340-05-002", "answers": [ { "text": "数時間", "answer_start": 118, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "物の表面に付着したウィルスはどの程度の期間生存できるかにおいて数時間と言ったのは、どの機関なのか?", "id": "tr-340-05-003", "answers": [ { "text": "WHO", "answer_start": 114, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ドイツ研究は物の表面に付着したウィルスはどの程度の期間生存できると言ったのか?", "id": "tr-340-05-004", "answers": [ { "text": "4〜5日間", "answer_start": 128, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "物の表面に付着したウィルスはどの程度の期間生存できるかにおいて4〜5日間と言ったのは、どの機関なのか?", "id": "tr-340-05-005", "answers": [ { "text": "ドイツ研究", "answer_start": 122, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "中国人民銀行は物の表面に付着したウィルスはどの程度の期間生存できると言ったのか?", "id": "tr-340-05-006", "answers": [ { "text": "14日間", "answer_start": 141, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "物の表面に付着したウィルスはどの程度の期間生存できるかにおいて14日間と言ったのは、どの機関なのか?", "id": "tr-340-05-007", "answers": [ { "text": "中国人民銀行", "answer_start": 134, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "中国からの輸入品において新型コロナウイルスに感染するリスクは非常に低いとしているのは、どの機関なのか?", "id": "tr-340-05-008", "answers": [ { "text": "アメリカ疾病管理予防センター", "answer_start": 149, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "タミフルとどの薬剤を併用して治療が行われているか?", "id": "tr-340-05-009", "answers": [ { "text": "HIV薬", "answer_start": 256, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "HIV薬とどの薬剤を併用して治療が行われているか?", "id": "tr-340-05-010", "answers": [ { "text": "タミフル", "answer_start": 261, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "この株による最初の既知のヒトへの感染は2019年11月下旬に発生した。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の拡散は、2019年11月中旬に中国湖北省武漢市で最初に発生し、感染源はおそらく単一の感染動物に由来すると考えられている。その後、このウイルスは中国の全ての省に蔓延し、またアジア、ヨーロッパ、北米、アフリカ、オセアニアなど他の20以上の国にも拡散した。このウイルスのヒト-ヒト感染による拡散は、アフリカを除くこれらすべての地域で確認されている。2020年1月31日、このウイルスの感染拡大が懸念されることから世界保健機関(WHO)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC)を宣言した。なお、季節性疾患としての自然終息や定着の可能性について議論が続いている。3月1日時点で、86,986人の感染が確認されており、そのうち79,826人は中国本土内である。ある数学的モデル予測によれば、1月25日の時点で、武漢市だけで感染者数は75,815人いたと推定された。中国本土以外における殆ど全ての症例は、武漢市からの旅行者、またはそれらの地域からの旅行者と密接な接触があった者である。感染率、すなわち感染確定数、または臨床上診断可能な感染者数に繋がる割合は依然として不明のままであるが、2月20日(15時30分(UTC))までの新型コロナウイルス感染による死亡者数は2,130人であった。死亡者数の95%は武漢市のある湖北省に局在している。3月7日現在も感染拡大が止まらず、世界で感染者数が100,000人を超えたと発表した。3月11日にはこのウイルスの感染拡大について、WHOがパンデミック(世界的流行)相当との認識を初めて示した。", "qas": [ { "question": "最初の既知のヒトへの感染が発生したのはいつか?", "id": "tr-340-06-000", "answers": [ { "text": "2019年11月下旬", "answer_start": 19, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月1日時点で何人の感染が確認されたのか?", "id": "tr-340-06-001", "answers": [ { "text": "86,986人", "answer_start": 350, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "何日時点で86,986人の感染が確認されたのか?", "id": "tr-340-06-002", "answers": [ { "text": "3月1日", "answer_start": 342, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月1日時点で、86,986人のうち、中国本土内で感染が確認されたのは何人か?", "id": "tr-340-06-003", "answers": [ { "text": "79,826人", "answer_start": 373, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "何日時点で86,986人の感染が確認され、そのうち79,826人の感染が中国本土内での感染であると確認されたのか?", "id": "tr-340-06-004", "answers": [ { "text": "3月1日", "answer_start": 342, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "何日時点で86,986人のうち、中国本土内で79,826人の感染が確認されたのか?", "id": "tr-340-06-005", "answers": [ { "text": "3月1日", "answer_start": 342, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "3月1日時点で、86,986人のうち、79,826人の感染が確認されたのはどこか?", "id": "tr-340-06-006", "answers": [ { "text": "中国本土内", "answer_start": 381, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ある数学的モデル予測によれば、何日時点で、武漢市だけで感染者数が75,815人いたと推定されたのか?", "id": "tr-340-06-007", "answers": [ { "text": "1月25日", "answer_start": 405, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ある数学的モデル予測によれば、1月25日の時点で、武漢市だけで感染者数は何人いたと推定されたのか?", "id": "tr-340-06-008", "answers": [ { "text": "75,815人", "answer_start": 426, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "世界で感染者数が100,000人を超えたと発表したのはいつか?", "id": "tr-340-06-009", "answers": [ { "text": "3月7日", "answer_start": 629, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "死亡者数の95%が局在しているのはどこか?", "id": "tr-340-06-010", "answers": [ { "text": "武漢市のある湖北省", "answer_start": 612, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月7日現在、世界で感染者数は何人を超えたと発表したか?", "id": "tr-340-06-011", "answers": [ { "text": "100,000人", "answer_start": 654, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "ワシントンD.C.", "paragraphs": [ { "context": "コロンビア特別区(コロンビアとくべつく、英:DistrictofColumbia)、通称ワシントンD.C.(ワシントン・ディーシー、英:Washington,D.C.)は、アメリカ合衆国の首都である。\n同国東海岸、メリーランド州とヴァージニア州に挟まれたポトマック川河畔に位置する。\n超大国の首都としては狭く人口もさほど多くないが、超大国の政府所在地として国際的に強大な政治的影響力を保持する世界都市であり、また金融センターとしても高い重要性を持つ。\n首都としての機能を果たすべく設計された、計画都市である。", "qas": [ { "question": "首都としての機能を果たす目的で設計されたアメリカ合衆国の首都は通称何と呼ばれていますか?", "id": "tr-341-00-000", "answers": [ { "text": "ワシントンD.C.", "answer_start": 44, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アメリカ政府の所在地はどこ?", "id": "tr-341-00-001", "answers": [ { "text": "ワシントンD.C.", "answer_start": 44, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ポトマック川の北岸に位置し、南西をバージニア州に、その他の方角をメリーランド州に接している。\n2010年度国勢調査による人口は601,723人で全米24位だが、労働時間帯には近郊からの通勤者により人口100万を超える。\nワシントンD.C.を中心に、メリーランド州、バージニア州北部、ウェストバージニア州の最東部2郡を併せた地域を一般に「首都圏」または「メトロポリタン」と呼んでいるが、その人口は5,582,170人(2010年国勢調査)で、全米7位である。\nまた、北東に約65キロメートルの地には人口620,961人(2010年国勢調査)を抱えるメリーランド州の最大都市ボルチモアが位置している。\nこのボルチモアといわゆる首都圏を併せたワシントン・ボルチモア・北バージニア広域都市圏の人口は8,572,971人(2010年国勢調査)を数え、全米4位の規模である。", "qas": [ { "question": "ワシントンD.C.は、南西以外は何州に接しているの?", "id": "tr-341-01-000", "answers": [ { "text": "メリーランド州", "answer_start": 32, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「首都圏」や「メトロポリタン」と呼ばれている地域の人口は何人でしょうか?", "id": "tr-341-01-001", "answers": [ { "text": "5,582,170人", "answer_start": 197, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "メリーランド州の最大都市と首都圏を併せた都市圏を何と言いますか?", "id": "tr-341-01-002", "answers": [ { "text": "ワシントン・ボルチモア・北バージニア広域都市圏", "answer_start": 318, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "アメリカ合衆国憲法1条により、各州とは別に、恒久的な首都としての役割を果たすため、連邦の管轄する区域が与えられている。\nアメリカ合衆国三権機関(大統領官邸(「ホワイトハウス」)、連邦議会(議会議事堂)、連邦最高裁判所)が所在し連邦機関が集まる他、多くの国の記念建造物や博物館(スミソニアン博物館など)も置かれている。\n中心部には高さ169メートル(約555フィート)のワシントン記念塔がある。", "qas": [ { "question": "ワシントンD.C.に所在するアメリカ合衆国三権機関の中で、司法を取り扱っている機関は何?", "id": "tr-341-02-000", "answers": [ { "text": "連邦最高裁判所", "answer_start": 101, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ワシントンD.C.に置かれている多くの記念建造物の中で169メートルの高さをもつ建造物は何ですか?", "id": "tr-341-02-001", "answers": [ { "text": "ワシントン記念塔", "answer_start": 184, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「ホワイトハウス」とは何のことですか?", "id": "tr-341-02-002", "answers": [ { "text": "大統領官邸", "answer_start": 72, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "同市のナショナル・モールにおける博物館群は質・量ともに世界でもトップクラスであり、観光資源にもなっている。\nポトマック川の入り江であるタイダルベイスンの畔にある桜の木々は、アメリカ合衆国内で有数の桜の花見の名所となっており、毎年全米桜祭りが開催される。\n172か国の大使館に加え、世界銀行、国際通貨基金(IMF)、米州機構(OAS)、米州開発銀行、汎アメリカ保健機関(PAHO)の本部も置かれている。\n労働組合、ロビイスト、職業組合など各種団体の本部もある。", "qas": [ { "question": "ワシントンD.C.で毎年全米桜祭りが開催されるのはどこですか?", "id": "tr-341-03-000", "answers": [ { "text": "タイダルベイスン", "answer_start": 67, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ワシントンD.C.が誇る世界トップクラスの博物群が位置しているのはどこですか?", "id": "tr-341-03-001", "answers": [ { "text": "ナショナル・モール", "answer_start": 3, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "連邦議会がワシントンD.C.における権限を有している。\n連邦議会に関してワシントンD.C.は、下院に本会議での投票権を持たない市代表(代議員)を選出しているものの、上院議員の議席は与えられていない。\nワシントンD.C.が州であると仮定し他の州と比較すれば、面積ではロードアイランド州に後れて最下位、人口では最下位から2番目(最下位はワイオミング州)であるが、人口密度では1位、州民総生産では35位、また黒人の比率では1位であり、国全体のマジョリティ(非ヒスパニック系白人)とマイノリティとは反転している。\n2011年現在、ワシントンD.C.においては死刑制度が廃止されている。\nアメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界17位の都市と評価されており、アメリカの都市ではニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ、サンフランシスコに次ぐ5位である。", "qas": [ { "question": "ワシントンD.C.を州であると仮定し他の州と比較した際に、最下位から2番目に狭いのは何州になりますか?", "id": "tr-341-04-000", "answers": [ { "text": "ロードアイランド州", "answer_start": 132, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ワシントンD.C.を州であると仮定し他の州と比較した際に、ワシントンD.C.が最も高い順位だったのは何の人種による比率ですか?", "id": "tr-341-04-001", "answers": [ { "text": "黒人", "answer_start": 201, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "アメリカの都市ランキングにおいてワシントンD.C.より1ランク上位の都市はどこですか?", "id": "tr-341-04-002", "answers": [ { "text": "サンフランシスコ", "answer_start": 373, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "2011年の時点でワシントンD.C.において死刑制度は廃止されていたか、それとも実施されていたか?", "id": "tr-341-04-003", "answers": [ { "text": "廃止されている", "answer_start": 280, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "法律上の正式名称は「コロンビア特別区」である(コロンビアとくべつく、DistrictofColumbia)。州には属さないアメリカ合衆国・連邦政府直轄地。コロンビア特別領(territoryofColumbia)として1790年に創設され、1801年のコロンビア特別区自治法(旧)により地方自治権を持つコロンビア特別区となった。特別区内には自治権を持つ市や郡があり、その一つが首都たるワシントン市だった。しかし1871年のコロンビア特別区自治法(新)により特別区内の全ての自治体は特別区に統合された。この歴史的な経緯から、かつての呼び名であるWashington,DistrictofColumbiaがしばしば使われる。ただしこれは「コロンビア特別区のワシントン市」という意味の語句であり、かつての正式名称というわけではない。またそれゆえ、これを和訳する場合は(語順どおりにワシントン・コロンビア特別区ともするが)直訳はコロンビア特別区ワシントンとなる。略してワシントンD.C.と呼び、米国ではWashington、TheDistrict、または単にD.C.とも通称する。", "qas": [ { "question": "州には属さない連邦政府直轄地であるワシントンD.C.の正式名称は何?", "id": "tr-341-05-000", "answers": [ { "text": "「コロンビア特別区」", "answer_start": 9, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "コロンビア特別領がコロンビア特別区となった時に適応していた法律は何?", "id": "tr-341-05-001", "answers": [ { "text": "コロンビア特別区自治法(旧)", "answer_start": 126, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1790年にコロンビア特別領として創設されたものが後々Washington,DistrictofColumbiaの呼び名を使うようになったのは、何年に特別区内の全ての自治体が特別区に統合されてからのことですか?", "id": "tr-341-05-002", "answers": [ { "text": "1871年", "answer_start": 205, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "Washington,DistrictofColumbiaは「コロンビア特別区のワシントン市」という意味で、日本語で直訳するとどうなりますか?", "id": "tr-341-05-003", "answers": [ { "text": "コロンビア特別区ワシントン", "answer_start": 410, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "日本語では首都ワシントンまたはワシントンと呼ぶことも多い。\n\"D.C.\"は\"DistrictofColumbia\"(コロンビア特別区)の頭文字で、南アメリカのコロンビア共和国と同様、クリストファー・コロンブスにちなんだ名である。\n日本語では、このワシントンD.C.のことは単に「ワシントン」と呼び、ワシントン州はワシントンD.C.と識別するため「ワシントン州」と呼ぶのが一般的である。\n漢字による当て字は華盛頓で、華府と略す。", "qas": [ { "question": "ワシントンD.C.の\"D.C.\"は何の英単語のイニシャルですか?", "id": "tr-341-06-000", "answers": [ { "text": "\"DistrictofColumbia\"", "answer_start": 37, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ワシントンD.C.を漢字表記するとどうなりますか?", "id": "tr-341-06-001", "answers": [ { "text": "華盛頓", "answer_start": 202, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "コロンビア特別区の名前の由来となる人物は誰なの?", "id": "tr-341-06-002", "answers": [ { "text": "クリストファー・コロンブス", "answer_start": 91, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "日本語で表記する「ワシントン」「ワシントン州」の内、ワシントンD.C.を指しているのはどちら?", "id": "tr-341-06-003", "answers": [ { "text": "「ワシントン」", "answer_start": 138, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "アメリカ合衆国憲法第1条第8節第17項によって、連邦議会にアメリカ合衆国の首都を設立する権限が与えられた。\n同条によれば、「ある州が譲渡し、連邦議会が受諾することにより、合衆国政府の所在地としての地区(ただし10マイル四方を超えてはならない)」が認められた。\nジェームズ・マディソンは、1788年1月23日の『ザ・フェデラリスト』第43篇で、合衆国の首都は、その持続と安全のため、各州からは別個のものとすべきだとして、連邦の管轄する区域の必要性を説明した。\n1783年には、フィラデルフィアに置かれていた連邦議会に対し、兵士らの暴動により攻撃が加えられたことも、合衆国政府が安全に配慮する必要性があることを強調することとなった。", "qas": [ { "question": "アメリカ合衆国の首都を設立する権限に関して、「ある州が譲渡し、連邦議会が受諾することにより、合衆国政府の所在地としての地区(ただし10マイル四方を超えてはならない)」と認められたのは憲法第何条にありますか?", "id": "tr-341-07-000", "answers": [ { "text": "アメリカ合衆国憲法第1条", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "合衆国の首都は、その持続と安全のため、各州からは別個のものとすべきだとして、連邦の管轄する区域の必要性を説明した人は誰ですか?", "id": "tr-341-07-001", "answers": [ { "text": "ジェームズ・マディソン", "answer_start": 130, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1783年当時に連邦議会はどの都市にありましたか?", "id": "tr-341-07-002", "answers": [ { "text": "フィラデルフィア", "answer_start": 237, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ジェームズ・マディソンの合衆国の首都に関する必要性を更に強調させることになった、当時の連邦議会に対する兵士への暴動は何年に起こりましたか?", "id": "tr-341-07-003", "answers": [ { "text": "1783年", "answer_start": 229, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "憲法は新たな首都の場所を特定していなかったが、マディソン、トーマス・ジェファーソン及びアレクサンダー・ハミルトンの3人は、1790年、首都を南部に置くことを条件に、合衆国が州の発行した戦時負債を肩代わりするとの合意に達した(後に1790年協定として知られる)。", "qas": [ { "question": "1790年協定で、首都はどの位置に置くと合意されましたか?", "id": "tr-341-08-000", "answers": [ { "text": "南部", "answer_start": 70, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1790年協定に関わった人物はマディソン、トーマス・ジェファーソンと誰?", "id": "tr-341-08-001", "answers": [ { "text": "アレクサンダー・ハミルトン", "answer_start": 43, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1790年7月16日、首都立地法により、新しい恒久的な首都がポトマック川河畔に置かれることになり、詳細はジョージ・ワシントン大統領により選定されることとなった。\n当初の形は、合衆国憲法により認められていた通り、一辺が10マイル(16km)のダイヤモンド型で、100平方マイル(260km2)であった。\n新首都建設のためメリーランド州とバージニア州が領土の一部を割譲し、新しい「連邦の市」はそのうちポトマック川の北岸に建設されることとなった。\nもっとも、同じ100平方マイルの地区内にはすでに2つの独立した自治体(1749年に設立されたアレクサンドリア市と、1751年に設立されたジョージタウン市)があった。\n1791年9月9日、この連邦の市はジョージ・ワシントンに敬意を表してワシントン市と命名され、この100平方マイルの地区全体はコロンビア区(TerritoryofColumbia)と名付けられた(コロンビアは、当時合衆国を指す詩的な名称として使われていた言葉である)。\n連邦議会は、1800年11月17日、ワシントンで最初の議会を開催した。", "qas": [ { "question": "アメリカ合衆国の首都が建設された当時の大統領は誰が務めていましたか?", "id": "tr-341-09-000", "answers": [ { "text": "ジョージ・ワシントン", "answer_start": 52, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "新首都建設のため領土の一部を割譲した州はメリーランド州とどこ?", "id": "tr-341-09-001", "answers": [ { "text": "バージニア州", "answer_start": 167, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アメリカ合衆国の首都建設以前から既に独立していた自治体で、2番目に設立された市は何ですか?", "id": "tr-341-09-002", "answers": [ { "text": "ジョージタウン市", "answer_start": 289, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "新首都で最初の連邦議会が開かれたのはいつ?", "id": "tr-341-09-003", "answers": [ { "text": "1800年11月17日", "answer_start": 444, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1801年のコロンビア特別区基本法(TheOrganicAct)により、正式にコロンビア特別区が編制され、アレクサンドリア市、ジョージタウン市、ワシントン市を含む連邦の管轄地域全体が、連邦議会の排他的支配下に置かれた。\nさらに、特別区内で自治体に組み込まれていない領域は、二つの郡(county)に組織された。\nすなわち、ポトマック川北岸のワシントン郡と南岸のアレクサンドリア郡である。\n同法制定後は、特別区内の市民はメリーランド州やバージニア州の住民ではなくなり、議会の代表権もなくなることとなった。", "qas": [ { "question": "コロンビア特別区内で、自治体に組み込まれていないポトマック川の南岸の領域は何と呼ばれましたか?", "id": "tr-341-10-000", "answers": [ { "text": "アレクサンドリア郡", "answer_start": 180, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "コロンビア特別区内の市民は、メリーランド州やバージニア州の住民でなくなると同時に何がなくなりましたか?", "id": "tr-341-10-001", "answers": [ { "text": "議会の代表権", "answer_start": 233, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "米英戦争の中、1814年8月24日から25日にかけて、イギリス軍がアメリカ軍によるヨーク(現在のトロント)焼き討ちの報復として首都を焼き討ちした。\n議会議事堂、財務省、ホワイトハウスはこの攻撃の中で焼かれ、破壊された。\nほとんどの政府の建物は速やかに修復されたが、議事堂は大規模な建設工事が行われ、1868年になって初めて完成を見た。", "qas": [ { "question": "イギリス軍の首都の焼き討ちで破壊されたものの中で、最も遅く修復されたのは何ですか?", "id": "tr-341-11-000", "answers": [ { "text": "議事堂", "answer_start": 132, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ホワイトハウスがイギリス軍によって破壊されたのは何年でしたか?", "id": "tr-341-11-001", "answers": [ { "text": "1814年", "answer_start": 7, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1830年代、特別区の南にあるアレクサンドリア郡は、より内陸に位置しチェサピーク・オハイオ運河に面したジョージタウン港との厳しい競争などにより経済的に落ち込んでいた。\n当時、アレクサンドリアは奴隷貿易の主要な市場であったが、奴隷廃止論者が首都における奴隷制を終わらせようとしているとの噂が流れた。\n富をもたらす奴隷貿易ができなくなることを避ける目的もあって、1846年、アレクサンドリアのバージニア州への返還の可否について住民投票が行われ、可決された。\n同年7月9日、連邦議会は、特別区のうちポトマック川より南の領域(約100km2)をバージニア州に返還することに同意した。\nこの土地は現在はアーリントン郡に属し、アレクサンドリア市の一部をなす。\nこの結果、ワシントンD.C.は頂点を北に向けた正方形のうち、南西部の川に区切られた区画を除いた形をなすことになった。\nなお、その4年後、1850年協定により、特別区内における奴隷貿易(奴隷制そのものではない)が禁止された。", "qas": [ { "question": "かつての奴隷貿易の主要市場で、バージニア州に返還された地域はどこ?", "id": "tr-341-12-000", "answers": [ { "text": "アレクサンドリア", "answer_start": 87, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "特別区のうちポトマック川より南の領域がバージニア州に返還される以前のワシントンD.C.は、どんな図形をしていたの?", "id": "tr-341-12-001", "answers": [ { "text": "正方形", "answer_start": 347, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1850年協定が出来る4年前に、ある住民投票が行われました。その投票で、アレクサンドリアはをどこに返還されると可決されましたか?", "id": "tr-341-12-002", "answers": [ { "text": "バージニア州", "answer_start": 194, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "特別区内における奴隷貿易が禁止されたのは何年ですか?", "id": "tr-341-12-003", "answers": [ { "text": "1850年", "answer_start": 392, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ワシントンは、1861年の南北戦争勃発までは小さな町であった。\n南北戦争によって合衆国政府は大きく膨張し、それにより町の人口も著しく増大した。\n解放奴隷の大量の流入もこれに寄与した。\n1870年までに、特別区の人口は、13万2000人近くにまで増えた。\nしかし町の成長にもかかわらず、ワシントンの道路は未舗装であり、基本的な衛生設備もないなど、条件が非常に悪かったため、首都を別の場所に移転することを提案する連邦議会の議員もいた。", "qas": [ { "question": "ワシントンの町や人工が急激に増加した原因となる戦争は何ですか?", "id": "tr-341-13-000", "answers": [ { "text": "南北戦争", "answer_start": 13, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "南北戦争後の人口増加に寄与するとして、ワシントンに大量流入したのは何?", "id": "tr-341-13-001", "answers": [ { "text": "解放奴隷", "answer_start": 72, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1861年の南北戦争勃発までは小さな町であったワシントンは、約10年で何人まで人口が増えましたか?", "id": "tr-341-13-002", "answers": [ { "text": "13万2000人", "answer_start": 109, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1871年のコロンビア特別区基本法(DistrictofColumbiaOrganicActof1871)により、連邦議会は特別区全体の新しい政府を創設し、ワシントン市、ジョージタウン市及びワシントン郡を一つの自治体に統合した。\nこれをもって現在のワシントンD.C.が形作られ、この町が「ワシントン」と「コロンビア特別区」の両方の名前で知られているのはこのためである。\n同じ法律の中で、連邦議会は公共事業委員会を設立し、町の近代化に当たらせた。\n1873年、ユリシーズ・グラント大統領は、同委員会の最も有力なメンバーであるアレクサンダー・シェパードを新たに設置された知事職に任命した。\nその年、シェパードは2000万ドルを公共事業に費やし(2007年は3億5700万ドル)、ワシントンの近代化を行ったが、同時に財政を破綻させることにもなった。\n1874年、連邦議会はシェパードの知事職を廃止して直接統治を選んだ。\n更なる町の改修作業は、1901年に行われたマクミラン・プラン(McMillanPlan)を待たなければならなかった。", "qas": [ { "question": "コロンビア特別区基本法によって3つの地域を一つの自治体として統合したが、その中で市に該当しない地域はどこ?", "id": "tr-341-14-000", "answers": [ { "text": "ワシントン郡", "answer_start": 95, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ユリシーズ・グラント大統領によりワシントンの知事職に任命された人物の名は?", "id": "tr-341-14-001", "answers": [ { "text": "アレクサンダー・シェパード", "answer_start": 261, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ユリシーズ・グラント大統領がアレクサンダー・シェパードをワシントンの知事職に任命したのは、シェパードがある委員会の有力メンバーだったからです。何という委員会ですか?", "id": "tr-341-14-002", "answers": [ { "text": "公共事業委員会", "answer_start": 198, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "シェパードによるワシントンの公共事業の次に行われた改修作業は何と呼ばれましたか?", "id": "tr-341-14-003", "answers": [ { "text": "マクミラン・プラン", "answer_start": 428, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "特別区の人口は、しばらくの間比較的安定していたが、1930年代の世界恐慌ではフランクリン・ルーズベルト大統領のニューディール政策立法により、ワシントンの官僚が増加した。\n第二次世界大戦で政府の活動は更に増大し、首都における政府職員の数も増加した。\n1950年までに、特別区の人口は80万2178人というピークに達した。\n1961年、アメリカ合衆国憲法修正第23条により、ワシントンD.C.市民に初めて大統領選挙の選挙権が与えられた。\nコロンビア特別区全体に対して、人口の最も少ない州に与えられる、選挙人3人の定数が確保された。", "qas": [ { "question": "特別区の人口は1950年までに最大何人まで登りつめましたか?", "id": "tr-341-15-000", "answers": [ { "text": "80万2178人", "answer_start": 140, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1930年代から1940年代の特別区の人口増加において、まず増加したのはどういった人達でしたか?", "id": "tr-341-15-001", "answers": [ { "text": "官僚", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] } ] }, { "title": "エアバスA319", "paragraphs": [ { "context": "エアバスA319(AirbusA319)はヨーロッパのエアバス社が開発・製造している双発ジェット旅客機である。エアバスのナローボディ機(単通路機)であるエアバスA320ファミリーの1つであり、A320の短胴型である。A319は大きく2世代に分けることができ、第一世代はA319ceo、次世代型はA319neoと呼ばれる。A319ceoは、1993年に開発が正式に決定し、1996年5月にスイス航空によって路線就航を開始した。A319をベースとしたビジネスジェット機「AJC319」も開発され、1999年に初納入が始まった。2010年には、A320ファミリーのエンジンを一新したA320neoファミリーの開発が決定し、同ファミリーの短胴型としてA319neoが開発されている。A319neoは2017年2月に初飛行し、翌年12月に最初の型式証明を取得している。A319の機体は胴体長以外は可能な限りA320と共通化されている。主翼は低翼配置の片持ち翼で、尾翼は通常配置、降着装置は前輪配置、左右の主翼下にパイロンを介してターボファンエンジンを1発ずつ装備する。全長は33.84メートル、全高は11.76メートル、全幅は最大仕様で35.80メートルである。飛行システムもA320ファミリーと共通化されており、操縦資格もファミリー機で共通である。標準座席数はA319ceoが110から140席、A319neoが120から150席である。", "qas": [ { "question": "エアバスA319とA320のうち、より胴体の短いのは、どちらなの?", "id": "tr-342-00-000", "answers": [ { "text": "エアバスA319", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "A319ceoとA319neoのうち、商業運航開始がより早かったのは、どちらですか?", "id": "tr-342-00-001", "answers": [ { "text": "A319ceo", "answer_start": 134, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "AJC319とA319neoのうち、より早く開発が決定されたのは、どちらか?", "id": "tr-342-00-002", "answers": [ { "text": "AJC319", "answer_start": 233, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "A319ceoとA319neoのうち、より収容力の優れた機種は、どちらか?", "id": "tr-342-00-003", "answers": [ { "text": "A319neo", "answer_start": 594, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "2018年7月時点の統計によると、民間航空会社108社で1,297機が運用されている。運用数の内訳は、欧州と南北アメリカの航空会社で概ね500機ずつ、アジア・太平洋地域の航空会社で約250機、アフリカ・中東地域で40機程となっている。また、A319のビジネスジェット仕様であるACJ319は、民間のビジネス用途や軍用の要人輸送機として運用されている。2019年8月までに、A319に関する機体損失事故は2件発生しているものの、死者を伴う事故や事件は発生していない。", "qas": [ { "question": "2018年7月時点の統計によると、欧州と南北アメリカの航空会社とアジア・太平洋地域の航空会社のうち、より多くのA319を運用しているのは、とちらなの?", "id": "tr-342-01-000", "answers": [ { "text": "欧州と南北アメリカの航空会社", "answer_start": 51, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "2018年7月時点の統計によると、欧州と南北アメリカ、アジア・太平洋地域、アフリカ・中東地域の三つの地域のうち、A319の運用数が最も少ないのは、とちらですか?", "id": "tr-342-01-001", "answers": [ { "text": "アフリカ・中東地域", "answer_start": 96, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ACJ319は、民間のビジネス用途だけでなく、何としても運用されているか?", "id": "tr-342-01-002", "answers": [ { "text": "軍用の要人輸送機", "answer_start": 156, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "米国の航空機メーカーに対抗するため、欧州の航空機メーカーは1970年12月に企業連合「エアバス・インダストリー」(以下、エアバス)を設立した。エアバスは、世界初の双通路(ワイドボディ)双発ジェット旅客機であるA300を開発し、発展型を開発しつつ販売を軌道に乗せた。続いて製品ラインナップの拡充を目指し、単通路機(ナローボディ機)市場への進出を決めた。ボーイングやマクドネル・ダグラスのように既存の単通路機を持っていなかったエアバスは、後発の不利を逆手に取り、当時の最新技術を積極的に取り入れた新設計機を開発することとした。機体価格が少々高くなっても、安全性や信頼性、経済性で高評価を得ることで市場に浸透しようという考えであった。この新型機の機体サイズについて検討を重ねた結果、標準座席数は2クラス編成で150席と決まり、1984年3月にA320と命名され正式に開発が始まった。双通路機(ワイドボディ機)も含むエアバス機全体での操縦資格の共通化を目指し、A320では操縦系統に全面的なフライ・バイ・ワイヤ技術が採用された。同規模の旅客機の中で最も太い断面の胴体を持ち、大型の貨物室扉を備えたことで、航空貨物コンテナの搭載も可能となった。A320は1988年2月に型式証明を取得し、翌月に顧客引き渡しが始まった。", "qas": [ { "question": "世界初の双通路双発ジェット旅客機を開発したのは、どの会社なの?", "id": "tr-342-02-000", "answers": [ { "text": "エアバス", "answer_start": 71, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "エアバスにとっての最初の単通路機は、何と命名されたか?", "id": "tr-342-02-001", "answers": [ { "text": "A320", "answer_start": 368, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "最初のエアバス製単通路機が、型式証明を取得したのは、いつか?", "id": "tr-342-02-002", "answers": [ { "text": "1988年2月", "answer_start": 522, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "エアバスはA320の開発を進めつつ、1987年には派生型の研究に着手していた。A320を基本として胴体延長型と短縮型が検討され、まず胴体延長型のA321を開発することになった。A321は1989年11月に開発が決定し、1993年3月に初飛行、同年中に型式証明を取得して翌年3月に商業運航が始まった。A321の開発と並行してエアバスは短胴型の研究も進めていたが、エアバス構成企業の一部は、A320より一回り小さい旅客機を独自開発することを模索しており、これはエアバスにとって好ましくない動きだった。このような状況において、エアバスが自らA320の短胴型を開発することは、コンソーシアム参加企業の結束を維持するという意義もあった。短胴型はA320の胴体から合計7フレームを取り除く機体案となり、A320マイナス7と呼ばれた。標準客席数は2クラス構成で124席とされた。この短胴型はA319と名付けられ、1992年5月1日のエアバスの取締役会において販売活動を開始することが承認された。しかし、ここから正式な開発決定まで約1年を要した。主に最終組立をどこで行うかを巡って、コンソーシアムを構成する各国政府や企業間で対立が続いたためである。最終的にA319の最終組立はA321と同じくドイツで行い、A320は従来通りフランスで最終組立を行うことで決着した。そうして1993年6月10日にパリ航空ショーの場において、A319の正式開発が発表された。航空機リース会社のインターナショナル・リース・ファイナンス(ILFC)がA319のローンチカスタマーとなった。", "qas": [ { "question": "A319A321のうち、胴体のより長い機種は、どちらなの?", "id": "tr-342-03-000", "answers": [ { "text": "A321", "answer_start": 72, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "A319A321のうち、より早く開発されたのは、どちらですか?", "id": "tr-342-03-001", "answers": [ { "text": "A321", "answer_start": 72, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "A319の正式開発は、どこにて発表されたか?", "id": "tr-342-03-002", "answers": [ { "text": "パリ航空ショー", "answer_start": 589, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "A319のローンチカスタマーとなったのは、どの会社か?", "id": "tr-342-03-003", "answers": [ { "text": "インターナショナル・リース・ファイナンス", "answer_start": 628, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "当初構想どおり、A319の胴体はA320のものから7フレーム短縮された。短縮量は主翼の前で3フレーム(1.60m)、後ろで4フレーム(2.13m)であった。胴体短縮に合わせて、A320では最後部にあったバルク貨物扉が除去され、ばら積み貨物はコンテナ用貨物扉から積み下ろしすることになった。座席数の減少に合わせて、主翼上の非常口が1つに減らされた。原型となるA320が設計されてから10年余りが経過しており、エアバスはA319に新たな改良を加えるべきか検討した。顧客となる航空会社に意見を求めたところ、「何もしないことが最善」という結論に至った。したがってA319は可能な限りA320と共通化された。主翼もコックピットもA320と同一であり、尾翼を含めた尾部構造や降着装置も何も変更されなかった。エンジンについてもA320やA321と同じくCFMインターナショナル社のCFM56と、インターナショナル・エアロ・エンジンズ社のV2500が設定された。小型化されたA319に合わせて両エンジンとも推力抑制型が用意された。それぞれのエンジンは基本的な構成などは標準推力型と同じであり、専用の部品や工具なども不要とされた。", "qas": [ { "question": "A319の胴体設計ではA320の胴体を短縮することが決まったが、その時、より多く短縮されたのは、主翼の前と後ろのうち、どちらなの?", "id": "tr-342-04-000", "answers": [ { "text": "後ろ", "answer_start": 58, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "A320の胴体から7フレーム短縮してA319の胴体が設計されたが、その短縮による座席数の減少は、何の減少までもたらしましたか?", "id": "tr-342-04-001", "answers": [ { "text": "主翼上の非常口", "answer_start": 156, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "A319のエンジンとしては、CFM56とどのエンジンの推力抑制型が用意されたか?", "id": "tr-342-04-002", "answers": [ { "text": "V2500", "answer_start": 411, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "この文書では、A319が可能な限りA320と共通化されたことを説明するために、主翼とコックピット、尾部構造と何を例として挙げているか?", "id": "tr-342-04-003", "answers": [ { "text": "降着装置", "answer_start": 331, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "就航開始から約1年後となる1997年6月のパリ航空ショーにて、エアバスはA319をベースとしたビジネスジェットを開発すると発表した。ビジネス機にも長距離航続性能が求められる時代になり、長時間飛行を快適に過ごすためには機内の居住性が重要となる。そこで、旅客機をベースにビジネス機を開発することで、高い居住性を実現するという考えが生まれたのである。同様の考え方で、ボーイングは次世代737をベースとしたボーイング・ビジネス・ジェット(BBJ)を先行して開発していた。エアバスは同社のビジネス機シリーズを「エアバス・コーポレート・ジェット」(ACJ)と名付け、A319ベースの機体はA319CJあるいはACJ319と呼ばれた。ACJの初号機は、1998年11月12日に初飛行に成功し翌年1月7日に最初の顧客へ納入された。ACJ319には床下貨物室に設置できる燃料タンク(ACT)がオプション設定されており、燃料搭載量を増やして航続距離を延長できる。1999年6月には、チリのサンティアゴからフランスのパリまでの12,825キロメートル、所要時間15時間10分を無着陸で飛行した。", "qas": [ { "question": "エアバスはビジネスジェットの開発において、どの旅客機を改良すると発表したの?", "id": "tr-342-05-000", "answers": [ { "text": "A319", "answer_start": 36, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ACJ319の開発が発表されたのは、いつですか?", "id": "tr-342-05-001", "answers": [ { "text": "1997年6月", "answer_start": 13, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "A319をベースとしたビジネスジェットの初飛行は、いつか?", "id": "tr-342-05-002", "answers": [ { "text": "1998年11月12日", "answer_start": 319, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "旅客機をベースにビジネス機を開発した他社の例としては、どの航空機メーカーの例が挙げられているか?", "id": "tr-342-05-003", "answers": [ { "text": "ボーイング", "answer_start": 180, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "旅客型についてもACJ319と同様に追加燃料タンクを搭載し、航続距離を延長した派生型が開発された。長距離型ということでA319LR(longrange)と名付けられ、カタール航空とスイスのプライベートエアからの発注を受けて2003年2月に正式に開発を開始した。A319LRは同年中に路線就航を開始し、カタール航空はドーハを中心とした路線に投入した。プライベートエアのA319LRは全席がビジネスクラスで、ルフトハンザ航空からの受託によりドイツと米国を結ぶ大西洋横断路線に投入された。また、エアバスはA320ファミリーに対して各種改良を加えており、2009年11月15日には、従来の主翼にあったウイング・チップ・フェンスに代えて新しい翼端装置の採用が発表された。「シャークレット」と名付けられた新しい翼端は、上に折り曲げたような形状で2.4メートルの高さがある。従来の鏃状のウイング・チップ・フェンスよりも燃費性能が向上することで、航続距離の延長が可能となる改良であった。A319のシャークレット装備型は、2013年7月23日にアメリカン航空に対して初納入された。", "qas": [ { "question": "A319LRとは、何型のA319という意味なの?", "id": "tr-342-06-000", "answers": [ { "text": "長距離型", "answer_start": 49, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "A319LRが商業運航を始めたのは、何年のことですか?", "id": "tr-342-06-001", "answers": [ { "text": "2003年", "answer_start": 111, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "2009年11月15日に採用が発表された新しい翼端とは、何か?", "id": "tr-342-06-002", "answers": [ { "text": "「シャークレット」", "answer_start": 330, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「シャークレット」の採用により、燃費性能と何の向上が期待されたか?", "id": "tr-342-06-003", "answers": [ { "text": "航続距離", "answer_start": 415, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "単通路機市場の発達とともに、航空会社はより長距離路線に単通路機を投入することを望むようになった。A320ファミリーの改良を続けつつ後継機の研究を行ってきたエアバスは、2010年12月1日、エンジンを一新した次世代A320neoファミリーの開発を発表した。「neo」は「NewEngineOption」の頭字語と「新しい」という意味のギリシャ語「neo」をかけたものである。その名の通り新型エンジンを装備することで、燃費性能や航続力を向上させる機体である。A320ファミリーのうちneoに移行されるのはA321、A320、A319の3機種とされた。最も短胴型のA318は、将来需要が見込めなかったことからneoの開発は見送られた。neoの登場に伴い、既存のA320ファミリーはA320ceo(CurrentEngineOption;現行エンジン選択型の意)と呼ばれ区別されることとなった。", "qas": [ { "question": "2010年12月1日にエアバスが開発を発表したものとは、従来の機種から何を換装したものであるの?", "id": "tr-342-07-000", "answers": [ { "text": "エンジン", "answer_start": 94, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "A320ファミリーのうちneoに移行されたのは、A321とA320のほかに、何ですか?", "id": "tr-342-07-001", "answers": [ { "text": "A319", "answer_start": 260, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "A320ファミリーのうちneoに移行されなかったのは、何か?", "id": "tr-342-07-002", "answers": [ { "text": "A318", "answer_start": 279, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "neoファミリーが開発されることで、従来型の名称はどう変わったのか?", "id": "tr-342-07-003", "answers": [ { "text": "A320ceo", "answer_start": 337, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "A320neoファミリーのエンジンとして、CFMI社のLEAP-1Aと、プラット・アンド・ホイットニー(以下P&W)社のPW1100G-JMが選定され、A319neoにも両シリーズのエンジンが設定された。A320neoファミリーの中ではA319neoが最後に開発された。A319neoの初号機はLEAP-1Aエンジン仕様で、2017年3月31日に初飛行に成功した。初飛行ではハンブルクを離陸後、5時間の飛行を経てフランスのトゥールーズに着陸した。トゥールーズを拠点に500時間を超える試験飛行が行われ、2018年12月にLEAP-1A装備型のA319neoの型式証明が交付された。その後、A319neo初号機のエンジンはPW1100に換装された。2019年4月25日にPW1100エンジンでの初飛行に成功し、試験飛行を開始している。この間、2015年5月19日にはビジネスジェット仕様の「ACJ320neoファミリー」の開発も発表され、ACJ319neoについても2016年4月11日に初受注を獲得している。", "qas": [ { "question": "A319neoにおいて、LEAP-1AとPW1100G-JMのうち、どちらのエンジンがより早く搭載されたの?", "id": "tr-342-08-000", "answers": [ { "text": "LEAP-1A", "answer_start": 147, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "どこを拠点にA319neoの初号機の試験飛行が行われましたか?", "id": "tr-342-08-001", "answers": [ { "text": "トゥールーズ", "answer_start": 223, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "A319neo初号機のエンジンとしては、LEAP-1Aのほかに、どのエンジンが搭載されたか?", "id": "tr-342-08-002", "answers": [ { "text": "PW1100", "answer_start": 310, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "A320neoファミリーのビジネスジェット仕様の開発が発表されたのは、いつか?", "id": "tr-342-08-003", "answers": [ { "text": "2015年5月19日", "answer_start": 370, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ACJ319は、A319をベースとしたビジネスジェット機である。機体自体はA319と同じで内装をビジネス機仕様としたものであり、ACJ319から旅客機仕様に転換することも可能である。このことは、中古機の再販売に有利であるとエアバスは説明している。また、パイロットの資格も相互乗員資格(CCQ)の対象に含まれることから短期間の訓練で資格取得が可能である。ACJ319は、ガルフストリームやボンバルディア製の純粋なビジネスジェットはもとより、ボーイング・ビジネス・ジェット(BBJ)よりも広い機内空間を有する。ACJ319では仕様により、8席から50席程度を設けることができる。エアバスは、ACJの内装を提供するメーカーを複数用意しており、顧客の細かい要望に応えられるようにしている。", "qas": [ { "question": "ACJ319は、A319をどんな仕様に改良した機種であるの?", "id": "tr-342-09-000", "answers": [ { "text": "ビジネス機仕様", "answer_start": 48, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ACJ319の最大座席数は、何席ですか?", "id": "tr-342-09-001", "answers": [ { "text": "50席", "answer_start": 271, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ACJ319の床下貨物室には「追加中央タンク」(ACT)と呼ばれる燃料タンクを搭載できる。ACTは航空貨物コンテナと同形状で、ACJ319には最大7個まで追加できる。ACTにより燃料搭載量が増えることで、航続距離性能が強化される。航続距離は搭乗者数や貨物にもよるが、最大離陸重量が75.5トンで乗客40人の場合に7,800キロメートルである。条件によっては、1万キロメートル以上の飛行も可能であり、東京からヨーロッパの主要都市までの直行もできる。ACJ319は民間用途のほか、軍用の要人輸送機としても採用されている。要人輸送機としてACJ319の運用実績があるのはフランス空軍やイタリア空軍、ベネズエラ空軍が挙げられる。A319neoをベースとしたACJ319neoも受注を得て開発が進んでいる。ACJ319neoの標準仕様では、座席数が8席、航続距離は1万2500キロメートルである。", "qas": [ { "question": "ACJ319の床下貨物室にACTを搭載することで、何を向上させることができたの?", "id": "tr-342-10-000", "answers": [ { "text": "航続距離性能", "answer_start": 102, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ACJ319の運用実績があるとしてこの文書に紹介されているのは、フランスとイタリアのほかに、どの国の空軍ですか?", "id": "tr-342-10-001", "answers": [ { "text": "ベネズエラ", "answer_start": 296, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ACJ319はA319をベースとして開発されたのに対し、ACJ319neoは何をベースとして開発されたか?", "id": "tr-342-10-002", "answers": [ { "text": "A319neo", "answer_start": 310, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "2018年末の時点で、A319の受注数は1,541機で、納入済みが1,475機、受注残が66機、1,269機が運航中である。1996年の納入開始から運航機数は増加を続けたが、2016年から減少に転じている。2018年7月時点の統計によると、民間航空会社108社で1,297が運用されている。地域別で見ると、欧州の44社で548機、南北アメリカの26社で468機、アジア・太平洋地域の23社で242機、アフリカ・中東地域の15社で39機が運用されている。同統計によると、A319の運用数が最大の航空会社はアメリカン航空で、その数は125機である。北米ではユナイテッド航空とデルタ航空が共に50機を超えるA319を運用している。欧州では、イージージェットとイージージェット・ヨーロッパが合わせて約120機、ブリティッシュ・エアウェイズが43機、ユーロウイングスが42機、エールフランスが35機を運用している。アジアでは中国国際航空と中国東方航空が30機以上を運用している。変わったところではオーストラリア南極局が輸送委託しているスカイトレーダーという会社が南極大陸にA319LRで乗り入れている。", "qas": [ { "question": "2018年末までのA319の受注数において、より多くを占めるのは、納入済みと受注残のうち、とちらなの?", "id": "tr-342-11-000", "answers": [ { "text": "納入済み", "answer_start": 28, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "A319を運用している民間航空会社がより多い地域は、南北アメリカとアジア・太平洋地域のうち、どちらの地域ですか?", "id": "tr-342-11-001", "answers": [ { "text": "南北アメリカ", "answer_start": 165, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "A319がより多く運用されている地域は、南北アメリカとアジア・太平洋地域のうち、どちらの地域ですか?", "id": "tr-342-11-002", "answers": [ { "text": "南北アメリカ", "answer_start": 165, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "A319が最も多く運用されている地域は、どの地域ですか?", "id": "tr-342-11-003", "answers": [ { "text": "欧州", "answer_start": 153, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "2019年7月現在において、A319に関する機体損失事故は2件発生しているものの、死者を伴う事故や事件は発生していない。A319の最初の機体損失事故は、2003年1月19日にニューヨークのラガーディア空港で発生した。事故機はノースウエスト航空のA319で、整備員の操縦により地上走行していたところ、不適切なスロットル操作のためにボーディングブリッジおよび駐機中の他機に接触した。事故機は修理不能となり登録抹消された。飛行中の事故により機体損失に至った事象は2010年9月24日に発生した。ウィンドジェット243便がイタリアのファルコーネ・ボルセリーノ国際空港(パレルモ空港)に着陸しようとしたところ、悪天候と乗員の不適切な対応が重なって滑走路の手前に接地した。乗客34人が負傷し、機体は全損扱いとなった。", "qas": [ { "question": "A319の最初の機体損失事故とは、どの航空会社が運用していたA319において発生したの?", "id": "tr-342-12-000", "answers": [ { "text": "ノースウエスト航空", "answer_start": 112, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "A319の最後の機体損失事故は、いつ発生しましたか?", "id": "tr-342-12-001", "answers": [ { "text": "2010年9月24日", "answer_start": 228, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] } ] }, { "title": "ホッローケー", "paragraphs": [ { "context": "ホッローケー(Hollókő[ˈholːoːkøː])は、ハンガリーのノーグラード県の村。\nホローケー、ホロケ、ホッロークーという表記も見られる。\n「ハンガリーで最も美しい村」とも評される伝統的な村落が保たれていることから、古民家の建ち並ぶ中心的な通りが1987年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。\n現在では世界遺産に登録されている村は他にもあるが、ホッローケーの登録はそれらの中で最初のものである。", "qas": [ { "question": "「ハンガリーで最も美しい村」とはどこ?", "id": "tr-343-00-000", "answers": [ { "text": "ホッローケー", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ホッローケーが世界遺産登録されたのは何年?", "id": "tr-343-00-001", "answers": [ { "text": "1987年", "answer_start": 127, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ホッローケーはどこの国の中に位置しているの?", "id": "tr-343-00-002", "answers": [ { "text": "ハンガリー", "answer_start": 29, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ホッローケーはハンガリーの何県に存在しているの?", "id": "tr-343-00-003", "answers": [ { "text": "ノーグラード県", "answer_start": 35, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "村は首都ブダペストの北東に位置し、スロバキアとの国境にも比較的近い。\n一帯は低い山頂が連なるチェルハート山脈(Cserhát)の渓谷に含まれており、この自然環境は保護地区にもなっている。\nチェルハートの語源はチェル(cser)で、山腹に自生していたブナ科のターキー・オーク(TurkeyOak)を意味する。\n現在はターキー・オークに限らず様々なオークが生えており、北の山腹はフユナラ(SessileOaks)を、南の山腹はカシやセイヨウサンシュユ(EuropeanCornels)などを主体としつつ、ほかにもカエデ、シュンギク、モモバキキョウ(Peach-leavedBellflower)、シデなどを見ることができる。\nさらに人工林としてスプルースやアカシアの林も存在している。\nこのような豊かな自然の下、生息している哺乳類にはアカシカ、ノロジカ、アナグマ、イタチ、イノシシ、フェレット、ヤマネなどが挙げることができ、ほかに多くの野鳥も生息している。", "qas": [ { "question": "ターキー・オークを意味している単語は何ですか?", "id": "tr-343-01-000", "answers": [ { "text": "チェル", "answer_start": 94, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "北側の山に生息する主な樹木は何ですか?", "id": "tr-343-01-001", "answers": [ { "text": "フユナラ", "answer_start": 187, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ホッローケーは首都からどの方角に位置しているの?", "id": "tr-343-01-002", "answers": [ { "text": "北東", "answer_start": 10, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "チェルを語源とする山脈名は何ですか?", "id": "tr-343-01-003", "answers": [ { "text": "チェルハート山脈", "answer_start": 46, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ホッローケーという村の名前はハンガリー語のholló「ワタリガラス」とkő「石」を組み合わせたものである。\n伝説によれば有力者がこの城を建てて、隣国の美女をさらってそこに幽閉した。\nその乳母が悪魔に女性の救助を依頼すると、悪魔はカラスたちを使い、城の石を持ち去って助け出したといい、ここから城と村が「ホッローケー」と呼ばれるようになったのだという。\n異伝では魔女がカラスたちに石を運ばせ、城を作り上げた民話に由来するという。\n現在の村の紋章でもカラスが使われている。\nホッローケー村は、教区に関する記録を元に1342年には成立していたとされている。\nしかしながら、村周辺の歴史はもう少し古く、「ホッローケー」の名は、ホッローケー城に触れた1310年の文書にまで遡ることができる。", "qas": [ { "question": "ホッローケーの紋章に描かれている動物は何?", "id": "tr-343-02-000", "answers": [ { "text": "カラス", "answer_start": 222, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ハンガリー語のhollóはどんな意味ですか?", "id": "tr-343-02-001", "answers": [ { "text": "「ワタリガラス」", "answer_start": 26, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ハンガリー語のkőとは何の意味ですか?", "id": "tr-343-02-002", "answers": [ { "text": "「石」", "answer_start": 37, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「ホッローケー」の名が最初に出てきた文書は何年のものですか?", "id": "tr-343-02-003", "answers": [ { "text": "1310年", "answer_start": 319, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "村を見下ろすサールの丘(Szár,標高365m)には今もホッローケー城が残っている。\n伝説では美女や悪魔が登場するが、実際の建造目的はそれらとは何の関係もなく、1241年から1242年にモンゴル帝国の侵攻を受けた後に、それへの備えとして建造されたものである。\n当時のハンガリー王ベーラ4世は防塞の建築を全土に命じ、ノーグラードの一帯だけでも42の城が建てられた。\n最初は五角形の塔が建っているだけだったが、その後数世紀の間に段階的に様々な建造物が増築されていき、現在残るような城になった。\nこの城はフス戦争の際にも宗教改革派を阻む防壁として機能していた。", "qas": [ { "question": "ホッローケー城はどこからの侵攻に備えるために建てられたの?", "id": "tr-343-03-000", "answers": [ { "text": "モンゴル帝国", "answer_start": 93, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ホッローケー城はどこに建っているの?", "id": "tr-343-03-001", "answers": [ { "text": "サールの丘", "answer_start": 6, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "サールの丘の標高はどれくらいですか?", "id": "tr-343-03-002", "answers": [ { "text": "365m", "answer_start": 19, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1526年のモハーチの敗戦以降、ハンガリーはオスマン帝国に蚕食されていき、ホッローケー城も1552年にトルコの勢力圏内に置かれ、その支配は1683年まで続いた。\nただし、ホッローケー一帯の支配において城は重視されなかったことから、トルコの支配が終わった頃にはかなり荒廃していた。\nしかし、その荒廃がかえってホッローケー城を大破壊から逃れさせたのである。\n1711年の王令で政敵が匿われうる城塞の破壊が命じられたが、すでに防衛機能を失っていたホッローケー城は、壁などの一部が損壊させられたにとどまった。\nそのため、ハンガリー北部に残る城砦建築の中では、保存状態が良い部類に属しており、1966年からおよそ30年間をかけて修復作業も行われた。", "qas": [ { "question": "オスマン帝国は何年までハンガリーを支配していたの?", "id": "tr-343-04-000", "answers": [ { "text": "1683年", "answer_start": 69, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1966年からスタートした修復作業はどれくらいの期間が費やされましたか?", "id": "tr-343-04-001", "answers": [ { "text": "およそ30年間", "answer_start": 298, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "モハーチの敗戦で勝った国はどこですか?", "id": "tr-343-04-002", "answers": [ { "text": "オスマン帝国", "answer_start": 22, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ホッローケー村の伝統的な住民たちはパローツ人であり、モンゴルの西進の際にカスピ海沿岸部から逃れてきたクマン人の流れを汲むともされる。\nその伝統的集落は木造を主体としており、焼失と再建を繰り返してきた。\n1781年には木造を禁止する法令も出され、罰則も定められたが、木造の伝統は守られていった。\n1772年には単一の通りしか存在していなかったが、後に裏通りが整備され、基本的な区画は1885年には確定した。\nそれは今でもほとんど変わっていないが、建造物群の大半は1909年の大火で焼失してしまったため、20世紀になって再建されたものである。\n再建時には石壁を主体とするようになり、木造は限定的に取り入れられている。", "qas": [ { "question": "ホッローケーに古くから住んでいる住人は誰ですか?", "id": "tr-343-05-000", "answers": [ { "text": "パローツ人", "answer_start": 17, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "パローツ人の伝統的集落の建築構造は何ですか?", "id": "tr-343-05-001", "answers": [ { "text": "木造", "answer_start": 75, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "木造禁止の法令が出たのは何年でしたか?", "id": "tr-343-05-002", "answers": [ { "text": "1781年", "answer_start": 101, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1909年の大火以降、再建時に採用していたものは何でしたか?", "id": "tr-343-05-003", "answers": [ { "text": "石壁", "answer_start": 275, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ホッローケーの村落は、20世紀のハンガリーにおいて経済的に取り残された地域となった。\n村の周辺には野菜畑や果樹園が広がり、かつては自給自足経済が営まれていたが、地質の悪さから伝統的に貧しく、鉄道や幹線道路の敷設地からも離れていた。\n1950年代以降にハンガリーが経済成長を遂げ、各地で新しい住宅が建てられたときにも、そうした流れとホッローケーはほぼ無縁だった。\nしかし、その結果、共産主義政権下での集団農場化にも巻き込まれることがないまま、伝統的集落が良好な状態で保存されることになり、1987年には人が住んでいる村落として初めて世界遺産に登録された。", "qas": [ { "question": "住人のいる村として初めて世界遺産登録された村はどこですか?", "id": "tr-343-06-000", "answers": [ { "text": "ホッローケー", "answer_start": 165, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "現在の村の自治体(VillageMunicipality)が成立したのは1990年10月10日である。\nそれ以前には、ナギローツ(Nagylóc)とホッローケーの共同村議会が存在していた。\n現在の議会は市長以下5人の代議士が存在している。\nその目下の課題は、年金受給者が7割にも達する村人口の高齢化である。\nもちろん世界遺産登録地域の保全や関連する文化の継承も重要な課題となっている。", "qas": [ { "question": "ホッローケーが直面している社会問題とは何?", "id": "tr-343-07-000", "answers": [ { "text": "村人口の高齢化", "answer_start": 142, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ホッローケーの人口の中に何割の年金受給者がいますか?", "id": "tr-343-07-001", "answers": [ { "text": "7割", "answer_start": 135, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ホッローケーの自治体が成立したのはいつでしたか?", "id": "tr-343-07-002", "answers": [ { "text": "1990年10月10日", "answer_start": 36, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "現在の議会は何人の代議士から構成されていますか?", "id": "tr-343-07-003", "answers": [ { "text": "5人", "answer_start": 105, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "村にとっては観光業の存在は非常に大きなものである。\nその一方、少なくとも1997年の段階では、伝統的な村落を保持する観点から大規模な観光地化などが行われておらず、世界遺産登録時に(まだ社会主義体制下であったため、資本主義国が中心となっていた制度である世界遺産に対して)過度に期待された観光収入の大幅な増加には必ずしも結びついていないとされていた。\n村の失業率は近隣市町村に比べて相対的に高く、新たな雇用の創出も行政にとっての課題となっている。", "qas": [ { "question": "ホッローケーで重視されている業種とは何?", "id": "tr-343-08-000", "answers": [ { "text": "観光業", "answer_start": 6, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "失業率が高いのは、村と近隣市町村のどちらですか?", "id": "tr-343-08-001", "answers": [ { "text": "村", "answer_start": 174, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1987年、「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区」(現・「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」)とともに、ハンガリーで初めて世界遺産リストに登録された。\nICOMOSの評価書には「ホッローケー、農村建築物群」(Hollókő,ruralarchitecture/Hollókő,ensembled'architecturerurale)と記載されていたが、正式登録名は単に「ホッローケー」となった。\n2003年にハンガリー当局の要請を踏まえて「ホッローケーの古い村落とその周辺」と改称された。", "qas": [ { "question": "正式登録名は「ホッローケー」から何に変わりましたか?", "id": "tr-343-09-000", "answers": [ { "text": "「ホッローケーの古い村落とその周辺」", "answer_start": 232, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「ホッローケー」と同時に世界遺産リストに登録されたものは何ですか?", "id": "tr-343-09-001", "answers": [ { "text": "「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区」", "answer_start": 6, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「ホッローケー」の登録名が改称された年はいつ?", "id": "tr-343-09-002", "answers": [ { "text": "2003年", "answer_start": 211, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区」の現在の登録名は何?", "id": "tr-343-09-003", "answers": [ { "text": "「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」", "answer_start": 28, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ホッローケーにはパローツ様式(Palóc)と呼ばれる独特の建築様式が保存されている。\n白い壁は泥と藁を混ぜたものに石灰を塗って作られている。\n屋根は主に入母屋造で、破風には木製の飾り格子があり、それぞれの家が分かる家紋のような透かし彫りになっている。\nこれは装飾的役割だけでなく、煙の通り道としても機能している。\n外観は2階建てのようにも見えるが、石造りの地下室と木造の平屋で構成されている。\nパローツの伝統は、美しい刺繍に飾られた民族衣装にも表れている。\n特に女性の正装は多重のスカートやエプロンからなる美しい民族衣装で、行事のとき以外にも日曜礼拝などでは今でも着用されている。\n女性の場合、結婚してから出産するまでの間には、特に華やかな専用の衣装を着る。\nこれは、慎ましやかな未婚の時期と、子育てに忙殺される出産後の時期の間が最も華やぐ時期とする考え方に基づいているという。\nほかにより簡素な農作業用の民族衣装もある。\n現在の装飾性の高い正装は1870年代から1880年代に確立したものとされる。", "qas": [ { "question": "ホッローケーに残る独特の建築様式とは何?", "id": "tr-343-10-000", "answers": [ { "text": "パローツ様式", "answer_start": 8, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "パローツ様式の建築物の屋根はどのような形式をしていますか?", "id": "tr-343-10-001", "answers": [ { "text": "入母屋造", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "破風にある木製の飾り格子は、どのような機能を果たしているの?", "id": "tr-343-10-002", "answers": [ { "text": "煙の通り道", "answer_start": 140, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "パローツ様式の建築物の外観は何階建てに見えるの?", "id": "tr-343-10-003", "answers": [ { "text": "2階", "answer_start": 160, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "世界遺産となり、年間数万人の観光客が訪れるようになってからは、パローツの民族衣装を纏った女性たちによって、菓子作りや民族舞踊などのレセプションが行われている。\nまた、民家の中には観光客が宿泊可能なものもある。\nパローツの文化的伝統は言語にも現れており、地元では独特の「パローツ方言」が話されてきた。\nしかし、過去に標準語の使用が強制されていた歴史的背景から、話せる住民は高齢者に限られているという。", "qas": [ { "question": "パローツ方言を話せる人は誰ですか?", "id": "tr-343-11-000", "answers": [ { "text": "高齢者", "answer_start": 185, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "登録範囲は140haあまりで、伝統的村落の中心的な通りのコシュート・ラヨシュ通りと、その裏手に当たるペテーフィ・シャーンドル通りに並ぶ65軒、および近隣の菜園やホッローケー城などが対象となっている。\n緩衝地域は今のところ設定されていない。\nコシュート通りはメインストリートとはいえ、傾斜している上に平坦に整備されているわけではない。\nこの道には、伝統文化を知ることのできる「村の博物館」、昔の郵便配達人の姿を伝える郵便博物館、民族衣装を纏った様々な人形の展示された人形博物館などがある。\n通りの端にはカトリックの木造教会が建っている。\nそれは本来14世紀に建造されたものだが、1909年に焼失したため、現在のものは忠実に再建されたものである。\n2002年にも改修がなされた。", "qas": [ { "question": "登録された面積はどれくらいでしたか?", "id": "tr-343-12-000", "answers": [ { "text": "140ha", "answer_start": 5, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "人形博物館のある通りは何ですか?", "id": "tr-343-12-001", "answers": [ { "text": "コシュート通り", "answer_start": 120, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "コシュート通りの端にある木造教会は何年に焼失したの?", "id": "tr-343-12-002", "answers": [ { "text": "1909年", "answer_start": 288, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "その木造教会を折り返し点にするように裏通りのペテーフィ通りが伸びており、三日月を描くようにして再びコシュート通りに合流している。\nハンガリーの伝統的な街並みは、細い街路沿いに妻を向けた建物が並んでおり、街路の規模が大きくなると、途中で折り返すようにして裏通りが配置される。\nつまり、こうした三日月状の通りはハンガリーにはしばしば見られるものであり、折り返し点に教会を配置するのも標準的なものである。\nただし、民族的・地理的特質から、建造物の様式にはハンガリーよりもスロバキアに近い要素も含まれているとも指摘されている。\n一例を挙げると、ホッローケーは前述のように入母屋造の屋根を主体とするが、ハンガリーの他の地域の伝統的民家は主に切妻造である。", "qas": [ { "question": "裏通りの名前は何ですか?", "id": "tr-343-13-000", "answers": [ { "text": "ペテーフィ通り", "answer_start": 22, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ホッケーロー以外の地域では、伝統民家の屋根はどのような形式をしていますか?", "id": "tr-343-13-001", "answers": [ { "text": "切妻造", "answer_start": 315, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ペテーフィ通りには陶芸家や彫刻家の工房があり、民芸品の展示などを行っている。\nこうした民芸品の発達を、かつての自給自足時代の名残りと推測する者もいる。\nホッローケー城には城博物館(CastleMuseum)が設営されており、4月1日から10月末日までの毎日と、それ以外の時期の毎週末に開かれている。\nそこでは歴史を伝える蝋細工の展示や兵器の陳列が行われており、14世紀当時のままとされる礼拝堂も残っている。", "qas": [ { "question": "城博物館は4月1日から10月末日の期間以外では、いつ開館していますか?", "id": "tr-343-14-000", "answers": [ { "text": "毎週末", "answer_start": 138, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "城博物館が毎日開館しているのはいつまでですか?", "id": "tr-343-14-001", "answers": [ { "text": "10月末日", "answer_start": 118, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ハンガリーに唯一残った伝統的村落として、世界遺産登録前から文化財保護法(1962年)に基づき、保存活動が行われてきた。\n1960年代にどのような保全をすべきかの検討が行われ、1977年以降、世界遺産登録地域と重なる141haが「ホッローケー景観保護区」(HollókoLandscapeProtectionArea,英語名はホッローケー村による)とされた。\n保護主体は自然環境省内の世界遺産委員会内とされているが、実質的に管理を行っているのは「保護委員会」だという。\nこの委員会には文化庁、村役場、建築学の専門家、地元の観光協会の代表者などが参加している。", "qas": [ { "question": "「ホッローケー景観保護区」の面積は?", "id": "tr-343-15-000", "answers": [ { "text": "141ha", "answer_start": 107, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "文化財保護の観点から、伝統的住居について増改築するときには村役場の許可が必要になる。\nなお、伝統的な住民たちも利便性の高い新市街に移住する事例は増えており、世界遺産登録地域内の住民構成もパローツに憧れて移住してきた知識人の方が多くなっている。\n20世紀末の時点で伝統的なパローツの世帯は6世帯になっており、2009年には36人にまで減っているという。\nこうしたことによって、ホッローケーのアイデンティティや伝統が失われることへの懸念も指摘されている。\nもちろん、すでに触れたように、村としても文化の保存や継承は重視しており、伝統文化の教育などにも意欲的に取り組んでいる。\nなお、2009年11月19日、過疎化と少子高齢化により、廃校の危機に瀕していたホッローケー村小学校と保育園の存続に対する貢献により、オーストリア=ハンガリー帝国(1918年に帝政廃止)の皇太子であったオットー・フォン・ハプスブルク以来2人目となるホッローケー村名誉村民の称号を日本人の伊能隆男に授与した。", "qas": [ { "question": "ホッローケー村名誉村民の称号を最初にもらった人は誰でしたか?", "id": "tr-343-16-000", "answers": [ { "text": "オットー・フォン・ハプスブルク", "answer_start": 386, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2番目にホッローケー村名誉村民の称号をもらった人は誰ですか?", "id": "tr-343-16-001", "answers": [ { "text": "伊能隆男", "answer_start": 428, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] } ] }, { "title": "近江八幡市立図書館", "paragraphs": [ { "context": "近江八幡市立図書館(おうみはちまんしりつとしょかん)は、滋賀県近江八幡市の公共図書館である。\n2010年に旧近江八幡市と安土町が合併して新近江八幡市が誕生しており、旧近江八幡市域にある近江八幡市立近江八幡図書館、旧安土町域にある近江八幡市立安土図書館の2館からなる。\n2014年度の近江八幡図書館の貸出冊数は446,370冊、来館者数は75,214人だった。\n2014年度の安土図書館の貸出冊数は91,340冊、来館者数は19,805人だった。\n2016年4月には「子どもの読書活動優秀実践図書館」として文部科学大臣表彰を受けた。", "qas": [ { "question": "新近江八幡市になる時に、合併された町とは何ですか?", "id": "tr-344-00-000", "answers": [ { "text": "安土町", "answer_start": 60, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "近江八幡市立図書館は全部で何館ありますか?", "id": "tr-344-00-001", "answers": [ { "text": "2館", "answer_start": 126, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "2014年度の近江八幡図書館と安土図書館の貸出冊数はどちらが多かったですか?", "id": "tr-344-00-002", "answers": [ { "text": "近江八幡図書館", "answer_start": 141, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "2014年度の安土図書館と近江八幡図書館の来館者数が少なかったのはどちらですか?", "id": "tr-344-00-003", "answers": [ { "text": "安土図書館", "answer_start": 187, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "近江八幡図書館には「あきんどの里資料室」という地域資料(郷土資料)コーナーが設けられており、近江八幡市および滋賀県の地域資料を収集している。\n近江八幡市は古い歴史の上に築かれており、図書館は歴史的な資料を数多く所蔵している。\n近江八幡は観光地でもあり、図書館は観光施設としての役割も有している点が特徴である。\n近江商人、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ、伴蒿蹊(五代目伴庄右衛門)、豊臣秀次など、近江八幡で活躍した人物に関する資料は網羅的に収集している。\n八幡文庫時代や近江兄弟社図書館時代の収集物には、近江八幡図書館しか所蔵していない資料も多い。\n美術評論家の柳宗悦らが1931年から1951年まで刊行した雑誌『工芸』は、滋賀県内で近江八幡図書館しか蔵書していない。\n前身の近江兄弟社図書館が児童教育に力を入れていたため、児童書は滋賀県内有数のコレクションであるとされる。\n『さるかに合戦』や『花咲か爺』や『大草原の小さな家』の初版本など、資料的価値の高い児童書も所蔵している。", "qas": [ { "question": "歴史上において、近江八幡で活躍した外国人とは誰ですか?", "id": "tr-344-01-000", "answers": [ { "text": "ウィリアム・メレル・ヴォーリズ", "answer_start": 160, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "雑誌『工芸』を唯一蔵書している図書館はどこですか?", "id": "tr-344-01-001", "answers": [ { "text": "近江八幡図書館", "answer_start": 316, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "死刑囚の二宮邦彦は福岡拘置所内で点訳奉仕を行い、1973年(昭和48年)の死刑執行までの11年間に約1,500冊の点訳書を製作した。\n近江八幡市立図書館は二宮の点訳書のうち776冊を保管しており、岡山県視覚障碍者センターが約100冊を、静岡県・富山県・滋賀県・兵庫県・熊本県などの盲学校または視覚障害者施設が残りを保管している。\n近江八幡市立図書館が所蔵している二宮の点訳書には、『太閤記・異本太閤記』、『恩讐の彼方に』(菊池寛)、『若い人』(石坂洋次郎)、『戦争と人間』(五味川純平)、『冬の旅』(立原正秋)、『マッチ売りの少女』などがある。\n二宮は拘置中に近江兄弟社の牧師や近江サナトリアムの看護師と知り合い、彼らが自費で送った点字器がきっかけで、罪滅ぼしや盲人伝道の支援のために点訳を行うようになったのだった。", "qas": [ { "question": "奉仕で『若い人』、『戦争と人間』、『マッチ売りの少女』などの点訳を行った人物の氏名は何ですか?", "id": "tr-344-02-000", "answers": [ { "text": "二宮邦彦", "answer_start": 4, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "二宮邦彦は点訳奉仕をどれくらいの期間行いましたか?", "id": "tr-344-02-001", "answers": [ { "text": "11年間", "answer_start": 44, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "安土図書館は安土城や織田信長の地域資料などを収集している。\n聖心女子大学名誉教授の助野健太郎から5,000冊の蔵書の寄贈を受けて、城郭史やキリシタン史に関する特殊文庫「助野健太郎文庫」が設置されている。\nこれらの専門書を求めて、近江八幡図書館・安土図書館の両館には日本全国から研究者などが閲覧に訪れている。", "qas": [ { "question": "助野健太郎による5,000冊の蔵書の寄贈先はどこでしたか?", "id": "tr-344-03-000", "answers": [ { "text": "安土図書館", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「助野健太郎文庫」が設置されている図書館はどこですか?", "id": "tr-344-03-001", "answers": [ { "text": "安土図書館", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1873年(明治6年)には近江商人の西川甚五郎(11代)によって、八幡に奨風社文庫が設置されている。\n蒲生郡に隣接する神崎郡の北五個荘村には、1901年(明治34年)11月1日に神崎図書館が開館した。\n神崎図書館は滋賀県初の教育会立の図書館であり、これに刺激されて1902年(明治35年)1月には八幡町でも文庫開設の計画が立てられた。\n日露戦争開戦後には一時的に計画が中断したが、戦勝記念事業として文庫開設の計画が再開され、1904年(明治37年)11月23日に蒲生郡教育会戦時記念文庫「八幡文庫」が設置された。\n開設にあたっては西川甚五郎が図書12箱2,000余巻を寄贈しており、さらに町民から多くの金銭や図書の寄贈があった。\nこの際には「文庫商議委員会」が組織されており、これは今日の図書館法でいうところの図書館協議会に相当する。\n文庫開設時の八幡町は1,470戸・7,254人の人口を有していた。\n日露戦争が図書館または文庫建設の引き金となったのは全国的な傾向であり、滋賀県では本図書館を含めて8館の日露戦争記念図書館が設立された。\n当時は「戦時記念文庫」の設置が一種の流行を見せており、滋賀県には日露戦争時のものを含めて26館もの戦時記念文庫が開設されている。", "qas": [ { "question": "八幡町での文庫開設の計画は、何の戦争が原因で計画中断となりましたか?", "id": "tr-344-04-000", "answers": [ { "text": "日露戦争", "answer_start": 168, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "滋賀県初の教育会立の図書館はどこの村に開館しましたか?", "id": "tr-344-04-001", "answers": [ { "text": "北五個荘村", "answer_start": 63, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "滋賀県では、日露戦争記念図書館はいくつ設立されましたか?", "id": "tr-344-04-002", "answers": [ { "text": "8館", "answer_start": 450, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "開庫時の八幡文庫は為心町元の蒲生郡役所内に置かれたが、1909年(明治42年)には蒲生郡教育会立から蒲生郡立に移行し、宮内の八幡公会堂に移転した。\n蒲生郡役所時代の利用者数は年間300人前後だったが、八幡公会堂移転後の1909年には1,673人を記録し、1910年(明治43年)には3,516人、1911年(明治44年)には5,395人となった。\n大正時代には年間10,000人を超え、ピークの1916年(大正5年)には21,758人に達している。\nその功績が評価されて、1922年(大正11年)と1925年(大正14年)には文部省から50円の奨励金を交付された。\n1923年(大正12年)には郡制が廃止されたため、八幡文庫は再び蒲生郡教育会立となった。\n蒲生郡教育会立時代には年間約650円の潤沢な運営費を得ており、滋賀県の教育会立図書館の中ではもっとも蔵書数が多かった。", "qas": [ { "question": "八幡公会堂移転後の利用者数が1909年からの3年間で最も多い年はいつでしたか?", "id": "tr-344-05-000", "answers": [ { "text": "1911年", "answer_start": 148, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "八幡文庫が利用者数のピークを迎えたのは何年でしたか?", "id": "tr-344-05-001", "answers": [ { "text": "1916年", "answer_start": 197, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1935年(昭和10年)には蒲生郡教育会から八幡町に移管され、町立八幡図書館に改称した。\n新町の「伴庄右衛門家」を転用して単独館となり、図書館令に準拠した図書館規則が制定されている。\n彦根市立図書館、水口町立図書館、野洲町立図書館に次いで滋賀県4番目の公立図書館である。\n町立時代には年間約700円の図書館費を得ていた。\n蔵書数は100,00冊を超え、年間利用者数は28,000人を超えた。", "qas": [ { "question": "町立八幡図書館に改称後、蔵書数は何冊を超えましたか?", "id": "tr-344-06-000", "answers": [ { "text": "100,00冊", "answer_start": 165, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "町立八幡図書館に改称後、年間利用者数は何人オーバーになりましたか?", "id": "tr-344-06-001", "answers": [ { "text": "28,000人", "answer_start": 183, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "アメリカ人建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズは1905年(明治38年)に日本を訪れ、滋賀県立商業学校の英語教師となった。\nヴォーリズは1910年(明治43年)にヴォーリズ合名会社を、1920年(大正9年)には近江セールズ株式会社を設立し、1934年(昭和9年)には近江セールズを近江兄弟社と改称した。\n近江兄弟社関係では近江兄弟社図書館の設置以前にも、「八幡基督教青年会図書部」などとして文庫的な活動が行われていたとされる。\n日本で軍国主義的風潮が高まりを見せると、キリスト教の伝道を目的としている近江兄弟社への風当たりが強まった。\n二代目館長を務めた大橋五男は「戦時体制下で伝道らしい伝道ができない時代に、せめて図書館事業を推進することによって、間接的な伝道を狙っていたと思います」との見解を述べている。", "qas": [ { "question": "近江兄弟社の設立に関わった外国人のフルネームは何ですか?", "id": "tr-344-07-000", "answers": [ { "text": "ウィリアム・メレル・ヴォーリズ", "answer_start": 9, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "近江兄弟社の目的は何でしたか?", "id": "tr-344-07-001", "answers": [ { "text": "キリスト教の伝道", "answer_start": 235, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヴォーリズが来日した年はいつですか?", "id": "tr-344-07-002", "answers": [ { "text": "1905年", "answer_start": 25, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1940年(昭和15年)には紀元二千六百年記念行事として図書館を建設することが決定し、日本各地の先進的な図書館約35館を視察した上で、1940年12月11日に近江兄弟社図書館が開館した。\n開戦前の経済統制下であったため、図書館の建物には為心町中の教会堂を転用している。\n開館式では東京帝国大学図書館で司書官を務めていた中田邦造の講演が行われ、同志社大学の牧野虎次総長も列席した。\n開館時には八幡町の人口を超える約2万冊の蔵書を有していた。\nヴォーリズは1941年(昭和16年)に帰化してからは一柳米来留(ひとつやなぎめれる)と名乗っている。", "qas": [ { "question": "近江兄弟社図書館の開館時の蔵書数はいくつでしたか?", "id": "tr-344-08-000", "answers": [ { "text": "約2万冊", "answer_start": 205, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ヴォーリズの日本名は何でしたか?", "id": "tr-344-08-001", "answers": [ { "text": "一柳米来留", "answer_start": 246, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "近江兄弟社図書館の開館後には巡回文庫を設置し、一箱に20冊の本を詰めて町内の会館を巡回させた。\n1941年4月には近江兄弟社図書館長の吉田悦蔵らによって滋賀県図書館協会が設立され、さらに5月には近江八幡で日本図書館協会滋賀県支部が結成された。\n吉田が日本図書館協会滋賀県支部長に就任し、未設置だった滋賀県立図書館の設置運動に尽力している。\n開館からほどなくして太平洋戦争が開戦し、職員の応召、建物の明け渡し、収書の困難などから、図書館は現状維持もままならなかった。", "qas": [ { "question": "1941年4月当時に近江兄弟社図書館の館長を務めていた人は誰ですか?", "id": "tr-344-09-000", "answers": [ { "text": "吉田悦蔵", "answer_start": 67, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "日本図書館協会滋賀県支部の初代支部長は誰ですか?", "id": "tr-344-09-001", "answers": [ { "text": "吉田", "answer_start": 122, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1943年(昭和18年)頃の閲覧者数は1日あたり約50人、貸出冊数は1日あたり約25冊であり、文学物や戦記物が多く読まれた。\n同年4月1日から10月31日までの統計によると、貸出冊数は近江兄弟社の男性社員が567冊、向上学園(後の近江兄弟社高校定時制部で1978年廃部)生徒が513冊、近江兄弟社女学校生徒が54冊、八幡町民の男性が1,167冊、八幡町民の女性が348冊、近江療養院関係が139冊で、計2,778冊だった。\n1944年(昭和19年)12月には近江八幡YMCA会館の一部に移転した。", "qas": [ { "question": "1943年4月1日から10月31日までの期間で、最も貸出冊数が多かった対象者は誰ですか?", "id": "tr-344-10-000", "answers": [ { "text": "八幡町民の男性", "answer_start": 158, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "近江兄弟社の男性社員と八幡町民の女性は、どちらが貸出冊数が多いですか?", "id": "tr-344-10-001", "answers": [ { "text": "近江兄弟社の男性社員", "answer_start": 92, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "戦後には図書館事業が軌道に乗った。\nキリスト教関係書、英語系文書、新聞雑誌の収集に重点を置き、1948年には「基督教文庫」を設置したが、仏教書もキリスト教関係書と同様に収集する配慮を行っていた。\n1946年(昭和21年)7月頃の八幡町の人口は約14,000人だったが、図書館の蔵書数は15,788冊、会費制の読書会員は361人であり、来館者数は1人あたり約80人だった。\n図書の貸出のほかに、巡回文庫、英語短期講習会、詩歌同好会、講演会、座談会などの事業を行っている。\n1947年(昭和22年)には貸出図書の紛失が相次いだため、1か月10円の会費を納めた会員にだけ貸出を行う制度に切り替えた。", "qas": [ { "question": "1946年7月頃の図書館の蔵書数はいくつでしたか?", "id": "tr-344-11-000", "answers": [ { "text": "15,788冊", "answer_start": 142, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「基督教文庫」を設置した年はいつですか?", "id": "tr-344-11-001", "answers": [ { "text": "1948年", "answer_start": 47, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "八幡町による町立図書館の運営が財政難によって困難となったため、町立八幡図書館の蔵書が八幡町から近江兄弟社図書館に移管された。\n1947年11月10日には近江兄弟社図書館が近江八幡YMCA会館から「伴庄右衛門家」に移転する形をとり、町立図書館時代の建物で運営が近江兄弟社に移行した。\n外国出身の一柳が近江商人の邸宅を買い取ることには反発もあったため、有力商人が一柳に「伴庄右衛門家」を貸借する形をとった。\n「伴庄右衛門家」の建物全体の延床面積は693m2である。\n「伴庄右衛門家」移転時の開館時間は9時-16時30分だった。", "qas": [ { "question": "近江兄弟社図書館の近江八幡YMCA会館からの移転先はどこですか?", "id": "tr-344-12-000", "answers": [ { "text": "「伴庄右衛門家」", "answer_start": 97, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「伴庄右衛門家」移転時の閉館時刻は何時でしたか?", "id": "tr-344-12-001", "answers": [ { "text": "16時30分", "answer_start": 251, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "戦後しばらくして電力事情が向上したことから、1948年(昭和23年)2月からは夜間開館を実施して好評を得た。\n1948年以降には八幡町が公民館を設置し、近江兄弟社による運営はそのままながら公民館図書部が設置された。\n1950年(昭和25年)には開館時間が12時-18時に変更され、火・木・土の週3日のみ12時-21時30分となった。\nこの頃の1日あたり来館者数は213人、1日あたり貸出冊数は139冊だった。\n1950年の蔵書数は基督教文庫約3,000冊、一般書約32,000冊、児童書1,681冊だった。\n1951年には部分的に開架式を採用したことで利用者数が大幅に伸びた。\n近江兄弟社図書館の児童奉仕活動には、一柳の妻である一柳満喜子の幼児教育観が反映されており、本の貸出だけでなくストーリーテリングなどの活動も行われた。\n1957年には館内に「児童学園」を設置し、英語や音楽などの学校外授業の場となった。\n1958年には近江八幡市内で「児童に対する図書館奉仕」の全国集会が開催されており、この集会には近江兄弟社図書館も関与している。", "qas": [ { "question": "公民館図書部の火木土以外の開館時間は何時から何時ですか?", "id": "tr-344-13-000", "answers": [ { "text": "12時-18時", "answer_start": 127, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1950年の蔵書数が2番目に多かった書籍は何でしたか?", "id": "tr-344-13-001", "answers": [ { "text": "基督教文庫", "answer_start": 215, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1950年の蔵書数が最も少なかったものは何でしたか?", "id": "tr-344-13-002", "answers": [ { "text": "児童書", "answer_start": 240, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "一柳の夫人は誰でしたか?", "id": "tr-344-13-003", "answers": [ { "text": "一柳満喜子", "answer_start": 314, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1953年(昭和28年)1月から8月の1日あたり来館者数は264人であった。\n年間予算は210万円、八幡町民1人あたりの図書館費は123円(うち図書費は27円)であり、大阪府立図書館の総予算3700万円、大阪府民1人あたり図書館費9円72銭をはるかに上回っていた。\n1954年(昭和29年)には八幡町を中心とする1町4村が合併して近江八幡市が成立した。\n1940年の近江兄弟社図書館開館から20年間で5人の館長がいたが、1960年(昭和35年)には内炭政三が退任して一柳自身が館長に就任した。\n1964年(昭和39年)5月7日には一柳が亡くなり、社内葬や告別式の際には図書館も休館となった。\n1969年度の来館者数は59,779人、貸出冊数は40,759冊であり、2,205人の会員がいた。", "qas": [ { "question": "一柳が館長に就く前は、誰が館長を務めていましたか?", "id": "tr-344-14-000", "answers": [ { "text": "内炭政三", "answer_start": 224, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "八幡町民1人あたりの図書館費と大阪府民1人あたり図書館費はどちらの方が高額でしたか?", "id": "tr-344-14-001", "answers": [ { "text": "八幡町民1人あたりの図書館費", "answer_start": 50, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "一柳の命日は何月何日ですか?", "id": "tr-344-14-002", "answers": [ { "text": "5月7日", "answer_start": 259, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "近江八幡市が吸収した町と村はどちらの方が数が多かったですか?", "id": "tr-344-14-003", "answers": [ { "text": "村", "answer_start": 159, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "戦後の滋賀県では、彦根市立図書館、水口町立図書館、滋賀県立図書館の公立3館に、私立の近江兄弟社図書館と財団立の江北図書館の2館を加えた5館しか存在しない状況が長く続いた。\n1974年(昭和49年)には近江兄弟社が倒産したため、1975年(昭和50年)には近江兄弟社図書館が閉館し、図書や備品は近江八幡市に寄贈された。\n近江八幡市は図書館業務を財団法人八幡教育会に委託、八幡教育会は近江兄弟社図書館の建物や図書をそのまま使用して、1975年には教育会立の近江八幡図書館が開館した。\n近江八幡図書館の館員のうち、館長を含む2人は近江八幡市職員であり、市からの運営補助金も増額された。\nしかし近江八幡図書館はあくまでも私立図書館であり、その収入の一部は会員から集めた会費で賄われた。\n1980年頃には閲覧室や書庫が手狭となり、滋賀県立図書館の館長を務めた平田守衛は、「由緒ある伴蒿蹊宅も今や古色蒼然、書庫は図書であふれ、閲覧室も狭く、(滋賀県で)最もみずぼらしい図書館」と評している。", "qas": [ { "question": "戦後の滋賀県では、公立と私立どちらの図書館が多かったですか?", "id": "tr-344-15-000", "answers": [ { "text": "公立", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "近江兄弟社が経営破綻したのはいつでしたか?", "id": "tr-344-15-001", "answers": [ { "text": "1974年", "answer_start": 86, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1978年(昭和53年)には滋賀県における戦後初の図書館として守山市立図書館が設置され、1970年代末には野洲町立図書館と今津町立図書館も開館した。\n1980年(昭和55年)3月には滋賀県図書館振興対策委員会が「図書館振興に関する提言」を行い、この提言に基づく補助試作で図書館の設立が活発化した。\n1981年(昭和56年)には大津市立図書館が、その後長浜市立図書館、草津市立図書館が設立された。\n1983年(昭和58年)3月24日には図書館が入っている「伴庄右衛門家」が近江八幡市の文化財に指定されている。\n同年4月1日には近江八幡市が市立図書館設置に関する条例を制定・施行し、近江八幡図書館は近江八幡市立図書館に改称した。\n滋賀県の7市中6番目の市立図書館である。\n1985年(昭和60年)には八日市市立図書館が開館しており、滋賀県の市における図書館設置率は100%(7市中7市)となっている。\n移転準備のために新町時代の建物は1997年(平成9年)3月末で閉館となったが、町立・私立・教育会立・市立の図書館として計62年間も使用された。", "qas": [ { "question": "守山市立図書館と今津町立図書館はどちらが遅く開館したの?", "id": "tr-344-16-000", "answers": [ { "text": "今津町立図書館", "answer_start": 61, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "滋賀県には全部でいくつの市があるの?", "id": "tr-344-16-001", "answers": [ { "text": "7市", "answer_start": 385, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「伴庄右衛門家」が近江八幡市の文化財に指定されたのはいつ?", "id": "tr-344-16-002", "answers": [ { "text": "1983年", "answer_start": 198, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "滋賀県における戦後初の図書館はどこ?", "id": "tr-344-16-003", "answers": [ { "text": "守山市立図書館", "answer_start": 31, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1991年(平成3年)には新館移転に向けた検討が始まった。\n1995年(平成7年)12月に新館の建設に着工し、1997年(平成9年)3月に竣工した。\n建設時には戦国時代の遺構が発掘されたため、近江八幡市教育委員会は豊臣秀次の居館や家臣の屋敷などの本格的調査を実施し、石垣や屋敷地が安土城に匹敵する規模であることが確認されている。\n新館は1997年7月から仮開館し、10月25日に正式に開館した。\n新館に移転した1997年の人口は67,196人だったが、移転時には人口が同等の自治体と比べて、延床面積でも施設面でも充実した図書館だった。\n1999年(平成11年)には利用者用の蔵書検索端末を設置した。\n1999年から2008年(平成20年)には子ども向けの夏休み企画として怪談の読み聞かせ会を行っており、2016年(平成28年)には8年ぶりにこの読み聞かせ会を復活させた。\n2004年4月には「伴庄右衛門家」が近江八幡市立資料館の一館として再開館した。", "qas": [ { "question": "新館の正式オープンの日付はいつでしたか?", "id": "tr-344-17-000", "answers": [ { "text": "10月25日", "answer_start": 182, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "新館建設時に発掘されたものとは何ですか?", "id": "tr-344-17-001", "answers": [ { "text": "戦国時代の遺構", "answer_start": 80, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「伴庄右衛門家」が近江八幡市立資料館の一館として再開館したのはいつですか?", "id": "tr-344-17-002", "answers": [ { "text": "2004年4月", "answer_start": 386, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "新館に移転した年の近江八幡市の人口は何人でしたか?", "id": "tr-344-17-003", "answers": [ { "text": "67,196人", "answer_start": 214, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "合併で新近江八幡市が誕生した2009度末の人口は81,792人だった。\n2010年(平成22年)3月21日には旧近江八幡市と安土町が合併して新近江八幡市が誕生し、近江八幡市立図書館は近江八幡市立近江八幡図書館に改称している。\n2014年4月に行われた近江八幡市長選挙で、再選した冨士谷英正は公開討論会で「新市庁舎に子ども専用の図書館や高齢者向けのギャラリーを設け、世代に応じた居場所をつくりたい」と語っている。", "qas": [ { "question": "2014年4月に近江八幡市長になった人は誰ですか?", "id": "tr-344-18-000", "answers": [ { "text": "冨士谷英正", "answer_start": 139, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] } ] }, { "title": "星の砂", "paragraphs": [ { "context": "星の砂(ほしのすな、英語:starsand)は、星の形の粒子からなる砂状の海洋性堆積物、あるいはその成因となった生物である。\n星砂(ほしずな)とも呼ばれる。\n砂と名前が付いてはいるが、星の砂は死んだ有孔虫の殻であり、岩石の風化に由来する通常の砂とは異なる。", "qas": [ { "question": "死んだ有孔虫の殻のことを何と呼んでいますか?", "id": "tr-345-00-000", "answers": [ { "text": "星の砂", "answer_start": 92, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "星の砂を英語表記するとどうなりますか?", "id": "tr-345-00-001", "answers": [ { "text": "starsand", "answer_start": 13, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "星の形の粒子からなる砂状の海洋性堆積物の正式名称は何ですか?", "id": "tr-345-00-002", "answers": [ { "text": "星の砂", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "星の砂の粒子は何の形をしているの?", "id": "tr-345-00-003", "answers": [ { "text": "星の形", "answer_start": 24, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "星の砂は原生生物である有孔虫の殻である。\n生きている有孔虫の殻内は原形質で満たされているが、有孔虫が死ぬと有機質である原形質が分解され、丈夫な殻のみが残存して堆積する。\n殻の形態が星や太陽を思わせる幾何学的な形状であるため、生物学的な研究対象としてのみならず、鑑賞の対象としても広く愛好されている。", "qas": [ { "question": "有孔虫が死んだ後、何の物質が分解して殻のみとなるの?", "id": "tr-345-01-000", "answers": [ { "text": "原形質", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "生きている有孔虫の殻内に十分に満ちている物質とは何?", "id": "tr-345-01-001", "answers": [ { "text": "原形質", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "有孔虫は単細胞生物としては大型の部類に入り、星の砂以外にも絶滅種のフズリナや貨幣石に代表されるように、しばしば肉眼的な大きさとなる。\n今と同じような星の砂の構成種となる有孔虫は鮮新世(500〜160万年前)ごろから出現しており、従って星の砂には現生の有孔虫の殻と共に、数万年前のもの(化石)が混入している場合もある。", "qas": [ { "question": "星の砂の構成種は何?", "id": "tr-345-02-000", "answers": [ { "text": "有孔虫", "answer_start": 84, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "有孔虫自体は海洋はもとより淡水、土壌中にも広く分布する生物群であるが、星の砂の元となる種の分布は温暖な海域に限られており、星の砂が見られる場所も限定される。\n星の砂を成す殻は炭酸カルシウムでできており、サンゴとともにサンゴ礁の炭素循環において重要な役割を果たしている。\n炭酸固定量(この場合は無機炭素としての固定)は700g(800,000個体相当)/m2/年ほどと見積もられていて、これは造礁サンゴや石灰藻(紅藻の一種)に次ぐ量である。\nまた、星の砂を作る大型の有孔虫には珪藻やハプト藻といった藻類が共生しており、この共生藻は光合成を行っている。\nこのように、生態系の中で一次生産者に住処を提供するという側面もある。\n星の砂は生態的に重要な生物の残渣なのである。", "qas": [ { "question": "殻の主要構成物質は何ですか?", "id": "tr-345-03-000", "answers": [ { "text": "炭酸カルシウム", "answer_start": 87, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "サンゴ以外でサンゴ礁の炭素循環の役割を担っているものは何?", "id": "tr-345-03-001", "answers": [ { "text": "有孔虫", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "造礁サンゴや石灰藻の次に炭酸固定量が多いものは何?", "id": "tr-345-03-002", "answers": [ { "text": "有孔虫", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "有孔虫が1年間に出す炭素固定量は何gですか?", "id": "tr-345-03-003", "answers": [ { "text": "700g", "answer_start": 158, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "Baculogypsinaとは和名として「ホシズナ」の名を持つ、星の砂の主要構成種である。\n体長は数百μm〜数mmである。\nBaculogypsina属は1属1種であるが、生息場所の違いなどにより形態には若干の変異がある。\n殻は不規則な突起を持っており、星を想起させる形状となっている。\n生きているBaculogypsinaは突起の先端から網状仮足を伸ばし、移動や基物への付着、摂食などを行っている。\n餌は海藻の断片や微細藻類などであるが、エネルギー収支としては共生藻の光合成産物に依存する割合が高いとされる。", "qas": [ { "question": "Baculogypsinaの和名は何?", "id": "tr-345-04-000", "answers": [ { "text": "「ホシズナ」", "answer_start": 20, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "Baculogypsinaの体長はどれくらいですか?", "id": "tr-345-04-001", "answers": [ { "text": "数百μm〜数mm", "answer_start": 49, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "Baculogypsinaの餌は海藻の断片や何ですか?", "id": "tr-345-04-002", "answers": [ { "text": "微細藻類", "answer_start": 209, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "Baculogypsinaが餌を食べる時に使う部位名とは何?", "id": "tr-345-04-003", "answers": [ { "text": "網状仮足", "answer_start": 170, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "CalcarinaとはBaculogypsinaとともに星の砂の大部分を占める有孔虫である。\nCalcarinaはBaculogypsinaと比べて中央部が球に近く、また突起の先端が丸みを帯びている事から、「太陽の砂」と呼び分けられる事もある。\n生態やその他の特徴はおおよそBaculogypsinaに準じる。\n異なる点としては生活環の中での形態変化があり、Calcarinaの無性世代は有性世代と比較して突起の数が多く、時に分枝する。", "qas": [ { "question": "「太陽の砂」の呼び名が付いている有孔虫は何?", "id": "tr-345-05-000", "answers": [ { "text": "Calcarina", "answer_start": 47, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "Calcarinaの突起物が多いのは無性世代と有性世代のどちらですか?", "id": "tr-345-05-001", "answers": [ { "text": "無性世代", "answer_start": 189, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "突起の先端がどのような状態になっているのがCalcarinaの特徴ですか?", "id": "tr-345-05-002", "answers": [ { "text": "丸みを帯びている", "answer_start": 91, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "星の砂の大部分を占める有孔虫はBaculogypsinaと何ですか?", "id": "tr-345-05-003", "answers": [ { "text": "Calcarina", "answer_start": 47, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "上記2属の他、星の砂を構成する有孔虫としては、巻貝型のNeorotaliaやAmphistegina、扁平な円盤状のゼニイシ(Marginopora)などがある。\nゼニイシは成熟個体の直径が1cmを超える事もある大型種である。\n有孔虫以外の莢雑物ではサンゴ・貝殻・石灰藻の破片など、生物由来の炭酸カルシウム性構造物が混じる。\n場所によっては鉱物質の粒子(つまり本物の砂)も多く含まれる。", "qas": [ { "question": "巻貝型の有孔虫はAmphisteginaとゼニイシのどちらかな?", "id": "tr-345-06-000", "answers": [ { "text": "Amphistegina", "answer_start": 38, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "扁平な円盤状でない有孔虫はNeorotaliaとゼニイシのどちらですか?", "id": "tr-345-06-001", "answers": [ { "text": "Neorotalia", "answer_start": 27, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "扁平な円盤状でない有孔虫はAmphisteginaとゼニイシのどちらですか?", "id": "tr-345-06-002", "answers": [ { "text": "Amphistegina", "answer_start": 38, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "西太平洋の熱帯〜亜熱帯域など、サンゴ礁が広がる地域に分布する。\n日本であれば南西諸島、特に沖縄県側に多い。\n西表島の星砂の浜、竹富島のカイジ浜(太陽の砂と呼ばれる比率が高い)、鳩間島などが有名である。\n日本近海で普通に見られる一方、中央太平洋やハワイ諸島には分布しない。\nBaculogypsinaやCalcarinaはサンゴ礁の中でも潮間帯を好み、その分布は水深5m以浅である。\n特にタイドプールには高密度で生息しており、100cm2あたり4,000〜6,000個体に達することもある。", "qas": [ { "question": "日本国内で特に星の砂が多く分布している県はどこ?", "id": "tr-345-07-000", "answers": [ { "text": "沖縄県側", "answer_start": 45, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "高い密度で分布している地域とはどこ?", "id": "tr-345-07-001", "answers": [ { "text": "タイドプール", "answer_start": 193, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "カイジ浜はどこにありますか?", "id": "tr-345-07-002", "answers": [ { "text": "竹富島", "answer_start": 63, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "BaculogypsinaやCalcarinaが好む環境はどこ?", "id": "tr-345-07-003", "answers": [ { "text": "潮間帯", "answer_start": 168, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "上記のように、ホシズナは本来は浅海の海底に附着して生活するものであるが、死んだ殻は砂浜にうち上がることもあり、ところによってはその密度が濃い場所が見られる。\nところが、時に砂浜がほとんどホシズナだらけになっている場所があり、これが星砂の浜などと呼ばれて伝説や観光名所とされた。\nしかしその多くでは、現在は乱獲によってその様子を見ることはできない。\nただし、乱獲といっても死体であるから、ホシズナそのものの生存には関係ない。", "qas": [ { "question": "ホシズナは通常どこで生活していますか?", "id": "tr-345-08-000", "answers": [ { "text": "浅海の海底", "answer_start": 15, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] } ] }, { "title": "ローリー(ノースカロライナ州)", "paragraphs": [ { "context": "ローリーは、アメリカ合衆国ノースカロライナ州中央部に位置する都市である。同州の州都であり、ウェイク郡の郡庁所在地である。また、北はニュージャージー州から南はアラバマ州まで、ピードモント台地の東縁に連なる滝線都市の1つとしても知られている。人口は403,892人(2010年国勢調査)で、2000年の国勢調査時と比較して約46%増加しており、シャーロットに次ぐ州第2の都市となっている。ローリー市域のほとんどはウェイク郡内に属し、一部が西隣のダーラム郡にかかっている。ローリーの郊外には、西に隣接する発展著しい大型衛星都市ケーリーをはじめ、いくつかの衛星都市化した町村がひしめいている。", "qas": [ { "question": "ローリーはアメリカのどの州にあるの?", "id": "tr-346-00-000", "answers": [ { "text": "ノースカロライナ州", "answer_start": 13, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2010年国勢調査を基準に、ローリーの人口は何人ですか。", "id": "tr-346-00-001", "answers": [ { "text": "403,892人", "answer_start": 122, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ローリーの2010年の人口は、2000年より何%増加しましたか。", "id": "tr-346-00-002", "answers": [ { "text": "約46%", "answer_start": 159, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ノースカロライナ州第一の都市はどこ?", "id": "tr-346-00-003", "answers": [ { "text": "シャーロット", "answer_start": 170, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ローリーは近隣のダーラムやチャペルヒルと共に、リサーチ・トライアングルと呼ばれる都市圏の中心都市として発展してきた。リサーチ・トライアングルの名は、1959年にこの地域に設置されたリサーチ・トライアングル・パークに由来している。また、この「トライアングル」という名はローリーのノースカロライナ州立大学、ダーラムのデューク大学、およびチャペルヒルのノースカロライナ大学の3つの大学に由来している。正式には、リサーチ・トライアングルはこの3都市の名を冠して、ローリー・ダーラム・ケーリー広域都市圏という。ローリー都市圏とダーラム・チャペルヒル都市圏の2つを抱え、11郡にまたがるこの広域都市圏は1,740,185人の人口を抱えている。また、そのうちの3郡を占めるローリー都市圏だけでも1,130,490人の人口を抱えている(いずれも2010年国勢調査)。\n\nまた、ローリーにはオークの木が多数立つことから、「オークの街」(CityofOaks)と呼ばれている。\n\nなお、市名は日本語では「ローリー」と表記されるが、現地の発音では「ラァリー」に近い。本項目においては、日本語における慣用表記に従い、「ローリー」という表記を用いる。", "qas": [ { "question": "リサーチ・トライアングルという名称は何に由来しますか。", "id": "tr-346-01-000", "answers": [ { "text": "リサーチ・トライアングル・パーク", "answer_start": 90, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ローリーにはオークの木が多数立つことから、何と呼ばれていますか。", "id": "tr-346-01-001", "answers": [ { "text": "「オークの街」(CityofOaks)", "answer_start": 401, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「ローリー」は現地の発音では何に近いですか。", "id": "tr-346-01-002", "answers": [ { "text": "「ラァリー」", "answer_start": 462, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1770年12月、ジョエル・レーンがノースカロライナ州議会に提出した嘆願書が通り、この地にウェイク郡が創設された。ウェイク郡域はカンバーランド、オレンジ、ジョンストンの各郡からそれぞれ一部が取られての再編によって形成された。郡名は当時の州知事ウィリアム・タイロンの妻、マーガレット・ウェイク・タイロンからつけられた。最初の郡庁はブルームズバリーに置かれた。ローリーが州都に選ばれたのはその18年後、1788年のことであった。公式には、ローリーが新しい州都、およびウェイク郡の新しい郡庁所在地として創設されたのは1792年であった。市名はロアノーク島に最初のイングランド植民地を築いたウォルター・ローリーからつけられた。この地に市が建設された理由の1つには、州議会議員がよく集まった酒場、アイザック・ハンターズ・タバンから10マイルの範囲内にあったことがあったと考えられている。この地には既に創設されていた都市や町などは無かった。ローリーは全米でも数少ない、創設当初から州都として建設された都市の1つである。最初の市境はダウンタウンの東・西・南・北を走る通りで形成されていた。市内の通りは碁盤の目のように区画され、4つの公園と1つの中央広場が設けられた。1794年12月には、ローリーで初めてノースカロライナ州議会が開かれた。ローリーは正式な市となり、7人の議員からなる市議会と、警察行政長官が置かれた。警察行政長官は1799年に市長の管理下に置かれ、市議会は1803年以降は市から選出されるようになった。1799年には、ローリーで初の新聞となった、ノースカロライナ・ミネルバ・アンド・ローリー・アドバタイザー紙が発刊された。", "qas": [ { "question": "ローリーが州都に選ばれたのは何年のことですか。", "id": "tr-346-02-000", "answers": [ { "text": "1788年", "answer_start": 199, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ローリーで最初にノースカロライナ州議会が開かれたのはいつですか。", "id": "tr-346-02-001", "answers": [ { "text": "1794年12月", "answer_start": 526, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ローリーでの最初の新聞は何ですか。", "id": "tr-346-02-002", "answers": [ { "text": "ノースカロライナ・ミネルバ・アンド・ローリー・アドバタイザー紙", "answer_start": 674, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ローリーの市議会は何人の議員から構成されるか。", "id": "tr-346-02-003", "answers": [ { "text": "7人", "answer_start": 575, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ローリー市は、19世紀に入ると、やや遅れたもののインフラの整備が進められた。1818年には上下水道が引かれ、1819年には有志による消防団が結成された。1821年には全日勤務の消防局が設置された。1840年にはウィルミントン・アンド・ローリー鉄道、およびローリー・アンド・ガストン鉄道の2本の鉄道が開通した。\n\nまた、この1840年には、1831年に焼失し、その2年後、1833年に再建が始まった州会議事堂が完成した。現在残っている庁舎はこの年に再建されたものである。1853年には、ローリー近郊で最初のステート・フェアが開かれた。1858年には、ローリーで最初の高等教育機関となるピース女子大学が設立された。", "qas": [ { "question": "ローリーに消防団が結成されたのはいつですか。", "id": "tr-346-03-000", "answers": [ { "text": "1819年", "answer_start": 54, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "再建が始まった州会議事堂はいつ完工されましたか。", "id": "tr-346-03-001", "answers": [ { "text": "1833年", "answer_start": 185, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ローリーで初めての高等教育機関は何?", "id": "tr-346-03-002", "answers": [ { "text": "ピース女子大学", "answer_start": 291, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ローリーには、1840年、何本の鉄道が開通しましたか。", "id": "tr-346-03-003", "answers": [ { "text": "2本", "answer_start": 143, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1865年に南北戦争が終結すると、アフリカ系の市民に教育の機会が与えられ、男子には参政権も与えられた。解放黒人局の助力により、多くの解放奴隷が田舎からローリーへと移入してきた。1865年には、南部初の黒人大学、ショー大学が開学した。ショー大学は開学当初は男子大学であったが、やがて共学に移行し、全米で初めてとなるアフリカ系女子学生の教育を行う校舎としてエステー・ホールが建てられた。また、ショー大学にはアフリカ系学生のための4年制医学校としては全米初となる、レナード・メディカル・センターも設置された。1867年には聖公会が解放奴隷を受け入れる高等教育機関としてセント・オーガスティンズ大学を開学した。さらに1869年には、州議会は全米初の、アフリカ系盲人・聾人学校をローリーに設置することを可決した。\n\nしかし、人種の壁が完全に取り払われたわけではなかった。1900年、州議会は新しい州憲法案を可決させた。この州憲法により、ほとんどの黒人と多くの貧困層の白人から投票権が剥奪された。1908年には黒人票は0になった。アフリカ系の市民の多くが再び投票権を得たり、裁判において陪審員となったり、地方公務員として従事したりすることができるようになったのはそれからだいぶ後、1965年以降のことであった。クラレンス・E・ライトナーは1967年に市議会議員に当選、その後1973年には市長に就任し、ローリー市史上初のアフリカ系市長となった。", "qas": [ { "question": "南北戦争はいつ終戦しましたか。", "id": "tr-346-04-000", "answers": [ { "text": "1865年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "南部初の黒人大学はどこなの?", "id": "tr-346-04-001", "answers": [ { "text": "ショー大学", "answer_start": 105, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "黒人票は0になったのは何年のことですか。", "id": "tr-346-04-002", "answers": [ { "text": "1908年", "answer_start": 442, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ローリー市史上初のアフリカ系市長は誰ですか。", "id": "tr-346-04-003", "answers": [ { "text": "クラレンス・E・ライトナー", "answer_start": 549, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ローリー最初の空港、カーティス・ライト飛行場は1929年に開港した。しかしこの空港は、市街地にあって手狭で、商業飛行には不向きであった。同じ年の10月24日、ニューヨーク証券取引所での株価暴落に端を発した世界恐慌により、ローリーでも6つの銀行が閉鎖されるなど、地域経済は困難に直面した。この状況の下、1930年代には市政府や州政府など、あらゆる階層の政府が一丸となって雇用の創出にあたった。また、ローリー市政府はレクリエーション・プログラムや教育プログラムを提供し、公共事業によって雇用を創出した。1932年にはローリー記念講堂が開館した。同じ年にはノースカロライナ交響楽団が創設された。1934年から1937年にかけては、ニューディール政策の下、連邦の民間資源保存局がアンステッド州立公園を建設した。ノースカロライナ州議会はカーティス・ライト飛行場の代替となる、より規模の大きい空港をローリーとダーラムとの間に建設することを承認した。この結果、1943年にローリー・ダーラム国際空港が開港した。", "qas": [ { "question": "ローリー最初の空港は何ですか。", "id": "tr-346-05-000", "answers": [ { "text": "カーティス・ライト飛行場", "answer_start": 10, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ローリー・ダーラム国際空港はいつ開港したの?", "id": "tr-346-05-001", "answers": [ { "text": "1943年", "answer_start": 423, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ローリー記念講堂はいつ開館したか。", "id": "tr-346-05-002", "answers": [ { "text": "1932年", "answer_start": 249, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ノースカロライナ交響楽団が創設されたのは何年ですか。", "id": "tr-346-05-003", "answers": [ { "text": "1932年", "answer_start": 249, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1959年にハイテク産業を誘致すべく、ローリー・ダーラム・チャペルヒルの3市町間にリサーチ・トライアングル・パークが設立されると、ローリーは急成長を始めた。1950年には約6万5000人だった人口は、1960年には約9万人、1970年には約12万人に急増した。しかし、1977年にフェイエットビル・ストリート・モールができ、市のメインストリートであるフェイエットビル・ストリートが歩行者専用道に変えられると、ダウンタウンの活性化を目的としたその計画は外れ、かえって衰退を招いてしまった。2007年には、フェイエットビル・ストリートにおける自動車の通行が再び許可された。2008年、フェイエットビル・ストリートは国の史跡に指定された。\n\n1990年代に入ると、ローリーのスカイラインにも高層ビルが加わるようになった。1991年には、ファースト・ユニオン・キャピタル・センター、およびトゥー・ハノーバー・プラザの2棟の高層ビルが完成した。2000年代には、34階建てのRBCバンクタワーがこれらに加わった。", "qas": [ { "question": "1950年、1960年、1970年のうち、ローリーの人口が一番多かったのはいつなの?", "id": "tr-346-06-000", "answers": [ { "text": "1970年", "answer_start": 112, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ファースト・ユニオン・キャピタル・センターはいつ完工したか。", "id": "tr-346-06-001", "answers": [ { "text": "1991年", "answer_start": 357, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "RBCバンクタワーとトゥー・ハノーバー・プラザと、どっちの方がもっとあとで建てられた?", "id": "tr-346-06-002", "answers": [ { "text": "RBCバンクタワー", "answer_start": 432, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "フェイエットビル・ストリートはいつ国の史跡に指定されたか。", "id": "tr-346-06-003", "answers": [ { "text": "2008年", "answer_start": 284, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ローリーは北緯35度49分8秒西経78度38分41秒に位置している。アメリカ合衆国統計局によると、ローリー市は総面積299.3km2である。そのうち296.8km2が陸地で2.5km2が水域である。総面積の0.84%が水域となっている。\n\nローリーはノースカロライナ州の中央部、ピードモント台地と大西洋岸平野の境界に位置しており、ピードモント台地の東縁に点在する滝線都市の1つとして知られる。市の平均標高は96mであるが、西のピードモント台地側にはなだらかな丘が連なるのに対し、東側は海岸平野となっており、その標高にも差がある。\n\nローリーから大西洋岸へは車で東へ約3時間、またアパラチア山脈のグレートスモーキー山地へは西へ約4時間ほどである。市はリッチモンドからは南へ233km、ワシントンD.C.からは南へ373km、シャーロットからは北東へ230kmに位置している。", "qas": [ { "question": "アメリカ合衆国統計局によると、ローリー市の総面積は何km2ですか。", "id": "tr-346-07-000", "answers": [ { "text": "299.3km2", "answer_start": 58, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ローリー市の総面積のうち、水域は何%を占めていますか。", "id": "tr-346-07-001", "answers": [ { "text": "0.84%", "answer_start": 103, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ローリー市の平均標高は何mですか。", "id": "tr-346-07-002", "answers": [ { "text": "96m", "answer_start": 203, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ローリー市はワシントンD.C.からは南へ何kmに位置しているか。", "id": "tr-346-07-003", "answers": [ { "text": "373km", "answer_start": 355, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ローリーの気候は四季がはっきりしており、暑い夏と肌寒い冬、概ね過ごしやすい春・秋に特徴付けられる。夏の日中はしばしば摂氏30度を超えるが、夜になると摂氏20度前後まで下がり、熱帯夜になることはあまりない。冬の日中は摂氏10度ほどまで上がるが、夜になると摂氏0度前後まで下がり、氷点下に下がることも珍しくない。降水量は1年を通じほぼ一定で、夏にやや多くなり、春・秋にやや少なくなる。年間降水量は約1,060mm、降雪量は約17.8cmである。ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候(Cfa)に属する。", "qas": [ { "question": "ローリーの年間降水量は何mmなの?", "id": "tr-346-08-000", "answers": [ { "text": "約1,060mm", "answer_start": 196, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ローリーの年間降雪量は何cmなの?", "id": "tr-346-08-001", "answers": [ { "text": "約17.8cm", "answer_start": 209, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "夏と春と、ローリーに雨の日がもっと多いのはいつなの?", "id": "tr-346-08-002", "answers": [ { "text": "夏", "answer_start": 169, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ローリーはケッペンの気候区分ではに何に属するの?", "id": "tr-346-08-003", "answers": [ { "text": "温暖湿潤気候(Cfa)", "answer_start": 231, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ローリーは大きく分けると7つの地区に分かれる。市の中心部、環状道路I-440の内側はダウンタウン、もしくはオールド・ローリーと呼ばれる。ダウンタウンにはノースカロライナ州会議事堂をはじめとする州政府・市政府の中枢機関のほか、文化施設も集中している。また、1920年代に建てられたサー・ウォルター・ローリー・ホテルなどの歴史的建築物が点在し、国の史跡にも指定されているフェイエットビル・ストリートが通る、市の歴史地区でもある。\n\nI-440の東側はイースト・ローリーと呼ばれる。一方、市の西側のウェスト・ローリーと呼ばれる地区にはノースカロライナ州立大学がキャンパスを構え、またノースカロライナ美術館が建っている。ウェスト・ローリー地区の西側にはケーリーが隣接している。\n\nノース・ローリーは急速に発展を遂げている新興住宅地である。ダウンタウンとこのノース・ローリーの間、I-440の少し北側の地区はミッドタウン・ローリーと呼ばれている。ノース・ローリーとミッドタウン・ローリーには、大規模な郊外型のショッピングモールもいくつか点在している。\n\n市の南側、国道401号線・70号線沿いの地区はサウス・ローリーと呼ばれている。その東側、サウスウェスト・ローリーは、南北戦争の終戦時からアフリカ系の住民が多く住む地区で、貧しいインナーシティから郊外型の新興開発地まで、多様性に富んだ地区である。", "qas": [ { "question": "ローリーは大きいくつの地区に分けられますか。", "id": "tr-346-09-000", "answers": [ { "text": "7つ", "answer_start": 12, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ローリーの中心部はダウンタウン、あるいは何と呼ばれますか。", "id": "tr-346-09-001", "answers": [ { "text": "オールド・ローリー", "answer_start": 53, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ローリーのI-440の東側は何と呼ばれるか。", "id": "tr-346-09-002", "answers": [ { "text": "イースト・ローリー", "answer_start": 223, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ノースカロライナ美術館は何と呼ばれる地区に位置していますか。", "id": "tr-346-09-003", "answers": [ { "text": "ウェスト・ローリー", "answer_start": 246, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "プログレス・エナジー演技芸術センターは、もともとは1932年に建てられたローリー記念講堂に、フレッチャー・オペラ・シアター、ケネディ・シアター、およびメイマンディ・コンサート・ホールが2001年に加わり、統合してできた複合施設である。2,277席を有するローリー記念講堂ではしばしばミュージカルの公演が行われる。ノースカロライナ交響楽団はメイマンディ・コンサート・ホールを本拠地としている。他にも、ノースカロライナ歌劇団、カロライナ・バレエ、ノースカロライナ劇団などがこのプログレス・エナジー・センター内の施設で公演を行っている。プログレス・エナジー・センターの前面にはリッチン・プラザという芝生の広場が設けられている。この広場は野外のイベント会場として使われている。", "qas": [ { "question": "ローリー記念講堂はいつ建てられましたか。", "id": "tr-346-10-000", "answers": [ { "text": "1932年", "answer_start": 25, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ローリー記念講堂にケネディ・シアターが加わったのはいつですか。", "id": "tr-346-10-001", "answers": [ { "text": "2001年", "answer_start": 92, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ローリー記念講堂にはいくつの座席がありますか。", "id": "tr-346-10-002", "answers": [ { "text": "2,277席", "answer_start": 117, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ローリーにはNHLイースタン・カンファレンス南東地区に属するカロライナ・ハリケーンズが本拠を置いている。もともとはコネチカット州ハートフォードに本拠を置くチームで、チーム名もハートフォード・ホエーラーズといった。1997年にホエーラーズは成績と人気の低迷からの脱却を図ってノースカロライナ州に移転し、チーム名もカロライナ・ハリケーンズと改めた。新本拠地とする予定であったRBCセンターが建設中であったため、カロライナ・ハリケーンズとしての最初の2年間はグリーンズボロのグリーンズボロ・コロシアムを仮本拠地としてプレーしていた。1999年にRBCセンターが完成すると、ハリケーンズはローリーでのプレーを始めた。ローリーに移転してからのハリケーンズは急速に力をつけ、2001年には決勝でデトロイト・レッドウィングスに敗れはしたものの、チーム史上初のスタンレー・カップ決勝進出を果たした。2006年には再び決勝進出を果たし、RBCセンターでの第7戦でエドモントン・オイラーズを破って初優勝を果たした。ハリケーンズのスタンレー・カップ獲得は、ノースカロライナ州に本拠を置くプロスポーツチームとしても初となる全米タイトルであった。", "qas": [ { "question": "RBCセンターはいつ完成されたか。", "id": "tr-346-11-000", "answers": [ { "text": "1999年", "answer_start": 263, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1997年、ホエーラーズはチーム名を何に変えましたか。", "id": "tr-346-11-001", "answers": [ { "text": "カロライナ・ハリケーンズ", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2001年の決勝で、ハリケーンズとデトロイト・レッドウィングスと、どっちの方が勝ちましたか。", "id": "tr-346-11-002", "answers": [ { "text": "デトロイト・レッドウィングス", "answer_start": 341, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "カロライナ・ハリケーンズの本拠はどの都市にありますか。", "id": "tr-346-11-003", "answers": [ { "text": "ローリー", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009", "paragraphs": [ { "context": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009は、第54回のユーロビジョン・ソング・コンテストであり、2009年5月12日から5月16日にかけて、ロシア・モスクワのオリンピック・スタジアムにて開催された。\n\nコンテストでは、ノルウェー代表として「Fairytale」を歌ったアリャクサンドル・ルィバークが、史上最高得点の387点を得て優勝した。2位はアイスランド、3位はアゼルバイジャンであった。\n\n前年までとは投票方式が変更され、決勝では各国の審査員による投票が再導入され、電話投票と併用される。準決勝は前年までと同様である。42箇国が参加を表明している。スロバキアは今年から大会に復帰すると表明し、他方でサンマリノは資金的な理由により今年の参加を見送る。ラトビア、グルジアは参加辞退を表明していたものの、欧州放送連合が後に、両国は大会に参加すると言明した。しかし、その後グルジアの参加曲は曲名や歌詞が政治的であるとして欧州放送連合がこの変更を求め、グルジア側はこれに対して大会への参加の辞退を表明した。大会の司会は準決勝がナタリア・ヴォディアノヴァとAndreyMalahov、決勝がIvanUrgantとアルスーである。", "qas": [ { "question": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009は、第何回のユーロビジョン・ソング・コンテストなの?", "id": "tr-347-00-000", "answers": [ { "text": "第54回", "answer_start": 23, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009はどこで開かれたの?", "id": "tr-347-00-001", "answers": [ { "text": "ロシア・モスクワのオリンピック・スタジアム", "answer_start": 71, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009で1位は誰のものだった?", "id": "tr-347-00-002", "answers": [ { "text": "アリャクサンドル・ルィバーク", "answer_start": 135, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "アリャクサンドル・ルィバークはユーロビジョン・ソング・コンテスト2009で何を歌ったの?", "id": "tr-347-00-003", "answers": [ { "text": "「Fairytale」", "answer_start": 120, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009は、前年にベオグラードで行われた2008年大会でロシアのジーマ・ビラーンが「Believe」を歌って優勝したことにより、ロシアが開催国となる。モスクワ市長は難色を示したものの、首相のウラジーミル・プーチンは直ちに、同大会がモスクワで開催されるとした。また、大会を主催するチャンネル1は、モスクワのオリンピック・スタジアムを会場とすることを提案した。この提案は欧州放送連合によって審議され、2008年9月13日に認められた。大会を監修するヴラジーミル・チュリーリンは、会場の緊急改修が必要になるとの噂を否定し、「ユーロビジョン・ソング・コンテストのために改修をする必要はない。我々はいつでも2万5千人までの観衆を受け入れ可能だ。」と述べた。", "qas": [ { "question": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2008で優勝した人は誰ですか。", "id": "tr-347-01-000", "answers": [ { "text": "ジーマ・ビラーン", "answer_start": 49, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ジーマ・ビラーンはユーロビジョン・ソング・コンテスト2008で何を歌ったの?", "id": "tr-347-01-001", "answers": [ { "text": "「Believe」", "answer_start": 58, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ニューヨークを拠点とするデザイナーのジョン・キャシーがユーロビジョン・ソング・コンテスト2009のステージのデザインを手がける。舞台はコンテンポラリー・ロシア・アヴァンギャルドのテーマに基づいたものとなる。キャシーはかつて、ダブリンで行われた1997年大会のステージのデザインも手がけている。キャシーは「かつて1998年のモスクワでのTEFI賞でロシア人と仕事を共にした頃よりも前から、ロシア・アヴァンギャルド期の芸術、とくに建築家に着想され、ひきつけられてきた。大会の舞台のデザインには、ほぼ全てが異なる種類のLEDスクリーンで構成される、現代的なロシア・アヴァンギャルドを持ち込むことに挑戦した」と話している。キャシーはまた、「各種のLEDが集まって完成された姿を形作る。舞台の大部分は可動式であり、環形の一部を切り取った形をした数多くの曲面LEDスクリーンも全て可動式で、曲に合わせてことなる雰囲気を作り出すことができる。」とした。", "qas": [ { "question": "ジョン・キャシーはどこを拠点とするデザイナーなの?", "id": "tr-347-02-000", "answers": [ { "text": "ニューヨーク", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009の舞台は何をテーマに基づいたか。", "id": "tr-347-02-001", "answers": [ { "text": "コンテンポラリー・ロシア・アヴァンギャルド", "answer_start": 67, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "欧州放送連合による最終的な参加国の一覧が発表され、43箇国がユーロビジョン・ソング・コンテスト2009に参加することが確認された。参加国の中には11年ぶりに大会に参加するスロバキアもある。グルジアは、主催国ロシアとの南オセチア紛争に抗議して不参加を発表していたが、ジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテスト2008での優勝や、同大会でロシアからグルジアに12得点が送られたことなどから、一転して大会への参加を決めた。欧州放送連合のユーロビジョンのスーパーバイザー・SvanteStockseliusは、モスクワでの大会に参加する国の数は最多となる、つまり44箇国以上の国が参加する可能性があったが、今はその可能性は低いとた。最終的に、42箇国が大会に参加した。", "qas": [ { "question": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009に43箇国が参加すると発表した団体は?", "id": "tr-347-03-000", "answers": [ { "text": "欧州放送連合", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "2009年、スロバキアは何年ぶりにユーロビジョン・ソング・コンテストに参加するのでしたか。", "id": "tr-347-03-001", "answers": [ { "text": "11年ぶり", "answer_start": 72, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテスト2008での優勝国は?", "id": "tr-347-03-002", "answers": [ { "text": "グルジア", "answer_start": 94, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009には最終的に何カ国が参加したの?", "id": "tr-347-03-003", "answers": [ { "text": "42箇国", "answer_start": 318, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009において、グルジアが5月12日の準決勝1に参加することが決定してから、グルジア代表を選出する国内大会が開かれた。選ばれたStefane&3Gの楽曲「WeDon'tWannaPutIn」は、その歌詞がロシア首相ウラジーミル・プーチンに関する政治的暗喩を含んでいるのではないかとする理解に基づく論争が起こった。欧州放送連合は政治的暗喩を理由として、これを大会規定に反すると言明し、この楽曲を拒絶した。欧州放送連合は3月10日、グルジアでの放送を担当するグルジア公共放送(GeorgianPublicBroadcasting)に対し、歌詞を変更するか別の楽曲を選ぶよう求めた。グルジア公共放送は変更要求を拒み、この楽曲には政治的な示唆は含まないと反論し、欧州放送連合による拒絶はロシアからの政治的圧力によるものだとした。このようにして、3月11日にグルジア公共放送はグルジアの大会不参加を決定した。欧州放送連合はこれに対して特にコメントはしなかった。5月11日、このバンドは楽曲に政治的な含意があることを認め、その目的がモスクワでプーチンを当惑させることであったとしている。彼らは、欧州放送連合が彼らのメッセージを大会から排除したと主張した。", "qas": [ { "question": "ユーロビジョン・ソング・コンテスト2009のグルジア代表として選ばれたのは誰でしたか。", "id": "tr-347-04-000", "answers": [ { "text": "Stefane&3G", "answer_start": 81, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "Stefane&3Gはユーロビジョン・ソング・コンテスト2009に参加するための曲を何に決めましたか。", "id": "tr-347-04-001", "answers": [ { "text": "「WeDon'tWannaPutIn」", "answer_start": 94, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "グルジア公共放送がグルジアのユーロビジョン・ソング・コンテスト2009不参加を決めたのは何月何日のことですか。", "id": "tr-347-04-002", "answers": [ { "text": "3月11日", "answer_start": 386, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "同性愛は悪魔的であるとするモスクワ市長ユーリ・ルシコフへの抗議として、ロシアの同性愛者の権利活動家ニコライ・アレクセエフは、ロシアで大会が開かれることを、同国のLGBTの人々の権利状況をアピールするために利用した。アレクセエフは、毎年行われるモスクワのプライド・パレードであるMoscowPrideを、2009年は国際反ホモフォビアの日の前日にあたる5月16日とするつもりだと発表した。パレードは「スラヴ・ゲイ・パレード」と銘打ち、ヨーロッパの全てのスラヴ人の同性愛者の権利を広報するものとした。モスクワ市当局はパレードを「社会秩序を破壊する」として拒否した。そして、参加者には「強く」対処する、「強い措置」は全てのパレード参加者に対して取られるとする声明が発表された。ユーロビジョン決勝の日に行われたパレードでは、ニコライ・アレクセエフや、この動きが「ロシアの人々が自由ではないことを示すもの」としていた人権活動家のピーター・タッチェルを含む20人の参加者がモスクワ警察に逮捕された。ユーロビジョン大会のスウェーデン代表であるMalenaErnmanは抗議者を支持し、自身は同性愛者ではないものの、ファンへの支持を表明するためなら喜んで自身をゲイと呼ぶと述べた。Ernmanは、モスクワ市政府が「愛」を賞賛することを認めないのは悲しいことだと言明した。ノルウェー代表のアリャクサンドル・ルィバークもまた支持を表明し、ユーロビジョン・ソング・コンテストそのものが、大きなゲイ・パレードであるとした。", "qas": [ { "question": "ユーロビジョン大会のスウェーデン代表は誰ですか。", "id": "tr-347-05-000", "answers": [ { "text": "MalenaErnman", "answer_start": 464, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "当時のモスクワ市長は誰でしたか。", "id": "tr-347-05-001", "answers": [ { "text": "ユーリ・ルシコフ", "answer_start": 19, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "スペインの放送局テレビシオン・エスパニョーラは、チャンネルTVE2にてMadridOpentennistournamentを放送していたため、スペインでのユーロビジョン大会の準決勝2を、モスクワでイベントが始まってから66分遅らせて放送し、視聴者の電話投票の代わりに副審をつかって投票を行った。このルール違反のために、スペインは処罰を受けることが決定した(ただし、処罰はこの年のスペインのユーロビジョン大会への参加には影響するものではない)。スペインは既に別の番組との衝突回避のために、スペインが投票する準決勝を1日目から2日目に変更した後のことであり、準決勝1日目に参加していたポルトガルやアンドラは、スペインが1日目で投票していれば文化的近似性のためにスペインからの高得点を期待できたことから、スペインは両国からの批判を受けた。\n\n準決勝2日目の翌日、ElMundoは、もしスペインが2009年大会で優勝すれば、翌年のユーロビジョン大会はスペインで開催されることになるが、RTVEが大会を主催したくないがために放送遅延を意図したのではないかと推察した。ABCでの声明では、遅延の技術的問題点について指摘した。", "qas": [ { "question": "テレビシオン・エスパニョーラはどの国の放送局なの?", "id": "tr-347-06-000", "answers": [ { "text": "スペイン", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "アルメニアとアゼルバイジャンの間では、準決勝から決勝の間にかけて一連の論争が展開された。準決勝でのアルメニアの演技の前に映し出された導入用の「ポストカード」と呼ばれた短編ビデオクリップで、他の建造物とともに『我らの山』記念碑が映し出された。『我らの山』は、法的にはアゼルバイジャン領となっているナゴルノ・カラバフの首都ハンケンディ/ステパナケルトにある記念碑である。この記念碑はソビエト連邦時代にこの地のアルメニア人の伝統を祝福するために建造されたものであり、アゼルバイジャン領となっているカラバフ地域はアルメニア人からは民族の故地であると主張されている。アゼルバイジャンは欧州放送連合に対して、記念碑はアゼルバイジャン領に存在しており、このビデオ・クリップは受容不可能であると説明した。その結果、決勝ではアルメニアの「ポストカード」からは『我らの山』は取り除かれた。これに対する報復として、決勝の演技が終わった後、アルメニアから送られる得点を発表する場面では、アルメニアのシルショは背面に『我らの山』が写されたクリップボードを手に持ち、これを繰り返し見せるとともに、背後のスクリーンに映されたエレバンの街中の映像にも巨大なモニュメントの画像が映りこんでいた。", "qas": [ { "question": "『我らの山』は、法的にどこの領にあるの?", "id": "tr-347-07-000", "answers": [ { "text": "アゼルバイジャン", "answer_start": 132, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "ポーランド・ロシア戦争(1792年)", "paragraphs": [ { "context": "1792年のポーランド・ロシア戦争(ポーランド語:Wojnapolsko-rosyjska)または第二次分割戦争(英語:WaroftheSecondPartition)または5月3日憲法防衛戦争(ポーランド語:wojnawobronieKonstytucji3maja)は、同年5月18日から7月27日にかけて、ポーランド・リトアニア共和国と、同国内の5月3日憲法に反対する勢力タルゴヴィツァ連盟とエカチェリーナ2世治下のロシア帝国の連合軍の間に起こった戦争のことをいう。", "qas": [ { "question": "1792年のポーランド・ロシア戦争は、第二次分割戦争のほかに、何とも呼ばれるの?", "id": "tr-348-00-000", "answers": [ { "text": "5月3日憲法防衛戦争", "answer_start": 87, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "第二次分割戦争の時、ロシア帝国の皇帝は、誰でしたか?", "id": "tr-348-00-001", "answers": [ { "text": "エカチェリーナ2世", "answer_start": 199, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "タルゴヴィツァ連盟は、何に反対する勢力であるか?", "id": "tr-348-00-002", "answers": [ { "text": "5月3日憲法", "answer_start": 87, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "タルゴヴィツァ連盟は、誰から支持を受けたか?", "id": "tr-348-00-003", "answers": [ { "text": "エカチェリーナ2世", "answer_start": 199, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ポーランド領のリトアニアとウクライナで戦闘が行われた。どちらの戦線でも、結果的にポーランド軍は圧倒的な兵力を誇るロシア軍を前に、本格的な衝突に至らぬまま撤退した。ただし南部戦線ではユゼフ・ポニャトフスキとタデウシュ・コシチュシュコ率いるポーランド軍が激しい抵抗を見せた。2か月強の戦争の間に何度か小規模な戦闘が起きたものの、どちらかが戦闘で決定的勝利を収めるといったことはなかった。6月18日、ポーランド軍はジェレンツェの戦いでロシア軍に勝利し、軍功勲章が創設された。しかしそれ以外ではロシア軍が一方的にポーランド領内深くに侵攻していく展開となり、ポーランド王スタニスワフ2世アウグストが外交手段での決着を望んで停戦を申し入れ、ロシアの要求に従い自身がタルゴヴィツァ連盟に入ることで終結した。", "qas": [ { "question": "どの国の領内が主な戦場となったの?", "id": "tr-348-01-000", "answers": [ { "text": "ポーランド", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "どの戦線におけるポーランド軍が、唯一に激しく抵抗しましたか?", "id": "tr-348-01-001", "answers": [ { "text": "南部戦線", "answer_start": 84, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ポーランド軍がロシア軍に勝利した、1792年6月18日の戦いは、何か?", "id": "tr-348-01-002", "answers": [ { "text": "ジェレンツェの戦い", "answer_start": 204, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "どの戦いが、ポーランド軍がロシア軍に唯一に勝利した戦いであるか?", "id": "tr-348-01-003", "answers": [ { "text": "ジェレンツェの戦い", "answer_start": 204, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "18世紀前半までに、ポーランド・リトアニア各地はマグナート(大貴族)の手に握られ、また彼らは、2世紀にわたりシュラフタ(貴族)階級が大きな権限を持ち、王権が制限されてきた黄金の自由の時代を通じて得てきた数々の特権を盾に、それを阻害しうるようなあらゆる改革に反対していた。セイム(国会)では自由拒否権の濫用により議会制度が麻痺し、貴族間や外国勢力による買収活動が横行して、1世紀以上にわたりポーランド・リトアニア共和国は国家機能が半ば崩壊した状態が続いていた。17世紀中盤から共和国の改革を進めようという機運は続いていたが、それは大貴族のみならず、共和国の弱体化を望む周辺諸国にとっても好ましくないことだった。マグナートやシュラフタの軍役回避策が重なって、ポーランド・リトアニア共和国軍はわずか1万6000人にまで減少しており、30万人を擁するロシア軍や、20万人を擁するプロイセン軍・オーストリア軍にとっては格好の餌食であった。", "qas": [ { "question": "18世紀前半までにポーランド・リトアニア各地は、誰の手に握られていたの?", "id": "tr-348-02-000", "answers": [ { "text": "マグナート", "answer_start": 24, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "シュラフタは、どれほどの時間の間、大きな権限を持っていましたか?", "id": "tr-348-02-001", "answers": [ { "text": "2世紀", "answer_start": 47, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ロシアとポーランド・リトアニア共和国、プロイセンのうち、この時代に軍人の数が最も多かったのは、どちらの国か?", "id": "tr-348-02-002", "answers": [ { "text": "ロシア", "answer_start": 371, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "この文書で紹介している国々のうち、この時代に軍人の数が10万人にも達しない国は、どの国か?", "id": "tr-348-02-003", "answers": [ { "text": "ポーランド・リトアニア共和国", "answer_start": 327, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "1788年から1792年の四年セイムにおいて、改革に向けた大きな動きが持ち上がった。この時、周辺諸国はフランス革命への対処やオスマン帝国との戦争(露土戦争、墺土戦争)に忙殺されており、ポーランドに介入する余裕が無かった。またロシアはスウェーデンとの戦争も同時に抱えていた。1790年3月29日にポーランド・プロイセン同盟を結んでロシアに対する備えとしたポーランドは、1791年5月5日に当時としては極めて先進的な民主憲法である5月3日憲法を採択した。", "qas": [ { "question": "四年セイムとは、何年から何年にかけて開催された、ポーランド・リトアニアの国会のことを言うの?", "id": "tr-348-03-000", "answers": [ { "text": "1788年から1792年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "この時期、ロシアはスウェーデンとどの国との戦争を並行していましたか?", "id": "tr-348-03-001", "answers": [ { "text": "オスマン帝国", "answer_start": 62, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "5月3日憲法が採択されたのは、いつのことか?", "id": "tr-348-03-002", "answers": [ { "text": "1791年5月5日", "answer_start": 183, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "この文書では、5月3日憲法のことを何と表現しているか?", "id": "tr-348-03-003", "answers": [ { "text": "当時としては極めて先進的な民主憲法", "answer_start": 193, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "露土戦争と第一次ロシア・スウェーデン戦争を終わらせたロシア皇帝エカチェリーナ2世は、ポーランドの新たな憲法を、ロシアのポーランドに対する影響力をそぐものとして危険視した。ロシアは、ポーランドを事実上の保護国とみなしていた。ロシアの大臣アレクサンドル・ベズバロートカは、5月3日憲法を知った際に「ありうる限り最悪の知らせがワルシャワから届いた。ポーランド王がほとんど主権者になってしまったのだ」と反応している。プロイセンもまたポーランドの新憲法に強く反対していた。ロシアと同様、プロイセンは新憲法の元でポーランドが強大化して脅威となるのを恐れており、外務大臣フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴォン・シューレンブルク・ケーナートは、ポーランドに向け明確かつ率直に、プロイセンは新憲法を支持せず、今後仲介の労を含めて一切ポーランドに支援を行わないと伝えている。プロイセンの政治家エヴァルト・フリードリヒ・フォン・ヘルツベルクは、「ポーランド人は、憲法に投票することでプロイセン王家に\"最後の一撃\"を与えてきた」と述べ、ヨーロッパの保守主義者たちの恐怖を代弁している。彼はポーランドが第一次ポーランド分割で失った領土の返還を求めてくるのを恐れたのである。", "qas": [ { "question": "露土戦争と第一次ロシア・スウェーデン戦争が共通しているところは、両方ともどの国が起こした戦争であるとのことですか?", "id": "tr-348-04-000", "answers": [ { "text": "ロシア", "answer_start": 8, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アレクサンドル・ベズバロートカとエカチェリーナ2世は、両方ともどの国の人々なの?", "id": "tr-348-04-001", "answers": [ { "text": "ロシア", "answer_start": 8, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ポーランドの新たな憲法を、ロシアのポーランドに対する影響力をそぐものとして危険視したのは、誰か?", "id": "tr-348-04-002", "answers": [ { "text": "エカチェリーナ2世", "answer_start": 31, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ポーランドの新たな憲法に反対した周辺国には、ロシア帝国とどの国があるか?", "id": "tr-348-04-003", "answers": [ { "text": "プロイセン", "answer_start": 204, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "国内からの反抗もあり、5月3日憲法はなかなか施行に至らなかった。フランチシェク・クサヴェリ・ブラニツキ、スタニスワフ・シュチェンスヌィ・ポトツキ、セヴェリン・ジェヴスキ、シモン・マルチン・コッサコフスキ、ユゼフ・コッサコフスキら反対派のマグナートは、自らの特権を守るためにロシアのエカチェリーナ2世に介入を要請した。例えば30年前のレプニン・セイムでロシアの圧力により成立した特権法の枢機卿法などは、5月3日憲法で廃止されることになっていた。こうした親露派のマグナートは、1792年4月27日にサンクトペテルブルクでタルゴヴィツァ連盟を結成した。彼らは新憲法を「パリで起こった致命的な諸事件」により「民主主義の考えに感染した」ものだとして批判した。また「議会は......すべての基本的な法律を破壊し、貴族の持つすべての自由を取り払い、1791年5月3日には革命と陰謀の場となってしまった」と主張した。タルゴヴィツァ連盟はこの「革命」を克服することを目的とした。自分たちは「国家の人々によく敬意を払い、いつも救いの手を差し伸べてくれる」「優れた公正な女帝であり、隣人であり同盟者であるエカチェリーナ2世を信用するほかはない」とした。すなわち、タルゴヴィツァ連盟はエカチェリーナ2世にポーランドへの軍事介入を要請したのである。1792年5月18日、ロシアの使節ヤーコフ・ブルガーコフがポーランド外務大臣ヨアヒム・フレプトヴィチに宣戦布告を伝えた。同日にロシア軍はポーランド・リトアニアへの侵攻を開始し、ポーランド・ロシア戦争が勃発した。", "qas": [ { "question": "5月3日憲法に反対し、ロシア帝国に対し自分たちの国への軍事加入を要請したのは、どの団体なの?", "id": "tr-348-05-000", "answers": [ { "text": "タルゴヴィツァ連盟", "answer_start": 521, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ロシアがポーランドに宣戦布告をしたのは、いつのことですか?", "id": "tr-348-05-001", "answers": [ { "text": "1792年5月18日", "answer_start": 562, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ロシアのポーランドへの宣戦布告を、ポーランドに伝えるために派遣されたのは、誰か?", "id": "tr-348-05-002", "answers": [ { "text": "ヤーコフ・ブルガーコフ", "answer_start": 579, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ポーランド・ロシア戦争が勃発したのは、いつか?", "id": "tr-348-05-003", "answers": [ { "text": "1792年5月18日", "answer_start": 562, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "対ポーランド戦争に投入されたロシア軍の兵力は9万8000人近くに上った。これを率いたのはミハイル・クレチェトニコフとミハイル・カホフスキーだった。またロシア軍は戦闘経験を積んでいた点でも有利であった。カホフスキーはウクライナを通ってカームヤネツィ=ポジーリシクィイ、ヘウム、ルブリンを占領し南からワルシャワに迫る計画であった。一方クレチェトニコフはミンスク、ヴィルノ、ブジェシチ、ビャウィストクと進軍して北方からワルシャワを目指し、カホフスキー軍と合流する予定だった。ロシア側がポーランド国内に優秀な諜報網を敷き、ポーランド軍の配置状況をほぼ把握していたのに対し、ポーランド側はほとんどロシア軍の情報をつかめておらず、中枢部には矛盾したり誤ったりした情報が伝えられることが多かった。ポーランド軍は、どこからロシア軍が侵攻してくるかすら確証を持てなかった。", "qas": [ { "question": "ポーランドとの戦争において、ロシア軍を率いたのは、ミハイル・クレチェトニコフと誰なの?", "id": "tr-348-06-000", "answers": [ { "text": "ミハイル・カホフスキー", "answer_start": 58, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ポーランド・ロシア戦争でロシア軍が有利であったのは、戦闘経験を積んでいた点と何においてですか?", "id": "tr-348-06-001", "answers": [ { "text": "兵力", "answer_start": 19, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "カホフスキー軍とクレチェトニコフ軍の計画上の合流地点は、どこだったか?", "id": "tr-348-06-002", "answers": [ { "text": "ワルシャワ", "answer_start": 206, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ポーランド・ロシア戦争は、どの国からの先制攻撃で勃発したか?", "id": "tr-348-06-003", "answers": [ { "text": "ロシア", "answer_start": 14, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "ポーランド軍の最高指揮官は国王スタニスワフ2世アウグストだったが、実際には彼はこの権限を甥のユゼフ・ポニャトフスキに委任していた。ポニャトフスキは、4万8000人のポーランド王冠領の精兵と、その半数以上のリトアニア兵を動かせると考えていたが、10万人の兵力を整備することを目指した5月3日憲法の制定後ですら、実際のポーランド軍は3万7000人ほどだった。ポーランド軍はまさに再編成の途上にあり、兵数や編成をまとめた書類が4月に完成したばかりだった。また急づくりの新生ポーランド軍は装備も経験も乏しかった。", "qas": [ { "question": "ポーランド軍の実質的な最高指揮官は、誰だったの?", "id": "tr-348-07-000", "answers": [ { "text": "ユゼフ・ポニャトフスキ", "answer_start": 46, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "再編成の途上であったポーランド軍は、何人ほどの兵力しかいなかったか?", "id": "tr-348-07-001", "answers": [ { "text": "3万7000人ほど", "answer_start": 164, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ロシアとの戦争が勃発した時のポーランド王国の国王は、誰でしたか?", "id": "tr-348-07-002", "answers": [ { "text": "スタニスワフ2世アウグスト", "answer_start": 15, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1792年5月18日の夜、ロシア軍が国境を越えてウクライナに侵攻した。ロシア軍は、ポーランドの最高司令官であるポニャトフスキとコシチュシコが率いるポーランド軍から想定外の抵抗を受けた。コシチュシュコ軍は、5月29日にヤヌフ付近でポニャトフスキ軍と合流した。しかしロシアの四軍を押しとどめるにはあまりにも非力だったポーランド軍は、南ブーフ川の西岸へ、ルバルからポウォンネへと撤退していった。この時、コシチュシュコが殿としてロシア軍と戦いながら退却した。圧倒的な兵力差を前に、ポニャトフスキはスタニスワフ2世アウグストの援軍を求めるとともに、ウクライナを放棄してヴォルィーニに撤退した。ここのポウォンネはポーランド軍の一大防衛拠点だった。ここでルボミルスキが兵力補給を任された。", "qas": [ { "question": "ロシア軍によるウクライナ侵攻が始まったのは、いつなの?", "id": "tr-348-08-000", "answers": [ { "text": "1792年5月18日の夜", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "コシチュシュコ軍がポニャトフスキ軍と合流したのは、どこ付近でしたか?", "id": "tr-348-08-001", "answers": [ { "text": "ヤヌフ付近", "answer_start": 108, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "圧倒的な兵力差に勝ち目がないと判断した、ポニャトフスキはどこまで退却したか?", "id": "tr-348-08-002", "answers": [ { "text": "ヴォルィーニ", "answer_start": 279, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "コシチュシュコ軍がポニャトフスキ軍とヤヌフ付近で合流したのは、いつか?", "id": "tr-348-08-003", "answers": [ { "text": "5月29日", "answer_start": 102, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "6月14日、ヴィエルホルスキ率いるポーランド軍がボルシュコフツェの戦いで敗れた。17日、ポニャトフスキは待ち望んだミハウ・ルボミルスキ率いる2000人の援軍を手に入れた。翌18日、ポニャトフスキ率いるポーランド軍は、イラクルィ・モルコフ率いるロシア軍をジェレンツェの戦いで破った。スタニスワフ2世はこの勝利を「ヤン3世以来のもの」と賞して軍功勲章をコシチュシュコらに授与した。", "qas": [ { "question": "ボルシュコフツェの戦いとジェレンツェの戦いのうち、ポーランド軍が勝利したのは、どちらなの?", "id": "tr-348-09-000", "answers": [ { "text": "ジェレンツェの戦い", "answer_start": 126, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "スタニスワフ2世は、どの戦いで勝利した功績でコシチュシュコらに軍功勲章を授与しましたか?", "id": "tr-348-09-001", "answers": [ { "text": "ジェレンツェの戦い", "answer_start": 126, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "圧倒的な兵力を誇るロシア軍との戦闘でポーランド軍が勝ち抜けたのは、14日と18日のうち、何日に行われた戦闘でか?", "id": "tr-348-09-002", "answers": [ { "text": "18日", "answer_start": 86, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ジェレンツェの戦いの勝利したコシチュシュコらは、スタニスワフ2世から何を授与されたか?", "id": "tr-348-09-003", "answers": [ { "text": "軍功勲章", "answer_start": 169, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "しかしロシア軍の侵攻は止まらなかった。殲滅されるのを避けるために、ポニャトフスキらは撤退に撤退を重ねるほかなかった。7月上旬、ドゥブノ付近で、スタニスワフ2世から再度の補給を任されていたミハウ・ルボミルスキがロシア側に寝返った。彼はポーランド軍の物資を、あからさまにロシア軍に流した。しかし強大なマグナートだったルボミルスキは、公式には翌年5月下旬までポーランド軍の地位を剥奪されなかった。ロシア軍の侵攻から1か月ほどで、ポーランド軍はウクライナのほぼ全土から撤退した。7月7日、コシチュシュコはロシア軍を足止めするためヴォロディームィル=ヴォルィーンシキーで敵と戦った(ヴウォジミェシュの戦い)。7月18日、ポニャトフスキの本軍がブク川を渡る際のを援護するため、コシチュシュコ軍はドゥビエンカの戦いを戦った。この戦いでコシチュシュコは、5300人のポーランド軍でミハイル・カホフスキー率いるロシア軍2万5000人の攻撃を防ぎ切った。しかしロシア軍がオーストリア国境を越えて側面攻撃を試みたので、コシチュシュコ軍はドゥビエンカを放棄した。ブク川線からも撤退して後退し続けたポーランド軍だが、未だ戦闘による決定的な敗北は喫しておらず、ワルシャワ付近まで撤退して良地を選び、決戦を挑むことを企図していた。", "qas": [ { "question": "スタニスワフ2世から王国軍への補給調達の任務を任されたが、その物資をロシア軍に流すなど、王国を裏切ったのは、誰なの?", "id": "tr-348-10-000", "answers": [ { "text": "ミハウ・ルボミルスキ", "answer_start": 93, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "コシチュシュコがヴォロディームィル=ヴォルィーンシキーでロシア軍と戦ったのは、いつのことですか?", "id": "tr-348-10-001", "answers": [ { "text": "7月7日", "answer_start": 235, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ドゥビエンカの戦いとは、何月何日にあった戦闘であるか?", "id": "tr-348-10-002", "answers": [ { "text": "7月18日", "answer_start": 299, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ドゥビエンカの戦いでコシチュシュコは、たった5300人で、何人に至るロシア軍の攻撃を防ぎ切ったか?", "id": "tr-348-10-003", "answers": [ { "text": "2万5000人", "answer_start": 400, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "リトアニア大公国領における戦争は、5月22日のロシア軍侵攻により始まった。南部での開戦から4日後のことだった。ポニャトフスキがプロイセンの援軍を期待していたのに対し、プロイセンはこれに答えるどころか逆に同盟を破棄し、リトアニア方面の司令官だったルートヴィヒ・フォン・ヴュルテンベルクも、自身がロシア皇太子妃の実兄であることからロシアと戦うことを拒否し、ポーランド・リトアニア共和国を裏切って戦線離脱してしまった。彼は最前線に向かわず、仮病をつかってヴォワチンに居座り、麾下の部隊に矛盾した命令を出した。", "qas": [ { "question": "ロシア軍がリトアニア地域を侵攻してきたのは、いつのことなの?", "id": "tr-348-11-000", "answers": [ { "text": "5月22日", "answer_start": 17, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ポーランド・リトアニア共和国に援軍を送らず、逆に同盟を破棄してきたのは、どの国ですか?", "id": "tr-348-11-001", "answers": [ { "text": "プロイセン", "answer_start": 63, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "このためリトアニア軍はロシア軍に対し有効な抵抗ができず、撤退し続けるほかなかった。5月31日、リトアニア軍は小競り合いの後にミンスクを放棄した。ヴュルテンベルクに代わって6月4日に司令官の座に就いたユゼフ・ユディツキは、ロシア軍に立ち向かいこれを押しとどめようとしたが、6月11日のミールの戦いで敗れ、リトアニアにおけるロシア軍の侵攻を止められなかった。ポーランド・リトアニア軍はグロドノへ退却した。6月14日、ロシア軍はヴィルノを占領した。この時、ポーランド側は少数の守備兵がごく小規模な小競り合いを演じただけだった。6月19日には若干の抵抗の末にニェシュヴィエズが、翌20日には全く戦闘無しにカウナスが占領された。面目を失ったユディツキに代わり、6月23日にミハウ・ザビェウォが司令官となった。ミールの戦い以降、ポーランド軍はひたすらワルシャワに向かって撤退するばかりでロシア軍と大規模な戦闘を行うことをせず、ジェルヴァでの小競り合いに敗れた後はブレスト付近のブク川に沿って防衛陣地を敷き始めた。ロシア軍は7月5日にグロドノを、7月17日にビャウィストクを占領した。さらに7月23日にブレストの守備兵を破ってこれを占領したが、翌24日にクシェミエン=ビエシ付近でポーランド軍に敗れた。この戦いが、北部戦線のポーランド軍にとって最後の戦闘かつ初めての明確な勝利だった。", "qas": [ { "question": "ロシア軍がより早く占領した地域は、グロドノとビャウィストクのうち、どちらなの?", "id": "tr-348-12-000", "answers": [ { "text": "グロドノ", "answer_start": 460, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "この文書では、どこにおけるロシア軍の侵攻と、それに伴う、ロシア軍とポーランド軍の戦闘のことを説明していますか?", "id": "tr-348-12-001", "answers": [ { "text": "リトアニア", "answer_start": 151, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ミールの戦いは、どの国の軍が勝利したか?", "id": "tr-348-12-002", "answers": [ { "text": "ロシア", "answer_start": 110, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "北部戦線のポーランド軍にとって最後の戦闘かつ初めての明確な勝利だったのは、どこ付近での戦闘だったか?", "id": "tr-348-12-003", "answers": [ { "text": "クシェミエン=ビエシ付近", "answer_start": 520, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ポニャトフスキやコシチュシュコはまだ勝利を諦めておらず、ポーランド・リトアニア軍を結集して未だ分離行動をとっているロシア各軍を各個撃破する計画を立てていたが、スタニスワフ2世と法の守護者(大臣、内閣)たちは停戦を打診することに決めた。エカチェリーナ2世がスタニスワフ2世のタルゴヴィツァ連盟加盟を要求してきたので、内閣の意見が割れたが、最終的に7月22日ごろにスタニスワフ2世は要求を受け入れた。これにより、ポニャトフスキら将軍たちは強制的に戦争を止めさせられた形になった。7月26日、マルクスゾフで最後の戦闘が行われ、ポニャトフスキ率いる騎兵隊の活躍によりポーランド軍がロシア軍の攻撃を撃退した。", "qas": [ { "question": "スタニスワフ2世がエカチェリーナ2世からのタルゴヴィツァ連盟加盟の要求を受け入れたのは、いつごろのことか?", "id": "tr-348-13-000", "answers": [ { "text": "7月22日ごろ", "answer_start": 172, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "鳥取しゃんしゃん祭", "paragraphs": [ { "context": "鳥取しゃんしゃん祭は、毎年8月中旬に鳥取市で開催される夏祭りである。\n\n1961年に始まった地元の神社の例祭の行列に、1965年から鳥取市に伝わる伝統的な「因幡の傘踊り」を組み合わせて始まったもので、祭りの中心となる「一斉踊り」では、数千人の踊り手が傘を持って市内中心部を舞い歩く。傘に取り付けられた鈴が「しゃんしゃん」と鳴ることや鳥取駅前の鳥取温泉の湯が「しゃんしゃん」と湧くことからその名がある。\n\n見物客の人出は20万人以上に達し、鳥取市最大の祭りになっている。「一斉踊り」の参加者は100連・4000人あまりに及び、2014年に「世界最大の傘踊り」としてギネス世界記録に認定された。", "qas": [ { "question": "鳥取しゃんしゃん祭は何月に開催されますか。", "id": "tr-349-00-000", "answers": [ { "text": "8月", "answer_start": 13, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "鳥取しゃんしゃん祭はどこで開催されるか。", "id": "tr-349-00-001", "answers": [ { "text": "鳥取市", "answer_start": 18, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "鳥取市最大の祭りは何?", "id": "tr-349-00-002", "answers": [ { "text": "鳥取しゃんしゃん祭", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "鳥取しゃんしゃん祭は何年に「世界最大の傘踊り」としてギネス世界記録に認定されたか。", "id": "tr-349-00-003", "answers": [ { "text": "2014年", "answer_start": 262, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1961年の聖神社、大森神社の例祭にあわせて、経済活性化を目指して「鳥取祭」というイベントが始まった。鳥取祭の目玉は神輿行列で、これに仮装行列が加わった。1961年の第1回から1964年の第4回鳥取祭まで、当時の市長も七福神、大国主、花咲か爺などの仮装で参加している。しかし「鳥取祭」の中心は氏子のパレードになっていて、祭りに加わることができる市民が限られているため活気がなかった。\n\n1964年は鳥取市役所の新庁舎が完成し、これに合わせて新しい「きなんせ節」の踊りが策定された。これは鳥取県の代表的で伝統的な雨乞い踊りだった「因幡の傘踊り」をもとに、多くの人が容易に参加できるように振り付けを簡単にしたもので、翌1965年の祭りから採用されることになった。\n\nイベント名も公募され、「しゃんしゃん祭」となった。これは鳥取市中心部の鳥取温泉の湯が「しゃんしゃんと湧く」、また傘に取り付けられた30個の鈴が「しゃんしゃんと鳴る」に由来するネーミングである。翌年の第1回しゃんしゃん祭りの日取りは慎重に選ばれた。傘は和紙でできているので、雨に濡れた傘を振り回して破れてしまっては興冷めである。そのため過去の気象統計に基づいて最も雨の少ない日が踊りの開催日に決められた。", "qas": [ { "question": "「鳥取祭」は何年に始まったの。", "id": "tr-349-01-000", "answers": [ { "text": "1961年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「鳥取祭」は何を目標として始まったイベントでしたか。", "id": "tr-349-01-001", "answers": [ { "text": "経済活性化", "answer_start": 23, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "こうして1965年にしゃんしゃん祭が始まった。この第1回しゃんしゃん祭では1000人が踊り子として参加した。参加者は順調に増え、1967年の第3回では2000人、1969年の第5回では3000人が踊り、見物客は10万人に達した。さらに1972年にはついに踊り子が4000人を突破した。\n\nこの間、1970年には三波春夫による「鳥取しゃんしゃん傘踊り」が新曲として導入された。ところが新曲の導入と踊り子の増加によって「渋滞」問題が顕在化してきた。\n\n踊り子が練り歩くコースは1900メートルの長さの周回路になっている。ルートの若桜街道上に祭の本部が設置されていて、そこで踊り子たちの連に対する審査が行なわれるのだが、参加者が多すぎて踊り子の列が渋滞し、3時間の踊りの時間を費やしても本部前に一度もたどり着かない連が続出するようになった。そうかと思えば、前の連に遅れて離されてしまい、案内役の警備員に急かされて踊りの最中に傘を持って走る「見苦しい」姿も目立つようになった。1980年代になると、周回路を2100メートルに延長したり、1連の踊り子の人数を80人に制限したりといった対策が導入されたが、抜本的な解決には至らなかった。\n\n問題の原因の一つは増えすぎた参加者と踊り傘にあった。傘踊りは長さ1.2mの傘を振り回して踊る。踊り子自身の体や前後の間隔を考えると、踊り子の隊列はどんなに少なく見積もっても1.8メートル間隔になる。80人を5列に並べるとそれだけで道幅は最低でも7.2メートルになり、実際には観客のいる沿道スペースを必要とするので、ルートに使える道路はかなり限られている。1連80名が5列に並ぶと少なくとも長さは30メートル、それに10メートル間隔で装飾車が連毎につく。1連あたり40メートルとして、4000人(50連)が並ぶとそれだけで長さが2キロメートルにもなってしまい、当初の1900メートルのルートでは物理的に長さが不足しているのである。", "qas": [ { "question": "第1回しゃんしゃん祭は何年に開催されたか。", "id": "tr-349-02-000", "answers": [ { "text": "1965年", "answer_start": 4, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1965年のしゃんしゃん祭では何人の踊り子が参加しましたか。", "id": "tr-349-02-001", "answers": [ { "text": "1000人", "answer_start": 37, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1967年、1969年、1972年のしゃんしゃん祭のうち、踊り子が最も多く参加したのはいつですか。", "id": "tr-349-02-002", "answers": [ { "text": "1972年", "answer_start": 117, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "しゃんしゃん祭に「鳥取しゃんしゃん傘踊り」という曲が導入されたのは何年でしたか。", "id": "tr-349-02-003", "answers": [ { "text": "1970年", "answer_start": 148, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "もう1つの決定的な原因は踊りの振付にあった。当初の想定では、決められた踊りを1曲ぶん踊ると35メートル進むことになっていた。第1回しゃんしゃん祭で使われた「きなんせ節」は1曲3分だったので、3時間の開催時間のあいだ休みなく踊り続けると60曲ぶん踊る計算になり、理論上なんとか2100メートル進む勘定になる。しかし「鳥取しゃんしゃん傘踊り」は4分30秒あって、二曲を交互に踊ると平均4分、一切休憩をはさまず踊っても45曲で1575メートルしか進めない。そのうえ、35メートル進むというのは普段着で踊った場合の測定値で、本番で浴衣を着ると、特に女性の場合には歩幅がずっと小さくなり、1曲で35メートルも進めなかった。\n\nそこで、踊りそのものと踊り歌の2方面から抜本的な解決策が図られることになった。新たに導入されたのが「平成鳥取音頭」と「しゃんしゃんしゃんぐりら」である。この2曲では基本的に自由な振付で踊ることとされ、1曲で進む距離は従来の倍以上になった。この結果、1991年には100メートル進むのに平均6分で済むようになった。なお、どちらの曲も従来の伝統的な振り付けで踊ることもできる。一方、こうした理由でかつて踊られた「吉岡小唄」や「白兎小唄」は使われなくなった。", "qas": [ { "question": "当初の計画では、決められた踊りを1曲ぶん踊ることで、何メートル進むことになっていましたか。", "id": "tr-349-03-000", "answers": [ { "text": "35メートル", "answer_start": 45, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1991年には100メートル進むのに平均何分かかりましたか。", "id": "tr-349-03-001", "answers": [ { "text": "6分", "answer_start": 452, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「鳥取しゃんしゃん傘踊り」は何分間続く曲ですか。", "id": "tr-349-03-002", "answers": [ { "text": "4分30秒", "answer_start": 170, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "かつては様々な和傘が用いられており、それぞれの参加者の地元の傘店がつくる傘が用いられていた。なかでも鳥取県西部が特産の淀江傘は高価だが華やかな番傘として珍重されたという。しかしやがて和傘を製造する業者が減っていき、近年は統一されたものが使われるようになっている。\n\n竹と和紙でつくられた傘には30から100個ほどの鈴と色とりどりの和紙の幣で飾られている。色にはそれぞれ意味があり、一番外側の紅白は「砂丘」、青は「日本海」、銀は「魚」、金は「賑わい」を表し、さらに赤と銀の組み合わせは祭りの華やかさや結束を表している。傘のてっぺんには雨乞いのための白和紙が立体的に取り付けられている。\n\n近年使われている傘は長さ1.2m、傘の直径は0.8mと、伝統的な「因幡の傘踊り」のもの(長さ1.6m)より一回り小さく、扱いやすいものになっている。さらに子供用に、長さの短いものも製作されている。米子や鳥取市内では、竹や因州和紙などを材料に手作業でしゃんしゃん傘を製作している。", "qas": [ { "question": "傘の金色は何を意味しますか。", "id": "tr-349-04-000", "answers": [ { "text": "「賑わい」", "answer_start": 219, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "近年使われている傘の長さは何mですか。", "id": "tr-349-04-001", "answers": [ { "text": "1.2m", "answer_start": 305, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "「因幡の傘踊り」以来の伝統的な踊りは和傘を用いるが、近年は和傘の入手が難しい上に、新たに始まった創作振り付けの際に動きの制約になってしまう。これらを解消し、祭りの参加者をさらに増やすために2006年から新たに加わったのが「すずっこ」と呼ばれる楽器である。これは、「鳥取生まれの民族楽器」とされており、幅の広いしゃもじの形をした朱色の板に黄色や青で模様を描き、大中小と3つの穴を穿ち、それぞれ3個、2個、1個の合計6個の鈴を取り付けたものである。動かすとしゃんしゃん傘と同じように鈴が鳴り、掌に握って簡単に扱えるため踊りの自由度が高く、鮮やかなデザインが目を引くものである。しゃんしゃん祭りだけでなく、ガイナーレ鳥取の応援イベントにも採り入れられている。", "qas": [ { "question": "2006年に新たに導入された楽器は何ですか。", "id": "tr-349-05-000", "answers": [ { "text": "「すずっこ」", "answer_start": 110, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "2014年はしゃんしゃん祭が始まってから第50回となる節目の年であり、これを期して「世界記録」に挑むことになった。傘踊りの世界記録は、全員が同時に傘を使って5分間以上踊ることによって認定されており、従来はルーマニアでの1461人が世界記録だった。\n\n記録挑戦は2014年8月14日に行われた。10名の証人が記録挑戦者を数え、県知事の平井伸治や市長の深澤義彦も含めて「1729名」となった。「5分以上」を達成するために「きなんせ節」を2回続けて踊り、これを36名の監視員が審査した。その結果、踊りが揃っていないといった理由で41名が失格となったものの、1688名による踊りが成立したと認められ、「世界最大のアンブレラダンス」と認定された。\n\nこの年は一斉踊りの総参加者は4200名、来場者は推定21万人を記録した。", "qas": [ { "question": "しゃんしゃん祭が始まってから第50回となる年はいつですか。", "id": "tr-349-06-000", "answers": [ { "text": "2014年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "しゃんしゃん祭の記録挑戦はいつ行われたか。", "id": "tr-349-06-001", "answers": [ { "text": "2014年8月14日", "answer_start": 130, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "しゃんしゃん祭の記録挑戦のとき、何名の監視員が審査したか。", "id": "tr-349-06-002", "answers": [ { "text": "36名", "answer_start": 227, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "しゃんしゃん祭の記録挑戦のとき、何名が失格したか。", "id": "tr-349-06-003", "answers": [ { "text": "41名", "answer_start": 261, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "しゃんしゃん祭りは8月中旬に行なわれる。祭りの期間中には千代川の河川敷での花火大会、「すずっこ踊り」などが行なわれる。最大の催しは「一斉踊り」で、鳥取市中心街の目抜き通りである若桜街道、智頭街道、片原通りで数千人による傘踊りが行われる。\n\n日程はかつて8月15日・16日の2日間だったが、2007年に3日間に拡大、2016年にはプレイベントとしてさらに1日が追加され、延べ4日間の日程となっている。\n\nまた、同時期には関連イベントとして日本海テレビジョン放送及び山陰放送により芸能人を招いたコンサート、トークショー等が公開生中継で行われており、祭りを盛り上げている。その他にも民間団体によるイベントが数多く行われている。", "qas": [ { "question": "しゃんしゃん祭りは何月に開催されるか。", "id": "tr-349-07-000", "answers": [ { "text": "8月", "answer_start": 9, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "しゃんしゃん祭りが四日間開催されるようになったのは何年からですか。", "id": "tr-349-07-001", "answers": [ { "text": "2016年", "answer_start": 157, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "しゃんしゃん祭りで踊りを踊る団体は、「連」と呼ばれている。踊りの愛好者が集まって結成した連、企業が企業名を売り込む目的で結成した企業連、学校で結成した学校連、友人同士などで結成した連等、鳥取市内には数多くの連が存在する。また鳥取市外には鳥取市にゆかりのある者等が主体となって結成した連もある。\n\n連の先頭には、連名を書いたプラカード、幟旗、提灯等を持つ者がいる。\n\n1連は、20人以上50人以内と定められている。このため、構成者が51人以上の団体は2つ以上の連に分けて参加し、「○○連A」「○○連B」といったように同一名称を冠した連名で参加しているが、この場合は踊りの配置も必ず連続している。", "qas": [ { "question": "しゃんしゃん祭りで踊りを踊る団体を何といいますか。", "id": "tr-349-08-000", "answers": [ { "text": "「連」", "answer_start": 18, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "しゃんしゃん祭りが始まった1965年には「きなんせ節」1曲のみだったが、その後しだいに新曲が追加された。2015年時点では「きなんせ節」「鳥取しゃんしゃん傘踊り」「平成鳥取音頭」「しゃん☆しゃん☆しゃんぐりら」の4曲が踊り歌になっている。このほか、すずっこ踊りの楽曲として「よっとっ鳥取」がある。\n\nまた、「きなんせ節」「鳥取しゃんしゃん傘踊り」を「基本踊り」として、全連が同じ振付で踊るほか、各連が考案した振付による「創作踊り(自由踊り)」として、「平成鳥取音頭」と「しゃん☆しゃん☆しゃんぐりら」の2曲が取り入れられている。「創作踊り(自由踊り)」を考案できない、または考案しない連は、基本踊りの振付で踊ることが可能なため、祭りに参加するためには基本踊りの2曲の振付を習熟するだけでよい。", "qas": [ { "question": "2015年、しゃんしゃん祭りに使われる歌は何曲でしたか。", "id": "tr-349-09-000", "answers": [ { "text": "4曲", "answer_start": 106, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「きなんせ節」、「平成鳥取音頭」、「しゃん☆しゃん☆しゃんぐりら」のうち、創作踊りに使われない曲はどれか。", "id": "tr-349-09-001", "answers": [ { "text": "「きなんせ節」", "answer_start": 153, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "「きなんせ節」は1950年代に登場した。作詞者は当時の鳥取市の職員で、貝殻節の作者でもある。もともと1951年に「鳥取新温泉小唄」としてつくらたもので、鳥取駅のホームなどで使用されていた。鳥取駅前に湧いている鳥取温泉を詠んでおり、歌詞の冒頭部「(温泉が)しゃんしゃん湧く」というフレーズが「しゃんしゃん祭り」の命名の由来になった。\n\nサビ部分では鳥取弁で「きなんせ」(来てください)、「踊りゃんせ」と繰り返されるのだが、1955年に、この唄の振り付けを中山義夫を依頼した際に、曲名を「きなんせ節」にしたほうが良いと提案されて、レコード発売時に改題した。\n\n1965年にしゃんしゃん祭りが始まる際に、伝統的な「因幡の傘踊り」を下敷きにした新しい振付が創作され、第1回しゃんしゃん祭りから使用されている踊り歌である。", "qas": [ { "question": "「きなんせ節」は何年代に制作されたか。", "id": "tr-349-10-000", "answers": [ { "text": "1950年代", "answer_start": 8, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「きなんせ節」は何年からしゃんしゃん祭りに使われてきましたか。", "id": "tr-349-10-001", "answers": [ { "text": "1965年", "answer_start": 278, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「きなんせ節」は何回のしゃんしゃん祭りから使われてきましたか。", "id": "tr-349-10-002", "answers": [ { "text": "第1回", "answer_start": 329, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "「しゃん☆しゃん☆しゃんぐりら」は平成15年に登場した。従来使われてきた「きなんせ節」「鳥取しゃんしゃん傘踊り」の2曲は「基本踊り」として所定の振付が決められているのに対し、「平成鳥取音頭」は「創作踊り」として各連ごとに自由な振付が認められていた。さらにそこへ、より若い世代の参加を促進しようと新曲の公募が行われた。全国から30曲が寄せられ、その中からグランプリ作品として選出されたのが「しゃん☆しゃん☆しゃんぐりら」である。登場以来「創作踊り」の曲として使用されている。\n\n原曲は宝塚市の女性による作詞・作曲で、これを鳥取市出身の松本正嗣が編曲し、「アップテンポ」で「活気ある」曲となった。歌詞は全編を通して鳥取弁で書かれている。しゃんしゃん祭りでは例年、歌手の藤井真由美(元REG-WINK)とTOMMY(BLUFF)が曲を披露している。", "qas": [ { "question": "「しゃん☆しゃん☆しゃんぐりら」の歌詞はどの方言で書かれていますか。", "id": "tr-349-11-000", "answers": [ { "text": "鳥取弁", "answer_start": 305, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "「しゃん☆しゃん☆しゃんぐりら」は「基本踊り」のための曲ですか、「創作踊り」のための曲ですか。", "id": "tr-349-11-001", "answers": [ { "text": "「創作踊り」", "answer_start": 217, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "「きなんせ節」、「鳥取しゃんしゃん傘踊り」、「しゃん☆しゃん☆しゃんぐりら」のうち、「基本踊り」に使われない曲はどれか。", "id": "tr-349-11-002", "answers": [ { "text": "「しゃん☆しゃん☆しゃんぐりら」", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] } ] }, { "title": "DNAナノテクノロジー", "paragraphs": [ { "context": "DNAナノテクノロジー(英:DNAnanotechnology)とは、有用な核酸構造を人工的に設計・作製する技術をいう。DNAの名が冠されているが、他の種類の核酸も用いられるため「核酸ナノテクノロジー」という別名がある。この分野では核酸を生細胞の遺伝情報キャリアとしてではなく、非生物学的なナノ材料として用いる。これまでの研究で、DNAを用いた2次元・3次元の結晶格子やナノチューブ、多面体、さらに任意形状の静的構造が作製されており、分子機械やDNAコンピューターのような機能デバイスも得られている。X線構造解析や核磁気共鳴スペクトロスコピーによるタンパク質の構造同定など、構造生物学や生物物理学における基礎的な問題を解決するツールとしても用いられ始めた。将来的な分子スケールエレクトロニクスやナノ医療への応用も研究されている。", "qas": [ { "question": "有用な核酸構造を人工的に設計・作製する技術のことを言うのは、何?", "id": "tr-350-00-000", "answers": [ { "text": "DNAナノテクノロジー", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "DNAナノテクノロジーの別名は何ですか?", "id": "tr-350-00-001", "answers": [ { "text": "核酸ナノテクノロジー", "answer_start": 90, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "DNAナノテクノロジーの将来の応用分野として研究が進まれているのは、分子スケールエレクトロニクスと何か?", "id": "tr-350-00-002", "answers": [ { "text": "ナノ医療", "answer_start": 347, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "DNAナノテクノロジーでは、核酸を生細胞の遺伝情報キャリアとしてではなく、何として用いるか?", "id": "tr-350-00-003", "answers": [ { "text": "非生物学的なナノ材料", "answer_start": 139, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "DNAナノテクノロジーの概念的基盤は1980年代初頭にネイドリアン・シーマンによって築かれた。広く関心を集め始めたのは2000年代半ば以降である。核酸を用いる利点は、核酸鎖のうち互いに相補的な塩基配列を持つ部分だけが結合して強固な二重らせん構造を形成するという厳しい塩基対合則の存在である。この規則を利用して合理的な塩基配列デザインを行えば、ナノスケールの精密なパーツが自然に組みあがって複雑な標的構造を形成することが可能になる。構造のアセンブル方式としては、より小さな構造(DNAタイル)をアセンブルさせるタイルベース構造や、核酸の折りたたみによって望みの形状を得るDNAオリガミ法、鎖置換法によって動的な再配置を行う方式などがある。", "qas": [ { "question": "DNAナノテクノロジーの概念的基盤が築かれたのは、いつなの?", "id": "tr-350-01-000", "answers": [ { "text": "1980年代初頭", "answer_start": 18, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "DNAナノテクノロジーの概念的基盤は、誰によって築かれましたか?", "id": "tr-350-01-001", "answers": [ { "text": "ネイドリアン・シーマン", "answer_start": 27, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "DNAナノテクノロジーに対する関心が高まったのは、何年代半ば以降のことか?", "id": "tr-350-01-002", "answers": [ { "text": "2000年代", "answer_start": 59, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ナノテクノロジーは多くの場合、100ナノメートルスケールより小さい構造を持つ材料や素子を研究する分野と定義される。その中でもDNAナノテクノロジーは、分子部品が自発的に組織化して安定構造を作るボトムアップ型自己集合プロセスの一例である。この種の構造では、設計者が選んだ部品の物理的・化学的特性が元になって特定の形状が発現する。DNAナノテクノロジーで部品となるのはDNAなどの核酸鎖である。核酸鎖は多くの場合人工的に合成され、ほとんどのケースで生細胞内の役割とは関係のないところで使用される。DNAがナノスケール構造の作製に適している理由は、核酸鎖間の結合が既知の単純な塩基対合則に従っており、それによって特有の二重らせん型ナノ構造を形成する点である。この性質を利用すれば、核酸鎖の設計を通じて構造のアセンブリを制御することが容易になる。他のナノテクノロジー材料はこのような特性を持たない。たとえばタンパク質は構成要素であるアミノ酸の種類が多く設計が非常に困難であり、ナノ粒子は自ら特定のアセンブリを行う能力がない。", "qas": [ { "question": "ナノテクノロジーの研究対象となる材料や素材の基準は、何ナノメートルスケールより小さい構造を持つことなの?", "id": "tr-350-02-000", "answers": [ { "text": "100ナノメートル", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "DNAナノテクノロジーで部品となるものを総称するのは、何ですか?", "id": "tr-350-02-001", "answers": [ { "text": "核酸鎖", "answer_start": 188, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "DNAナノテクノロジーは、何の一例であるか?", "id": "tr-350-02-002", "answers": [ { "text": "ボトムアップ型自己集合プロセス", "answer_start": 96, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "核酸分子はヌクレオチドの配列からなり、ヌクレオチドはそれに含まれる核酸塩基によって区別される。DNAのヌクレオチドにはアデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)、チミン(T)の四種の塩基が含まれる。核酸分子どうしが結合して二重らせんを構成するのは、それらの塩基配列が相補的である場合のみである。すなわち、出来上がった二重らせんはA-TおよびC-Gという二種類の塩基対の配列にならなければならない。塩基が正しく対合するとエネルギー的に有利であるため、ほとんどのケースでは核酸鎖どうしが正しい塩基対の数が最大になるような立体配座で結合すると予想される。このように核酸鎖系で結合パターンと全体構造を決定するのは塩基配列であり、それを利用すれば容易に制御が行える。DNAナノテクノロジーの研究者は、塩基対形成作用によって望ましい立体配座がアセンブルされるように、核酸鎖の塩基配列を合理的に設計する。用いられる分子はDNAが主流だが、RNAやペプチド核酸(PNA)など他の核酸分子を組み込んだ構造も作製されている。", "qas": [ { "question": "核酸分子は何の配列からなるの?", "id": "tr-350-03-000", "answers": [ { "text": "ヌクレオチド", "answer_start": 5, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヌクレオチドを構成するものであり、ヌクレオチドの区別基準ともなるのは、何か?", "id": "tr-350-03-001", "answers": [ { "text": "核酸塩基", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "塩基配列が相補的である核酸分子どうしが結合する場合、どのような形態を構成するか?", "id": "tr-350-03-002", "answers": [ { "text": "二重らせん", "answer_start": 113, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "DNAナノテクノロジーにで用いられる、DNA以外の分子としてはPNAと何が挙げられているか?", "id": "tr-350-03-003", "answers": [ { "text": "RNA", "answer_start": 414, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "構造DNAナノテクノロジーと動的DNAナノテクノロジーという二つの下位分野に分けられる場合がある(これらには重複する部分もある)。構造DNAナノテクノロジーの対象は、静的な平衡形へアセンブリを行う核酸複合体の合成や分析である。動的DNAナノテクノロジーが対象とするのは、化学的・物理的刺激に応じて再配列を行う機能など、有用な非平衡的挙動を持つ複合体である。核酸ナノメカニカル素子のようにこれら二分野の特色を併せ持つ複合体もある。", "qas": [ { "question": "構造DNAナノテクノロジーと同じくDNAナノテクノロジーの下位分野であり、構造DNAナノテクノロジーとは少し被るところもあるのは、何?", "id": "tr-350-04-000", "answers": [ { "text": "動的DNAナノテクノロジー", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "構造DNAナノテクノロジーの対象となるのは、何の合成や分析ですか?", "id": "tr-350-04-001", "answers": [ { "text": "静的な平衡形へアセンブリを行う核酸複合体", "answer_start": 83, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "動的DNAナノテクノロジーの対象となるのは、何か?", "id": "tr-350-04-002", "answers": [ { "text": "有用な非平衡的挙動を持つ複合体", "answer_start": 159, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "構造DNAナノテクノロジーで構築される複合体はトポロジカルに分岐した核酸構造を取っており、複数のジャンクション部を持つ(生物学的なDNAはそれと対照的に分岐を持たない二重らせん構造を取るのがほとんどである)。最も単純な分岐構造には、相補的パターンを持つ部分どうしで結合したDNA鎖4本からなる4アーム・ジャンクションがある。似た形態を持つ天然のホリデイ・ジャンクションとは異なり、人工的な固定4アーム・ジャンクションはそれぞれのアームが異なる塩基配列を持っており、ジャンクション位置は特定の場所からずれることができない。一つの複合体が複数のジャンクションを持つこともある。例えば広く用いられているダブルクロスオーバー(DX)モチーフでは、二つの平行な二重らせんドメインが二つのジャンクションで結合しており、それらのジャンクションは核酸鎖が交差するクロスオーバー点となっている。DXモチーフのクロスオーバー点はトポロジー的に4アーム・ジャンクションと同一だが、独立した4アーム・ジャンクションが柔軟性を持つのとは異なり、4本のアームが一つの軸に揃えられていて自由に動かすことができない。これにより、DXモチーフは堅固なブロックとして大きなDNA複合体を組み上げられるようになる。", "qas": [ { "question": "最も単純な分岐構造は、何?", "id": "tr-350-05-000", "answers": [ { "text": "4アーム・ジャンクション", "answer_start": 146, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ホリデイ・ジャンクションと固定4アーム・ジャンクションのうち、ヒトの手によって作られたものではないのは、どちらですか?", "id": "tr-350-05-001", "answers": [ { "text": "ホリデイ・ジャンクション", "answer_start": 172, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "動的DNAナノテクノロジーでは、トーホールド配列を介した鎖置換と呼ばれるメカニズムを利用して、新しい核酸鎖を追加することで核酸複合体に再配列を行わせる。この反応では、新たな核酸鎖は二本鎖複合体の端に設けられた一本鎖領域(「トーホールド(足がかり)」と呼ばれる)と結合し、さらに分岐移動プロセスによって元の複合体に含まれる鎖の1つと入れ替わる。これで全体としては、元の複合体の核酸鎖の1つが新たに加えた鎖と置換されたことになる。再配列を行える構造や素子を作る別の方法としては、化学反応を引き起こすデオキシリボザイムやリボザイム、あるいは特定のタンパク質や低分子と選択的に結合できるアプタマーのような機能性核酸を用いるものがある。", "qas": [ { "question": "動的DNAナノテクノロジーで利用するメカニズムとは、何か?", "id": "tr-350-06-000", "answers": [ { "text": "トーホールド配列を介した鎖置換", "answer_start": 16, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀", "paragraphs": [ { "context": "皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀(こうたいしなるひとしんのうとおわだまさこのけっこんのぎ)は、1993年6月9日に日本の皇居にある宮中三殿において、国事行為として行われた皇室の儀式(結婚の儀)である。\n本儀式により日本の皇太子・徳仁親王(当時33歳)と小和田雅子(当時29歳)は結婚し、雅子は皇太子妃となった。\n一連の出来事は皇太子の父である天皇明仁(当時)の皇太子時代の結婚と同様、皇太子ご成婚(ご結婚)や皇太子さまご成婚、皇太子さま・雅子さまご成婚などのようにマスメディアでは表現される。\n本項では両名が婚約に至るまでの経緯や、納采の儀などの一連の関連行事、これらが与えた社会的影響などについても記述する。\n日時については特記がない限りすべて日本標準時(JST)で24時制で表記する。\nまた人物の名や身位、役職名などは原則として当時のものである。", "qas": [ { "question": "皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀当時、徳仁親王の年齢はいくつだった?", "id": "tr-351-00-000", "answers": [ { "text": "33歳", "answer_start": 123, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀が行われたのはいつでしたか?", "id": "tr-351-00-001", "answers": [ { "text": "1993年6月9日", "answer_start": 49, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1993年6月9日のご成婚において、皇太子妃になった女性の姓名は?", "id": "tr-351-00-002", "answers": [ { "text": "小和田雅子", "answer_start": 128, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "夫となる徳仁親王は第125代天皇明仁と皇后美智子の第1皇男子(第1子長男)であり、御称号を浩宮(ひろのみや)といった。\n以下の婚約と結婚が進められる間に、父帝・明仁の即位を受けて皇太子となり、31歳で立太子の礼を挙げた。\n2019年5月1日をもって第126代天皇に即位した。\n妻となる小和田雅子は婚約当時外務省勤務で、同じく外交官であり当時外務事務次官を務めていた小和田恆の長女である。\n幼少時より父についてソビエト連邦、アメリカ合衆国での生活を経験した帰国子女で、ハーバード大学経済学部を卒業、学士入学で東京大学在学中に外交官試験に合格、中退して外務省に入省し、研修でオックスフォード大学に留学した。\n彼女は日本で男女雇用機会均等法が制定され、女性の社会進出というテーマに揺れた世代である。\n上記の徳仁親王の天皇即位に伴い、同日皇后となった。", "qas": [ { "question": "徳仁親王が正式に天皇に即位したのはいつ?", "id": "tr-351-01-000", "answers": [ { "text": "2019年5月1日", "answer_start": 111, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "小和田雅子の父親の名前は?", "id": "tr-351-01-001", "answers": [ { "text": "小和田恆", "answer_start": 182, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "小和田雅子が研修として留学した大学とはどこですか?", "id": "tr-351-01-002", "answers": [ { "text": "オックスフォード大学", "answer_start": 285, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "小和田雅子が大学を中退して勤務した機関とはどこですか?", "id": "tr-351-01-003", "answers": [ { "text": "外務省", "answer_start": 274, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "浩宮徳仁親王は立太子する以前から将来の天皇として、配偶者選び(いわゆる「お妃選び」)が非常に重要視され、14歳の頃から「お妃候補」をテーマにした報道がされた。\n25歳の頃、宮内庁内では彼の妃候補を選ぶ計画が進められ、当時の東宮大夫・安嶋彌(1989年〈平成元年〉退官)はこの件に関する責任者を務めており各方面に候補の紹介を頼んでいた。\n対象は旧皇族、旧華族から学校法人学習院関係者をはじめ趣味関係の人脈にも及んだが、浩宮自身は民間からの相手を望んだとされ、自分と価値観や金銭感覚・趣味や関心が合い、家柄や身長云々よりも世間知らずでなく他人の心が分かり、人の苦しみや悩みを推し量ることができる、必要な時には自分の意見をしっかり言える女性が理想だと記者会見で語った。\nその紹介者のうちの一人である元外交官・中川融は、浩宮の留学中のアドバイザーでもあり信頼を得ている人物だった。\n中川はソ連大使時代の部下であり、当時外務省条約局長だった小和田恆の長女・雅子を推薦した。\n中川によれば、優秀で自分の意見をはっきりと持ち、なおかつ人柄も優れた雅子は浩宮の理想にぴったりの女性だった。", "qas": [ { "question": "浩宮徳仁親王の妃候補を選ぶ計画は、彼が何歳の頃に本格化しましたか?", "id": "tr-351-02-000", "answers": [ { "text": "25歳の頃", "answer_start": 80, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "浩宮徳仁親王に雅子を推薦した人物の姓名は何ですか?", "id": "tr-351-02-001", "answers": [ { "text": "中川融", "answer_start": 351, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1986年10月18日、スペインの王女・エレナを迎えた東宮御所でのパーティーに100人ほどが招かれ、その中に小和田家一同も招かれた。\nこのとき雅子をはじめ小和田家の人々はお妃候補としての顔見せのために招かれているとは知らされておらず、皇室からの誘いとあって断るという考えは持たなかった。\n中川の側も雅子の出席を恆に確認したが、この段階ではお妃選びとの関連を気付かれないように心を配っていた。\n当時外交官試験に受かったばかりの雅子は、お妃候補として以前に、父娘二代の外交官の卵として注目を集めていて、パーティー出席も重要な仕事のひとつである外交官としての経験を踏む意味もあり出席した。\n事前に資料や高円宮憲仁親王を通じて雅子の人柄を知り、この場で本人と会話した浩宮は彼女に強い印象と好感を持った。", "qas": [ { "question": "浩宮と雅子の最初の出会いはいつでしたか?", "id": "tr-351-03-000", "answers": [ { "text": "1986年10月18日", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "浩宮と雅子の最初の出会いはどこの場所での行事でしたか?", "id": "tr-351-03-001", "answers": [ { "text": "東宮御所", "answer_start": 27, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "浩宮と雅子が初対面したパーティーでは、どの国の王女が参加していましたか?", "id": "tr-351-03-002", "answers": [ { "text": "スペイン", "answer_start": 12, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "以後雅子は、同年から翌年にかけて、東宮御所で行われた広中平祐・和歌子夫妻の夕食会に同じハーバード大学出身者として、また国際交流基金を通じて恆と面識のある高円宮家へと続けて招かれ浩宮と会食を共にするなど、何度か交流することになった。\n浩宮には結婚相手を選ぶ上でプロセスを大事にしたいという思いがあり、それを理想的な形で実現しようと考えた中川や高円宮の配慮によってこのような形が作られていった。\nこうして雅子は高円宮にも「この人ならお妃になれる」と評され、また浩宮自身にも強い思いを抱かせる有力候補となったが、宮内庁内では彼女の母方祖父が水俣病の原因企業であるチッソの元会長・江頭豊であることに懸念を持つ幹部の意見があり、安嶋を通して浩宮に再考を促した。\nなお、このチッソとの関係については、宮内庁参与でのちの婚約の話を進める際にも大きくかかわった元最高裁判事・団藤重光が、江頭は水俣病の問題が顕在化したあと同社の経営再建のために就任したもので実際の事件には関わりがなく法的責任は一切ないこと、チッソが破綻すれば補償も不可能になるため、むしろ被害者側の役に立つための立場で、全く問題ではないと一貫して主張し、小和田家を説得した。\n内定前後には、各地の訴訟が和解に向けて動いている。\nまた内定後、水俣病に関する著書で知られる作家石牟礼道子は結婚の障害になったとされたことに対し「(水俣病患者は)人様の幸せを強く願っている」「水俣病が障害になったのはお気の毒です。あってはならないこと」とコメントした。", "qas": [ { "question": "雅子の母方の祖父とは誰ですか?", "id": "tr-351-04-000", "answers": [ { "text": "江頭豊", "answer_start": 286, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "浩宮と雅子の共通点は何でしたか?", "id": "tr-351-04-001", "answers": [ { "text": "ハーバード大学出身者", "answer_start": 43, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "水俣病関連の著書を多く残した女性作家は誰ですか?", "id": "tr-351-04-002", "answers": [ { "text": "石牟礼道子", "answer_start": 561, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "この頃(1987年12月)、雅子が浩宮妃候補であることがスクープとして週刊誌やスポーツ紙などで報じられた。\nマスメディアは一斉に雅子の取材に走り、周囲に(日本でいう)メディアスクラムによる混乱をもたらした。\n雅子が出勤しようとする小和田邸前に数十人の取材陣が集まり、玄関を出たとたんにカメラのフラッシュを浴びせテレビカメラを向けた。\nまた帰宅中の彼女を尾行して、深夜でも構わず暗がりで声をかけ恐怖を与えた。\n雅子はときにこういった取材に対し、おびえて家に駆け込み父親に助けを求め、あるときは彼のアドバイスを受けて毅然と対応し、記者に名刺を渡すよう要求することもあった。\n発端となったスクープを載せた『週刊女性』1988年1月14日新春特大号は104万部の良好な売れ行きで、報道は非常な注目を集めた。\n中川はこの頃、ようやく小和田家に自分が雅子をお妃候補として推薦したことを明かした。\n小和田家はお妃候補を固辞し、チッソ関連の問題もあって候補からもいったん消えることになった。\n1989年(昭和64年/平成元年)、浩宮の結婚問題を気にしたまま昭和天皇は崩御し、平成となった日本で浩宮は皇太子となり、東宮仮御所に暮らすようになった。", "qas": [ { "question": "小和田家はお妃候補であることに対して、どのような意思表示をしましたか?", "id": "tr-351-05-000", "answers": [ { "text": "固辞", "answer_start": 402, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "昭和天皇が崩御された年はいつでしたか?", "id": "tr-351-05-001", "answers": [ { "text": "1989年", "answer_start": 438, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "オックスフォード大学に留学した雅子は、1年ほど経って再度取材攻勢に見舞われた。\n当時行われた皇太子のベルギー訪問の合間に、彼が雅子と会うのではないかとマスコミが憶測したためだった。\nまた一部の記者は、皇太子自身がまだ雅子を思い続けていることを把握していた。\nしかし、祖母・江頭寿々子のすすめで自分の口からはっきりと否定する決意をした彼女は、1989年9月、取材陣に対し「この件については、私はまったく関係ございませんので」と発言し、「外務省の省員としてずっと仕事をしていく」と否定し取材中止を求めた。\nこの「完全否定」は広く報道され、母・優美子もインタビュー上で否定をした。\nこの頃の彼女としては結婚に対する興味そのものが薄かったという。\n雅子はその後帰国し、外務省で北米局北米第二課に配属され、海部俊樹や竹下登、三塚博といった政府首脳の外交時の通訳を務めるなど仕事に励んだ。", "qas": [ { "question": "雅子の母親の名前は何ですか?", "id": "tr-351-06-000", "answers": [ { "text": "優美子", "answer_start": 269, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "優美子の母親のフルネームは何ですか?", "id": "tr-351-06-001", "answers": [ { "text": "江頭寿々子", "answer_start": 136, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "それから数年、お妃選びは続いていたが、メディアスクラムは対雅子にとどまらず他の候補女性たちにも行われた。\n同じように彼女らを追い回して勝手に写真を撮り、苦情を言うと「絵が撮れればいいんですよ」と配慮のない態度を取られ、近隣に迷惑駐車をされるなどで、「思い出したくもない嫌な出来事」と回想する候補や娘の心に傷が残ると心配する家族もおり、実際テレビでは「関係ありません!」「迷惑です」と強く拒絶する彼女らの姿が放送された。\nまたマスコミ被害以前に、民間のみならず旧皇族・華族の候補やその親たちであっても、自由が保障されず苦労を強いられる皇室入りに対し強い拒否反応を示す人々が少なくなかった。\nその上皇太子という立場では、気軽に女性と知り合う機会を増やすことが困難だった。\nこのような中で、候補とされた女性たちは次々に辞退し、弟である礼宮文仁親王(秋篠宮)が兄よりも先に結婚するなど、国民の間には結婚問題へのいらだちが募っていた。\n皇太子は彼の受けた帝王学ゆえに、自分の気持ちと同時に周囲の意見も尊重したいという考えを記者会見で述べていたが、当時の宮内庁長官・藤森昭一に対しては「やはり雅子さんでなくては」という思いをたびたび伝えていた。", "qas": [ { "question": "皇太子の弟の宮号は?", "id": "tr-351-07-000", "answers": [ { "text": "秋篠宮", "answer_start": 371, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "皇太子のお妃候補は数多くいたが、本人の中では誰がよいと思っていましたか?", "id": "tr-351-07-001", "answers": [ { "text": "雅子", "answer_start": 490, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1992年(平成4年)1月、皇太子は「小和田雅子さんではだめでしょうか」と安嶋のあと東宮大夫になっていた菅野弘夫に告げた。\n4月27日、藤森は東宮侍従長の山下和夫、菅野、参与の団藤らとともに会議を開き、再び雅子を候補として進める計画を始め、中川は元外務事務次官で国際協力事業団総裁だった柳谷謙介に協力を依頼した。\n柳谷は、その当時の事務次官となっていた、元部下に当たる小和田恆に働きかけた。\n終わった話と思っていた恆は、皇太子自身からの希望を伝える柳谷の言葉に驚いたものの、雅子にこれを伝え、彼女はその後の複数にわたる関係者の「一度でいいからお会いしてほしい」という熱心な働きかけに応えて一度は再会することにした。\n8月16日、柳谷に連れられた雅子は、千代田区三番町の宮内庁長官公邸で皇太子と再会した。\n同時に宮内庁は、マスコミに対し2月13日から3か月毎更新の形で皇太子妃報道を自粛する報道協定(皇太子妃報道に関する申し合わせ)を申し入れていた。\nこれまでお妃候補が強引な取材でマスコミ不信に陥り、交際を発展させるにも支障をきたしていることへの配慮だった。\n各社はこれを受け入れた。", "qas": [ { "question": "宮内庁がマスコミに対して申し入れていたものとは何ですか?", "id": "tr-351-08-000", "answers": [ { "text": "報道協定", "answer_start": 394, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "妃候補に再浮上した雅子と皇太子が再会した日はいつですか?", "id": "tr-351-08-001", "answers": [ { "text": "8月16日", "answer_start": 308, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "10月3日、皇室が接待に使用する千葉県市川市の新浜鴨場で、皇太子と雅子を二人きりでデートさせる計画が実行された。\n天皇・皇后が山形国体に行幸啓するため取材陣の注目がそちらに向くようにこの日が選ばれたとみられる。\nさらに内部からの情報漏れを防ぐため、この計画は東宮大夫と侍従長ほか数名しか知らされず、鴨場では場長のみに伝えて他の職員は休ませた。\n護衛については全く同行させず、後日皇宮警察官の間で反発もあったとされるが、実際には事前に皇太子の意向で幹部一人にこの件を伝えて理解を得ている。\n内舎人と呼ばれる男性職員一人がワンボックスカーを運転して後部座席に隠れた皇太子を運び、その後を山下がマイカーで護衛した。\n仮御所ではその間彼が部屋にずっといたように見せかけるため、職員が部屋に届けた彼の食事を誰かが代わりに食べて空の食器を食堂に下げるという徹底ぶりで、誰も気付くことはなかった。\nこうして皇太子と、柳谷夫妻に連れられて鴨場に来た雅子は会うことができ、二人は鴨場を散策しゆっくりと会話した。\nこの場で皇太子は雅子に「私と結婚していただけますか」とプロポーズした。\n皇太子は「外交官として仕事をするのも、皇族として仕事をするのも国を思う気持ちに変わりはないはず」と説得した。\n雅子は即答せず、断る可能性を伝えたものの、その後も電話で連絡しあう約束をした。", "qas": [ { "question": "皇太子と雅子のデート場所はどこだったの?", "id": "tr-351-09-000", "answers": [ { "text": "新浜鴨場", "answer_start": 23, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "雅子が皇太子からプロポーズを受けたのはいつ?", "id": "tr-351-09-001", "answers": [ { "text": "10月3日", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "求婚された雅子は、以前とは違って芽生えてきた結婚願望、皇太子の真摯な説得の言葉やその人柄にひかれる心、日本のために自分を役立てたいという気持ちと、仕事のやりがいを感じている外務省で女性が課長以上に出世できない現実が見えてきたこと、家族に対しても行われる関係者らの説得などの間で、どう返事をするか悩み、10月中旬には気持ちが固まらないという内意を漏らし、また体調を崩し10日間ほど仕事を休んだ。\n皇太子はそれに対し返事を催促するようなことはせず、雅子を追いつめずに「時間をかけて納得がいくまで考えてください」と返事を待ち続けた。\nしかし11月後半頃には、次第に皇室で役立つことが自分の役割なのではないかと考えるようになり、悩む雅子に対し皇太子が「皇室に入られることにはいろいろ不安もおありでしょうけれども、雅子さんのことは僕が一生全力でお守りしますから」という言葉を告げたことが決意を促した。\n12月9日、雅子の誕生日には午前0時になると同時に電話をして誰よりも早く祝福し、彼女に対し「本当に幸せにしてあげられるのだろうか」と悩んだことを打ち明けた。\n雅子は12月12日の午後、仮御所訪問時についに受諾の返事をした。\nこのとき雅子は「本当に私でよろしいのでしょうか」と皇太子に尋ね、肯定されると「お受けいたします限りは、殿下にお幸せになっていただけるように、そして、私自身もいい人生だったと振り返られるような人生にできるように努力したいと思いますので」と答えている。\n12月25日、雅子は仮御所で天皇・皇后と初めて会い、皇太子とともに歓談した。年末、雅子は両親に、これまでへの感謝と新しい人生への決意を伝えるクリスマス・カードを贈っている。", "qas": [ { "question": "雅子が結婚承諾の返事をした日はいつ?", "id": "tr-351-10-000", "answers": [ { "text": "12月12日", "answer_start": 478, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "雅子のバースデーはいつですか?", "id": "tr-351-10-001", "answers": [ { "text": "12月9日", "answer_start": 396, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "内定以来、雅子のスケジュールや皇太子との連絡は東宮侍従の曽我剛が管理し、護衛の手配、成婚のために購入するものの準備や業者などを指示した。\nまた友人への手紙なども彼のチェックを受けた。\n年が明けて1993年1月6日、報道協定の外にあるアメリカの新聞『ワシントン・ポスト』が、皇太子妃が雅子に内定したことを報じ、日本国内での協定は事実上無効になった。\nこれに伴い、日本国内のマスコミも一斉にこの件を報じた。\nこの日の夜、20時45分、テレビ放送は全ての放送中の番組を打ち切り、皇太子妃内定に関する緊急特別番組に切り替え、全国の新聞社24社が号外を発行した。\nまた翌日の朝刊、各ワイドショー、翌週の女性週刊誌、総合週刊誌がこの件を祝賀する関連報道に埋め尽くされた。\n婚約以前の雅子はトレンチコートなど、男性に伍して働く外務省勤務のキャリアウーマンらしいファッションが多かったが、婚約が明らかになって以降はドイツのブランドのコートなど、気品あるファッションでマスコミ、世間に話題を呼び、以前マスコミに追い回されたときとは違って表情も柔らかくなった。\n1月8日、内定報道後初めて自宅から姿を現し、皇室会議のために帝国ホテルでポートレイトを撮影した際は、白いコートに、白とピンクの格子柄ジャケットとピンクのスカートの襟なし丸首スーツ、真珠のネックレスとブレスレットで、優雅でいかにも皇太子妃らしい姿への変貌に驚きの声をあげた報道陣もいた。\n皇太子はこの新年の歌会始(1月14日)で、婚約の喜びを次のような和歌に詠んだ。", "qas": [ { "question": "皇太子が婚約の喜びを何で表現し、残していますか?", "id": "tr-351-11-000", "answers": [ { "text": "和歌", "answer_start": 646, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "結婚内定の報道を最初に報じた新聞社はどこですか?", "id": "tr-351-11-001", "answers": [ { "text": "『ワシントン・ポスト』", "answer_start": 123, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "結婚内定の報道が出たのいつでしたか?", "id": "tr-351-11-002", "answers": [ { "text": "1993年1月6日", "answer_start": 97, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "皇族男子の結婚にあたり、皇室典範によって行われることになっている皇室会議が、この婚約に関しても1993年1月19日8時30分から宮内庁特別会議室で行われた。\n出席者は三笠宮崇仁親王と同妃百合子、内閣総理大臣・宮澤喜一、衆議院・参議院の議長・副議長、最高裁判所長官、同判事、宮内庁長官・藤森昭一の10名で、藤森が先に撮影された雅子の写真と略歴を説明し、全員が起立してこの結婚に賛成を表し、19分で終了した。\n同日に行われた婚約会見では、東京・青山の「アトリエ角田明美」が制作した同じデザインの2着のワンピースのうち、レモンイエローの方を雅子が家族と相談して選んだ。\nこの服に合わせた靴を「リュウスケカワムラ」(河村龍介)、花の飾りのついた同色のピルボックス帽を「ベル・モード」にオーダーした。\n会見当日はこれに同色のバッグ、真珠のネックレス・イヤリング・白い皮手袋である。", "qas": [ { "question": "皇室会議において、雅子の人物像と略歴を説明した人物の氏名は?", "id": "tr-351-12-000", "answers": [ { "text": "藤森昭一", "answer_start": 142, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "婚約に関する皇室会議に参加した当時の内閣総理大臣は誰?", "id": "tr-351-12-001", "answers": [ { "text": "宮澤喜一", "answer_start": 104, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "婚約会見で雅子が着用したワンピースの色は?", "id": "tr-351-12-002", "answers": [ { "text": "レモンイエロー", "answer_start": 257, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "テレビで生中継されたこの会見では、事前用意されたマスコミからの質問文書に答え、プロポーズの日時や様子、その返事の言葉が詳しく回答された。\nまた、婚約に当たり、一部の皇室評論家が、皇后が雅子を招いて説得したという話を女性週刊誌でコメントし事実であるかのように流布された件を、この会見上で事実ではないと二人で否定している。\n実際は皇后は当事者と周囲の職員に任せる姿勢を取り特定の人物を支持することはなかったのだが、噂に分かりやすい「物語性」があるためか、とくに日本国外のメディアでは否定後も事実であるかのように流布し『ヴァニティ・フェア』にはこれを元にして、皇后が雅子に(自分の皇室入り後に受けたような)迫害から守ると約束したという「作り話」が掲載された。\n会見後、皇太子と雅子は各宮家に挨拶に回り、夜には天皇が小和田家の家族とともに雅子を招き、天皇家、秋篠宮家と夕食を共にした。\nこの際、皇后から雅子に皇太后(香淳皇后)から受け継がれたルビーの指輪が贈られた。\n2月9日、雅子は外務省を退職、職員らに花束を贈られ、省舎をあとにした。\n3月12日から、一般に「お妃教育」といわれる、婚約者に皇族として必要な知識などを講義するご進講(ごしんこう)が行われた。\n雅子が堪能な語学を省略しても週に4日のペースで6週間、計50時間、宮中祭祀、皇室制度や皇室典範・憲法、日本歴史、和歌、書道などで、祭祀と制度関係は親王妃の2倍近い時間だった。\n雅子は数十冊のノートを取り熱心に学習したという。", "qas": [ { "question": "婚約会見の夜に、雅子が受け取ったルビーの指輪は誰から受け継がれているものでしたか?", "id": "tr-351-13-000", "answers": [ { "text": "皇太后", "answer_start": 400, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ご進講とは一般的に何と言われていますか?", "id": "tr-351-13-001", "answers": [ { "text": "「お妃教育」", "answer_start": 477, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "一般の結納にあたる納采の儀は4月12日9時00分から行われた。\n使者役である東宮大夫の菅野弘夫が小和田邸を訪れ、金屏風の置かれた1階の16畳の応接間に納采の品が届けられた。\n品の内訳は以下のような物である。\n絹地5巻は、のちにドレスなどに仕立てられる絹の服地。\n京都の龍村美術織物製で、朝見の儀で着るローブ・デコルテに使用された「明暉瑞鳥錦」(めいきずいちょうにしき)という白地に金箔の入った生地、桃色系のうす香色生地「四方(よも)の海」、金糸入り若草色生地「呉竹」、白地にうす桃色をぼかし金糸の入った「楽興の時」、水色の「やまなみ」で、最後の2点は皇后が育てたカイコの糸が使われた。\n清酒一荷は、宮内庁御用達の蔵元から納入した清酒一升瓶6本が白木の箱に納められたものである。\n鮮鯛一折は、日本近海で獲れた大きさ50cm以上、2匹で10kgを越える大物の生のマダイ雌雄一対(計2尾)を、八の字の形に台の上に並べたものである。\nこの鯛以外には白い掛け紙と輪結びにした金銀の水引が結ばれていた。", "qas": [ { "question": "鮮鯛一折に使われるマダイは何cm以上の大きさをしていますか?", "id": "tr-351-14-000", "answers": [ { "text": "50cm以上", "answer_start": 356, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "絹地5巻の中で、皇后が育てたカイコの糸が使われた水色の布は何という名前ですか?", "id": "tr-351-14-001", "answers": [ { "text": "「やまなみ」", "answer_start": 261, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "納采の儀の開始日時は何でしたか?", "id": "tr-351-14-002", "answers": [ { "text": "4月12日9時00分", "answer_start": 14, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "清酒一荷には、何本の清酒一升瓶が納められていましたか?", "id": "tr-351-14-003", "answers": [ { "text": "6本", "answer_start": 319, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "菅野は雅子と両親の前で納采の口上を述べ、品の目録を白木の台に載せて雅子に手渡した。\nこのときの雅子の服装は、皇后が東京・日本橋の呉服店「満つ本」に依頼して誂えたもので、黄金色の紗綾形地紋に、扇に骨を付けない「地紙散らし」の瑞雲扇面模様本振袖、皇后が1958年(昭和33年)の婚約発表時に身に付けた朱色七宝華紋の丸帯で、もともとは香淳皇后から譲られたものに、真珠の帯留を付けた。\n両親はモーニング・色留袖であった。\n儀式が終わると雅子と両親は皇居を訪問し、天皇・皇后・皇太子に挨拶をした。\nこの日、天皇・皇后が用意した真珠の指輪を皇太子が雅子に贈り、訪問の帰りに左手の薬指に嵌めている。", "qas": [ { "question": "天皇と皇后の婚約発表は何年にあったの?", "id": "tr-351-15-000", "answers": [ { "text": "1958年", "answer_start": 124, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1月8日に、結婚の儀の日取りは5月下旬ごろにと報道されていたが、正式な日付は6月9日となった。\n4月20日10時00分、結婚の儀の日取りを皇室の使者が伝える告期の儀(こっきのぎ)が行われた。\n侍従長山本悟が小和田邸を訪れ、金屏風の前でエメラルドグリーンのワンピースの雅子、モーニングの父親とワンピースの母の前で、結婚の儀が6月9日に決まったことを伝達し、1分で終了した。\n小和田家では4月17日に結婚の報告のため新潟県新潟市の泉性寺へ先祖の墓参りをし、最後の家族旅行として5月15日に箱根で1泊した。\n並行して衣装や儀式の打ち合わせ、リハーサルも続いた。\n4月28日には皇太子と雅子とで吹上御所(大宮御所)の皇太后のもとへ挨拶に出向いている。\n6月4日、小和田家の家族と雅子の祖父母たちは、マスコミらの注目のため外出もままならない中、その追跡を逃れて松濤のレストラン・シェ松尾を訪れ、皇太子がかつて訪問した個室「インペリアル・ルーム」で家族水入らずの最後の外食をした。\n前日6月8日午前には、結婚を前に婚約者同志が和歌を贈り合う贈書の儀(ぞうしょのぎ)が行われた。\nまた雅子はこの夜、家族とお手伝いの女性に、身の回り品やアクセサリーなどのプレゼントを贈り、父あてに添えられたカードには「長いこと有難うございました。胸が一杯で書けないの。ごめんなさい」としたためた。", "qas": [ { "question": "小和田家の最後の家族旅行の旅先はどこでしたか?", "id": "tr-351-16-000", "answers": [ { "text": "箱根", "answer_start": 242, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "告期の儀が行われた日時はいつでしたか?", "id": "tr-351-16-001", "answers": [ { "text": "4月20日10時00分", "answer_start": 48, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "贈書の儀が行われた日時はいつだったの?", "id": "tr-351-16-002", "answers": [ { "text": "6月8日午前", "answer_start": 437, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "6月9日当日、東京の天候は前日より雨であった。\nこの日は日本において「皇太子徳仁親王の結婚の儀の行われる日を休日とする法律」によるこの年限りの臨時の休日であり、皇太子の結婚の儀・朝見の儀・宮中饗宴の儀は国事行為として行われた。\nまた結婚関連儀式は4月9日の「神宮神武天皇山陵及び昭和天皇山陵に勅使発遣の儀」から納采の儀をはじめ6月29日の「昭和天皇山陵に謁するの儀」まで合計で15件ほどが行われたが、3つの国事行為以外は皇室の私的行事として扱われた。\n6時30分、東宮侍従長と女官長が雅子を迎えに上がり、雅子は水色に水玉模様の地紋が入ったシルクのツーピースで目黒区の実家を後にした。\n同居の家族たちとお手伝いの女性、ショコラという名の飼い犬に挨拶し、宮内庁からの迎えの車に乗り込んだ。\n雅子の母・優美子は「お体に気をつけて、お国のために一生懸命お務めしてほしい」と伝えた。\n皇居到着後は御潔斎所に入り、伝統に基づいた平安装束の正装への着替えを行った。", "qas": [ { "question": "皇太子と雅子の結婚の儀が行われた日の東京の天気は何でしたか?", "id": "tr-351-17-000", "answers": [ { "text": "雨", "answer_start": 17, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "小和田家の飼い犬の名は何でしたか?", "id": "tr-351-17-001", "answers": [ { "text": "ショコラ", "answer_start": 308, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "徳仁親王は皇太子だけが身につけることができる、上る朝日の色といわれる黄丹袍の束帯と垂纓(すいえい)の冠、笏、雅子は大垂髪に、亀甲を地紋に白い支子紋をあしらった二陪織物の青色唐衣、若松菱文を地文に南天をくわえた尾長鳥を紅色の丸い紋にした黄色の表着、忍冬唐草(にんどうからくさ)を立涌(たちわき)に配した地文の固地綾(かたじあや)で、夏の色目である花橘(はなたちばな)の五衣(いつつぎぬ)、濃色(こきいろ)幸菱文(さいわいびしもん)生(きの)固地綾の単、白小袖、濃色精好(せいごう)織りの長袴の十二単姿で、桐竹鳳凰を地摺絵(じずりえ)とする穀織(こめおり)の裳をつけ、手には皇后から譲られた檜扇を持っていた。\n文様のクチナシは黄丹袍を染める染料のひとつである。", "qas": [ { "question": "結婚の儀での雅子のヘアスタイルは何でしたか?", "id": "tr-351-18-000", "answers": [ { "text": "大垂髪", "answer_start": 57, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "10時00分から始まった宮中での結婚の儀では、二人は宮中三殿の賢所に昇殿し、回廊から賢所の内陣に進み、右に皇太子、左に雅子が、それぞれ半畳の畳に着席した。\n皇太子が内々陣の八咫鏡に玉串を捧げ、立ち座りを繰り返して4回拝礼する「両段再拝」をし、雅子は着席のまま拝礼した。\n皇太子が結婚を奉告する告文(つげぶみ)を読み、その後賢所の外陣に移り、掌典長から神酒をいただいて、最後に拝礼し15分間で終了、続いて約10分間、皇霊殿、神殿に拝礼した。\n退出後に、皇族代表として秋篠宮夫妻が拝礼したほか、儀式中の皇太子夫妻拝礼時には参列者も拝礼した。\n儀式前後には、神楽歌が奉納された。\nこの儀式には天皇・皇后をのぞくモーニング姿の男性皇族とアフタヌーンドレス姿の女性皇族たち、三権の長、各都道府県知事、雅子の親族など計812人が賢所の前庭にある幄舎(あくしゃ)で参列した。\n雅子の母・優美子と妹たちは涙をハンカチで押さえながらこの儀式を見ていた。", "qas": [ { "question": "結婚の儀の儀式に参列した人数は何人でしたか?", "id": "tr-351-19-000", "answers": [ { "text": "812人", "answer_start": 353, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "結婚の儀の開始時間は何時でしたか?", "id": "tr-351-19-001", "answers": [ { "text": "10時00分", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「両段再拝」では皇太子が何回の拝礼を行いましたか?", "id": "tr-351-19-002", "answers": [ { "text": "4回", "answer_start": 106, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "ニューヨーク", "paragraphs": [ { "context": "ニューヨーク市(英:NewYorkCity)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州にある都市である。1790年以来、同国最大の都市であり、市域人口は800万人を超え、都市圏人口では定義にもよるが2,000万人以上である。2015年の市内総生産は6,625億ドルであり、全米最大である。", "qas": [ { "question": "ニューヨーク市がアメリカ最大の都市となったのは、何年のこと?", "id": "tr-352-00-000", "answers": [ { "text": "1790年", "answer_start": 47, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "2015年の市内総生産が、アメリカ全土最大であったのは、どの都市ですか?", "id": "tr-352-00-001", "answers": [ { "text": "ニューヨーク市", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "2015年の時点で、アメリカ最大の都市のタイトルとアメリカ全土における最大市内総生産の両タイトルを獲得した都市は、どの都市か?", "id": "tr-352-00-002", "answers": [ { "text": "ニューヨーク市", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ニューヨーク市は、ロンドンとともに最高水準の世界都市、金融センターであり、国際連合の本部所在地でもあり、世界の政治、経済、文化、ファッション、エンターテインメントなどに多大な影響を及ぼしている。", "qas": [ { "question": "ニューヨークとともに最高水準の世界都市、金融センターである都市は、どの都市なの?", "id": "tr-352-01-000", "answers": [ { "text": "ロンドン", "answer_start": 9, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "国際連合の本部は、どの都市に設けられていますか?", "id": "tr-352-01-001", "answers": [ { "text": "ニューヨーク市", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "世界最高水準の都市、金融センター、そして、国際連合の本部所在地の条件をすべて満たす都市は、どの都市か?", "id": "tr-352-01-002", "answers": [ { "text": "ニューヨーク市", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ニューヨーク市はアメリカ合衆国北東部の大西洋に面し、巨大なニューヨーク港を持つ。市はブロンクス、ブルックリン、マンハッタン、クイーンズ、スタテンアイランドという5つの行政区(バロウ、ボロウ)に分けられる。2010年の国勢調査における市域人口は817万5,133人を数え、陸地面積は790km2、人口密度はアメリカ国内の主要都市の中で2位である。ニューヨーク都市圏の人口もまた国内最大であり、ハドソン川対岸のニュージャージー州ニューアークやジャージーシティ、本土側のヨンカーズやニューロシェル、およびロングアイランドなどを含む都市圏は1,889万7,109人、コネチカット州のスタンフォード、ブリッジポート、ニューヘイブンやニュージャージー州の州都トレントン、内陸のポキプシーなどを含む広域都市圏は2,208万5,649人(いずれも2010年国勢調査)の人口を抱えている。", "qas": [ { "question": "ニューヨーク市にある港は、何か?", "id": "tr-352-02-000", "answers": [ { "text": "ニューヨーク港", "answer_start": 29, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ニューヨーク市の5つの行政区には、ブロンクス、ブルックリン、マンハッタン、クイーンズのほかに、何があるか?", "id": "tr-352-02-001", "answers": [ { "text": "スタテンアイランド", "answer_start": 68, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アメリカの主要都市の中で、人口密度で2位を記録したのは、どの都市か?", "id": "tr-352-02-002", "answers": [ { "text": "ニューヨーク市", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ニューヨークにおける、都市圏と広域都市圏のうち、人口のより多い圏域は、どちらか?", "id": "tr-352-02-003", "answers": [ { "text": "広域都市圏", "answer_start": 342, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "アメリカ合衆国の都市の中では公共交通機関が際立って多く利用されており、多くの交通機関が24時間運行している。また人口密度の高さと、その多様性も著しい。2005年の調査によれば、ニューヨーク市内では170近くの言語が話され、人口の36%がアメリカ合衆国の外で生まれた人であった。ニューヨークは「眠らない街」とも呼ばれ、そのほかにも「ビッグ・アップル」「ゴッサム」といったニックネームがある。", "qas": [ { "question": "2005年の調査によると、ニューヨーク市内では、いくつの言語が話されているの?", "id": "tr-352-03-000", "answers": [ { "text": "170", "answer_start": 98, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2005年の調査によると、ニューヨーク市の人口のうち、外国で生まれた人々の割合はどのぐらいまで至りますか?", "id": "tr-352-03-001", "answers": [ { "text": "36%", "answer_start": 114, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ニューヨークの別称には、「眠らない街」と「ビッグ・アップル」のほかに、何があるか?", "id": "tr-352-03-002", "answers": [ { "text": "「ゴッサム」", "answer_start": 174, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ニューヨーク市内の多くの交通機関は、一日何時間運行しているか?", "id": "tr-352-03-003", "answers": [ { "text": "24時間", "answer_start": 43, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ニューヨークは1624年にオランダ人の手によって交易場として築かれた町である。この入植地は1664年までニューアムステルダムと呼ばれていたが、同年イギリス人の支配が始まって現在の名称になった。1785年から1790年まではアメリカ合衆国の首都としての役割を担った。", "qas": [ { "question": "ニューヨークが築かれたのは、何年のこと?", "id": "tr-352-04-000", "answers": [ { "text": "1624年", "answer_start": 7, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ニューヨークは、どの国の人々により、築かれましたか?", "id": "tr-352-04-001", "answers": [ { "text": "オランダ", "answer_start": 13, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ニューヨークが1664年までニューアムステルダムと呼ばれていたのは、どの国の人々により築かれた町であったためか?", "id": "tr-352-04-002", "answers": [ { "text": "オランダ", "answer_start": 13, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ニューヨークという名称がつけられたのは、何年からのイギリスの支配によることか?", "id": "tr-352-04-003", "answers": [ { "text": "1664年", "answer_start": 45, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "市内には世界的に知られた地区やランドマークが数多くある。自由の女神像は、19世紀末から20世紀初めにかけて、アメリカへ渡ってきた何百万人もの移民を出迎えていた。ロウアー・マンハッタンのウォール街は第二次世界大戦以来金融の国際的中心地であり、ニューヨーク証券取引所が置かれている。エンパイア・ステート・ビルディングや1ワールドトレードセンターなど超高層ビルも多く建ち並び、ワールドトレードセンターもそのひとつであった。国際連合本部ビルもあり、国際政治の中心でもある。", "qas": [ { "question": "この文章では、世界的に知られている、ニューヨークの地区と何について説明しているの?", "id": "tr-352-05-000", "answers": [ { "text": "ランドマーク", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ロウアー・マンハッタンのウォール街が金融の国際的中心地となったのは、どの戦争以来のことですか?", "id": "tr-352-05-001", "answers": [ { "text": "第二次世界大戦", "answer_start": 98, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ニューヨークが世界政治の中心地とされるのは、何が置かれているからか?", "id": "tr-352-05-002", "answers": [ { "text": "国際連合本部ビル", "answer_start": 208, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ニューヨークが担っている国際的な役割は、金融の国際的中心と何か?", "id": "tr-352-05-003", "answers": [ { "text": "国際政治の中心", "answer_start": 220, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "またニューヨークではハーレム・ルネサンス、絵画の抽象表現主義、ポップアートや、ヒップホップ、パンク・ロック、ロフト・ジャズ、サルサ、ディスコ、ティン・パン・アレーなどの音楽ジャンルが生まれた。ブロードウェイ劇場も有名である。", "qas": [ { "question": "この文章では、どの分野におけるニューヨークの特色について、説明しているの?", "id": "tr-352-06-000", "answers": [ { "text": "音楽", "answer_start": 84, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "サルサとディスコの共通しているところは、どこで生まれたジャンルであるとのことですか?", "id": "tr-352-06-001", "answers": [ { "text": "ニューヨーク", "answer_start": 2, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、ロンドンに次ぐ世界2位の都市と評価された。また、2017年に日本の民間研究所が発表した「世界の都市総合力ランキング」においても、ロンドンに次ぐ世界2位の都市と評価された。", "qas": [ { "question": "2017年発表の日本の民間研究所の「世界の都市総合力ランキング」によると、世界1位の都市は、どの都市なの?", "id": "tr-352-07-000", "answers": [ { "text": "ロンドン", "answer_start": 104, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "2017年発表のアメリカのシンクタンクの総合的な世界都市ランキングによると、世界1位の都市は、どの都市なの?", "id": "tr-352-07-001", "answers": [ { "text": "ロンドン", "answer_start": 40, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ニューヨークが世界2位と評価された、二つの世界都市ランキング調査は、両方とも何年に発表されたか?", "id": "tr-352-07-002", "answers": [ { "text": "2017年", "answer_start": 12, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "2017年、ニューヨークは、アメリカとどの国の機関から世界2位と評価されたか?", "id": "tr-352-07-003", "answers": [ { "text": "日本", "answer_start": 70, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "一方、国勢調査局と疾病予防管理センターのデータを使って、ハーバード大学とカナダのブリティッシュコロンビア大学が調査をしたところ、ニューヨークは全米でもっとも不幸だと感じる都市とする結果となった。", "qas": [ { "question": "アメリカで最も不幸だと感じる都市だとの調査結果が出されたのは、どの都市なの?", "id": "tr-352-08-000", "answers": [ { "text": "ニューヨーク", "answer_start": 64, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ハーバード大学とブリティッシュコロンビア大学は、疾病予防管理センターとどの機関のデータを使って、調査を行いましたか?", "id": "tr-352-08-001", "answers": [ { "text": "国勢調査局", "answer_start": 3, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "エコノミストの兄弟会社で調査業務を行っているエコノミスト・インテリジェンス・ユニットによれば、2016年9月時点で生活費の世界ランキングで第9位と報じられ、ニューヨークの生活費が世界的に見て高いことが報じられている。さらに、ニューヨークは世界でもっともビリオネア(資産が10億ドル以上)が多い街であり、彼らが行う投資活動が世界経済に絶大な影響力を及ぼしている。", "qas": [ { "question": "2016年9月時点でニューヨークの生活費が世界ランキング9位を記録するほど、世界的に高いレベルであるとの結果を出した調査機関は、どこか?", "id": "tr-352-09-000", "answers": [ { "text": "エコノミスト・インテリジェンス・ユニット", "answer_start": 22, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "世界でもっともビリオネアが多い街は、どこか?", "id": "tr-352-09-001", "answers": [ { "text": "ニューヨーク", "answer_start": 112, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1524年、フランス国王の命を受けたイタリアの探検家ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノがこの地域に到達し、ヌーヴェル・アングレーム(NouvelleAngoulême)と呼んだ。その当時、ここには約5,000人のレナペ族インディアンが住んでいた。", "qas": [ { "question": "ヌーヴェル・アングレームという名称は、誰によりつけられたの?", "id": "tr-352-10-000", "answers": [ { "text": "ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノ", "answer_start": 26, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノは、誰の命を受け、ニューヨークに向かいましたか?", "id": "tr-352-10-001", "answers": [ { "text": "フランス国王", "answer_start": 6, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノがニューヨークに向かったのは、何年のことか?", "id": "tr-352-10-002", "answers": [ { "text": "1524年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1524年にジョバンニ・ダ・ヴェラッツァーノがニューヨークに到達した時、そこにはどの部族のインディアンが住んでいたか?", "id": "tr-352-10-003", "answers": [ { "text": "レナペ族", "answer_start": 105, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ヨーロッパ人の入植は、オランダ人が1614年にマンハッタンの南端に毛皮貿易のために建てた植民地が始まりであり、これがのちに「ニューアムステルダム」と呼ばれるようになった。オランダ植民地の総裁ピーター・ミヌイットが、1626年、レナペ族(デラウェア族)からマンハッタン島を60ギルダー(2006年現在の換算で1,000ドル程度)分の物品と交換した。現在では否定されているが、マンハッタンの代価は24ドル相当のガラスのビーズであったという伝説もある。インディアンには「土地を売る」という文化がそもそもなかったため、この取引を彼らが理解していたかどうかは疑わしい。以後、ボタンをかけ違えたまま、レナペ族や周辺部族と入植者は何度も領土をめぐって戦いが繰り返されているのである。", "qas": [ { "question": "最初にヨーロッパ人がニューヨークに移住してきたのは、何年のこと?", "id": "tr-352-11-000", "answers": [ { "text": "1614年", "answer_start": 17, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "のちにニューヨークにニューアムステルダムとの呼称が付けられたのは、何年のオランダ人の入植によることですか?", "id": "tr-352-11-001", "answers": [ { "text": "1614年", "answer_start": 17, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "オランダがマンハッタン島を手に入れたのは、何年のことか?", "id": "tr-352-11-002", "answers": [ { "text": "1626年", "answer_start": 107, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "レナペ族からマンハッタン島を買収した、オランダ人の名前は、何か?", "id": "tr-352-11-003", "answers": [ { "text": "ピーター・ミヌイット", "answer_start": 95, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1664年、イギリス人が町を征服し、イングランド王ジェームズ2世(ヨーク・アルバニー公)の名を取って「ニューヨーク」と名付けた。第二次英蘭戦争の末、オランダは、北アメリカでイギリスによるニューアムステルダム(ニューヨーク)の支配を認める代わりに、南米のスリナムとインドネシア・バンダ諸島のラン島(当時は香辛料貿易の中心地で、毛皮貿易のニューヨークより価値のある土地であった)の支配を得た。1700年までに、レナペ族の人口は200人まで減少していた。", "qas": [ { "question": "ニューヨークという名称は、どの国によりつけられたの?", "id": "tr-352-12-000", "answers": [ { "text": "イギリス", "answer_start": 6, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ニューヨークという名称は、誰の名前を起源としていますか?", "id": "tr-352-12-001", "answers": [ { "text": "ジェームズ2世", "answer_start": 25, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イギリスは、ニューアムステルダムの支配権を手に入れる代わりに、スリナムとどの島の支配権をオランダに渡したか?", "id": "tr-352-12-002", "answers": [ { "text": "ラン島", "answer_start": 144, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イギリスは、どの戦争でニューヨークを影響下に置いたか?", "id": "tr-352-12-003", "answers": [ { "text": "第二次英蘭戦争", "answer_start": 64, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ニューヨークは、イギリス帝国の支配の下、貿易港としての重要性を増していった。1735年にはジョン・ピーター・ゼンガー事件の裁判が行われ、北アメリカにおける報道の自由の確立へとつながっていった。1754年、国王ジョージ2世の勅許によって、ロウアー・マンハッタンに王立大学としてコロンビア大学が設立された。1765年10月には印紙法会議がニューヨークで開かれた。", "qas": [ { "question": "ジョン・ピーター・ゼンガー事件の裁判は、何年に行われましたか?", "id": "tr-352-13-000", "answers": [ { "text": "1735年", "answer_start": 38, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ジョン・ピーター・ゼンガー事件の裁判は、どこで行われたの?", "id": "tr-352-13-001", "answers": [ { "text": "ニューヨーク", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "コロンビア大学は、どの国により設立されたか?", "id": "tr-352-13-002", "answers": [ { "text": "イギリス帝国", "answer_start": 8, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "コロンビア大学は、どこに設立されたか?", "id": "tr-352-13-003", "answers": [ { "text": "ニューヨーク", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ニューヨークでは、アメリカ独立戦争の間、大きな戦闘が繰り返し行われた。1776年にアッパー・マンハッタンで行われたワシントン砦の戦いでアメリカ軍が大敗したあと、街はイギリス軍の北アメリカにおける軍事的・政治的拠点となり、戦争が終わる1783年までイギリス軍の占領は続いた。終戦後まもなく連合会議の会期がここで行われ、ニューヨーク市はアメリカ合衆国の首都となった。ここで合衆国憲法が批准され、初代大統領ジョージ・ワシントンが1789年就任式を迎えた。第1回連邦議会の初めての会期が開かれ、権利章典が起草された。これらの舞台となったのは、ウォール街のフェデラル・ホールであった。1790年には、ニューヨークはフィラデルフィアを抜いてアメリカ合衆国最大の都市へと成長していた。", "qas": [ { "question": "ワシントン砦の戦いは、どこで行われた戦闘なの?", "id": "tr-352-14-000", "answers": [ { "text": "ニューヨーク", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "イギリス軍は、どこを北アメリカにおける軍事的・政治的拠点としましたか?", "id": "tr-352-14-001", "answers": [ { "text": "ニューヨーク", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] } ] }, { "title": "猪谷千春", "paragraphs": [ { "context": "猪谷千春(いがやちはる、1931年5月20日-)は、日本のアルペンスキー選手、実業家。\n日本人初の冬季オリンピックメダリスト(2018年3月時点、日本人唯一の冬季オリンピックアルペンスキーメダリスト)。\n引退後はAIU保険会社で実業家として活躍しつつ、国際オリンピック委員会(IOC)副会長など、オリンピック・スポーツ関連団体での要職を歴任した。\nいつも黒いウェアで競技をしていたことから「ブラック・キャット」とも呼ばれていた。", "qas": [ { "question": "日本人初の冬季オリンピックメダリストは誰ですか?", "id": "tr-353-00-000", "answers": [ { "text": "猪谷千春", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "猪谷千春のニックニームは何でしたか?", "id": "tr-353-00-001", "answers": [ { "text": "「ブラック・キャット」", "answer_start": 194, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "猪谷千春がオリンピックでメダルを獲った種目は何?", "id": "tr-353-00-002", "answers": [ { "text": "アルペンスキー", "answer_start": 87, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "猪谷が選手引退後に務めていた会社は何?", "id": "tr-353-00-003", "answers": [ { "text": "AIU保険会社", "answer_start": 106, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "猪谷は、1931年5月20日、日本スキー界の草分けといわれる猪谷六合雄と、日本初の女性ジャンパーといわれる猪谷定子の長男として、北海道・国後島で生まれた。\n1934年、猪谷が2歳の頃から、両親は猪谷にスキーを教え始めた。\n猪谷一家はより良い雪質の練習場所を求め、国後島を後にし、群馬県勢多郡富士見村、長野県乗鞍山麓、青森県浅虫、長野県志賀高原と住まいを転々とした。", "qas": [ { "question": "猪谷の母親の名前は?", "id": "tr-353-01-000", "answers": [ { "text": "猪谷定子", "answer_start": 53, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "猪谷の父親の名前は?", "id": "tr-353-01-001", "answers": [ { "text": "猪谷六合雄", "answer_start": 30, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "猪谷千春の生年月日は?", "id": "tr-353-01-002", "answers": [ { "text": "1931年5月20日", "answer_start": 4, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "猪谷の出生地はどこ?", "id": "tr-353-01-003", "answers": [ { "text": "北海道・国後島", "answer_start": 64, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "この間、父・六合雄は猪谷に対し、厳しく礼儀作法を躾け、学業にも力を入れさせるとともに、スキーの英才教育を施した。\nそのトレーニングは厳しく、休日は朝から夕方まで練習をさせ、平衡感覚を鍛えるために丸木の一本橋を渡り続ける、原木に乗って山の斜面を滑り降りるなどのトレーニングも行い、また雪のないシーズンでも、「柴刈り、割りなど何でもさせ」「直径1尺(約30センチ)もある立木を切り倒したり、6里(約24キロ)の山道を10貫(約38キロ)の薪をしょって登る」ことなどもさせて体を鍛えた。\n加えて、「(小学校に入ると)スキーヤーは目が大せつだと本と目の距り(距離)、頭の位置など毎日採点表につけ」「両腕の力を平均させるため、お箸を交互に使ったりした」など日常生活の中にもスキーのトレーニングが取り込まれていた。\n猪谷はこの当時の厳しいトレーニングについて、オスロオリンピック初出場時のインタビューで「生まれ変わったら、スキーをやろうとは思わない」と述懐し、著書でも少年時代は練習が厳しすぎ良い思い出がないと振り返っている。", "qas": [ { "question": "猪谷が少年時代に行ったトレーニングの中で、約24キロの山道を何キロの薪を背負って登りましたか?", "id": "tr-353-02-000", "answers": [ { "text": "約38キロ", "answer_start": 210, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "しかし、このような厳しいトレーニングが功を奏し、1943年、11歳の時に前走者として出場した神宮大会(現在の全日本スキー選手権)では優勝者より6秒早いタイムでゴール、「神童」「天才スキー少年」と呼ばれるようになる。\n1948年に長野県で開催された国民体育大会でも優勝し、オスロオリンピック代表に決定した。", "qas": [ { "question": "1948年の国民体育大会での猪谷の成績は何でしたか?", "id": "tr-353-03-000", "answers": [ { "text": "優勝", "answer_start": 131, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "神宮大会に猪谷は何歳で出場したの?", "id": "tr-353-03-001", "answers": [ { "text": "11歳", "answer_start": 30, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "オスロオリンピックを約2ヶ月後に控えた1951年12月当時、猪谷は銀座ミズノスポーツ支配人の田島一男の元に下宿し、都立大泉高校に通学していた。\n参考書を買いに行った帰りに銀座ミズノスポーツに立ち寄った猪谷を、田島はたまたまその時来店していた顧客で保険会社AIGの創業者であるコーネリアス・バンダー・スターに引き合わせた。\nスターは猪谷がオスロオリンピック日本代表でありながら、練習環境を得られず東京にとどまっていることに驚き、猪谷と、同じくアルペンスキー競技での日本代表となっていた水上久とを、オーストリアのサンクト・アントンのスキー場にポケットマネーで派遣し、練習を行わせた。\nまた、猪谷らが欧州の選手らのものに比べて性能の劣る単材のスキー板を使っていたため、スターは欧州の選手らが使用している合板のスキー板を、これもポケットマネーで買い与えた。", "qas": [ { "question": "1951年12月当時、猪谷が通っていた学校名は何?", "id": "tr-353-04-000", "answers": [ { "text": "都立大泉高校", "answer_start": 57, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "コーネリアス・バンダー・スターに猪谷を紹介した人は誰?", "id": "tr-353-04-001", "answers": [ { "text": "田島", "answer_start": 104, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "猪谷は誰の支援を受けてサンクト・アントンのスキー場で練習が出来たの?", "id": "tr-353-04-002", "answers": [ { "text": "スター", "answer_start": 161, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1952年2月のオスロオリンピックでは、猪谷は滑降・回転・大回転に出場。\n黒いユニフォームを好んで着用していた猪谷は、マスメディアに「ブラック・キャット」と呼ばれていた。\n回転競技では、旗門にスキーを引っ掛け、コースをはみ出してしまうミスがあり、結果は11位に終わった。\n滑降では24位、大回転では20位であった。\nしかし猪谷は、自分と父・六合雄が独自に研究していた体重移動のやり方が、欧州の強豪選手らのやり方と同じであったことに気づき、技術面では日本も欧州も大差がないはずと自信を持ち、4年後のコルチナ・ダンペッツォオリンピックでのメダル獲得を次なる目標に定めた。", "qas": [ { "question": "オスロオリンピックで猪谷が出場した回転、大回転、滑降の中で最も成績が良かった種目は何?", "id": "tr-353-05-000", "answers": [ { "text": "回転", "answer_start": 86, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "オスロオリンピックの次の冬季オリンピックはどこで開催されたの?", "id": "tr-353-05-001", "answers": [ { "text": "コルチナ・ダンペッツォ", "answer_start": 248, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "オスロオリンピックに出場した猪谷の成績が最も良くなかった種目は何だった?", "id": "tr-353-05-002", "answers": [ { "text": "滑降", "answer_start": 136, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "オスロオリンピック後、猪谷はスターから全米アルペン競技選手権に招待され、2位に入賞する。\n猪谷はその後日本に戻り立教大学に入学していたが、1953年、スターの支援により、アメリカのダートマス大学に留学し、勉学に励む傍ら、より良い環境でスキーの練習を続けることとなった。", "qas": [ { "question": "全米アルペン競技選手権での猪谷の成績は何でしたか?", "id": "tr-353-06-000", "answers": [ { "text": "2位", "answer_start": 36, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "猪谷の留学先はどこでしたか?", "id": "tr-353-06-001", "answers": [ { "text": "ダートマス大学", "answer_start": 90, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "猪谷が通っていた日本の大学はどこ?", "id": "tr-353-06-002", "answers": [ { "text": "立教大学", "answer_start": 56, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ダートマス大学では、期末試験で全教科の平均点が60点を超えていなければ課外活動に参加できないというペナルティがあった。\nそのため猪谷は、筋力トレーニングをしながら教科書を読んだり、スキーのコースを覚える記憶力を高めるため、ノートを取らずに授業を受け夜に講義内容を書き出すトレーニングを行ったりと、勉学とトレーニングを両立する様々な方法を考え出した。\nその結果、猪谷は、スイスのアーデルボーデンで開催されたワールドカップにおいて、回転競技で金メダルを獲得するなど、欧州の大会でも実力を発揮し、注目を集める選手となった。", "qas": [ { "question": "アーデルボーデンで開催されたワールドカップにおいて猪谷が金メダルを獲った種目は何だった?", "id": "tr-353-07-000", "answers": [ { "text": "回転競技", "answer_start": 214, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "猪谷はダートマス大学留学中、日本での競技大会などに参加できなかったため、全日本スキー連盟からは日本代表入りを疑問視する声もあったものの、関係者の尽力によりコルチナ・ダンペッツォオリンピック日本代表に選ばれることができた。\n猪谷は滑降、回転、大回転に出場、滑降では失格となったが、大回転では12位、そして回転では銀メダルを獲得した。\nこのメダルは冬季オリンピックで日本代表選手が獲得した初めてのメダルであるとともに、欧州以外からの出場選手がアルペンスキー競技で獲得した初めてのメダルともなった。", "qas": [ { "question": "コルチナ・ダンペッツォオリンピックでの猪谷の成績が最も良かった種目は何でしたか?", "id": "tr-353-08-000", "answers": [ { "text": "回転", "answer_start": 117, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "冬季オリンピックでの日本代表初となったメダルは何メダルでしたか?", "id": "tr-353-08-001", "answers": [ { "text": "銀メダル", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1957年、猪谷はダートマス大学を卒業する。\nその後も猪谷は競技を続け、1958年にオーストリアのバート・ガスタインで開催されたアルペンスキー世界選手権では、回転で銅メダル獲得、大回転で6位入賞、複合で4位入賞という成績を残した。", "qas": [ { "question": "1958年に開催されたアルペンスキー世界選手権での猪谷の成績が、2番目に良かった種目とは何だった?", "id": "tr-353-09-000", "answers": [ { "text": "複合", "answer_start": 98, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "猪谷はAIUのニューヨーク本社で2年間の研修を受けた後、1961年、AIU日本支社の傷害保険部初代部長に就任した。\n猪谷はビジネスの世界に進むにあたり、45歳までにどこかの社長になることを目標としており、AIUに入社したのは、学閥や天下りなどの影響のない外資系企業であれば、その目標を叶えやすいと考えたためであった。", "qas": [ { "question": "猪谷はどれくらいの期間、AIUの研修を受けたの?", "id": "tr-353-10-000", "answers": [ { "text": "2年間", "answer_start": 16, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "AIU日本支社の傷害保険部初代部長に就任したのは誰?", "id": "tr-353-10-001", "answers": [ { "text": "猪谷", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "当時、日本の消費者の間では傷害保険という概念自体が浸透しておらず、また戦前に加入していた保険が第二次世界大戦の終戦とともに無価値になったという記憶もまだ新しかったため、AIUの商品は消費者に簡単には受け入れられなかった。\n猪谷は、消費者の間にあるアメリカ文化への憧れを利用し、AIUがアメリカの会社であることを強調してみたり、逆にAIUのマニュアルの修正や日本固有の商品開発といった、日本の消費者に合わせるためのローカライズに力を入れてみたりと、様々な営業活動を行い、AIUの商品の普及に努めた。\nこうした活動が評価され、1978年、猪谷は47歳で、AIUグループの会社であるアメリカンホーム保険会社の社長に就任する。", "qas": [ { "question": "猪谷がAIUのグループ会社の社長になったのは何年のことでしたか?", "id": "tr-353-11-000", "answers": [ { "text": "1978年", "answer_start": 261, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "猪谷が社長になった会社の名前とは?", "id": "tr-353-11-001", "answers": [ { "text": "アメリカンホーム保険会社", "answer_start": 288, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "猪谷はその後の1959年、支援者スターの縁でAmericanInternationalUnderwriters(AIU)に入社し、スキー競技からは引退することを決意した。\nしかし周囲の強い勧めもあり、また金メダルを獲得していないという心残りから、猪谷は競技人生の最後に1960年のスコーバレーオリンピックに出場することとした。\n金メダルを獲得すべく普段よりも大胆なレース運びをしたことが裏目に出た形となり、自分のペースを崩してしまったが、滑降で34位、回転で12位、大回転で23位という成績を残した。", "qas": [ { "question": "スコーバレーオリンピックでの猪谷の成績が最も悪かった種目は何でしたか?", "id": "tr-353-12-000", "answers": [ { "text": "滑降", "answer_start": 219, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1960年の冬季オリンピックの開催地はどこでしたか?", "id": "tr-353-12-001", "answers": [ { "text": "スコーバレー", "answer_start": 140, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "スコーバレーオリンピックでの猪谷の成績が最も上位だった種目は何でしたか?", "id": "tr-353-12-002", "answers": [ { "text": "回転", "answer_start": 226, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "スコーバレーオリンピックの開催年はいつでしたか?", "id": "tr-353-12-003", "answers": [ { "text": "1960年", "answer_start": 134, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1980年、猪谷は、当時国際オリンピック委員会(IOC)委員を務めていた竹田恆徳より、自らの後任としてIOC委員を務めてほしいという打診を受ける。\nアメリカンホーム保険会社社長として多忙を極めていた猪谷はこの打診を辞退するが、竹田からの熱心な説得に折れ、委員就任を承諾、1982年にIOC委員に就任した。\nIOC委員業務の負荷を理由に、猪谷がアメリカンホーム保険会社を退職したいと申し出たところ、AIUグループは猪谷の事情に配慮し、猪谷を退職させるのではなく、グループの別会社に異動させた。", "qas": [ { "question": "猪谷にIOC委員になる話を持ち掛けた人は誰?", "id": "tr-353-13-000", "answers": [ { "text": "竹田恆徳", "answer_start": 36, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "猪谷がIOC委員に就任したのは何年?", "id": "tr-353-13-001", "answers": [ { "text": "1982年", "answer_start": 135, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "委員としては1994年の冬季オリンピック準備のための研究・評価委員会、第12回オリンピックコングレス準備委員会など多数の委員会の委員を歴任した。\n開催地候補都市の評価を行う評価委員会は、猪谷の尽力により設立されたものである。\n1987年から1991年までと1996年から2000年までは理事を務め、ドーピング問題への対応などに力を入れる。\n2005年から2009年まではIOC副会長を務めた。\n2011年12月、80歳定年制によりIOC委員を退任し、2012年から名誉委員に就任、同年、それまでの功績を讃えオリンピック・オーダー銀章を受章する。", "qas": [ { "question": "猪谷が務めたIOCの理事と副会長を比較して、務めた合計期間が長かったのはどちら?", "id": "tr-353-14-000", "answers": [ { "text": "理事", "answer_start": 143, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "IOC理事を務めていた期間、猪谷が特に力を入れて対応していた問題とは何?", "id": "tr-353-14-001", "answers": [ { "text": "ドーピング問題", "answer_start": 149, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "猪谷がIOC委員から退いたのはいつ?", "id": "tr-353-14-002", "answers": [ { "text": "2011年12月", "answer_start": 197, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "これまでの功績が評価され、猪谷は何を受章した?", "id": "tr-353-14-003", "answers": [ { "text": "オリンピック・オーダー銀章", "answer_start": 253, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "この間、1998年の長野オリンピックの招致のため、30カ国以上のIOC委員を訪問するなど奔走し、招致を成功させる。\n2020年の東京オリンピック招致についても、規則の変更によりIOC委員訪問は認められなくなっていたものの、100カ国以上のIOC委員に架電するなどの協力を行い、招致成功の一助となった。\nJOCでは2005年から2013年まで理事を務め、2014年から名誉委員。", "qas": [ { "question": "猪谷がオリンピック招致のためにかけあった国の数が多かったのは長野オリンピックと東京オリンピックのどちらですか?", "id": "tr-353-15-000", "answers": [ { "text": "東京オリンピック", "answer_start": 64, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "猪谷が2014年から名誉委員に就任したのは何の機関ですか?", "id": "tr-353-15-001", "answers": [ { "text": "JOC", "answer_start": 151, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "猪谷が2005年から2013年まで理事を務めたのは何の機関でしたか?", "id": "tr-353-15-002", "answers": [ { "text": "JOC", "answer_start": 151, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1993年から日本オリンピック・アカデミーの会長を18年間務めた。\n1994年に発足した日本トライアスロン連合の初代会長に就任し、15年に渡り同職を務めた後、名誉会長に就任。\n1996年より、国際トライアスロン連合副会長に就任し、2008年に名誉委員に就任。\n2015年に、世界トライアスロン殿堂ライフ部門入りを果たす。\n2003年の日本オリンピアンズ協会発足時より副会長を務める。\n2012年8月より東京都スキー連盟会長を務め、その後名誉会長に就任。\n2014年9月、日本障害者スキー連盟会長に就任。\n2014年より東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会顧問就任。", "qas": [ { "question": "猪谷が長く務めたのは日本オリンピック・アカデミーの会長と日本トライアスロン連合の初代会長のどちらですか?", "id": "tr-353-16-000", "answers": [ { "text": "日本オリンピック・アカデミーの会長", "answer_start": 7, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "猪谷が先に務めたのは日本オリンピック・アカデミーの会長と日本トライアスロン連合の初代会長のどちらですか?", "id": "tr-353-16-001", "answers": [ { "text": "日本オリンピック・アカデミーの会長", "answer_start": 7, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "猪谷が先に務めたのは日本障害者スキー連盟会長と東京都スキー連盟会長のどちらですか?", "id": "tr-353-16-002", "answers": [ { "text": "東京都スキー連盟会長", "answer_start": 201, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "猪谷は日本トライアスロン連合の会長を何年務めましたか?", "id": "tr-353-16-003", "answers": [ { "text": "15年", "answer_start": 65, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "第二次世界大戦直後の日本には、外国のスキー技術の情報が伝わってきていなかったため、猪谷は父・六合雄と共に、独自にスピードの出る滑り方を研究していた。\n例えば、ターンの際の体重移動について、当時日本では曲がる側の足に体重をかけ、上体も曲がる側に捻るようにするのが定石とされていたが、猪谷はその体重移動ではスキー板の後部にずれが生じることを発見した。\n猪谷はそのようなずれによる遅れを防止するため、敢えて、曲がる側と逆側の足に体重をかけ、上体も曲がる側には捻らず逆側に残したままにしておく方法を開発した。\nオスロオリンピックに出場した猪谷は、欧州の強豪選手らも同じ体重移動を行っていることを発見し、自分たちの研究に誤りはなかったと自信を持つに至っている。", "qas": [ { "question": "猪谷親子が発見した体重移動の技術が他の外国人選手も行っていると確認できた大会は何でしたか?", "id": "tr-353-17-000", "answers": [ { "text": "オスロオリンピック", "answer_start": 251, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "その後もターン技術を磨き、コルチナダンペッツォオリンピック出場の頃には、世界トップクラスのターン技術を有していると称されるに至る。\nこのようなターン技術の高さから、回転競技を得意としており、アーデルボーデンでのワールドカップ金メダル、コルチナダンペッツォオリンピック銀メダル、バート・ガスタインでの世界選手権銅メダルの他にも、1954年にコロラド州アスペンでの全米大会で優勝、1955年から1957年までNCAASkiingChampionshipsの回転競技部門を三連覇するなどの功績を残している。", "qas": [ { "question": "猪谷が得意とする競技は何?", "id": "tr-353-18-000", "answers": [ { "text": "回転競技", "answer_start": 82, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1954年の全米大会での猪谷の成績は何でしたか?", "id": "tr-353-18-001", "answers": [ { "text": "優勝", "answer_start": 185, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "バート・ガスタインで開催された世界選手権で、猪谷は何色のメダルを獲得しましたか?", "id": "tr-353-18-002", "answers": [ { "text": "銅", "answer_start": 154, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "猪谷が得意としたスキー技術とは何?", "id": "tr-353-18-003", "answers": [ { "text": "ターン技術", "answer_start": 4, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "緑の革命", "paragraphs": [ { "context": "緑の革命(みどりのかくめい、GreenRevolution)とは、1940年代から1960年代にかけて、高収量品種の導入や化学肥料の大量投入などにより穀物の生産性が向上し、穀物の大量増産を達成したことである。\n農業革命の1つとされる場合もある。\nロックフェラー財団は、1944年結成のノーマン・ボーローグらの研究グループ(1963年に国際トウモロコシ・コムギ改良センターに改組)と1960年設立の国際稲研究所に資金を提供し、緑の革命を主導した。", "qas": [ { "question": "緑の革命を主導した財団は何?", "id": "tr-354-00-000", "answers": [ { "text": "ロックフェラー財団", "answer_start": 123, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ロックフェラー財団が資金提供した2つの機関のうち、遅くに立ち上げられた機関は何?", "id": "tr-354-00-001", "answers": [ { "text": "国際稲研究所", "answer_start": 198, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "穀物の生産性の向上と大量増産を可能にした農業革命を何革命というの?", "id": "tr-354-00-002", "answers": [ { "text": "緑の革命", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "在来品種は、一定以上の肥料を投入すると収量が絶対的に低下する。\nそれは在来品種の場合、倒伏が起こりやすいために肥料の増投が収量の増加に結びつかないからである。\nそこで、導入された主な高収量品種(HighYieldVarieties:HYVs)として、メキシコ・メキシコシティー郊外でアメリカ合衆国の農学者・ボーローグらによって開発されたメキシコ系短稈コムギ品種群や、フィリピン・マニラ郊外の国際稲研究所(IRRI)で開発されたイネ品種IR8などが挙げられる。\nこれらの短稈品種は、植物体全体の背が低くなるが穂の長さへの影響が少ない性質(半矮性)を導入したものである。\n半矮性の導入によって作物が倒伏しにくくなり、施肥に応じた収量の増加と気候条件に左右されにくい安定生産が実現した。\nなお、高収量品種を近代品種と近年では言い換えられている。\nかつては、高収量品種と呼ばれたが、生産環境に関わりなく常に高収量を実現できるわけではないためである。", "qas": [ { "question": "メキシコ系短稈コムギ品種群やイネ品種IR8は、何を導入した短稈品種なの?", "id": "tr-354-01-000", "answers": [ { "text": "半矮性", "answer_start": 268, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "高収量品種は、生産環境に関わりなく常に高収量を実現できるわけではないため何と言い換えられましたか?", "id": "tr-354-01-001", "answers": [ { "text": "近代品種", "answer_start": 350, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "緑の革命に寄与した他の要因として、灌漑設備の整備・病害虫の防除技術の向上・農作業の機械化が挙げられる。\n『緑の革命』\"Greenrevolution\"という用語は、1968年に米国国際開発庁のWilliamGaudによって造語されたものである。\nまた、緑の革命が広がる中で、前述のロックフェラー財団のほかに、フォード財団や各途上国の政府も緑の革命に関与することとなった。\n「緑の革命」によって1960年代中ごろまでは危惧されていたアジアの食糧危機は回避されただけでなく、需要増加を上回る供給の増加によって食糧の安全保障は確保され、穀物価格の長期的な低落傾向によって都市の労働者を中心とする消費者は大いに恩恵を受けた。\n特に消費支出に占める食糧費の割合が高い貧困層には、顕著であった。\nまた、穀物価格の低下は、森林伐採による耕地の拡大へのインセンティブを弱め、環境保全にも大きな貢献をしたという解釈もある。\nCIMMYTで多収性品種の開発に努め緑の革命に大きく貢献したボーローグは、歴史上のどの人物よりも多くの命を救った人物として認められ、1970年にノーベル平和賞を受賞している。", "qas": [ { "question": "ロックフェラー財団以外で緑の革命に関わった財団名は何?", "id": "tr-354-02-000", "answers": [ { "text": "フォード財団", "answer_start": 154, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "緑の革命による貢献が評価されてノーベル平和賞を受賞した人物の名前は?", "id": "tr-354-02-001", "answers": [ { "text": "ボーローグ", "answer_start": 433, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "『緑の革命』\"Greenrevolution\"は誰が組み合わせて造った言葉なの?", "id": "tr-354-02-002", "answers": [ { "text": "WilliamGaud", "answer_start": 96, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "東南アジアに限れば、1950年と比較すると、コメの生産量は約4.5倍にまで増大した。\nその間、収穫面積は約1.8倍になったが、収量は2.5倍に増加した。\nつまり、収量の増大がコメの増産の原動力であった。\n南アジアにおいては、東南アジアと比較すると耕作可能な土地が少なく、水田の生産環境も劣っている。\nさらに、フィリピンを中心にして開発された品種を、南アジアの生産環境に適合させる為に長い時間を要した。\nこれらの事情により、南アジアにおける収穫面積の増大は東南アジアより緩やかで、収量の増大についても東南アジアのものに劣っている。\n結果としてコメの生産量の伸びにおいても、南アジアは緩慢であった。\nしかし、南アジアにおいては、1980年代における収量の加速的増大があった。\nこれは、南アジアにおいては東南アジアに数年遅れて「緑の革命」が本格的に普及したことを表している。\n遅れて緑の革命が開始されたベトナム、バングラデシュ、インドでは、1990年代に入っても収量が増大し続けている。", "qas": [ { "question": "緑の革命が普及する前の時点では、南アジアと東南アジアではどちらの方が作物の生産能力が劣っていたの?", "id": "tr-354-03-000", "answers": [ { "text": "南アジア", "answer_start": 285, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "南アジアにおいて緑の革命が本格的に普及し始めたのはいつ?", "id": "tr-354-03-001", "answers": [ { "text": "1980年代", "answer_start": 312, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "南アジアの数年前に緑の革命が普及したアジア地域はどこ?", "id": "tr-354-03-002", "answers": [ { "text": "東南アジア", "answer_start": 349, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "メキシコは1943年にはコムギ需要の約半分を輸入していた。\n緑の革命が進んだ1956年には、コムギの自給自足を達成した。\nさらに1964年には、50万トンのコムギ輸出ができるようになった。\n1944年からのボーローグの研究グループは前記の成功を受けて、1959年に非公式な国際研究機関となり、さらに1963年には正式に国際トウモロコシ・コムギ改良センター(CIMMYT)となった。", "qas": [ { "question": "メキシコは緑の革命のおかげでどれくらいの量のコムギを輸出できるまでになりましたか?", "id": "tr-354-04-000", "answers": [ { "text": "50万トン", "answer_start": 72, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "メキシコは緑の革命前まではコムギの需要の半分を何に頼っていたの?", "id": "tr-354-04-001", "answers": [ { "text": "輸入", "answer_start": 22, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "メキシコがコムギの自給自足を達成できた年はいつ?", "id": "tr-354-04-002", "answers": [ { "text": "1956年", "answer_start": 38, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "フィリピンでは1960年に国際稲研究所(IRRI)が設立され、コムギと同様の研究をイネについて開始した。\n1966年にはIR8が育成され普及に移された。\n当時はフェルディナンド・マルコス大統領が政権を握っており、マサガナ99計画が実施された。\nIR8は肥料と農薬を使用しなければならなかったが、伝統的な品種よりかなり高い収量を示した。\nフィリピンの年間米生産量は普及開始後の20年間に370万トンから770万トンへ増加した。\nIR8への切り替えはフィリピンを1970年に初めて米の輸出国に変えたが、1971年には病害虫の発生もあって再び輸入国となった。\nそれでも、結果として1978年には、米自給を達成している。\nIR8の導入は農薬の大量使用に繋がり水田の生物種の減少を招くこととなった。\nそこで、病害虫に強いIR36などが開発されて、広く普及した。", "qas": [ { "question": "1966年当時、フィリピンでは誰が大統領だった?", "id": "tr-354-05-000", "answers": [ { "text": "フェルディナンド・マルコス", "answer_start": 80, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "IR8は何の品種なの?", "id": "tr-354-05-001", "answers": [ { "text": "イネ", "answer_start": 41, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "フィリピンが米自給を達成したのはいつ?", "id": "tr-354-05-002", "answers": [ { "text": "1978年", "answer_start": 287, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "IR8に替わって開発した病害虫に強い品種は何?", "id": "tr-354-05-003", "answers": [ { "text": "IR36", "answer_start": 355, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ロックフェラー財団は、メキシコでの成功経験を元に、それらの技術・品種を他の国に広めようとした。\n1961年インドは大飢饉に瀕した。\nインド農業大臣のアドバイザーであったスワミナサンによって、ボーローグがインドへ招待された。\nインドの穀物独占体によって強要される官僚的なハードルにもかかわらず、フォード財団とインド政府はコムギの種子をCIMMYTから導入するために共同して動いた。\nパンジャブ地方は、給水に信頼があり農業の成功に歴史があるため、インド政府によって最初の実験地として選ばれた。\nインドは、植物育種・灌漑設備の整備・農薬のための融資を含むインド自身の緑の革命計画を開始した。", "qas": [ { "question": "インド政府による最初の実験地として選択された地域はどこ?", "id": "tr-354-06-000", "answers": [ { "text": "パンジャブ地方", "answer_start": 190, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "インドはイネに関しては即座にIR8を採用した。\n1968年に、インドの農学者S.K.DeDattaは、IR8の収量が無肥料栽培では約5t/ha、最適条件下では約10t/haであると記述した。\nIR8はアジア全体で成功を収め、「奇跡のイネ」と呼ばれた。\nインドの米の収量は、1960年代は約2t/haであったが、1990年代中期には6t/haまで向上した。\n生産コストについては、1970年代は1トン当たり550米ドル、2001年には1トン当たり200米ドル未満となっている。\nインドは緑の革命によって世界で最も成功した米生産国の一つであり、2006年には約450万トンを輸出する現在主要な米輸出国になっている。\nインドの飢饉は、一度は回避不能と考えられたが、緑の革命を導入して以降、再来していない。", "qas": [ { "question": "S.K.DeDattaの記述の中で、IR8の収量が多いとしたのは無肥料栽培の時か、それとも最適条件下の時かどちらですか?", "id": "tr-354-07-000", "answers": [ { "text": "最適条件下", "answer_start": 72, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "インドの米の収量は1960年代と1990年代中期を比べるとどちらが多いですか?", "id": "tr-354-07-001", "answers": [ { "text": "1990年代中期", "answer_start": 155, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "インドの米の生産コストは1970年代と2001年ではどちらの方が安くついていますか?", "id": "tr-354-07-002", "answers": [ { "text": "2001年", "answer_start": 209, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "緑の革命を導入して以降、インドで再び起こっていない被害は何?", "id": "tr-354-07-003", "answers": [ { "text": "飢饉", "answer_start": 310, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1970年に継続的な事務局を持つ世界的な農業研究センターの設立が提案された。\n世界銀行はこれを支持し、さらに発展させた。\n1971年5月19日、世界銀行と国際連合食糧農業機関・国際連合開発計画を共同後援者として、国際農業研究協議グループ(CGIAR)が設立された。\nその後、CGIARは多くの国際農業研究センターを設置し、2008年時点で15の研究センターを傘下に持っている。\nCGIARは緑の革命の方法論的批判に少なくとも一部は対応した。\nその批判は1980年代に提起され、緑の革命方式を押し付ける組織の圧力への反発として起きたものである。\n農業生態系分析および農法の研究が、農業の更なる全体論的視点を与えるものとして採用されるようになっている。", "qas": [ { "question": "世界的な農業研究センターの設立を支持した機関はどこ?", "id": "tr-354-08-000", "answers": [ { "text": "世界銀行", "answer_start": 39, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "メキシコおよびインドで成功したプロジェクトの計画を、アフリカに導入しようとする試みが数多く行われてきた。\nさまざまな理由から、それらの計画の多くは成功に至っていない。\n指摘されている理由には、広範囲な汚職・政情不安・社会基盤の欠如・政府側の意志の欠如が含まれる。\nその上、たとえば灌漑用水の利用可能性・地域内の標高や土壌の質のばらつきなどの環境要因がアフリカにおける緑の革命の普及を妨げている。\n2000年代に入って、アフリカ稲センターが主導するイネ品種群ネリカの農民参加型の品種選択法(PVS,Farmer'sparticipatoryvarietalselection)を通じて、米の増産の成果が得られている。", "qas": [ { "question": "政治的要因、社会的要因、環境的要因によって緑の革命が普及出来ていない地域はどこ?", "id": "tr-354-09-000", "answers": [ { "text": "アフリカ", "answer_start": 175, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "アフリカで米の増産の成果が上がった時に用いられたものは何?", "id": "tr-354-09-001", "answers": [ { "text": "イネ品種群ネリカ", "answer_start": 223, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "緑の革命に含まれるプロジェクトは、すでに存在していたが先進工業国以外ではほとんど利用されていなかったテクノロジーを発展途上国に広めた。\nこれらのテクノロジーは、農薬・灌漑事業・合成窒素肥料・その時に利用できる従来の科学に基づいた(つまり狭義のバイオテクノロジーを使っていない)育種法で開発された改良品種を含む。\n緑の革命での新技術の開発は、「奇跡の種子」と称された物の生産であった。", "qas": [ { "question": "緑の革命によって発展途上国に広められたものとは?", "id": "tr-354-10-000", "answers": [ { "text": "テクノロジー", "answer_start": 50, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1966年に公開された半矮性イネ品種IR8の育種過程は次の通りである。\n1962年に半矮性の低脚烏尖と草丈の高いPetaを人工授粉によって交配し、130粒のF1種子が得られた。\nF1植物体の草丈は、全て高かった。\nこれ以降の世代は人工授粉を行わずに育種された。\nF1植物体から、約10,000粒のF2種子が得られた。\nF2植物体の約1/4が半矮性であり、それらだけが残され、草丈の高いものは廃棄された。\n半矮性植物体の分離比より、半矮性は一遺伝子支配の劣性形質であることが分かった。\nこの時点で劣性ホモ接合として半矮性形質は固定されたが、他の形質は固定されていなかった。\nそこで、更に自家受粉によると考えられる後代をとって他の形質も固定する作業が行われた。\nF2植物体から得られた多数のF3種子由来の、多数のF3植物体から優良な298系統が選抜された。\nこの298系統から、それぞれF4種子が得られた。\nF4植物体の中から第288系統の3番目の植物体IR8-288-3が選抜され、そこからF5種子が得られた。\nこのF5植物体が、単にIR8とよばれる品種のもととなった。\nこの育種過程を通じて、IR8で様々な形質が固定された。", "qas": [ { "question": "IR8は公開される4年前から育種過程が始まっています。それは何年のことですか?", "id": "tr-354-11-000", "answers": [ { "text": "1962年", "answer_start": 36, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "IR8の品種のもとは何から得られたの?", "id": "tr-354-11-001", "answers": [ { "text": "F5植物体", "answer_start": 457, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "IR8の育種過程において、唯一人工授粉を行った世代の種子は何?", "id": "tr-354-11-002", "answers": [ { "text": "F1種子", "answer_start": 78, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "多数のF3植物体から優良な298系統が選抜されて得られた種子は何?", "id": "tr-354-11-003", "answers": [ { "text": "F4種子", "answer_start": 391, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "イネやコムギの近代品種はF1品種であるという誤解が一部にあるが、トウモロコシとは異なり、イネやコムギの近代品種にはF1品種はほとんど存在しない。\nトウモロコシのように雄花と雌花が分かれている作物と異なり、イネやコムギのように両性花で自殖性の強く、かつ、種子が利用される作物の場合では、F1品種の種子を大量に供給するためには、雄性不稔(malesterility)系統、雄性不稔系統の維持系統(maintainer)、雄性不稔形質からの稔性回復系統(restorer)の品種が必要とされる。\nこれらの系統では、ほぼ全ての個々の遺伝子座が高度にホモ接合している、つまり高度に純化され、形質が固定化されている必要がある。\n一方、高収量、病害虫耐性を付与するために交配し、それらの形質を固定する育種過程にある系統(つまり、まだヘテロ接合の遺伝子座が多い状態)に、雄性不稔形質や稔性回復形質を個々に付与する意味がないからである。", "qas": [ { "question": "トウモロコシに対してイネやコムギの近代品種にF1品種は存在するのか、しないのか?", "id": "tr-354-12-000", "answers": [ { "text": "ほとんど存在しない", "answer_start": 62, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "トウモロコシ、イネ、コムギの中で雄花と雌花が分かれているのはどれ?", "id": "tr-354-12-001", "answers": [ { "text": "トウモロコシ", "answer_start": 73, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "在来品種の多くは、雑草などの競合に強く、肥料が乏しい環境下でもある程度の生育を示す生育期間が長く、草丈の長いものであった。\nしかし、施肥、除草などの栽培管理技術が進歩すると共に、更に多肥下で生産性が高まるように肥料に対する反応性が高く、栽培管理の労力が少なくて済む生育期間の短い品種が求められた。\nそこで、農学者たちがトウモロコシ・コムギ・イネで作り上げた系統は、「高収量品種群」(HYVs)と呼ばれる。\nそれらの品種群は以下の形質を持っている。\n耐肥性は在来品種と比べて高収量品種群は窒素吸収能力が増加している。", "qas": [ { "question": "耐肥性は、在来品種と高収量品種群を比較するとどちらの方が窒素吸収能力が増えているの?", "id": "tr-354-13-000", "answers": [ { "text": "高収量品種群", "answer_start": 236, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "農学者たちがトウモロコシ・コムギ・イネで作り上げた系統は何と呼ばれているの?", "id": "tr-354-13-001", "answers": [ { "text": "「高収量品種群」", "answer_start": 182, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "草丈の高い穀類は収穫前のモンスーンや台風で倒伏する被害が多発するので、高収量品種群のゲノムの中に、風雨でも倒れにくい半矮性遺伝子が導入されている。\nコムギの緑の革命の品種開発には、日本の半矮性品種小麦農林10号が用いられた。\nIRRIで開発され初めて広域に普及したイネの高収量品種IR8は、インドネシア品種ペタ(Peta)と台湾在来品種・低脚烏尖(ていきゃくうせん,Dee-Geo-Woo-Gen)の交配から育成された。\n分子遺伝学(en:Moleculargenetics)の発展につれ、矮性に対応する突然変異遺伝子が、ジベレリンの生合成系や情報伝達に関わる遺伝子と同定され、クローニングされている。\nその例としては、アラビドプシスの遺伝子(GA20-oxidaseの遺伝子GA5の劣性変異ga5,ga1,ga1-3)、コムギのRht遺伝子、イネ低脚烏尖のsd1遺伝子がある。\nそれらの突然変異遺伝子をホモ接合で持つことによって稈の成長は、矮性表現型になるように著しく短縮される。\n丈の低い植物体は物理的には本質的により安定であり、茎へ供給される光合成産物量が劇的に減らされる。\n同化産物は穀粒生産に向け直されるようになり、商業的な収穫のための化学肥料の効果が特に増加する。", "qas": [ { "question": "分子遺伝学の発展につれてクローニングされた遺伝子の種類は、アラビドプシスの遺伝子とイネ低脚烏尖のsd1遺伝子、そしてもう1つは何?", "id": "tr-354-14-000", "answers": [ { "text": "コムギのRht遺伝子", "answer_start": 361, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "コムギの緑の革命の品種開発に使用された日本の品種は何?", "id": "tr-354-14-001", "answers": [ { "text": "小麦農林10号", "answer_start": 98, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "草丈の高い穀類が、風雨対策として導入されている遺伝子は何?", "id": "tr-354-14-002", "answers": [ { "text": "半矮性遺伝子", "answer_start": 58, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "草丈の低い植物は、茎へ供給される何が急激に減るの?", "id": "tr-354-14-003", "answers": [ { "text": "光合成産物量", "answer_start": 474, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "イネの多収に関しては、穂重が重くて多げつ性で穂数が多いことが重視されて育種された。\n草型に関しては、受光量を増やすために直立葉であることが重視された。\n直立葉は、特に多肥密植などにおいて、個体群内への光の投入を大きくするために個体群光合成能力を増大させる。\n花芽分化に関して日長不感受性であることによって生育期間の短縮できることも重要であるため、これらの形質も考慮された。\nその結果、大半のイネの在来品種と異なり、イネの近代品種は出穂に関して非感光性であり、早生である。\nかつて、アジアモンスーン地帯では、6-11月頃の雨期に長い生育期間(160-200日)をかけてイネを栽培していた。\nこの場合の在来品種や野生型イネは、9月になって日長が12時間以下になってから花芽が分化してくるという感光性(光周性)が強い短日植物である。\nしかし、生育期間の長い品種は多肥条件下では栄養成長しすぎて倒伏してしまう。\nさらに、灌漑されている地域では、乾期の方が収量が多い。\nそこで、感光性が低く、生育期間が短くなるように育種がすすめられた。\nそのため、雨期作だけでなく、整備された灌漑施設と近代品種を用いれば乾期作も可能となり、また一部の地域では三期作も行える。\nこれらの形質の結果、高収量品種群は適切な灌水・農薬・肥料が施されるとき、伝統品種よりかなり多収となる。\nもしそれらの投与がなければ、伝統品種の方が多収となることもありえる。", "qas": [ { "question": "個体群光合成能力を増大させるために重視されたのは、どのような草型ですか?", "id": "tr-354-15-000", "answers": [ { "text": "直立葉", "answer_start": 60, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "以前のアジアモンスーン地帯では、どの時期にイネを栽培していたの?", "id": "tr-354-15-001", "answers": [ { "text": "6-11月頃の雨期", "answer_start": 253, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "感光性が低く、生育期間が短くなるように育種がすすめられた結果、乾期作と何が可能となったの?", "id": "tr-354-15-002", "answers": [ { "text": "三期作", "answer_start": 516, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "近代品種は単一の品種を指すのではなく、長期間にわたって開発され続けてきた品種群である。\nイネに関しては、IRRIの理事長(2004-2007年)を務めた農業経済学者の大塚啓二郎らによると、近代品種は第一世代、第二世代、第三世代に大別される。\n1960年代後半に開発されたのが、第一世代の近代品種Iである。\nこのタイプの品種は病害虫が無く、灌漑設備が整っているような生産環境では驚異的な収量を発揮する。\nそのため、第一世代の代表的な品種であるIR8は、MiracleRiceと呼ばれた。\n潜在的な収量性に関しては、第一世代とそれ以後の世代の品種間で大きな差はない。\nしかし、第一世代の近代品種は病虫害に弱く、環境不良地帯ではとりわけ収量性が低いという欠陥がある。", "qas": [ { "question": "病害虫が無く、灌漑設備が整った生産環境では驚異的な収量を発揮するという近代品種は何世代のもの?", "id": "tr-354-16-000", "answers": [ { "text": "第一世代", "answer_start": 138, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "第一世代の近代品種は、どのような場所で特に収量性が低いの?", "id": "tr-354-16-001", "answers": [ { "text": "環境不良地帯", "answer_start": 303, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "第二世代においては、近代品種Iは急激に普及地域を拡大したが、病虫害による深刻な被害が続出した。\nそこで、近代品種に病虫害抵抗性を付与する研究が1970年代初期に盛んになった。\n1976年に開発された病虫害抵抗品種IR36にその成果があらわれた。\nその後の近代品種は、病虫害抵抗性を備えた品種である。\nこのために、IR36を始めとする第二世代の近代品種IIの開発は、収量を増大させただけでなく、収量の安定によって農家の所得安定化に寄与した。\nなお、近代品種IIの開発には、近代品種Iが高収量性を実現するための交配親として用いられている。", "qas": [ { "question": "第二世代の近代品種に付与されている特性は何?", "id": "tr-354-17-000", "answers": [ { "text": "病虫害抵抗性", "answer_start": 57, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "収量の増大と安定、そして農家の所得安定をもたらした第二世代の近代品種の代表的な品種は何?", "id": "tr-354-17-001", "answers": [ { "text": "IR36", "answer_start": 156, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "近代品種IIを開発するにあたって使用された交配親は何?", "id": "tr-354-17-002", "answers": [ { "text": "近代品種I", "answer_start": 223, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1961年から1985年の間に開発途上国における穀物生産量は少なくとも2倍以上になっている。\nイネ・トウモロコシ・コムギの収量は、その期間に着実に増加した。\nアジアの米の場合、生産増加は灌漑・肥料・種子の開発におおよそ等しく起因していると考える人もいる。\n一方、収量の増加の主因は高収穫品種の普及とそれに伴う肥料の増投であり、灌漑面積の増大は従であると考えるものもいる。\nなお、フィリピンとインドネシアのように早い時期から近代品種を導入した国では、1980年代中期以降は収量が目立って増加していない。\nこれは最近の近代品種IIIが近代品種Iや近代品種IIと比較して、収量性において大きな優位性を持たないことをあらわしている。\n遅れて緑の革命が開始されたベトナムや南アジアでは、1990年代でも収量が増大し続けているが、フィリピンとインドネシアと同様に緑の革命の潜在力が使い尽くされ、収量の停滞傾向が始まると考えられる。\nそのため、別の機構による生産性の向上の研究が進められている。", "qas": [ { "question": "1961年以降、約25年の間に開発途上国での穀物生産量はどれくらい増えましたか?", "id": "tr-354-18-000", "answers": [ { "text": "2倍以上", "answer_start": 35, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "最近の近代品種IIIが近代品種Iや近代品種IIと比較して、収量性において大きな優位性を持たないことを顕著にした国はフィリピンとどこの国?", "id": "tr-354-18-001", "answers": [ { "text": "インドネシア", "answer_start": 195, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] } ] }, { "title": "高山市図書館", "paragraphs": [ { "context": "高山市図書館(たかやましとしょかん)は、岐阜県高山市馬場町二丁目にある公立図書館。\n本館は高山市近代文学館および高山市生涯学習ホールとの複合施設である高山市図書館「煥章館」(たかやましとしょかん「かんしょうかん」)内にあり、9つの分館を設置して日本一面積の広い高山市で図書館業務を行っている。\n煥章館にある本館と分館の一部は図書館流通センターが指定管理者として運営する。\n2004年(平成16年)の煥章館への移転以降、高い利用水準と利用者満足度を維持しており、古典を講読する「煥章館セミナー」を開催するなどして市民の読書と生涯学習を推進している。", "qas": [ { "question": "岐阜県高山市馬場町二丁目にある公立図書館の名前は何ですか?", "id": "tr-355-00-000", "answers": [ { "text": "高山市図書館", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「煥章館セミナー」では何を購読していますか?", "id": "tr-355-00-001", "answers": [ { "text": "古典", "answer_start": 230, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "高山市図書館の歴史は、1906年(明治39年)2月に開館した戦捷記念高山図書館までさかのぼる。\n高山の町は金森長近が整備した高山城とその城下町を基礎とし、その後の幕府直轄領時代に京都と江戸の気風を反映した文化が栄えたところであり、人々の熱い思いを受けての開館となった。\n1900年(明治33年)に大野郡高山町の教育者ら有志12人が東宮殿下御成婚記念事業として通俗図書館を設立する件を建議し、同年5月3日に高山町会は図書館の建設に対して補助を行うことを議決した。\n1905年(明治38年)11月2日には大野郡中部教育会が図書館創立委員8人を任命し、高山町へ諮問を行うなどの運動を展開した。\n同月、高山女子尋常小学校に図書館を置くことが決定している。\nこうして大野郡中部教育会の運営する私立図書館として1906年(明治39年)2月に戦捷記念高山図書館が開館した。\n大野郡中部教育会は書籍の購入費が十分でなく、設立趣意書を配布し、住民有志に賛助を求めた。", "qas": [ { "question": "高山城と城下町を整備した人は誰でしたか?", "id": "tr-355-01-000", "answers": [ { "text": "金森長近", "answer_start": 53, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "高山市図書館の一番最初の名前は何でしたか?", "id": "tr-355-01-001", "answers": [ { "text": "戦捷記念高山図書館", "answer_start": 364, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1908年(明治41年)7月、運営者の大野郡中部教育会は高山町教育会に改称した。\n1909年(明治42年)、高山町教育会は予算規模拡大が決まり、毎年図書購入費として約140円を支出することになった。\n1912年(大正元年)には荏野文庫1,400冊を購入、蔵書は倍以上の2,291冊に増加した。\n翌1913年(大正2年)9月20日、大野郡教育会施設図書館が創立され、戦捷記念高山図書館の蔵書や設備一式を大野郡教育会施設図書館に移した。\n1914年(大正3年)11月30日、御大典記念として大野郡公会堂が城山三の丸に建設され、図書館はその1階に移った。\nこの時の大野郡公会堂は「仮開館」という形であり、1915年(大正4年)4月23日に落成式を挙行している。", "qas": [ { "question": "1912年の蔵書数は何冊でしたか?", "id": "tr-355-02-000", "answers": [ { "text": "2,291冊", "answer_start": 134, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "毎年の図書購入費はいくらでしたか?", "id": "tr-355-02-001", "answers": [ { "text": "約140円", "answer_start": 82, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "大正元年に購入した文庫は何でしたか?", "id": "tr-355-02-002", "answers": [ { "text": "荏野文庫", "answer_start": 113, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1916年(大正5年)4月17日より、夜間開館を開始する。\n1923年(大正12年)4月に郡制が廃止されたことに伴い、高山町図書館に改称し、高山町教育会の運営に戻った。\n1929年(昭和4年)、高山町教育会は荏野文庫の整理・分類を行い、目録を作成した。\n翌1930年(昭和5年)2月11日には成績優良として文部省から選奨された。\n同年9月22日には蔵書目録を作成し、約800冊を頒布した。", "qas": [ { "question": "1923年には名称が何に変わりましたか?", "id": "tr-355-03-000", "answers": [ { "text": "高山町図書館", "answer_start": 59, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "約800冊を配布したのは何年でしたか?", "id": "tr-355-03-001", "answers": [ { "text": "1930年", "answer_start": 128, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1931年(昭和6年)4月10日、高山町に本籍を置く東京府牛込区在住の塚越正之助から332冊の図書の寄贈を受け、「塚越文庫」が設立された。\n同年の開館日数は前年比6日増の289日、閲覧人数は前年比5,993人増の10,762人であった。\nその後、高山町は大名田町と合併して市制施行し高山市となったことで、高山市図書館に改称する。", "qas": [ { "question": "「塚越文庫」は誰からの寄贈によって設立されましたか?", "id": "tr-355-04-000", "answers": [ { "text": "塚越正之助", "answer_start": 35, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1931年の開館日数は何日でしたか?", "id": "tr-355-04-001", "answers": [ { "text": "289日", "answer_start": 85, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1931年の閲覧人数は何人でしたか?", "id": "tr-355-04-002", "answers": [ { "text": "10,762人", "answer_start": 106, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1943年(昭和18年)4月1日、高山市図書館が教育会から高山市へ移管され、市では新たに館則を制定し、職員を任命した。\n当時の蔵書数は5,539冊である。\n岐阜県で第二次世界大戦以前に設立された市町村立図書館は高山市図書館以外には岐阜市立図書館、大垣市立図書館、羽島市立図書館、蛭川村立済美図書館(現・中津川市立蛭川済美図書館)の4館しかなく、飛騨地方では唯一であった。\n当時の図書館の活動として特筆すべきは、1944年(昭和19年)8月に始まった婦人読書会である。\n婦人読書会は月に1回、図書館が会費を徴収して会員に1冊回し読みさせるというもので、戦中という厳しい情勢でも市民の教育熱・文化熱の熱さを窺うことができる。", "qas": [ { "question": "1943年当時の蔵書数は何冊でしたか?", "id": "tr-355-05-000", "answers": [ { "text": "5,539冊", "answer_start": 67, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "婦人読書会の開催頻度はどれくらいでしたか?", "id": "tr-355-05-001", "answers": [ { "text": "月に1回", "answer_start": 240, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "戦後間もない1949年(昭和24年)、読書サークル「紙魚の会」が発足し、名作を読む月例読書会の開催、年報の発行、文学散歩の企画などの活動を2008年(平成20年)まで継続し、図書館活動を支えることになる。\n1951年(昭和26年)度の蔵書数は7,663冊で年間290日開館し、34,133人が閲覧に訪れ、156,675冊が閲覧に供された。\n当時、高山市教育委員会が管轄していた社会教育施設は図書館と公民館だけであった。\nなお戦前から戦後間もない頃、古瀬文庫や角竹飛騨史料文庫など研究者向けに資料を公開する個人文庫が高山市内に点在していた。", "qas": [ { "question": "1951年の1年間に開館した日数は何日でしたか?", "id": "tr-355-06-000", "answers": [ { "text": "290日", "answer_start": 130, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1951年の閲覧者は何人でしたか?", "id": "tr-355-06-001", "answers": [ { "text": "34,133人", "answer_start": 138, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1959年(昭和34年)9月1日に、火曜日と金曜日に19時から21時まで図書館を開く夜間開館を開始、1962年(昭和37年)9月には姉妹都市のアメリカ合衆国・デンバーから贈られたインディアンの女性民族衣装、カウボーイハット、現地の風景写真などを展示するデンバー室を設置し、市民に公開した。\n1969年(昭和39年)8月7日、高山市民会館北側の別棟に移転し、1階を書庫、2階を閲覧室として供用開始した。", "qas": [ { "question": "図書館の姉妹都市とはどこですか?", "id": "tr-355-07-000", "answers": [ { "text": "デンバー", "answer_start": 79, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "夜間開館は何時まで開いていましたか?", "id": "tr-355-07-001", "answers": [ { "text": "21時まで", "answer_start": 31, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1976年(昭和51年)10月31日、市制40周年記念事業の一環で進められていた新図書館の整備が完成、11月3日の文化の日から一般利用を開始した。\n図書館の建物は民間企業の社屋を改修したもので、鉄筋3階建て延床面積1,100m2で工費は4000万円だった。\n古い街並みの残る上二之町に立地したことから周囲になじむよう外壁の塗装は茶色系で統一し、前庭の植栽や自然石の配置により落ち着いた雰囲気作りが行われた。\n高山市の図書館整備に呼応して、高山市文化協会は「1冊の本寄贈運動」を同年10月に展開し、中でも北村兵四郎は4,000冊の寄贈を行った。\nまた武田貞之は同年9月に自身の1973年(昭和48年)の日展入選版画『いらか』を寄贈した。\n新館は約21,000冊をもって出発し、1階に児童閲覧室・視聴覚室・書庫、2階に中高生閲覧室・書架・事務室、3階に一般閲覧室を設けていた。\nまた市制40周年記念協賛事業として11月3日から11月7日まで名誉市民の瀧井孝作展を開催し、瀧井の手書き原稿、色紙、著書など約80点を展示した。\n旧図書館は高山市民会館の一部となり、大小のホールとして利用されることになった。", "qas": [ { "question": "『いらか』の寄贈者は誰ですか?", "id": "tr-355-08-000", "answers": [ { "text": "武田貞之", "answer_start": 274, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "新館の開館当初は何冊の蔵書がありましたか?", "id": "tr-355-08-001", "answers": [ { "text": "21,000冊", "answer_start": 322, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "4,000冊の寄贈者は誰ですか?", "id": "tr-355-08-002", "answers": [ { "text": "北村兵四郎", "answer_start": 251, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "市制40周年記念協賛事業として開催されたイベントは何でしたか?", "id": "tr-355-08-003", "answers": [ { "text": "瀧井孝作展", "answer_start": 423, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1990年代に高山市図書館を訪れた海野弘は、「石庭があったりして、風流な図書館」、「高山をさらに深く知るには、一時間でも、ここに来てほしいもの」と称賛している。\nまた2階に郷土資料室があり、職員が休憩室代わりにコーヒーを飲むのに使っていたと記している。\n1996年(平成8年)、高山市図書館は『源氏物語』と漢詩を読む講座を開設した。\nこの講座からは『源氏物語』を講読するサークルが3つ生まれ、別の古典を扱った講座が派生するなど後の図書館活動に大きな影響を与えた。\n煥章館への移転前の職員数は7人で、そのうち正規職員は4人であった。", "qas": [ { "question": "1996年に開設された講座は、漢詩と何の書物を読む内容でしたか?", "id": "tr-355-09-000", "answers": [ { "text": "『源氏物語』", "answer_start": 146, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "煥章館への移転前の職員数のうち、正規職員と非正規職員はどちらが多かったですか?", "id": "tr-355-09-001", "answers": [ { "text": "正規職員", "answer_start": 253, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "旧図書館は元来、図書館に利用されることを想定した構造になっていなかったため間取りが悪く、延床面積が狭いため増え続ける蔵書に対応するのが難しく、コンピュータシステムの高度化にも限界があった。\nそこで高山市生涯学習推進協議会は先進地の視察や住民アンケート、複数の協議を通して『生涯学習基本構想』を策定、1990年(平成2年)に新図書館建設を高山市に提言した。\nちょうど1996年(平成8年)に高山市役所が移転して中心市街地に未利用地が出現したこともあり、翌1997年(平成9年)に市役所跡地を学習ゾーンとして整備することを議決した。\n2000年(平成12年)の『高山市生涯学習基本計画』、2002年(平成14年)の『図書館を中核とした生涯学習施設基本構想』策定を経て同年10月に設計プロポーザルの実施、12月の着工と進み、2004年(平成16年)1月に高山市図書館「煥章館」が完成した。\n総工費は15億5千万円であった。\nそして約300m離れた旧館から新館へ図書を移す作業が同年2月6日までに行われ、市民ボランティアも作業を手伝った。", "qas": [ { "question": "「煥章館」の総工費はいくらでしたか?", "id": "tr-355-10-000", "answers": [ { "text": "15億5千万円", "answer_start": 396, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "先に構想が上がったのは『高山市生涯学習基本計画』と『図書館を中核とした生涯学習施設基本構想』のどちらですか?", "id": "tr-355-10-001", "answers": [ { "text": "『高山市生涯学習基本計画』", "answer_start": 278, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "2004年(平成16年)4月に新館での業務を開始した。\n高山市側の職員は館長を含む2人だけで施設管理や購入図書の決定、サークル指導などの管理系業務を担当し、カウンター対応や図書館だよりの発行など直接利用者と関わる業務は図書館流通センターに委託された。\n図書館流通センター側のスタッフは12人であった。\n同年12月までの実績は、入館者数が2.3倍に、貸出冊数が2.5倍になった。\n2005年(平成17年)2月に市町村合併によって新・高山市が発足したことに伴い、丹生川村図書館を高山市図書館丹生川分館とし、他の旧8町村の公民館図書室を高山市図書館の分室に位置付けた。\n2006年(平成18年)4月より指定管理者制度を導入して図書館流通センターを指定管理者とした。\nこの時の職員数は館長を含め28人であった。", "qas": [ { "question": "2004年12月までの実績の倍率が高かったのは入館者数と貸出冊数のどちらですか?", "id": "tr-355-11-000", "answers": [ { "text": "貸出冊数", "answer_start": 174, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "2006年時点の職員数は何人でしたか?", "id": "tr-355-11-001", "answers": [ { "text": "28人", "answer_start": 343, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "2008年(平成20年)1月30日、中部日本スキー大会に出席した常陸宮正仁親王・親王妃華子夫妻が煥章館へ視察に訪れ、近代文学館も併せて見学された。\n同年4月に8つの分室を分館に格上げし、7月からは日本で初めて住民基本台帳カードによる図書の貸し出しを開始した。\n翌2009年(平成21年)3月には本館と分館の図書館システムが統合された。\n2013年(平成25年)4月23日、小中学校の学校図書館との連携や教育委員会との連携、図書館での読書推進活動が評価され、「平成25年度子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体」として文部科学大臣表彰を受けた。\n2016年(平成28年)8月20日には恐竜研究者の真鍋真を招いて講演会を開催、これに合わせて7月よりトリケラトプスなど3体の恐竜骨格模型を館内で展示した。\n2017年(平成29年)2月2日、煥章館の開館からの来館者数が400万人を突破した。", "qas": [ { "question": "住民基本台帳カードによる図書の貸し出しが開始されたのは何年からですか?", "id": "tr-355-12-000", "answers": [ { "text": "2008年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "2013年に受賞した賞とは何?", "id": "tr-355-12-001", "answers": [ { "text": "文部科学大臣表彰", "answer_start": 259, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "真鍋真の肩書は何ですか?", "id": "tr-355-12-002", "answers": [ { "text": "恐竜研究者", "answer_start": 292, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "煥章館は高山市図書館を中核とした複合施設で、ほかに高山市近代文学館や高山市生涯学習ホールも設置されている。\n煥章館の名は、建物が立地している場所が学制発布時に創立した煥章学校(現・高山市立東小学校)の所在地であったことに由来する。\n煥章学校は瀧井孝作の祖父である大工の瀧井與六が建築した飛騨地方初の近代学校であった。\n「煥章」の語は『論語泰伯』の一節「煥乎として其れ文章に有り」を典拠とし、中国神話上の君主・堯(ぎょう)の時代の活発な文物の探求を意味し、単に煥章学校の名を受け継いだだけでなく、煥章館が高山市の生涯学習・文化振興の核となるようにという高山市当局の願いを含んだものである。", "qas": [ { "question": "煥章館の名前の由来は何ですか?", "id": "tr-355-13-000", "answers": [ { "text": "煥章学校", "answer_start": 83, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "煥章学校の構築者は誰ですか?", "id": "tr-355-13-001", "answers": [ { "text": "瀧井與六", "answer_start": 134, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "瀧井孝作のお祖父さんの名前は何ですか?", "id": "tr-355-13-002", "answers": [ { "text": "瀧井與六", "answer_start": 134, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "煥章の由来となった一節は何ですか?", "id": "tr-355-13-003", "answers": [ { "text": "「煥乎として其れ文章に有り」", "answer_start": 175, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "煥章館は鉄筋コンクリート構造2階建て、延床面積3,836m2で、煥章学校を模したフランス風の建築物である。\n設計は脇本・三計・小林特定設計・監理企業体、施工は飛騨・古橋・二反田特定建設工事共同企業体。\n当時の写真を基に、外観はほぼ完全に再現された。\n屋根瓦の煉瓦色、漆喰(しっくい)の白、柱とベランダの淡緑色(鶯色)が調和した外観で、2007年(平成19年)に日本漆喰協会第2回作品賞を受賞した。\n屋根瓦は、木の板を重ねて葺く伝統工法を模したものである。", "qas": [ { "question": "煥章館は何階建ての建物ですか?", "id": "tr-355-14-000", "answers": [ { "text": "2階建て", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "煥章館が2007年に受賞したものは何ですか?", "id": "tr-355-14-001", "answers": [ { "text": "日本漆喰協会第2回作品賞", "answer_start": 180, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "内観は木材を多用した暖かな雰囲気の構造で、ユニバーサルデザインの考え方に沿った設計となっている。\n書架・机・椅子は地元の飛騨地方産の木材を使い、書架の間に設置された木製のソファは地元家具メーカーから寄付を受けた。\n1階に「木のくにこども図書館」と名付けられた児童閲覧室(532m2)と生涯学習ホール(204m2、108人収容)、2階に一般閲覧室(1,008m2)と近代文学館を設置する。\n木のくにこども図書館は大木のモニュメントが利用者に強い印象を与え、「おはなしのへや」や靴を脱いで入室する「たたみのへや」、授乳室を設け、列車の形をした絵本の棚「ブックトレイン」もある。\n館内は全面禁煙である。", "qas": [ { "question": "児童閲覧室、生涯学習ホール、一般閲覧室の中で最も面積が広いのはどこですか?", "id": "tr-355-15-000", "answers": [ { "text": "一般閲覧室", "answer_start": 167, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1階の中で最も面積が広い部屋は何ですか?", "id": "tr-355-15-001", "answers": [ { "text": "児童閲覧室", "answer_start": 129, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "児童閲覧室の名称は何ですか?", "id": "tr-355-15-002", "answers": [ { "text": "「木のくにこども図書館」", "answer_start": 110, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "高山市近代文学館(たかやましきんだいぶんがくかん)は高山市図書館「煥章館」2階にある文学館。\n「文学を通して高山の文化を将来に伝え、発展させること」を目的に設置され、『俳人仲間』の瀧井孝作、『山の民』の江馬修、『春の夢』の福田夕咲、『キューポラのある街』の早船ちよら高山市を代表する近代文学作家と市民の文学活動に関する展示をしている。\n館内は展示コーナーと関連図書閲覧コーナーで構成され、年2回企画展を開催する。\n入場料は無料で、開館時間・休館日は図書館と同じである。", "qas": [ { "question": "『山の民』の著者は誰ですか?", "id": "tr-355-16-000", "answers": [ { "text": "江馬修", "answer_start": 101, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『春の夢』の著者は誰ですか?", "id": "tr-355-16-001", "answers": [ { "text": "福田夕咲", "answer_start": 111, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『キューポラのある街』の著者は誰ですか?", "id": "tr-355-16-002", "answers": [ { "text": "早船ちよ", "answer_start": 128, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "旧・高山市域以外の9地域に分館を設置している。\n高山市は2005年(平成17年)2月に1市2町7村が合併して発足したが、旧・高山市域を除くと旧・丹生川村にしか図書館がなく、「図書館とはこのようなサービスを提供する場である」ということを住民に周知する段階から出発せねばならなかった。\n丹生川分館は合併当初から分館とされたが、他の分館は「分室」として出発し、2008年(平成20年)4月より分館に変更となった。\n新・高山市発足当初は分館で行事を開催してもあまり参加者が集まらなかったため、おはなし会を開くボランティアの育成や、地域課題に取り組む講座を開講して成果を1冊の本にまとめるなどの事業を実施することで分館利用の促進を図っている。\n分館の運営で発生する赤字は、本館の黒字で補填する体制がとられており、指定管理者制度導入の利点の1つとなっている。\nなお、分館は無人になる時間帯があり、その間の貸し出しは自動貸出機を利用することになっている。\n蔵書は各分館に属するものと、本館からの定期配本、年4回の蔵書入れ替えの3種類がある。", "qas": [ { "question": "高山市に合併された市、町、村の中で最も数が多かったのはどれですか?", "id": "tr-355-17-000", "answers": [ { "text": "村", "answer_start": 48, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "丹生川分館(にゅうかわぶんかん)は高山市丹生川町坊方2000番地の丹生川支所3階に設置されている。\n分館の面積は320m2、ISILはJP-1001758。\n2014年(平成26年)度の蔵書数は20,914冊、貸出冊数は9,538冊。\n他の分館が新・高山市発足時点では分室扱いであったのに対し、丹生川村図書館を引き継いだ丹生川分館は発足時点から「分館」として位置付けられた。\n1983年(昭和58年)7月1日に鉄骨構造2階建ての単独館「丹生川村立図書館」として丹生川村坊方2030番地(北緯36度10分13.6秒東経137度18分37.6秒)に開館した。\n児童図書室、一般図書室、視聴覚室を備え、採光に工夫を凝らした施設であった。\nその後、公民館の一角を使用したが、合併により利用されなくなった丹生川村議会議場へ移転した。\n議場の雰囲気をそのまま残した施設であるため、他の分館とは趣が異なる。", "qas": [ { "question": "丹生川分館の面積は?", "id": "tr-355-18-000", "answers": [ { "text": "320m2", "answer_start": 56, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "丹生川分館のISILは何?", "id": "tr-355-18-001", "answers": [ { "text": "JP-1001758", "answer_start": 67, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "丹生川分館の2014年度の蔵書数は何冊でしたか?", "id": "tr-355-18-002", "answers": [ { "text": "20,914冊", "answer_start": 97, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] } ] }, { "title": "頸城トンネル", "paragraphs": [ { "context": "頸城トンネル(くびきトンネル)は新潟県糸魚川市大字能生字白拍子のえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン能生駅と同県上越市名立区名立大町字町田道下の同線名立駅の間にある鉄道トンネルである。本項では、本トンネルを含む北陸本線(現:日本海ひすいライン)糸魚川駅-直江津駅間の複線化・電化工事に伴う改良についても述べる。", "qas": [ { "question": "頸城トンネルは何県にあるの?", "id": "tr-356-00-000", "answers": [ { "text": "新潟県", "answer_start": 16, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1969年(昭和44年)に完成した日本国有鉄道北陸本線糸魚川駅-直江津駅間の複線電化に伴い、浦本駅-有間川駅に建設された新線の一部を構成し、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化による西日本旅客鉄道(JR西日本)への移管を経て、2015年(平成27年)3月14日に本区間に並行して北陸新幹線長野駅-金沢駅間が開業したことに伴う、北陸本線新潟県内区間(市振駅-直江津駅間)のえちごトキめき鉄道移管により現在の所属となった。延長は完成当時国内第3位の11,353mであり、能生駅-名立駅間(営業キロ11.7km、施設キロ11,750m)の大半を占める。また、えちごトキめき鉄道移管後はJR線以外(いわゆる民鉄)の鉄道用山岳トンネルとして日本最長となった。頸城トンネルは基本的に複線断面であるが名立方280mは3線として名立駅下り待避側線の有効長を確保している。また、トンネル中間には日本で上越線湯檜曽駅・土合駅(いずれも下り線のみ)に続く3例目の山岳トンネル内の駅となった筒石駅が設置されている。このため筒石駅部は幅2mの片面ホームを上下線でずらして配置している。銘標は米原方坑口に国鉄総裁(以下いずれも当時)石田礼助、直江津方坑口に同技師長藤井松太郎の筆によるものが掲げられている。なお、名称についてしばしば「頚城」のように拡張新字体を用いて表されていることがあるが、前管理者であるJR西日本では、管理最終年度の2014年(平成26年)度に発行した『データで見るJR西日本2014』において「頸城」の表記を用いている。以下特記ない限り名称については「頸城」の表記を用い、引用についても実際の表記のいかんに関わらず同様とする。", "qas": [ { "question": "頸城トンネルは、1986年まで浦本駅と何駅の間に建設された新線の一部を構成していましたか?", "id": "tr-356-01-000", "answers": [ { "text": "有間川駅", "answer_start": 50, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "民鉄における日本最長の鉄道用山岳トンネルであるのは、何か?", "id": "tr-356-01-001", "answers": [ { "text": "頸城トンネル", "answer_start": 326, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "頸城トンネルの中間に設置された駅は、何か?", "id": "tr-356-01-002", "answers": [ { "text": "筒石駅", "answer_start": 435, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "当トンネルの名称の表記としては、主に「頸城」が用いられるが、他に使われたことのある表記とは、何か?", "id": "tr-356-01-003", "answers": [ { "text": "「頚城」", "answer_start": 554, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "糸魚川駅-直江津駅間の鉄道は1911年(明治44年)に直江津駅-名立駅間が信越本線支線として開通したのを皮切りに、翌1912年(大正元年)に糸魚川まで延伸され、1913年(大正2年)には富山駅から延伸を重ねた北陸本線と接続、編入された。当初この区間は、大部分が現在の国道8号に並行し、日本海の海食崖・山裾を縫うように敷設された。しかし、次のような問題があった。この区間は最急勾配が10パーミルと、木ノ本駅-敦賀駅間など25パーミル勾配の区間を有した北陸本線の中では比較的緩やかであったものの、本線としては最急となる半径300mの曲線が29か所存在するなど、曲線が連続するため、速度向上が困難であり、当時運行されていたキハ80系気動車(最高速度100km/h)による特急列車「白鳥」もこの区間の表定速度は約60km/hに過ぎなかった。全通後から戦前にかけての北陸本線は輸送量こそ漸増していたものの行き詰まるほどではなく、複線区間も支線直通列車や操車場に関連して列車が錯綜する福井操車場(現:南福井駅)-福井駅間、金沢駅-津幡駅間でわずかに設けられていたのみであった。しかし第二次大戦後は、東北・北海道地域と関西地方を結ぶ最短経路(いわゆる日本海縦貫線〔裏縦貫線〕)として脚光を浴び、朝鮮戦争後の青海・糸魚川・富山・高岡・金沢・福井地区での重工業開発により貨物輸送量が増大した。また旅客面では観光資源に恵まれたことにより観光客が増加した。結果、北陸本線は1963年(昭和37年)時点で貨物発送トン数が10年前の1.86倍となる全国一の伸びを記録し、その後も旅客貨物ともに輸送量は増加の一途を辿り、北陸本線の輸送力は急速に不足した。これは、糸魚川駅-直江津駅間も例外ではなく、1963年(昭和37年)の時点で糸魚川・直江津地区では貨物列車の比率が全体の約60〜65パーセントに達し、糸魚川駅-直江津駅間は限界一杯の84回列車を運行するに至り、1965年(昭和40年)ごろには104回に達する見込みであった。しかしこの区間は線路容量が小さく、最も低い筒石駅-名立駅間では列車運行回数は83回が限界となっていた。", "qas": [ { "question": "信越本線支線が開通したのは、何年のこと?", "id": "tr-356-02-000", "answers": [ { "text": "1911年", "answer_start": 14, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "北陸本線は第二次大戦後、東北・北海道地域とどの地方を結ぶ最短経路として脚光を浴びましたか?", "id": "tr-356-02-001", "answers": [ { "text": "関西地方", "answer_start": 502, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "朝鮮戦争後の日本の北陸本線において増加したのは、貨物輸送量のほかに、何か?", "id": "tr-356-02-002", "answers": [ { "text": "観光客", "answer_start": 608, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1963年の時点で貨物発送トン数の増加量において日本最大の記録を残したのは、何線か?", "id": "tr-356-02-003", "answers": [ { "text": "北陸本線", "answer_start": 620, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "新潟県は日本有数の地すべり地帯であるが、糸魚川駅-直江津駅間で通過する旧西頸城郡(現在の糸魚川市域と上越市名立区)はいわゆる糸魚川静岡構造線地帯であり、新第三紀層とこれを不整合に被覆する第四紀層からなる地質条件を持つ。このため旧西頸城郡だけでも、主要な地すべり地総面積は3,000haにおよぶ。旧西頸城郡の地すべりは新潟県で一般的な継続的な地すべり(1.0-1.5m/年程度で絶えず滑動)ではなく、周期的な滑動が始まると急激な崩壊を生じる間けつ的崩壊性の地すべり(崩壊末期の速度は10m/secに達する)をする特徴があり、予知・対策が難しいとされる。糸魚川駅-直江津駅間は過去にも1751年(宝暦元年)の「名立崩れ」をはじめとする大規模な地すべりが発生した地すべり常襲地帯であり、建設時から筒石川河口付近で線路の隆起・移動、複数回の地すべりが発生した。特に能生駅-筒石駅間はベントナイト質凝灰岩が地表近くに広く分布し、かつ破砕帯も多いために、地すべり崩土層が広く厚く分布することから地すべりが多く、こういったこともあり鉄道技術研究所(鉄道総合技術研究所の前身)では1948年(昭和23年)に地すべりと土質の研究の調査研究を行う能生実験所を設置している。", "qas": [ { "question": "旧西頸城郡における主要な地すべり地総面積が3,000haにもおよぶ理由は、旧西頸城郡がどんな地帯であるからなの?", "id": "tr-356-03-000", "answers": [ { "text": "糸魚川静岡構造線地帯", "answer_start": 62, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "旧西頸城郡を除く新潟県と旧西頸城郡のうち、地すべりに対する予知・対策がより難しいのは、どちらの地域ですか?", "id": "tr-356-03-001", "answers": [ { "text": "旧西頸城郡", "answer_start": 147, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "地すべりとそれによる被害が一時的なものではなく、多発する地帯のことを、この文書では何と表現しているかか?", "id": "tr-356-03-002", "answers": [ { "text": "地すべり常襲地帯", "answer_start": 328, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "能生駅-筒石駅間に地すべりと土質の研究の調査研究を行う能生実験所が設置されたのは、何年のことか?", "id": "tr-356-03-003", "answers": [ { "text": "1948年", "answer_start": 482, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "鉄道開通後の沿線で特に甚大であった地すべり被害としては、1963年(昭和38年)3月16日16時20分頃、能生町小泊(現:糸魚川市能生小泊、能生駅-百川信号場間、白山トンネル北側坑口付近)において発生した、大規模な連続地すべり(以下「小泊地すべり」)が挙げられる。この地すべりはこの地域の地すべりとしては崩壊速度が2-3m/secと異例の遅さであったが、規模は延長370m、幅100-170m、面積4.5haにおよび、北陸本線と国道8号沿いの民家を幅約110mに渡って直撃・破壊し、約40m日本海に押し出し、集落では家屋全壊25戸、半壊家屋3戸、死者4名(負傷者を含めると25名)の被害を受け、国道8号も約110mが大量の泥土に埋もれ大型車両の通行再開に12日間を要した北陸本線では現場を通りかかった敦賀発直江津行き普通225列車(機関車C5790、客車7両編成)が白山トンネルを出た直後に地すべりに乗り上げた後、20分後に大きく滑動した泥土と共に機関車と客車1両が埋もれた集落の上を流された。特に機関車は約170m押し流され、湾内に到達し埋没した。列車側は乗客が比較的少なかったことなどから、乗客・乗務員に死者は無く数名の軽傷者にとどまったが、線路170mを流失、泥土による約110cmの埋没により復旧・開通に20日間を要した。このほか、水害・浪害等も含めると、開通翌年の1914年(大正3年)から1963年(昭和38年)の小泊地すべりまでの間、同区間は主要なものだけでも36回もの運行停止を招く災害が発生し、うち脱線あるいは転覆事故は15回を数えた。", "qas": [ { "question": "鉄道開通後の沿線で特に莫大な被害に繋がった地すべりは、何年に発生したの?", "id": "tr-356-04-000", "answers": [ { "text": "1963年", "answer_start": 28, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1963年3月16日16時20分頃、能生町小泊において発生した地すべりによる家屋被害を見ると、全壊と半壊のうち、より多くの家屋数が当たるのは、どちらか?", "id": "tr-356-04-001", "answers": [ { "text": "全壊", "answer_start": 260, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1963年3月16日16時20分頃、能生町小泊において発生した地すべりにより、大量の泥土に埋もれたのは、国道何号であるか?", "id": "tr-356-04-002", "answers": [ { "text": "国道8号", "answer_start": 214, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "急増する輸送需要に応えるため、国鉄では1954年(昭和29年)の米原駅-長浜駅間複線化を皮切りに、1957年(昭和32年)の田村駅-敦賀駅間交流電化などの輸送力増強に着手した。戦災復興がひと段落した1957年(昭和32年)には同年を初年度とする輸送力増強・近代化のための大規模投資計画「第1次5か年計画」を策定して幹線の複線化・電化が進められ、北陸本線も米原駅-富山操車場(現:富山貨物駅)間を中心に北陸トンネル建設(1962年完成)など隘路区間の線増が順次着工された。その後は所得倍増計画の推進に関連して1961年(昭和36年)に「第2次5か年計画」を策定し、引き続き線増・電化等により輸送量がひっ迫しつつある各幹線の抜本的な改善を行うこととなった。「第2次5か年計画」は輸送力増強の対象に富山操車場-直江津駅間も含まれることとなり、策定時点では、その5か年で米原駅-富山駅間の複線化達成、以東の部分複線化(将来的には全線複線化)が考えられていた。その一環として糸魚川駅-直江津駅間は浦本駅-名立駅間、郷津駅-直江津駅間の部分線増計画が上がっていたが、実際には同区間に応急的に3か所(木浦・百川・西名立)の信号場を1964年(昭和39年)までに計画・設置したのみで、本格的な線増工事は着工に至れないままであった。これは投資資金の不足をはじめとする様々な問題によるものであった。", "qas": [ { "question": "米原駅-長浜駅間複線化が進められたのは、何年のこと?", "id": "tr-356-05-000", "answers": [ { "text": "1954年", "answer_start": 19, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "北陸本線において北陸トンネル建設が進められ始めたのは、どのような計画が策定されたからですか?", "id": "tr-356-05-001", "answers": [ { "text": "「第1次5か年計画」", "answer_start": 142, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「第1次5か年計画」と根本的に同じ目的を持ち、より後に策定された計画は、何と呼ぶか?", "id": "tr-356-05-002", "answers": [ { "text": "「第2次5か年計画」", "answer_start": 266, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "「第2次5か年計画」は計画を達成しないまま、1965年(昭和40年)で打ち切られることとなり、新たに同年を初年度とする「第3次長期計画」が策定され、「第2次5か年計画」に引き続き主要幹線の複線化・電化が盛り込まれた。この計画は1970年(昭和45年)度末までに全国で約3,300kmを複線化、それに対応して約3,100kmを電化する、というもので、線増工事を重点的に工事を推進する路線として、東北・上越・信越・中央の各線区とともに北陸本線が挙げられた。これら線区では全線もしくは一部区間の複線化を1968年(昭和43年)度末までにおおむね完成させることを目途とし、うち北陸本線における線増は上記までに「おおむね全線複線」とする計画であった。しかし、北陸本線において初年度時点で複線化を完了していたのは、全線357kmのうち50パーセントほど(約175km)に過ぎず、そのすべてが富山操車場以東の区間(238.8km)におけるものであった。残る区間は富山操車場-糸魚川駅間が「第2次5か年計画」から引き継いだ親不知トンネル・新子不知トンネルなど、輸送上の隘路となる区間を中心に線増・電化工事が進められ、初年度の1965年(昭和40年)9月30日に単線区間を残しながらも糸魚川までの一部複線化・交流電化が実施されたが、糸魚川駅以東は前述の線増案が決定したのみで新線はおろか現在線線増すら着工していない状況であり、計画の達成のためには早急な着工が迫られた。最終的に北陸本線糸魚川-直江津間線増工事は1966年(昭和41年)3月に着工し、完成目標を1969年(昭和44年)秋とした。", "qas": [ { "question": "「第2次5か年計画」が打ち切られるとともに、策定された計画とは、何?", "id": "tr-356-06-000", "answers": [ { "text": "「第3次長期計画」", "answer_start": 59, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「第3次長期計画」により行われた北陸本線における複線化が50%ほど完了したのは、何年のことですか?", "id": "tr-356-06-001", "answers": [ { "text": "1965年", "answer_start": 22, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1965年度時点で50%ほど完了した北陸本線における複線化は、すべてどの区間において行われたのか?", "id": "tr-356-06-002", "answers": [ { "text": "富山操車場以東の区間", "answer_start": 389, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "タンジマート", "paragraphs": [ { "context": "タンジマートまたはタンズィマートとは、「タンジマーティ・ハイリエ」(恩恵改革)の略語である。。1839年のギュルハネ勅令発布から1876年制定のオスマン帝国憲法(通称、ミドハト憲法)にいたるまでの、オスマン帝国がおこなった諸改革あるいは改革運動の総体である。19世紀中葉、ヨーロッパ列強の軍事的・政治的圧力、欧州金融資本のバルカン半島進出、ギリシャやエジプトなど帝国領の諸地域・諸民族の自立・離反という「内憂外患」のなかでおこなわれた一連の西欧化・近代化政策であり、1839年から1876年までを「タンジマートの時代」「タンジマート期」と称することがある。", "qas": [ { "question": "タンジマートは、何の略語であるの?", "id": "tr-357-00-000", "answers": [ { "text": "タンジマーティ・ハイリエ", "answer_start": 20, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "タンジマーティ・ハイリエの略語は、何ですか?", "id": "tr-357-00-001", "answers": [ { "text": "タンジマート", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "タンジマーティ・ハイリエの略語で、タンジマートと同じ意味を持つ他の表記は、何?", "id": "tr-357-00-002", "answers": [ { "text": "タンズィマート", "answer_start": 9, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ギュルハネ勅令が発布されたのは、何年ですか?", "id": "tr-357-00-003", "answers": [ { "text": "1839年", "answer_start": 47, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1808年にオスマン帝国の皇帝(スルタン)に即位したマフムト2世はイェニチェリを廃止して軍の西欧化を推進し、外務・内務・財務の3省を新設して政府機構の近代化を図り、翻訳局を設置して留学生をヨーロッパ諸国に派遣して人材を育成し、さらに帝国内の「アーヤーン」(「地方名士」「地方名望家」)と称される半独立の勢力を抑えるなどして中央支配の再確立を目指した。しかし、シリアをめぐる、エジプトの太守ムハンマド・アリーとの対立は第二次エジプト・トルコ戦争へと発展し、1839年7月、エジプト軍がシリアの戦いでオスマン軍を打ち破ったという知らせが帝都イスタンブルに届こうとする直前、マフムト2世は病に倒れた。", "qas": [ { "question": "マフムト2世がオスマン帝国のスルタンに即位したのは、何年か?", "id": "tr-357-01-000", "answers": [ { "text": "1808年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1808年にオスマン帝国のスルタンに即位したのは、誰か?", "id": "tr-357-01-001", "answers": [ { "text": "マフムト2世", "answer_start": 26, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "第二次エジプト・トルコ戦争では、エジプトとどの国が戦ったか?", "id": "tr-357-01-002", "answers": [ { "text": "オスマン帝国", "answer_start": 6, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "どこを巡るエジプトとオスマン帝国の対立が、第二次エジプト・トルコ戦争へと発展してしまったか?", "id": "tr-357-01-003", "answers": [ { "text": "シリア", "answer_start": 179, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "マフムトが死去し、子のアブデュルメジト1世が新スルタンとして即位した。この国難のなか、エジプトとの関係を好転させるべくヨーロッパを奔走していたのが、外務大臣のムスタファ・レシト・パシャであった。彼はエジプト問題におけるイギリスの外交的支援を得るために、前年(1838年)、同国との間にバリタ・リマヌ条約(オスマン=イギリス通商条約、英土通商条約)を結んだ。この条約は、その後、イギリスがアジア諸国と結ぶことになる一連の通商条約の雛形となった。", "qas": [ { "question": "マフムトの後を継ぎ、スルタンに即位したのは、誰ですか?", "id": "tr-357-02-000", "answers": [ { "text": "アブデュルメジト1世", "answer_start": 11, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "バリタ・リマヌ条約が締結されたのは、何年のことか?", "id": "tr-357-02-001", "answers": [ { "text": "1838年", "answer_start": 129, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1839年11月、新皇帝アブデュルメジト1世は、ムスタファ・レシト・パシャの起草によるギュルハネ勅令(タンジマート勅令)を発布して全面的な改革政治を開始することを宣言、行政から軍事、財政、文化、教育に至るまで西欧的体制への転向を図った。タンジマートの始まりである。以降、タンジマート諸改革のもとでオスマン帝国は中央集権的な官僚機構と近代的な軍隊を確立し、西欧型国家への転換を進めていった。改革政治は、途中、ヨーロッパにおける「1848年革命」の影響を受け、クリミア戦争(1853年-1856年)の末期には改革勅令を発布、西欧化の方針はその後も受け継がれ、その集大成というべきオスマン帝国憲法(通称、ミドハト憲法)が制定される1876年までの約37年におよんだ。", "qas": [ { "question": "ギュルハネ勅令を発布した皇帝は、誰だったの?", "id": "tr-357-03-000", "answers": [ { "text": "アブデュルメジト1世", "answer_start": 12, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ギュルハネ勅令は、どのような体制への転向を図るためのものでしたか?", "id": "tr-357-03-001", "answers": [ { "text": "西欧的体制", "answer_start": 104, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アブデュルメジト1世がギュルハネ勅令を発布したのは、いつのことだったか?", "id": "tr-357-03-002", "answers": [ { "text": "1839年11月", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ギュルハネ勅令の発布は、何の始まりとされるか?", "id": "tr-357-03-003", "answers": [ { "text": "タンジマート", "answer_start": 118, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "この間、法令の改革においては、ヨーロッパ諸国の法に依拠した立法作業が進められ、それぞれの法に関する法廷も設置された。しかし、一方でシャリーア(イスラーム法)にもとづく法廷も併存していたため、シャリーアとヨーロッパ起源の法が並行して適用され、こうした二元体制には社会的混乱がともなった。また、「イルティザーム」と称される、オスマン帝国の徴税請負制度は段階的に廃止されていった。1840年代初頭、帝国はイスタンブルのガラタ地区のラリ家など80名に銀行業務を認可したが、1850年代半ばには統合が進んで18名となり、かれらは19世紀後半、さかんに列強の大銀行と提携するようになった。1856年にはオスマン帝国銀行が設立された。ヨーロッパ式の軍隊や学校も整備され、中央集権的な官僚機構が整えられ、また、最高・高等司法審議会議や州議会の設立をとおして、地方総督になりがちであった州長官や地方に根を張っていたアーヤーンの権力基盤は徐々に弱められていった。", "qas": [ { "question": "ヨーロッパ起源の法と何が並行して適用された二元体制が、社会的に混乱を生み出したの?", "id": "tr-357-04-000", "answers": [ { "text": "シャリーア", "answer_start": 65, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "銀行業務許可が出された人数がより多いのは、1840年代初頭と1850年代半ばのうち、どちらですか?", "id": "tr-357-04-001", "answers": [ { "text": "1840年代初頭", "answer_start": 187, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "オスマン帝国銀行は何年に設立されたか?", "id": "tr-357-04-002", "answers": [ { "text": "1856年", "answer_start": 288, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "何と称されていた、オスマン帝国の徴税請負制度が、段階的に廃止されていったか?", "id": "tr-357-04-003", "answers": [ { "text": "イルティザーム", "answer_start": 146, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "オスマン帝国はヨーロッパ、西アジア、アフリカにまたがって君臨した大国であったが、18世紀以降、数次にわたる露土戦争などでの相次ぐ敗北によって、その軍事力や政治機構が欧州諸国のそれと比較して劣っていることが帝国内において認識されつつあった。さらに国内の各地では「アーヤーン」(「地方名士」「地方名望家」)と呼ばれる有力者たちの勢力が増し、中央政府の統制が緩んでいた。そしてバルカン半島ではギリシャ人、ブルガリア人、セルビア人などが、自立傾向を見せていた。", "qas": [ { "question": "オスマン帝国の勢力が弱化していったのは、どの戦争を何度にもわたり行ったからなの?", "id": "tr-357-05-000", "answers": [ { "text": "露土戦争", "answer_start": 53, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "18世紀以降、内外からの問題により徐々に勢力が弱化していったのは、どの国ですか?", "id": "tr-357-05-001", "answers": [ { "text": "オスマン帝国", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "オスマン帝国の地方勢力は、何と称されたか?", "id": "tr-357-05-002", "answers": [ { "text": "アーヤーン", "answer_start": 130, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アーヤーンという地方勢力は、どの国の国内の地方勢力を称するものだったか?", "id": "tr-357-05-003", "answers": [ { "text": "オスマン帝国", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "このような内憂外患の中で、中央集権支配の再確立を目指す改革が試みられた。1792年にロシアとの戦いに敗れクリミア半島を喪失したセリム3世はニザーミ・ジェディード(新秩序)と総称される改革を行い、フランスから招聘した軍事顧問団の指導の下で新設軍を組織し、陸海軍の技術学校の設立や情報収集のために欧州諸国への常設駐在大使の設置などを行った。しかしアーヤーン層やイェニチェリ、守旧派官僚などからの広範な抵抗を受けたことに加え、1798年のナポレオンのエジプト侵攻をきっかけにエジプトの支配権を握ったムハンマド・アリーが実質的にオスマン帝国から自立し、1804年にはバルカン半島でスラブ系諸民族の反乱が発生するなど、オスマン帝国をめぐる環境は悪化した。", "qas": [ { "question": "ニザーミ・ジェディードという改革を行ったのは、誰なの?", "id": "tr-357-06-000", "answers": [ { "text": "セリム3世", "answer_start": 63, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1792年の露土戦争では、どの国が戦勝国となりましたか?", "id": "tr-357-06-001", "answers": [ { "text": "ロシア", "answer_start": 42, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ムハンマド・アリーの実質的自立や、バルカン半島でのスラブ系諸民族による反乱の発生など、様々な内外からの問題に囲まれたのは、誰の治世のオスマン帝国の話か?", "id": "tr-357-06-002", "answers": [ { "text": "セリム3世", "answer_start": 63, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "セリム3世がオスマン帝国の統治者であった時、どこでスラブ系諸民族の反乱が発生したか?", "id": "tr-357-06-003", "answers": [ { "text": "バルカン半島", "answer_start": 279, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "そして、バルカン半島の反乱をきっかけに始まった露土戦争(1806年—1812年)の最中、守旧派に扇動された反乱が発生してセリム3世は殺害され、ムスタファ4世が擁立された。改革派を保護したアーヤーンのアレムダル・ムスタファ・パシャはムスタファ4世を廃してマフムト2世を擁立し、セリム3世の政策を継承することを宣言した。彼はアーヤーン層の支持を取り付ける必要を感じ、1808年に主要なアーヤーンをイスタンブルに召集してマフムト2世との間に「同盟の誓約」(セネディ・イッティファク)の署名をさせた。これはアーヤーンに兵力の提供や治安の維持、スルタンへの服従を要求する代わりに徴税請負権や大土地所有などの既得権益を認めるもので、スルタンによる専制支配を建前としたオスマン帝国の歴史において画期的な内容のものであった。", "qas": [ { "question": "どこで発生した反乱が露土戦争にまで繋がったの?", "id": "tr-357-07-000", "answers": [ { "text": "バルカン半島", "answer_start": 4, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1806年から1812年にかけて行われた露土戦争の最中、反乱により殺害されたオスマン帝国の皇帝は、誰ですか?", "id": "tr-357-07-001", "answers": [ { "text": "セリム3世", "answer_start": 60, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1806年から1812年にかけて行われた露土戦争の最中、オスマン帝国の皇帝に即位したのは、誰か?", "id": "tr-357-07-002", "answers": [ { "text": "ムスタファ4世", "answer_start": 71, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "セリム3世の後を継ぎ、オスマン帝国の皇帝に即位したのは、誰か?", "id": "tr-357-07-003", "answers": [ { "text": "ムスタファ4世", "answer_start": 71, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "アレムダルはさらにニザーミ・ジェディードに換えてセクバーヌ・ジェディードと呼ばれる西洋式軍隊を創設したが、最終的に1808年11月のイェニチェリによるクーデターによって守旧派が政権を奪回し、アレムダルは殺害された。しかし、その後もマフムト2世はその後も強い決意をもって改革を継続した。", "qas": [ { "question": "セクバーヌ・ジェディードと呼ばれる西洋式軍隊を創設したのは、誰なの?", "id": "tr-357-08-000", "answers": [ { "text": "アレムダル", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アレムダルにより軍隊が改革される以前には、何と呼ばれる軍隊が存在しましたか?", "id": "tr-357-08-001", "answers": [ { "text": "ニザーミ・ジェディード", "answer_start": 9, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ニザーミ・ジェディードは、誰によりなくなったか?", "id": "tr-357-08-002", "answers": [ { "text": "アレムダル", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アレムダルの意志を継ぎ、改革を進めた皇帝は、誰か?", "id": "tr-357-08-003", "answers": [ { "text": "マフムト2世", "answer_start": 115, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1821年にギリシャ人が蜂起すると、イェニチェリ軍団の無力が白日の下にさらされ、自力での鎮圧が不可能であることが明らかとなった。マフムト2世はエジプト総督ムハンマド・アリーに鎮圧を命じ、ギリシャに派遣されたエジプトの西欧式軍隊であるジハーディヤ(聖戦軍)は赫々たる戦果を挙げた。このことはマフムト2世にイェニチェリの解体を決意させた。彼は新たな西欧式軍隊エシキンジを編成するとともに、1826年にはイェニチェリの軍団本部を襲撃してこれの廃止を宣言した。さらに西欧諸国への留学生の派遣、国政の中心となっていた大宰相府からの外務・内務・財務三省分割、国勢調査、最高軍事会議と最高司法審議会議の設置による法治体制の基盤固めなどが次々と実施された。また、これまで翻訳業務を主に担っていたギリシャ人にかわってトルコ人の通訳官を養成するため1833年に翻訳局が設置された。これはその後台頭する若手トルコ人官僚に出世の機会を提供する組織となった。", "qas": [ { "question": "ギリシャ人による蜂起は、何年に発生したの?", "id": "tr-357-09-000", "answers": [ { "text": "1821年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "自力で蜂起を鎮圧できなかったことから、マフムト2世が解体を決心したのは、どの部隊の話か?", "id": "tr-357-09-001", "answers": [ { "text": "イェニチェリ軍団", "answer_start": 18, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "マフムト2世は国内の不満を抑えつつこうした改革を断固として実施したが、エジプトのムハンマド・アリーとの関係が諸外国を巻き込む重大な問題となっていた。ムハンマド・アリーはギリシャの反乱鎮圧(最終的に鎮圧には失敗したが)における貢献の代償としてシリアの統治権を要求した。マフムト2世はこれを拒否したが、ムハンマド・アリーは実力でシリアを切り取りにかかり、西アナトリアにまで侵攻した。進退窮まったマフムト2世はやむなくロシア帝国に支援を求め、イギリスとフランスも介入した結果1833年にキュタヒヤの和約が結ばれ、エジプトへのシリアの譲渡を約してエジプト軍は撤退した。しかしシリアをめぐるオスマン帝国とエジプトの紛争は継続し、1839年6月には再びシリアで武力衝突が発生しオスマン帝国軍は敗れた。マフムト2世はこの知らせが届くより前の1839年7月1日に死去した。", "qas": [ { "question": "マフムト2世が死去したのは、いつのこと?", "id": "tr-357-10-000", "answers": [ { "text": "1839年7月1日", "answer_start": 363, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ムハンマド・アリーがシリアの統治権を要求する根拠となったのは、どの事件でしたか?", "id": "tr-357-10-001", "answers": [ { "text": "ギリシャの反乱鎮圧", "answer_start": 84, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ムハンマド・アリーは、誰に対してシリアの統治権を要求したか?", "id": "tr-357-10-002", "answers": [ { "text": "マフムト2世", "answer_start": 133, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "マフムト2世がシリアの統治権の要求を拒否したことにより、ムハンマド・アリーはどうやってシリアを手に入れようとしたか?", "id": "tr-357-10-003", "answers": [ { "text": "実力", "answer_start": 159, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "イスタンブルにエジプト軍がせまるなか、アブデュルメジト1世即位の知らせを聞いた開明派官僚ムスタファ・レシト・パシャ(当時、外務大臣)は、急遽帰国し、西洋列強とくにイギリスとフランスのリベラルな世論の支持を獲得すべく、改革の基本方針をスルタンの「宸筆(ハットゥ・ヒュマユーン)」というかたちで起草した。この内容を、1839年11月3日、ムスタファ・レシト・パシャがスルタン隣席のもと、帝国内の文官・武官、ウラマー(イスラム法学者)、民間人代表、外国からの使節の前で読み上げた。これが、トプカプ宮殿裏庭のギュルハネ(薔薇の園、薔薇宮)でおこなわれたことだったので「ギュルハネ勅令」と呼ばれている。ただし、この勅令の内容の一部はすでに先帝マフムト2世の改革によって実現していた。", "qas": [ { "question": "イスタンブルにエジプト軍が侵攻してきたときに即位した、オスマン帝国の皇帝は、誰なの?", "id": "tr-357-11-000", "answers": [ { "text": "アブデュルメジト1世", "answer_start": 19, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イギリスとフランスのリベラルな世論の支持を獲得するため、改革の基本方針をスルタンの「宸筆」というかたちで起草したのは、誰でしたか?", "id": "tr-357-11-001", "answers": [ { "text": "ムスタファ・レシト・パシャ", "answer_start": 44, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ムスタファ・レシト・パシャが改革の基本方針をスルタンの「宸筆」というかたちで起草したのは、イギリスとどの国のリベラルな世論の支持を獲得するためだったか?", "id": "tr-357-11-002", "answers": [ { "text": "フランス", "answer_start": 86, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ギュルハネ勅令は、スルタンの「御意志」が前面に出ているため、必ずしも立憲思想にもとづくものとはいえないが、ムスリム・非ムスリム(ズィンミー)にかかわらず、全ての帝国臣民には法の下の平等があたえられること、また、帝国は全臣民の生命・名誉・財産を保障することなどを繰り返し述べているところに1789年のフランス人権宣言の影響を確認することができる。また、裁判を公開すること、スルタン自身も「法」に違反しないことを宣言するなど、スルタンの権力のうえに「法の力」が存在することを認めている点などでも画期的な意味をもっていた。シャリーアにおけるムスリムと非ムスリムの不平等な共存という伝統的な仕組みは放棄され、これは、オスマン帝国がキリスト教徒系の少数民族を不当に扱っているという口実を用いて内政干渉しようとする列強への牽制という意味合いも兼ねていた。ただし、「法」を指し示す語として「シャリーア」と「カーヌーン」(世俗法)を注意深く使い分けるなど、シャリーアを専門とするウラマーや保守派知識人に対する慰撫の気遣いをも示している。タンジマートの中心的な機関としてはオスマン帝国最高司法審議会議が組織され、新規の「法」の立案・検討がここを中心になされることとなった。しかし、ヨーロッパ近代法とシャリーアの均衡問題はつねに重大な緊張関係をはらんでいた。", "qas": [ { "question": "フランス人権宣言は、何年に出されたものなの?", "id": "tr-357-12-000", "answers": [ { "text": "1789年", "answer_start": 143, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "フランス人権宣言から影響を受けた、オスマン帝国で改革のために出された勅令は、何ですか?", "id": "tr-357-12-001", "answers": [ { "text": "ギュルハネ勅令", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "何年に出されたものが、オスマン帝国で改革のために出された勅令まで影響を及ぼしたか?", "id": "tr-357-12-002", "answers": [ { "text": "1789年", "answer_start": 143, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "杉原紙", "paragraphs": [ { "context": "杉原紙(すぎはらがみ、すいばらがみ、椙原紙)は、和紙の一種である。\n杉原紙、椙原紙、のほか、歴史的には単に「杉原」とするほか、「すいば」「すいはらがみ」「すいはら」「すい」や「水原」「水原紙」の表記もみられる。\n九州から東北の各地で生産され、中世には日本で最も多く流通し、特に武士階級が特権的に用いる紙としてステータスシンボルとなった。\n近世には庶民にまで普及したが、明治に入ると急速に需給が失われ、姿を消した。\nその後「幻の紙」とされていたが、近年になって、原産地が兵庫県であると考えられるようになり、現地で和紙の生産が再開された。\n再興後は「杉原紙」の名称で兵庫県の伝統工芸品とされている。", "qas": [ { "question": "杉原紙が日本で最も多く流通した時代はいつですか?", "id": "tr-358-00-000", "answers": [ { "text": "中世", "answer_start": 121, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "近年考えられている杉原紙の原産地はどこですか?", "id": "tr-358-00-001", "answers": [ { "text": "兵庫県", "answer_start": 234, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "武士階級が社会的地位や身分の象徴として用いた和紙を何といいますか?", "id": "tr-358-00-002", "answers": [ { "text": "杉原紙", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "すぎはらがみの漢字表記は「杉原紙」や「水原紙」の他に何がありますか?", "id": "tr-358-00-003", "answers": [ { "text": "椙原紙", "answer_start": 18, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "「杉原紙」という名称は、歴史的に2つの異なる意味で用いられてきた。\nひとつは「杉原地域で生産された和紙」を指す語で、もうひとつは「杉原式の製法で作られた和紙」を指す語である。\n後者の「杉原紙」は中世から近世にかけて、日本各地で作られるようになっており、「杉原紙」や単に「杉原」と呼称されていた。\nこの杉原紙は、鎌倉幕府の公用紙となり、大量に流通した。\nこの頃、武士階級に一束一本という贈答品の慣習が定着したが、ここでいう「一束」は通常「杉原紙を一束(一束は約500枚)」を意味した。\n武士に対して手紙を書く際には杉原紙を用いるのが作法とされ、杉原紙は武家を象徴する和紙となった。\n杉原紙は極めて大量に流通してあちこちで生産され、様々なバリエーションが登場して人気を博したため、「杉原紙の特徴」を特定して端的に説明することは難しい。\nしかしおおまかに言うと、コウゾを原料とし、米粉を添加し、凹凸(皺)のない和紙ということができる。", "qas": [ { "question": "「杉原紙」の名称が持つ歴史的な意味において、生産地域を指すものとしてはどのように表現されていますか?", "id": "tr-358-01-000", "answers": [ { "text": "「杉原地域で生産された和紙」", "answer_start": 38, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "武士階級に一束一本という贈答品の慣習があったが、一束とは一般的に杉原紙何枚のことを指していたの?", "id": "tr-358-01-001", "answers": [ { "text": "約500枚", "answer_start": 228, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "杉原紙を公用紙としたのは何幕府でしたか?", "id": "tr-358-01-002", "answers": [ { "text": "鎌倉幕府", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "杉原紙の特徴として言えるのは、まず原料が何であることが上げられますか?", "id": "tr-358-01-003", "answers": [ { "text": "コウゾ", "answer_start": 378, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "杉原紙は江戸中期には庶民も使うほどに普及し、需要を賄うため各地で様々な「杉原紙」が生産されるようになった。\n江戸期に「杉原紙」を生産していたのは、九州から東北まで20ヶ国に及ぶ。\nやがて明治期に至るが、その頃には「杉原紙」はきわめて一般的な紙になっていたので、「杉原紙」のルーツがどこにあるかは、もはやわからなくなっていた。\nたとえば江戸期や室町期の文献には、「板漉き」という製法が杉原紙の特徴であるとの記述があったが、幕末の研究者には「板漉き」というのがどのような技法であるか、わからなかった。\n「杉原紙」がなぜ「杉原紙」と呼ばれるのかも不明で、もともと「杉原」という土地で作られたのだろうとは推測したが、その「杉原という土地」がどこなのかは諸説あって定まらなかった。\n室町期に最良の杉原紙とされたのは「加賀杉原」といい加賀国で生産された杉原紙だったし、美濃国の杉原村が発祥とする説(『新撰美濃志』1900年)もあった。", "qas": [ { "question": "1900年の『新撰美濃志』によれば、「杉原」という土地はどこが発祥であると記されていたの?", "id": "tr-358-02-000", "answers": [ { "text": "美濃国の杉原村", "answer_start": 378, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "江戸期や室町期の文献では、杉原紙の製法について何と記述がありましたか?", "id": "tr-358-02-001", "answers": [ { "text": "「板漉き」", "answer_start": 180, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "最良の杉原紙とされた「加賀杉原」の生産地はどこ?", "id": "tr-358-02-002", "answers": [ { "text": "加賀国", "answer_start": 361, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "近代になって西洋紙が流入すると、手作業で小規模で生産される和紙は、大規模な工場で生産される西洋紙にとって換わられるようになった。\n武士階級が消滅したことで一束一本の慣習も廃れ、杉原紙の需要は激減し、大正時代には杉原紙の生産は全く行われないようになって姿を消した。\n杉原紙は「幻の紙」と呼ばれるようになった。", "qas": [ { "question": "武士階級が消滅し、それに伴ってどのような慣習が無くなりましたか?", "id": "tr-358-03-000", "answers": [ { "text": "一束一本の慣習", "answer_start": 77, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "杉原紙の生産が皆無となったのはいつの時代ですか?", "id": "tr-358-03-001", "answers": [ { "text": "大正時代", "answer_start": 99, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "近代に入って杉原紙よりも需要が拡大したものは何ですか?", "id": "tr-358-03-002", "answers": [ { "text": "西洋紙", "answer_start": 6, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "昭和初期に研究家が杉原紙のルーツを調べ、1940年(昭和15年)に兵庫県(旧播磨国)の杉原谷村(合併により、加美町を経て2014年現在は多可町の一部)が発祥の地であると結論づけた。\n播磨国は古代から製紙が行われていた地域のひとつと考えられており、美濃国などとならび和紙の生産国として最も古い地域とする説もある。\nそのなかで杉原谷は藤原摂関時代に藤原氏の荘園(椙原庄)だった地域で、かなり古い時期から和紙の生産が行われていたとされる。\n杉原谷では、1972年(昭和47年)に当時の加美町(2014年現在は合併により多可町の一部)が出資し、町立杉原紙研究所を設立し、和紙の生産を再開した。\n再開された和紙づくりでは、かつて武士階級の間で使われたとされる「杉原紙」の特徴的な製法(板漉きや米粉の添加)は行っていない。\nこの再興された「杉原谷生産の和紙(杉原紙)」は、1983年(昭和58年)に兵庫県の無形文化財に指定され、1993年(平成5年)には兵庫県によって伝統的工芸品とされた。", "qas": [ { "question": "再興された杉原紙は、現在は何県の伝統工芸品となっているの?", "id": "tr-358-04-000", "answers": [ { "text": "兵庫県", "answer_start": 393, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "杉原紙が兵庫県の無形文化財に指定されたのはいつですか?", "id": "tr-358-04-001", "answers": [ { "text": "1983年", "answer_start": 380, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "昭和初期に研究家が結論づけた杉原紙発祥の村はどこ?", "id": "tr-358-04-002", "answers": [ { "text": "杉原谷村", "answer_start": 43, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "杉原谷で和紙の生産を再開することが出来たのは、何の施設ができたおかげでもありますか?", "id": "tr-358-04-003", "answers": [ { "text": "町立杉原紙研究所", "answer_start": 268, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "きわめて古い時期には、「厚い紙」が堅固で良いものとされており、戸籍など保存性を要求される公文書に用いられていた。\nしだいに紙の需要が増大すると、中国では竹を原料とすることで紙の増産を実現したが、日本では原料がもっぱらコウゾに限られていた。\n日本では、限られた原料からより多くの紙を生産するために、紙を薄く漉く技術が編み出されていった。\n薄い紙を漉くための技法にはいくつかあり、紙の生産地ごとに異なる方法が磨かれていったが、たいていその技法は門外不出とされており、紙の名称は産地を表すと同時に、特定の製法で漉かれた紙を指していたその代表が美濃紙で、もとは美濃国産の紙のことだったが、美濃で薄い紙を漉くようになると、美濃で漉かれた薄い紙を「美濃紙」と呼ぶようになり、やがて美濃紙の製法が各地へ広まると、美濃産でなくとも、その製法で漉かれた薄い紙を「美濃紙」と呼ぶようになった。\nこうした薄い紙を作り始めたのが早かったのは、筑紫国、播磨国、それに越国だった。\n記録では746年(天平18年)に播磨国から薄紙(播磨で産したので「播磨紙」と呼んだ)が正倉院へ納められている。\nこうした薄紙は写経に用いられたほか、屏風や神輿にも使われた。", "qas": [ { "question": "早くから薄紙作りを始めたいくつかの国の中で、作った薄紙を正倉院へ納めたことのある国はどこですか?", "id": "tr-358-05-000", "answers": [ { "text": "播磨国", "answer_start": 443, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "中国では、紙の増産を実現させるために何を原料としていたの?", "id": "tr-358-05-001", "answers": [ { "text": "竹", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "平安時代になると、新たな紙の消費者層として公家の女性が登場した。\n彼女たちは薄く滑らかな紙を好み、特に「薄様」と呼ばれた斐紙を愛好した。\n『源氏物語』『枕草子』『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』『宇津保物語』などには薄い紙の良さへの言及がある。\nこれに対し、公家の男性は厚手のコウゾの紙を好み、コウゾをふんだんに使った厚い紙は高級紙としてステータスシンボルでもあった。", "qas": [ { "question": "コウゾで作られた厚い紙を好んだのはどういった立場の人ですか?", "id": "tr-358-06-000", "answers": [ { "text": "公家の男性", "answer_start": 133, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "薄く滑らかな紙を好んだのはどういった立場の人ですか?", "id": "tr-358-06-001", "answers": [ { "text": "公家の女性", "answer_start": 21, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "公家の女性が特に愛用した紙の名称は何ですか?", "id": "tr-358-06-002", "answers": [ { "text": "「薄様」", "answer_start": 51, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "『源氏物語』『枕草子』『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』『宇津保物語』の共通点は何がある点ですか?", "id": "tr-358-06-003", "answers": [ { "text": "薄い紙の良さへの言及", "answer_start": 112, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "古代には、公用紙を生産するために全国各地から紙の原料であるコウゾを納める制度があり、中央には紙屋院が設けられて朝廷で用いる記録用の高級紙(紙屋紙)を生産していた。\n中央集権化がすすんで各地の国・国府が整備されるようになると、地方でも公用紙の需要が起きたが、紙はそれぞれの地方で調達することとされ、各地の農産地でも紙漉きが行われるようになった。\n平安時代には、貴族階級が地方に所有する荘園が発達し、それによって中央への貢納が衰えるようになった。\n紙も同様で、有力な貴族は地方の荘園で紙を独占してしまい、中央の紙屋院へ納められる原料は減っていった。\n一方、各地の紙産地では独自の製紙法がうまれ、産地固有の紙が登場するようになった。\n例えば越前国では奉書紙が、美濃国では美濃紙が、備中国では檀紙が、大和国では吉野紙・奈良紙が生み出されていった。", "qas": [ { "question": "朝廷で用いる記録用の高級紙を生産していた所はどこですか?", "id": "tr-358-07-000", "answers": [ { "text": "紙屋院", "answer_start": 46, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地方の荘園が発達すると、どこへの貢納が減ってしまうの?", "id": "tr-358-07-001", "answers": [ { "text": "中央", "answer_start": 204, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "吉野紙と奈良紙の生産地はどこですか?", "id": "tr-358-07-002", "answers": [ { "text": "大和国", "answer_start": 346, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "奉書紙、美濃紙、檀紙の中で生産地名が入っているものはどれですか?", "id": "tr-358-07-003", "answers": [ { "text": "美濃紙", "answer_start": 332, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "杉原紙が初めて記録に登場するのもこの時期である。\n平安後期に藤原氏の頂点にいた藤原忠実(1078年-1162年)の日記『殿暦』のなかで、1116年(永久4年)に忠実が子の藤原忠通、泰子に「椙原庄紙」を100帖贈ったという記述がある。\n椙原庄(杉原荘)というのは播磨国にあった藤原家の荘園で、現在の兵庫県多可町(以前の加美町にある杉原谷)に相当する地域である。\nこの「椙原庄紙」が具体的にどのような特徴を持っていた紙なのか、中世・近世の「杉原紙(杉原式の和紙)」と同質のものであったのかは不明である。\n椙原庄紙にかぎらず、古代の紙の実物が現存する例は少なく、当時の文献も紙質に関する言及は極めて乏しい。\n「厚い」「粗い」などの表現も稀にあるが、何と比較して厚い薄いと述べているのかは不明で、杉原紙をはじめ多くの紙が古代から中世・近世・近代と製法が変わってきているため、同じ名称でも古いものと新しいものが同じ特徴を持っているかもよくわかっていない。", "qas": [ { "question": "現在の兵庫県多可町に相当するとされる藤原氏の荘園の名前は何?", "id": "tr-358-08-000", "answers": [ { "text": "椙原庄", "answer_start": 117, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『殿暦』のなかで藤原忠実が実子に贈ったものは何?", "id": "tr-358-08-001", "answers": [ { "text": "「椙原庄紙」", "answer_start": 93, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "藤原忠通の父親で、平安後期の藤原氏のトップに君臨していた人物とは誰でしょう?", "id": "tr-358-08-002", "answers": [ { "text": "藤原忠実", "answer_start": 39, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "中世に入ると、公家が地方に所有する荘園の支配権を、武士階級(守護・地頭)が簒奪することで公家と武家の社会的地位の逆転が起きたが、それは紙の動向にも反映された。\n律令制度に基づく紙屋院への紙原料の貢納は衰微し、紙屋院はもっぱら中古紙を漉き直しての再利用(宿紙)を行うようになり、高級紙としての紙屋紙はほとんど姿を消した。\nまた、紙の産地や原料の産地を武士階級がおさえることで、高級な「厚い紙」を使うという特権は、公家から武家のものになった。\n杉原紙は、承久年間に流布した。\n『武家年代記』、『鎌倉年代記』、『北条九代記』によると、鎌倉幕府が成立から約30年後の1219年(承久1年)に「杉原紙」が鎌倉幕府で使われるようになった。\n杉原紙は幕府の公用紙となり、武家階級にも文書用紙として広まった。\n鎌倉時代から室町時代を通じて杉原紙が全国の武士階級へ普及していくのにともなって、「杉原紙」は全国で生産されるようになった。\nその結果として近世・近代には「杉原紙」の原産地がどこなのかわからなくなってしまった。", "qas": [ { "question": "中世に入って公家よりも強い支配力を持ったのは何階級の者達でしたか?", "id": "tr-358-09-000", "answers": [ { "text": "武士階級", "answer_start": 25, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "公家と武家の社会的地位の逆転により、高級な紙を使う特権は誰のものになりましたか?", "id": "tr-358-09-001", "answers": [ { "text": "武家", "answer_start": 209, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "杉原紙が世間に広く浸透した時期はいつですか?", "id": "tr-358-09-002", "answers": [ { "text": "承久年間", "answer_start": 225, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "紙原料の貢納が衰微した紙屋院は、原料が無いので中古紙をどのようにするしかなかったですか?", "id": "tr-358-09-003", "answers": [ { "text": "再利用", "answer_start": 122, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "室町時代初期の書札礼である『書札作法抄』では、武家に手紙を出す際には「杉原紙」を用いなければならないと定められており、武士階級の間で定着していたことが示されている。\n将軍や執権など、武士階級の中で上位にある者が下位の武士へ送る文書を「御教書」と呼び、これにも杉原紙が用いられたことから「御教杉原」「御教書杉原」という表現が頻繁に登場する。\n武家は杉原紙を用い、公家や女性は檀紙や引合紙を用いるというしきたりは鎌倉時代に形成された。\nその結果として杉原紙を生産が各地に広がったのだが、必ずしも需給が見合ったわけではなく、特に建武の新政以降、公家が杉原紙を用いたり、武家が檀紙や引合紙を用いた例はある。\n江戸期の『玉勝間』が伝えるところでは、1343年(康永3年)に洞院公賢が自身の日記『園太暦』の中で、左大臣辞任の際に、書札礼に反して杉原紙に辞表を書いたことについての弁解を行った。", "qas": [ { "question": "武士階級の中で位の高い者が、自分よりも位の低い武士へ送る文書とは何ですか?", "id": "tr-358-10-000", "answers": [ { "text": "「御教書」", "answer_start": 116, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「御教杉原」や「御教書杉原」の差出人となるのは、武士階級の中で上位にある者か、それとも下位の武士か?", "id": "tr-358-10-001", "answers": [ { "text": "上位にある者", "answer_start": 98, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "杉原紙は武家、檀紙や引合紙を使用するのは公家と女性という慣習が形成された時代はいつですか?", "id": "tr-358-10-002", "answers": [ { "text": "鎌倉時代", "answer_start": 204, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "左大臣辞任の際に、書札礼に反して杉原紙に辞表を書いたことについての弁解を行ったのは誰ですか?", "id": "tr-358-10-003", "answers": [ { "text": "洞院公賢", "answer_start": 331, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "中世に登場した、杉原紙と武士階級を結びつける重要な習慣が一束一本(一束一巻)である。\nこの一束一本に用いられる紙は原則として杉原紙とされていた。\n武家同士での贈答においては、水引をかけた紙1束(1束は10帖に相当する。1帖が紙何枚にあたるかは、紙の種類によって差があるが、概ね500枚。杉原紙の場合にはたいてい480枚となる。)に扇1本を添えて送るのが正式な作法とされた。\n扇1本のかわりに巻物(緞子)1巻とする場合もある。\n著名な事例としては、醍醐の花見のときに豊臣秀吉と三宝院との間で一束一巻の授受があった例や、徳川家康と雲光院が二束を贈った例が知られている。", "qas": [ { "question": "醍醐の花見の際に一束一巻の授受をした武将は誰ですか?", "id": "tr-358-11-000", "answers": [ { "text": "豊臣秀吉", "answer_start": 232, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "一束一本の一本とは何を指しますか?", "id": "tr-358-11-001", "answers": [ { "text": "扇1本", "answer_start": 165, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "一束一本で用いられる紙は基本的に何でしたか?", "id": "tr-358-11-002", "answers": [ { "text": "杉原紙", "answer_start": 62, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "戦国時代には各地で紙漉部落が形成されて地域の紙の需要を賄ったが、江戸時代になると、紙の消費者層として新たに庶民(町人)が加って生活必需品の一つとなり、紙の需要はますます伸びた。\n江戸時代には浮世絵などにも利用された。\n一方、旺盛な需要を賄うために紙の生産が農村で奨励されたが、これといった特産品を持たない山村や農村では、コウゾさえあれば漉くことができる紙は貴重な現金収入源となった。\nコウゾ以外の原料から紙を漉く方法も広がり、増産のために稲わらなども用いられた。\n藩制のもとで各藩ごとの自給経済が営まれ、紙の専売制をしく藩も少なくなかった。\n特に需要の多い杉原紙は多くの藩で生産された。", "qas": [ { "question": "江戸時代の紙の新たな消費者層は何でしたか?", "id": "tr-358-12-000", "answers": [ { "text": "庶民", "answer_start": 53, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "コウゾの他に紙を増産するために原料として用いられたものは何ですか?", "id": "tr-358-12-001", "answers": [ { "text": "稲わら", "answer_start": 219, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "中世には、杉原紙の主要な産地は播磨国、加賀国、周防国だった。\n近世には、加賀国、周防国、石見国、備中国、豊前国、越後国などへ拡大し、江戸中期の『和漢三才図会』や『新撰紙鑑』には杉原紙の産地として20ヶ国ほどが挙げられている。\n例えば備中・備後の杉原紙では上等品として三好杉原、中等の足守杉原や備中杉原というように、同じ産地でも区別があった。", "qas": [ { "question": "三好杉原、足守杉原、備中杉原の中で、1つだけ違う区分の杉原紙があります。どれでしょうか?", "id": "tr-358-13-000", "answers": [ { "text": "三好杉原", "answer_start": 133, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "杉原紙の産地が20ヶ国ほどと取り上げられているのはいつの時期ですか?", "id": "tr-358-13-001", "answers": [ { "text": "江戸中期", "answer_start": 66, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "杉原紙の産地が拡大し、製法や品質も多様化したが、結果として、後の時代からみると「杉原紙」固有の特徴というものはよくわからなくなっていった。\n享保年間の研究家、藤貞幹はその著『好古小録』のなかで、古代の杉原紙の特徴として「板漉き」をあげたが、幕末・明治期の研究者には「板漉き」がどのような技法を指すのかわからなくなっていた。\n杉原紙は、中世の多くの和紙と同じようにコウゾを原料とする。\n杉原紙以外では、稀少なガンピが用いられる和紙があった。\n近世から近代にかけては、増産のために稲わらを混ぜたり、ミツマタを使用する和紙も出現したが、杉原紙はもっともポピュラーなコウゾを原料としている。", "qas": [ { "question": "古代の杉原紙の特徴として「板漉き」をあげた人物は誰でしたか?", "id": "tr-358-14-000", "answers": [ { "text": "藤貞幹", "answer_start": 79, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "杉原紙以外に数少ない珍しい和紙として何を用いたものがありましたか?", "id": "tr-358-14-001", "answers": [ { "text": "ガンピ", "answer_start": 203, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "江戸期の文献に拠ると、杉原紙の特徴の一つが「板漉き」と呼ばれる漉き方である。\n中世の主要な紙である杉原紙、檀紙、奉書紙、美濃紙、吉野紙、鳥子紙のなかで、「板漉き」を行うのは杉原紙だけで、ほかなみな「流漉き」が行われる。\nしかし前述のように、この「板漉き」が実際にどのような技法であるかははっきりしない。\n明治初期の研究者である榊原芳野は「板漉き」は「紗漉き」のことであるとしている。\n紗漉きは竹簀の上に紗(薄絹)をおいて漉く方法である。", "qas": [ { "question": "杉原紙、檀紙、奉書紙、美濃紙、吉野紙、鳥子紙のなかで、「流漉き」を行わないものはどれですか?", "id": "tr-358-15-000", "answers": [ { "text": "杉原紙", "answer_start": 49, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "朝鮮民主主義人民共和国の鉱業", "paragraphs": [ { "context": "朝鮮半島では「北の鉱工業、南の農業」という言葉がかつてあったほど、金などをはじめ北部の山岳地帯で様々な鉱物が採掘されてきた。大韓商工会議所が2007年に出した報告書によれば、マグネサイト、タングステン、モリブデン、黒鉛、蛍石など7種類の鉱物の埋蔵量が世界トップ10に入る。同年までに把握されている北朝鮮の鉱山は約760か所であり、そのうち30%が炭鉱である。同国の地下資源は200種類以上に達し、経済的価値を有する鉱物だけでも140種類を超えると見られる。また、無煙炭は古生代の、褐炭は新生代第三紀の地層に、それぞれ存在している。黄海の堆積盆地には石油が埋蔵していると見られるが、大規模な商業採掘には至っていない。", "qas": [ { "question": "朝鮮半島の北部の山岳地帯がマグネサイト、タングステン、モリブデン、黒鉛、蛍石など7種類の鉱物の埋蔵量が世界トップ10に入るという報告書を出したのはどの団体ですか。", "id": "tr-359-00-000", "answers": [ { "text": "大韓商工会議所", "answer_start": 62, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "2007年の北朝鮮の鉱山は約何か所あると把握されていますか。", "id": "tr-359-00-001", "answers": [ { "text": "約760か所", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "16世紀に書かれた『本草綱目』には、「高麗に石油がある」と記述されている。また、19世紀初頭に韓致奫が著した『海東繹史』内の『物産志』にも、石油の産出に関する記述がある。1917年および1918年には、これら古典の情報などを基に石油の鉱業権が取得されているが、具体的な成果はなかった。\n\n1964年、平安南道安州市における炭田の調査・開発中に油微が発見され、石油存在の可能性が具体的に認識された。これを受けて北朝鮮はソ連に協力を要請し、黄海の重磁力探査を行っている。翌1965年に燃料資源地質探査理局を、1968年には安州市に原油探査を専門とする研究所をそれぞれ設置し、原油探査を行ってきた。\n\n1973年からは中国の技術者の指導を受けて本格的な試掘を行い、1976年に測線長2,200kmにわたる西海の地震探鉱を行った結果、同海域に石油の胚胎が期待できる堆積盆地が発達しているという自信を得たとされる。1978年にはユーゴスラビアと共同開発契約を結んで探鉱を行ったが、1981年に資金不足を理由にユーゴスラビアは撤退した。1983年には政務院の傘下に原油探査総局を設置し、シンガポールから14,000トンの試掘探査船を購入するとともにボーリングを建設して黄海の南浦沖合を重点的に探査した。1987年にはイランおよびオーストラリアの企業が南浦沿岸22,600km2の探査と試掘を行ったが、不発に終わっている。", "qas": [ { "question": "『本草綱目』はいつ書かれたの?", "id": "tr-359-01-000", "answers": [ { "text": "16世紀", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『海東繹史』は誰が書いたの?", "id": "tr-359-01-001", "answers": [ { "text": "韓致奫", "answer_start": 47, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1964年、北朝鮮は平安南道安州市における炭田の調査・開発中に油微が発見され、石油存在の可能性が具体的に認識した後、どの国に協力を要請しましたか。。", "id": "tr-359-01-002", "answers": [ { "text": "ソ連", "answer_start": 208, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "朝鮮で石炭を使用した記録としては、高麗期に撫順の炭鉱で陶器製造に使用したとみられるのが最も古い遺物である。1590年に尹斗寿が記した『平壌誌』によれば、当時の平壌周辺では炭田が近いこともあって炊事の燃料などに石炭を使っていたという。李氏朝鮮においては、19世紀以降も産業革命の根幹となる石炭の工業利用に対する政府の関心は非常に低かった。\n\n韓国併合のあった1910年の時点でも炭鉱開発の申請は年間わずか27件だったが、1913年には三菱財閥が大寶炭鉱、1918年に明治鉱業が大成炭鉱、1919年には東洋拓殖が江東炭鉱の経営をそれぞれ始めるなど、日本資本の進出が進んだ。朝鮮の石炭は煤煙が少ないという特長があるため、1911年に朝鮮総督府が平壌鉱業所内で加工して、朝鮮で初となる練炭の販売を開始した。家庭におけるオンドルや炊事での使用向けに製造され、1915年には10,000トンが生産されている。1918年までは生産された石炭の60%以上が日本に輸出され、1911年にはその全量が徳山町の海軍練炭製造所に納入されている。", "qas": [ { "question": "『平壌誌』を書いた人は誰なの?", "id": "tr-359-02-000", "answers": [ { "text": "尹斗寿", "answer_start": 59, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] } ] }, { "title": "エナメル質", "paragraphs": [ { "context": "エナメル質(エナメルしつ、enamel)または琺瑯質(ほうろうしつ)は、歯の歯冠の最表層にある、生体で最も硬い硬組織である。モース硬度は6-7を示す。このエナメル質と、象牙質、セメント質、歯髄で歯は構成される。通常目に見える部分がこのエナメル質であり、象牙質に支えられている。象牙質の支持がなければエナメル質は硬くてもろいため、容易に割れてしまう。重量比で96%は無機質で残りが水と有機質であり、色は明黄色からネズミ色がかった白色である。エナメル質の下に象牙質がない端の部分では、青みがかって見えることもある。半透明であるので、エナメル質の下にある象牙質や歯科修復材料の色が歯の外見に強く影響を与える。厚さは部位により異なり、多くの場合、切端部、咬合部で最も厚く(2.5mm以上)歯頸部(エナメル-セメント境)で最も薄い。", "qas": [ { "question": "エナメル質が重量比で96%を占めるのは?", "id": "tr-360-00-000", "answers": [ { "text": "無機質", "answer_start": 182, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "歯を構成する成分でもっとも外側にいるのは何ですか?", "id": "tr-360-00-001", "answers": [ { "text": "エナメル質", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "エナメル質がもっとも薄い部位はどこですか?", "id": "tr-360-00-002", "answers": [ { "text": "歯頸部", "answer_start": 340, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "エナメル質の基本構造はエナメル小柱と呼ばれている。エナメル小柱は組織化されたパターンの中に多くの水酸燐灰石の結晶が入っている。断面は、頭を外側に、下を内側においた鍵穴のように見える。\n\nエナメル小柱の中の水酸燐灰石の結晶の配置は非常に複雑となっている。エナメル質を作るエナメル芽細胞とトームス突起(英語:Tomes'process)の両方が結晶のパターンに影響を与える。エナメル小柱頭部の結晶は小柱の長軸に完全に平行となっているが、尾部では方向が長軸とややずれる。\n\nエナメル小柱の配置は内部構造よりも理解しやすい。エナメル小柱は歯に沿って列を作り、象牙質に垂直に配置されている。永久歯では、エナメル-セメント境付近のエナメル小柱はわずかに歯根の方に傾く。象牙質の支持を受けないエナメル質は破折しやすいので、歯の保存修復においてエナメル質の走行を理解することは重要である。\n\nエナメル小柱の周りはエナメル小柱間質として知られている。エナメル小柱間質はエナメル小柱と同じ構成を持っているが、結晶の方向が異なるので、組織学的に区別される。エナメル小柱間質とエナメル小柱の結晶が合う境界は、エナメル小柱鞘と呼ばれる。\n\n顕微鏡でエナメル質の断面を見たときに見える縞をレチウス条と呼ぶ。トームス突起の直径の変化によって起こるこれらの縞は、木の年輪のようにエナメル質の成長を示す。レチウス条が表層に出た所に、周波条(英語:Perikymata)と呼ばれる浅い溝が見える。新産線は他の縞より暗く出生前後の境界を示す。また、反射光を用いて顕微鏡でエナメル質を見た際に現れる明帯と暗帯が交互に並ぶ領域を、ハンター・シュレーゲル条(英語:Hunter-Schregerband)と呼ぶ。これは小柱の走行の変化により起こる光学的現象であり、光の方向が変わると明帯と暗帯は逆転する。", "qas": [ { "question": "エナメル小柱の中で入っている結晶は何ですか?", "id": "tr-360-01-000", "answers": [ { "text": "水酸燐灰石", "answer_start": 48, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "エナメル質の成長を示す手がかりになるものは何ですか?", "id": "tr-360-01-001", "answers": [ { "text": "レチウス条", "answer_start": 530, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "エナメル小柱間質とエナメル小柱の結晶が合う境界をどう呼びますか?", "id": "tr-360-01-002", "answers": [ { "text": "エナメル小柱鞘", "answer_start": 492, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "反射光を用いて顕微鏡でエナメル質を見た際に現れる明帯と暗帯が交互に並ぶ領域の名称は何ですか?", "id": "tr-360-01-003", "answers": [ { "text": "ハンター・シュレーゲル条", "answer_start": 694, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "重量比で96%は無機質で残りが水と有機質である。\n\n無機質は大部分がリン酸カルシウムの結晶である。他に、炭酸塩やクエン酸塩(英語:Citrate)、乳酸塩のほか、フッ素、ナトリウム、クロム、マグネシウム、亜鉛、鉛、銅、鉄、スズ、コバルト、ストロンチウム、マンガン、アルミニウム、ケイ素、銀など、約40種類の微少元素が含まれる。微少元素の構成割合はエナメル質の深さ、加齢、地理的条件によって異なる。無機質が多いため、エナメル質は硬いが脆い。エナメル質と比較すると、象牙質は結晶化の程度が低く、硬さは低いが、脆さも低く、エナメル質を支えるのに必要であり、象牙質の支えのないエナメル質は容易に破折する。無機質の割合が高いために、組織学的研究のために標本を作る場合、通常の脱灰法では融解して形を留めず、光線顕微鏡の標本は通常切削標本である。", "qas": [ { "question": "エナメル質に含まれている無機質を構成する微少元素の種類はどれくらいですか?", "id": "tr-360-02-000", "answers": [ { "text": "約40種類", "answer_start": 147, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "エナメル質の無機質で一番大きい割合を占めているのはどの成分ですか?", "id": "tr-360-02-001", "answers": [ { "text": "リン酸カルシウム", "answer_start": 34, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "エナメル質と象牙質で硬さで勝つのはどっちか?", "id": "tr-360-02-002", "answers": [ { "text": "エナメル質", "answer_start": 207, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "エナメル質硬いが脆い理由は何ですか?", "id": "tr-360-02-003", "answers": [ { "text": "無機質が多いため", "answer_start": 198, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "有機質について特徴的なこととして、象牙質や骨と異なり、エナメル質はコラーゲンを含まず、代わりにアメロゲニン、エナメリンなどのエナメルタンパクが含まれていることが挙げられる。これらの蛋白質の役割は完全には判明していないが、いくつかの機能の一つとして、エナメル質形成期の構造の形成を助けるという機能があると考えられており、アメロゲニン遺伝子の異常がエナメル質形成不全症を引き起こすことが分かっている。他に、脂質が有機質の半分を占めるほか、クエン酸・乳酸なども含まれている。\n\nエナメル質はモース硬度6-7、ヌープ硬度300-451、ビッカース硬さ408と高い硬度を示す。部位により硬度はかわり、切縁・咬頭側、表層側の硬度が高い。この代わりに脆い。", "qas": [ { "question": "象牙質や骨にはあって、エナメル質にはない成分は何かな?", "id": "tr-360-03-000", "answers": [ { "text": "コラーゲン", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "エナメル質形成不全症を引き起こすのは何すか?", "id": "tr-360-03-001", "answers": [ { "text": "アメロゲニン遺伝子の異常", "answer_start": 159, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "エナメル質の形成は歯の発生の一過程である。発生途上の歯を顕微鏡で見たとき、エナメル器、歯堤(英語:Dentallamina)、歯乳頭などとして知られる細胞の集まりを確認することができる。一般的に歯の発生段階は、蕾状期、帽状期、鐘状期となる。エナメル質の形成は鐘状期の後期から行われる。\n\nエナメル器より起こる内エナメル上皮がエナメル芽細胞となりこれが象牙質の形成開始後にエナメル質の形成を始める。人間のエナメル質は妊娠三-四月の時から、切端、咬頭の側から順に、一日あたり4マイクロメートルずつ成長していく。エナメル芽細胞は口腔の上皮が落ち込んでできたものであり、このため、エナメル質は歯の他の組織(中胚葉性)と異なり、外胚葉性のものである。\n\n全ての人間のプロセス同様、エナメル質の生成も複雑であるが、一般的に2つの段階に分けられる。分泌相と呼ばれる第一段階は、タンパク質や部分的に石灰化した有機質を含んでおり、有機質の分泌と成長の進行を行っている。成熟相と呼ばれる第二段階は厚さの成長が止まってから完全に成熟までの期間で、主にエナメル質の石灰化が進行する。", "qas": [ { "question": "エナメル質の形成ははの発生段階の中どこに属しますか?", "id": "tr-360-04-000", "answers": [ { "text": "鐘状期", "answer_start": 129, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "象牙質とエナメル質で形成時期が早いのは?", "id": "tr-360-04-001", "answers": [ { "text": "象牙質", "answer_start": 175, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "エナメル質の生成過程で、有機質の分泌と成長の進行が行われる段階は?", "id": "tr-360-04-002", "answers": [ { "text": "分泌相", "answer_start": 367, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "エナメル質の生成過程で、厚さの成長をする段階はどれですか?", "id": "tr-360-04-003", "answers": [ { "text": "分泌相", "answer_start": 367, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "分泌相ではエナメル芽細胞は極性を持つ円柱状の細胞である。この細胞の粗面小胞体では、エナメルタンパクが周囲に産出し、エナメル質基質がアルカリフォスファターゼ酵素により部分的に石灰化するのに寄与している。\n\nこの第一層が形成されると、エナメル芽細胞は象牙質から離れ、先端部にトームス突起が形成される。エナメル質の形成は隣接したエナメル芽細胞で続けられ、その結果トームス突起を保護するように、壁に囲まれたくぼみができる。また、トームス突起の縁でもエナメル質が形成され、くぼみの中にエナメル母体が析出する。くぼみのエナメル母体は棒状になり、くぼみを囲む芽細胞の壁も最終的に棒同士を繋ぐエナメルになる。棒状のエナメル質と棒同士を繋ぐエナメル質は、カルシウム結晶の方向だけが異なる。\n\n成熟相では、エナメル芽細胞がエナメルの形成に必要な物質を運ぶ。組織学的にいって最も注目すべきは、エナメル芽細胞が縦に筋を作り始めるという点である。これによって、エナメル芽細胞が分泌期のような増殖をやめて運搬機能を発揮し始めたということが分かる。ここで運搬される物質は、石灰化の最終段階に使われるタンパク質がほとんどである。主なものにアメロゲニン、アメロブラスチン、エナメリン、タフテリンなどがある。成熟期において、アメロゲニンとアメロブラスチンは使用された後に除去され、エナメリンとタフテリンだけが残る。", "qas": [ { "question": "分泌相にエナメルタンパクが産出されるのはどの細胞ですか?", "id": "tr-360-05-000", "answers": [ { "text": "エナメル芽細胞", "answer_start": 5, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "棒状のエナメル質と棒同士を繋ぐエナメル質の違いは何ですか?", "id": "tr-360-05-001", "answers": [ { "text": "カルシウム結晶の方向", "answer_start": 318, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "エナメル芽細胞が縦に筋を作り始める段階は?", "id": "tr-360-05-002", "answers": [ { "text": "成熟相", "answer_start": 337, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "成熟相に運ばれる、石灰化の最終段階に使われるタンパク質で使用された後消えるのはアメロゲニンかエナメリンか?", "id": "tr-360-05-003", "answers": [ { "text": "アメロゲニン", "answer_start": 544, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "成熟期が終わり、歯が口腔内に萌出する前にエナメル芽細胞はなくなる。このため、エナメル質は体の多くの組織と異なり、う蝕や外傷などによるエナメル質の欠損の後、再生する手段がない。ただし、石灰化自体は唾液中に存在する過飽和のカルシウムとリン酸により萌出後も進行する。\n\nエナメル質は非病理学的な過程に影響されることがある。喫煙やコーヒー、茶などに長期的に触れることにより変色する。エナメル質のみでなく象牙質もであるが、硬化していく。その結果、年をとるほど、歯の色が暗くなっていく。さらに、流動体の浸透性が低下し、酸に解けにくくなり、水分の含有量が減少する。\n\n乳歯、永久歯ともにエナメル質の結晶はハイドロキシアパタイトCa10(PO4)6(OH)2を最小単位として形成されるが、乳歯のエナメル質は永久歯のエナメル質と比較して結晶粒子が小さく、厚さが1/2でほぼ全体での厚さが等しく1-2mmである。また含水量が多く(乳歯2.8%、永久歯2.3%)、硬度が低く、化学反応性が大きく、脱灰の影響を受けてのう蝕やフッ化物による歯質強化を受けやすい。", "qas": [ { "question": "石灰化のための過飽和のカルシウムとリン酸を運ぶのはなんですか?", "id": "tr-360-06-000", "answers": [ { "text": "唾液", "answer_start": 97, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "エナメル質が喫煙やコーヒー、茶などに長期的に触れることで起こるのは?", "id": "tr-360-06-001", "answers": [ { "text": "変色", "answer_start": 182, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "乳歯のエナメル質と永久歯のエナメル質の結晶粒子が大きいのはどっちですか?", "id": "tr-360-06-002", "answers": [ { "text": "永久歯のエナメル質", "answer_start": 345, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "エナメル質は無機質が多く、人体で最も硬い組織であるが、いくつかの理由で失われる。\n\n一つは脱灰であり、その最も大きな理由は砂糖の摂取によるう蝕である。\n\n口腔内には多くの種類の細菌(口腔常在菌)が多数含まれており、砂糖の主成分であるスクロースが口腔内に広がった際、一部の口腔常在菌はスクロースに働き、乳酸を産生する。この乳酸が口腔内のpHを低下させることでう蝕が進行する。\n\nう蝕が進行し、エナメル質が、細菌の進入を防ぐことができなくなれば、エナメル質の下の象牙質も同様になる。象牙質はう蝕の進行がエナメル質より早く、健全なエナメル質を支持する象牙質がう蝕によって破壊された場合、エナメル質はその脆性のため、容易に歯から破折してしまう。\n\nう蝕のみでなく、吐瀉物に含まれる酸や、工場で空気中に含まれる酸などにより脱灰される場合もあり、これを酸蝕症と呼ぶ。", "qas": [ { "question": "人体で一番硬い組織は何ですか?", "id": "tr-360-07-000", "answers": [ { "text": "エナメル質", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "口腔内のpHを低下させることでう蝕を発生させる物質は何ですか?", "id": "tr-360-07-001", "answers": [ { "text": "乳酸", "answer_start": 160, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "脱灰を引き起こす原因は何ですか?", "id": "tr-360-07-002", "answers": [ { "text": "酸", "answer_start": 336, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "う蝕を引き起こす砂糖の主成分は何ですか?", "id": "tr-360-07-003", "answers": [ { "text": "スクロース", "answer_start": 116, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "脱灰で失われるのみでなく、物理的な力により破壊されることも多い。この中で最も知られるものは、歯ぎしり、噛みしめなどによる、エナメル質の破壊であり、非常に早く進行する。咬耗によるエナメル質の減少は正常であれば年間8マイクロメートルである。一般に誤解されていることとして、エナメル質がすりへる主要な原因は咀嚼によるものだということがある。しかし、現実には、歯は咀嚼中滅多に触れ合わない。さらに、正常な咬合であれば、歯根膜や咬合の配置により、生理学的に補われる。本当に破壊的な力は、歯ぎしりのような動作である。これは咬耗症として、エナメル質に復元不可能な損害をもたらす。このほかの破壊の原因として、摩耗症(英語:Abrasion(dental))(歯ブラシのような外的な力による物)、アブフラクション、外傷、中心結節などの歯の形態異常のほか、矯正治療によるブラケット除去時の亀裂などもある。破折の最も軽い状態である亀裂については、加齢とともに増加し、40歳代以降では95%に見られるという報告や、50歳代以降では全ての歯に見られたとの報告がある。\n\nなお、エナメル質を形成するエナメル芽細胞は、歯の萌出時にはすでに存在しないため、一度失われたエナメル質が再生することはない。また、エナメル質には神経が存在しないため、破壊がエナメル質のみに限局している場合、疼痛を感じることもない。", "qas": [ { "question": "物理的なエナメル質の破壊を招く一番危険な動作は何ですか?", "id": "tr-360-08-000", "answers": [ { "text": "歯ぎしり", "answer_start": 238, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "生物が痛覚を感じるために必要なのは何ですか?", "id": "tr-360-08-001", "answers": [ { "text": "神経", "answer_start": 544, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "エナメル質の脱灰の影響や毎日の砂糖の摂取への脅威は大きく、う蝕を予防することは歯の健康を維持し、良質な口腔衛生を保つ大切な方法である。ほとんどの国では、歯ブラシを一般的に使用し、エナメル質上の細菌や食物残渣を減らすことでう蝕を予防している。このほか、デンタルフロスなどを使用することもある。\n\nフッ化物がエナメル質に取り込まれ、耐酸性が向上することでう蝕への抵抗を示す直接的な作用と、う蝕原因菌による解糖過程を抑制することで酸の産生を減少させ、脱灰エナメル質を修復し再石灰化する間接的な作用によりう蝕を予防することが分かっている。このため、水道水フッ化物添加、食塩へのフッ化物濃度調整、フッ化物配合歯磨剤、フッ化物歯面塗布、フッ化物洗口など、多くの手段が用いられる。このうち、特に水道水フッ化物添加は多くの面で非常に有効であるが、これについては、反対する人もあり、議論がなされている。\n\n歯ぎしり、噛みしめ等によるエナメル質の破壊を防ぐ方法としては、マウスピースや薬物療法などが知られる。\n\nまた、近年では歯科用レーザーであるNd:YAGレーザーや炭酸ガスレーザー、Er:YAGレーザーとフッ化物歯面塗布を併用し、エナメル質の強化や耐酸性の強化を行う研究が進められている。", "qas": [ { "question": "フッ化物に余地向上する性質は何ですか?", "id": "tr-360-09-000", "answers": [ { "text": "耐酸性", "answer_start": 164, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "う蝕予防のため歯ブラシで落とすのは食物残渣以外何がありますか?", "id": "tr-360-09-001", "answers": [ { "text": "細菌", "answer_start": 96, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "物理的なエナメル破壊を防ぐ薬物を使用しない手段として挙げられているのは何ですか?", "id": "tr-360-09-002", "answers": [ { "text": "マウスピース", "answer_start": 425, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "エナメル質の状態を診査し、治療の必要性を判断することは重要である。エナメル質のう蝕や物理的な力による破壊に対する診断に最も一般的な方法は視診であるが、確実な診断のために、問診・医療面接による把握や探針やデンタルフロスを用いた触診、咬翼法やオルソパントモグラフ(英語:Orthopantomogram)、歯科用コーンビームCTによるX線診断、光ファイバーを用いた透照診、ダイアグノデントなどのレーザーによる蛍光診断や電気抵抗値を測定する電気診などの方法が用いられる。\n\n健全なエナメル質の電気抵抗は600kΩ以上であるが、エナメル質のう蝕が進行するに連れて電気抵抗が低下し、象牙質まで達すると250kΩ以下(小児では280kΩ以下)となる。この電気抵抗をカリエスメーターを使用して測定することで診断する。\n\nダイアグノデントやそれを改良したダイアグノデントペンは、波長655nmの半導体レーザーを利用してエナメル質などの歯質の蛍光強度を非侵襲的に測定することで健全なエナメル質とう蝕エナメル質を区別することができる。特にダイアグノデントペンは隣接面う蝕用のチップを持つことから同部のう蝕の検出に有効であるとされており、X線の被曝を可能な限り抑えたい小児歯科や、在宅診療や集団歯科検診などの幅広い分野での診断への利用が期待されている。", "qas": [ { "question": "健全なエナメル質の電気抵抗は?", "id": "tr-360-10-000", "answers": [ { "text": "600kΩ以上", "answer_start": 248, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "エナメル質の電気抵抗はどの装置によって測られますか?", "id": "tr-360-10-001", "answers": [ { "text": "カリエスメーター", "answer_start": 326, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "エナメル質の破壊を診断する一番一般的な方法は何ですか?", "id": "tr-360-10-002", "answers": [ { "text": "視診", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "エナメル質の電気抵抗はう蝕に犯されるとどうなりますか?", "id": "tr-360-10-003", "answers": [ { "text": "低下", "answer_start": 282, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "歯の修復治療の大部分ではエナメル質の除去を行う。エナメル質のう蝕部位の除去のほか、象牙質や歯髄への通路を確保するため、またう蝕部位の除去後の修復、補綴のためにエナメル質の切削を行う。また、脱灰が発生する前にエナメル質を除去することもある。歯の咬合面の溝の健康なエナメル質を除去し、それを歯科材料に取り替えるシーラントもある。これは将来のう蝕から保護するための予防処置で、7年にわたり、う蝕のリスクを55%低下させる。特に治療の必要がなくても、審美的な理由でエナメル質を除去することがある。歯の外見を良くするため、クラウンやラミネートベニヤを入れるためには歯を削る必要がある。象牙質に支持されていないエナメル質を残すと、エナメル質の破折を招くことがあるので、エナメル質の走行を覚え、それに基づきエナメル質を切削することが重要である。", "qas": [ { "question": "象牙質に支持されていないエナメル質はどうなりますか?", "id": "tr-360-11-000", "answers": [ { "text": "破折", "answer_start": 315, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "修復材料であるレジンを歯質に接着させるため、Buonocoreは酸により歯を溶解させるエッチングを1955年に開発した。歯科修復物を歯に接着させる時、頻繁に使われる。これはコンポジットレジンやシーラントのようないくつかの修復物を長期的に持たせるために重要である。エナメル質中の無機質を溶解させ、エナメル質表面から約10マイクロメートルを除去し、5から50マイクロメートルの多孔質層を作る。この多孔質層にレジンが侵入し、硬化することで接着する。\n\nエナメルに対するエッチングの影響は使用する酸の量、タイプおよびエナメルの現状などにより変化する。\n\nエッチングによる形成には3パターンある。タイプ1はエナメル小柱が溶解されたパターン、タイプ2はエナメル小柱間質が溶解されたパターン、タイプ3はエナメル小柱があった証拠がなにも残っていないパターンである。タイプ1が最も好ましい物であり、タイプ3は最低である。これらのパターンに別れる理由はまだはっきりとは分かっていないが、エナメル質中の結晶の走行の違いによる物ではないかという説が最も一般的である。", "qas": [ { "question": "エッチングの治療法を開発したのは誰ですか?", "id": "tr-360-12-000", "answers": [ { "text": "Buonocore", "answer_start": 22, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "修復物を長期的に歯に付着させるために活用される方法の名称は?", "id": "tr-360-12-001", "answers": [ { "text": "エッチング", "answer_start": 43, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "研究者達の調査により、人間と人間以外の哺乳類のエナメル質との間に違いはほとんどないということが示された。エナメル質の構造にほとんど違いはなく、エナメル器やエナメル芽細胞もヒトと同様に存在する。エナメル小柱の横断面は動物により六角形、円形、長円形などを示す。哺乳類間でのエナメル質の相違はわずかであるが重要である。形態、数、歯のタイプなどの点において確かな違いが存在する。\n\nイヌは、唾液中のpHが8.0-9.0と非常に高く、歯の脱灰を防ぎ再石灰化を促進させるので、人間に比べて虫歯になりにくい。その一方、歯牙破折はしばしば認められ、特にガム、骨、チュウトイなどが原因で裂肉歯にてエナメル質と象牙質が剥がれるように破折することが多い。外傷などにより歯が破折した時やう蝕になった場合、人間と同じように歯に修復物を詰めて治療することができる。この場合、全身麻酔下で一度に行う。人間の歯と似ているため、イヌのエナメル質もテトラサイクリンによって着色される。したがって、若いイヌにテトラサイクリンが処方される場合、その危険性を説明しなければならない。また、人間同様エナメル質形成不全が発生する可能性もある。ネズミは切歯の舌側面や臼歯の咬頭頂にはエナメル質を持たず、また、ウサギやモルモットでも切歯の舌側面にエナメル質が存在しない。ウマでは、エナメル質と象牙質がかみ合っているが、これは強さを高め、摩耗を減らす働きがある。", "qas": [ { "question": "治療時、人間の歯のエナメル質の着色に使われるものは何ですか?", "id": "tr-360-13-000", "answers": [ { "text": "テトラサイクリン", "answer_start": 406, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "う蝕が発生しやすいのは犬か人間か?", "id": "tr-360-13-001", "answers": [ { "text": "人間", "answer_start": 232, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ウサギやモルモットの内側に存在しない物質は何ですか?", "id": "tr-360-13-002", "answers": [ { "text": "エナメル質", "answer_start": 517, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "哺乳類以外で後生動物の中で歯にエナメル質を持つ生物としては、硬骨魚類、両生類、爬虫類が存在する(軟骨魚類はエナメロイド)。爬虫類や魚類の多くはエナメル質の構造が哺乳類と異なり、小柱構造を持たない類エナメル質と呼ばれることもある。また、エナメル質を持たないサワラやヒラメや、歯の発生において象牙質より先にエナメル質が作られる鯛のようなものも魚類の中に存在する。", "qas": [ { "question": "爬虫類や魚類のエナメル質と哺乳類のエナメル質の構造的違いは何すか?", "id": "tr-360-14-000", "answers": [ { "text": "小柱構造を持たない", "answer_start": 88, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "アウクスブルク", "paragraphs": [ { "context": "アウクスブルク(ドイツ語:Augsburg[ˈʔaʊ̯ksbʊʁk],アレマン語:Augschburg(アウクシュブルク))は、ドイツ連邦共和国バイエルン州南西部に位置する郡独立市である。\nシュヴァーベン郡市連合、シュヴァーベン行政管区およびアウクスブルク郡の本部所在地であり、大学都市としても知られる。\nアウクスブルクは1909年に大都市となり、26万人強の人口を有するこの街はミュンヘン、ニュルンベルクに次ぐバイエルン州第3の都市である。\nアウクスブルク都市圏はその人口、経済力ともに、やはりバイエルン州で3番目の規模であり、約83万人が住むアウクスブルク開発地域の一部である。", "qas": [ { "question": "アウクスブルク群の本部所在地とはどこ?", "id": "tr-361-00-000", "answers": [ { "text": "アウクスブルク", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アウクスブルクは何州に属しているの?", "id": "tr-361-00-001", "answers": [ { "text": "バイエルン州", "answer_start": 72, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アウクスブルクはどこの国に位置しているの?", "id": "tr-361-00-002", "answers": [ { "text": "ドイツ連邦共和国", "answer_start": 64, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "バイエルン州で3番目の規模である都市はどこ?", "id": "tr-361-00-003", "answers": [ { "text": "アウクスブルク", "answer_start": 153, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "都市名はローマ属州時代のアウグスタ・ヴィンデリコルム(AugustaVindelicorum)に由来し、紀元前15年にローマ皇帝アウグストゥスによって築かれた城にその起源を持つ。\nこのため、アウクスブルクはドイツで最も古い都市の一つに数えられる。\nまた、15世紀から16世紀に、フッガー家やヴェルザー家によって金融都市として繁栄を極めたことから、「フッガーシュタット」(フッガー都市)としばしば称される。\nなお、標準ドイツ語では「アウクスブルク」と発音されるが、日本語では「g」を濁音で読み「アウグスブルク」「アウグスブルグ」などと表記される場合もある。\n2019年、アウクスブルクの水管理システムがUNESCO世界遺産に登録された。", "qas": [ { "question": "「アウグスブルク」や「アウクスブルク」と表記している言語は何ですか?", "id": "tr-361-01-000", "answers": [ { "text": "日本語", "answer_start": 231, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「フッガーシュタット」と呼ばれる由来となった家庭は何ですか?", "id": "tr-361-01-001", "answers": [ { "text": "フッガー家", "answer_start": 139, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "都市名の由来となったローマ皇帝とは誰ですか?", "id": "tr-361-01-002", "answers": [ { "text": "アウグストゥス", "answer_start": 64, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "アウクスブルクはレヒ川とヴェルタハ川に面している。\n都市の最も古い部分および市街地南部は、東のフリートベルクの急峻な丘陵地と西の丘陵地の縁にあたる尾根とに挟まれた北向きのテラス状の支脈に位置している。\n市の南部には、氷期に形成された礫原であるレヒフェルトがレヒ川とヴェルタハ川に挟まれて、珍しい太古の風景を留めて広がる。\nアウクスブルガー・シュタットヴァルト(アウクスブルクの市の森)とレヒタールハイデンは中部ヨーロッパで最も多様な生物種の棲息地域の一つに数えられている。\n大きな森林地域であるアウクスブルク=ヴェストリヒェ・ヴェルダー自然公園はアウクスブルクに隣接する。\nこの他にも市域内は緑豊かであり、これにより1997年に「最も緑豊かで最も居住価値の高い街」としてヨーロッパ賞を受賞している。\nこの町はバイエルンの市町村の中で最大の森林所有者であり、ドイツ全土でも3番目にあたる。", "qas": [ { "question": "アウクスブルクが1997年に受賞した賞とは何?", "id": "tr-361-02-000", "answers": [ { "text": "ヨーロッパ賞", "answer_start": 335, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アウクスブルクの隣に存在している大きな森林地域とは何?", "id": "tr-361-02-001", "answers": [ { "text": "アウクスブルク=ヴェストリヒェ・ヴェルダー自然公園", "answer_start": 247, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "アウクスブルク市の構成は行政上、42の市区(Stadtbezirk)と、その上位組織である17の計画地域(Planungsraum)で構成されている。\nこうした構成は1938年に制定された。\n市域の面積は147km2で、ドイツの大都市中39番目の広さである。\n市区は、かつて独立した市町村であった地区がアウクスブルクに合併して市区となったものや、新しい住宅地が整備され市区となったものがある。\nこのため、市区と同じ名の住宅地をもつ市区もいくつかある。", "qas": [ { "question": "アウクスブルク市はドイツの中で何番目に広い面積をもっていますか?", "id": "tr-361-03-000", "answers": [ { "text": "39番目", "answer_start": 118, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アウクスブルクを構成している市区と計画地域の数は、どちらが多いですか?", "id": "tr-361-03-001", "answers": [ { "text": "市区", "answer_start": 19, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "フィールテル(Viertel、街区)は英語のクォーター(Quarter)にあたり、市区とは独立した地理上の概念である。\nたとえば、テクスティル街は一部がシュピッケル=ヘルンバッハ区、一部がインネンシュタットに属し、市区名でこの街区を規定することはできない。\n一方アウクスブルガー・アルトシュタット(旧市街)のようにインネンシュタット(中核市区)に内包される街区もある。\n以前はアメリカ軍の兵舎・居住区であったレーゼ=カゼルネ(リース兵舎)は、1998年に最後のアメリカ軍部隊が撤収した後も、この名称を継承している。\nこの中にはセンターヴィル、クレイマートン、リース(レーゼ)、シェリダン、サリヴァン・ハイツ、サプライ・センターがある。", "qas": [ { "question": "以前にアメリカ軍の兵舎・居住地だった地域の名称は何ですか?", "id": "tr-361-04-000", "answers": [ { "text": "レーゼ=カゼルネ", "answer_start": 204, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "アウクスブルクは3つの川が流れる街である。\nレヒ川が最も大きな川である。\nその支流のヴェルタハ川は市内を流れ、ヴォルフツァーナウ風致保護地区北部でレヒ川に合流する。\nアウクスブルクを流れる3つめの川であるジンゴルト川は、オストアルゴイで湧出し、市内に広く分岐した人工の小川・運河網に注いでいる。\nその多くが旧市街のレヒ街に張り巡らされている無数の運河網はアウクスブルクを、計500本の橋が架かる橋の街にしている。\nジンゴルト川が注ぎ込むファブリーク運河は、ゲッギンゲンでヴェルタハ川から分岐してヴェルタハ運河、ホルツバッハ、ゼンケルバッハと名前を変えながら北に向かって流れ、アウクスブルク風船会社の裏でヴェルタハ川に再び合流する。", "qas": [ { "question": "アウクスブルクに流れる川の中で、最大の川は何ですか?", "id": "tr-361-05-000", "answers": [ { "text": "レヒ川", "answer_start": 22, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ヴェルタハ川の本流は何ですか?", "id": "tr-361-05-001", "answers": [ { "text": "レヒ川", "answer_start": 73, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ジンゴルト川はどの地域から流れ出していますか?", "id": "tr-361-05-002", "answers": [ { "text": "オストアルゴイ", "answer_start": 110, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ホッホアプラス堰の地点でハウプトシュタットバッハとノイバッハがレヒ川から分岐するが、数百m後には再び合流する。\nその少し下流で北に向かうヘレンバッハ(下流ではハンライバッハやフィヒテルバッハを分岐しプロフィアントバッハとなる)や西に向かうカウフバッハを分岐する。\nカウフバッハはシェフラーバッハを分岐し市の堀と中核市区運河として流れる。\n北に向かいUPMKummeneで再び合流してシュタットバッハとなり、ヴォルフツァーナウでプロフィアントバッハと合流後、ヴェルタハ川河口の数m上流側でレヒ川に注ぐ。\nミュールバッハ川はプファーゼー市区を流れている。\nここから無数の小川が分岐し、中核市区の手前で合流する。", "qas": [ { "question": "一旦レヒ川から分かれて、再び合流するのはノイバッハと何ですか?", "id": "tr-361-06-000", "answers": [ { "text": "ハウプトシュタットバッハ", "answer_start": 12, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "レヒ川が流れる森林地域には、余暇施設が人気のクー湖やこれよりも小さなシュテムプフレ湖がある。\nアウクスブルク北部には、アウトバーン湖、カイザー湖、アウクスブルガー・ミュールベルクのヨーロッパ池がある。\nアウクスブルク南部には、ヴェルタハ川の堰止め湖、ラウター湖、イルゼ湖(近郊型保養地)がある。\nアウクスブルク南部の自然保護地区にはアウクスブルクの飲料水の水源がある。\nアウクスブルクの市の森やウンターベルゲン近郊のレヒアウヴァルトにも水源はある。\n硬度13.5°dH(中硬水)のこの水はアウクスブルク、ノイゼス、フリートベルク、シュタットベルゲンに供給されている。", "qas": [ { "question": "余暇施設が人気である湖の名前は何?", "id": "tr-361-07-000", "answers": [ { "text": "クー湖", "answer_start": 22, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "クー湖とシュテㇺプフレ湖はどちらが大きいの?", "id": "tr-361-07-001", "answers": [ { "text": "クー湖", "answer_start": 22, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アウクスブルク北部にある湖は、ラウター湖、カイザー湖、イルゼ湖のどれですか?", "id": "tr-361-07-002", "answers": [ { "text": "カイザー湖", "answer_start": 67, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "アウクスブルクは、1970年代の大規模な市町村合併後、ドイツの大都市中3番目の緑地・森林面積を有する都市となった。\nアウクスブルガー・シュタットヴァルトは、アウクスブルク南東部に位置する21.5km2の広さのドイツ最大の湿地森林地域である。\nこの森は自然保護区としての役割と、近郊型保養行楽地としての役割の両方がある。\n市の南西部はアウクスブルク=ヴェストリヒェ・ヴェルダー自然公園の一部である。\n総面積1,175km2の広さを持つこの自然公園は、バイエルン=シュヴァーベン地方で唯一のものである。\n北はドナウ川、東はヴェルタハ川やシュムッター川への斜面、西はミンデル川がその境界である。\n南はウンターアルゴイ地方にまで広がっている。\nアウクスブルクは環境に優しい照明の連邦モデル都市である。\n公共照明の光害抑制措置により、電力消費とそれに伴うCO2排出量を約20%軽減し、年間25万ユーロの節約になった。", "qas": [ { "question": "自然保護区と近郊型保養行楽地としての2つの役割を持つ地域とはどこ?", "id": "tr-361-08-000", "answers": [ { "text": "アウクスブルガー・シュタットヴァルト", "answer_start": 58, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アウクスブルガー・シュタットヴァルトとアウクスブルク=ヴェストリヒェ・ヴェルダー自然公園はどちらが広いですか?", "id": "tr-361-08-001", "answers": [ { "text": "アウクスブルク=ヴェストリヒェ・ヴェルダー自然公園", "answer_start": 166, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "アウクスブルク=ヴェストリヒェ・ヴェルダー自然公園の総面積は?", "id": "tr-361-08-002", "answers": [ { "text": "1,175km2", "answer_start": 202, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "光害抑制措置により、年間どれくらいの金額が節約されていますか?", "id": "tr-361-08-003", "answers": [ { "text": "25万ユーロ", "answer_start": 389, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "アウクスブルク市は、湿潤な大西洋気候と乾燥した大陸性気候の変わり目付近にあたるレヒフェルトの小さな谷に位置している。\nこの他の気候に影響を及ぼす因子には中部ヨーロッパ規模の因子であるアルプスや、それよりは狭い地域の気候境界であるドナウ川がある。\nこれらの因子が干渉しあうことでこの地域の気候は変わりやすい性質を持つ。\n季節は穏和でそれほど寒くならない冬と、温暖でひどく暑くはならない夏の間で変わる。\n気温が氷点下から大きく下がるのを防ぐ大量の降雪は、大体1月から3月半ばまで続く。\nこの街はミュンヘンに次いで、ドイツで2番目に雪の多い大都市である。\n初夏には湿潤な西風に乗って多くの降水がある。\n長い乾燥期は盛夏から初秋にかけて訪れる。", "qas": [ { "question": "ドイツで最も降雪量の多い都市はどこ?", "id": "tr-361-09-000", "answers": [ { "text": "ミュンヘン", "answer_start": 245, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ミュンヘンの次に降雪量の多い都市はどこ?", "id": "tr-361-09-001", "answers": [ { "text": "アウクスブルク市", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "アルプス前山地方からアウクスブルクにかけて、南からのとても暑く乾燥した大気をもたらすフェーン現象は一年を通して起こりうる。\nこの現象は有名なバイエルン・ブルーの青空やバイエリシェ・アルペンやアルゴイアー・アルペンのすばらしい眺望と関係している。\n年間平均気温は約8.4°C、平均年間降水量は約850mmである。\n観測史上の最高気温は、1983年7月27日の37.1°Cである。\nまた、史上最低気温は、1929年2月12日に観測された-28.8°Cである。", "qas": [ { "question": "史上最高気温と史上最低気温は、どちらが先に観測されたの?", "id": "tr-361-10-000", "answers": [ { "text": "史上最低気温", "answer_start": 192, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "バイエルン・ブルーの青空に関係している自然現象とは何?", "id": "tr-361-10-001", "answers": [ { "text": "フェーン現象", "answer_start": 42, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1年間の平均気温は何°Cですか?", "id": "tr-361-10-002", "answers": [ { "text": "約8.4°C", "answer_start": 130, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1年間の平均降水量はどれくらいですか?", "id": "tr-361-10-003", "answers": [ { "text": "約850mm", "answer_start": 145, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "アウクスブルクは、バイエルン州でも激しい雷雨が最も頻発する地域に位置しており、猛烈な降水によりレヒ川やヴェルタハ川の洪水にしばしば襲われている。\n最悪の被害としては、1999年にヴェルタハ川の堰が決壊し、全市が水に浸かった事例がある。\nアウクスブルクは秋になるとしばしば霧に覆われる。\nこれは、この街がレヒ川の渓谷に位置していることに起因しているのは明らかである。", "qas": [ { "question": "アウクスブルクが霧に覆われる季節はいつですか?", "id": "tr-361-11-000", "answers": [ { "text": "秋", "answer_start": 126, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "アウクスブルク市が洪水に見舞われたのはいつでしたか?", "id": "tr-361-11-001", "answers": [ { "text": "1999年", "answer_start": 83, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "アウクスブルクにはローマ時代にはすでに12,000人が住んでいた。\nその後数世紀間、人口増加はほとんどなかった。\n1500年頃の人口は約30,000人で、ケルンやプラハに次ぐ神聖ローマ帝国最大規模の都市の一つであった。\n19世紀の工業化の開始とともにアウクスブルクの人口は急増した。\n1806年の人口が26,000人であったのに対し、1895年の人口は80,000人に達した。\n1939年には、さらにこの倍以上の185,000人がアウクスブルクに住んでいたのである。", "qas": [ { "question": "1806年、1895年、1939年の中でアウクスブルクの人口が最も多かった年はいつでしたか?", "id": "tr-361-12-000", "answers": [ { "text": "1939年", "answer_start": 189, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "人口が少なかったのは1806年と1895年のどちらですか?", "id": "tr-361-12-001", "answers": [ { "text": "1806年", "answer_start": 142, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "神聖ローマ帝国時代にプラハとアウクスブルクはどちらが人口が多かったですか?", "id": "tr-361-12-002", "answers": [ { "text": "プラハ", "answer_start": 81, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "第二次世界大戦でこの街は人口の20%(38,958人)を失い、その結果1945年のアウクスブルクの人口は146,000人であった。\n人口が戦前のレベルを回復したのは5年後であった。\n旧ドイツ領からの大量の難民がこの街に流れ込んだこともこの急速な人口増加の一因である。\n1992年にこの街の人口は過去最大の264,852人を記録した。\nバイエルン州統計・データ管理局の記録に基づく2005年6月30日付けの「公式な人口」は、262,140人(他の自治体との調整後のアウクスブルクを主たる生活場所とする人口)で、ドイツの大都市中25位の人口である。", "qas": [ { "question": "2005年6月30日付けの「公式な人口」でドイツで25番目に人口が多かった都市はどこでしたか?", "id": "tr-361-13-000", "answers": [ { "text": "アウクスブルク", "answer_start": 231, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "アウクスブルクの最大人口を記録した年はいつでしたか?", "id": "tr-361-13-001", "answers": [ { "text": "1992年", "answer_start": 134, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "第二次世界大戦が終わった年のアウクスブルクの人口は何人でしたか?", "id": "tr-361-13-002", "answers": [ { "text": "146,000人", "answer_start": 52, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "アウクスブルクの2008年1月1日時点の人口(アウクスブルクを主たる生活場所あるいは副次的な生活場所とする人口で二重計数を排除した数値)は264,265人である。\n2008年11月現在、就業可能者138,300人中9,181人が職に就いておらず、失業率は6.5%である。\n隣接する衛星都市・町村を含めたアウクスブルク都市圏には約50万人が住んでいる。", "qas": [ { "question": "アウクスブルク都市圏の居住者は何人ですか?", "id": "tr-361-14-000", "answers": [ { "text": "約50万人", "answer_start": 163, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2008年11月時点の就業可能者中の無職者は何人でしたか?", "id": "tr-361-14-001", "answers": [ { "text": "9,181人", "answer_start": 107, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "外国人比率は16.7%(44,895人)で、ドイツの大都市平均よりもやや高い。\nドイツ外の出身者の多くはオーバーハウゼン、シュピッケル=ヘルンバッハ、ホッホフェルト、レヒハウゼン計画地区に住んでおり、トルコ、イタリア、旧ユーゴスラビア、クロアチア出身者が多い。\nアルメニア系住民もかなりの割合でいるが、彼らはトルコ、シリア、イラン、イラク、レバノンの出身で、多くがシリア正教会に属している。\nこの他に、約5万人の東欧からの引き揚げ者たちもアウクスブルクで暮らしている。\n彼らはドイツ市民権を有しているが、多くが旧ソヴィエトで生まれた者である。\nアウクスブルクには、移民を背景にした住民が合計9万人住んでいる。\nこうした国際的な都市計画は、「InAugsburgistdieWeltzuHause」(アウクスブルクでは世界中が家にいる)というスローガンに表れている。", "qas": [ { "question": "外国人比率が低いのは、ドイツの大都市平均とアウクスブルクの比率のどちらですか?", "id": "tr-361-15-000", "answers": [ { "text": "ドイツの大都市平均", "answer_start": 22, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "アウクスブルクの年齢構成はドイツ平均とほぼ同じで、18歳以下が16.0%(43,213人)である。\n全住民の52.2%(140,592人)が女性、47.8%(128,857人)が男性である。", "qas": [ { "question": "アウクスブルクの住民中、女性と男性はどちらが人数が多いですか?", "id": "tr-361-16-000", "answers": [ { "text": "女性", "answer_start": 70, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "アウクスブルクの住民中、女性と男性の比率が低いのはどちらですか?", "id": "tr-361-16-001", "answers": [ { "text": "男性", "answer_start": 89, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "アウクスブルクの未成年者は何人いますか?", "id": "tr-361-16-002", "answers": [ { "text": "43,213人", "answer_start": 37, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "アウクスブルクでは、2001年から定期的にユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教の信者が会する「宗教円卓会議」が開催されている。\n異なる宗教を信仰する者たちが互いに宗教、霊性、儀典、宗教実践について語り合いを始めている。\nアウクスブルクには、宗教活動の大きな部分を占めるキリスト教、ユダヤ教、イスラム教の他にも、様々な宗教の小規模な信仰組織が数多く存在する。\nまた、無宗教社会論組織のBundfürGeistesfreiheitも1911年から存在している。", "qas": [ { "question": "「宗教円卓会議」は何年から始まりましたか?", "id": "tr-361-17-000", "answers": [ { "text": "2001年", "answer_start": 10, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "アウクスブルクはローマ・カトリックの司教座都市であり、同時にルター派福音主義教会のアウクスブルク教会管区本部所在地である。\n住民の多くはカトリック信者であり、8月15日は祝日となっている。\nさらに8月8日のアウクスブルガー・ホーエ・フリーデンスフェストの日が、ドイツではこの街でだけ、法的な祝日とされている。\nこのため、アウクスブルクではドイツの他の都市や地域よりも祝祭日が1日多い。", "qas": [ { "question": "アウクスブルクとドイツの他の都市はどちらが祝日数が多いですか?", "id": "tr-361-18-000", "answers": [ { "text": "アウクスブルク", "answer_start": 160, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "唯一、8月8日が祝日となってる都市はどこですか?", "id": "tr-361-18-001", "answers": [ { "text": "アウクスブルク", "answer_start": 160, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "アウクスブルクは4世紀から5世紀頃にはすでに司教座となっていた。\n738年頃にアウクスブルク司教区は更新された。\n1518年からマルティン・ルターの教義を信奉するものが現れ始めた。\nこの教義は普及するばかりで、ついに1534年から1537年に宗教改革は正式に市参事会に受け容れられた。\nその後、市はシュマルカルデン戦争に参加し、1548年には移行期の宗教行為を制御する帝国会議がアウクスブルクで開催された(アウクスブルク仮信条協定)。\n7年後(1555年)のアウクスブルクの宗教和議で、両宗派は同等と認められるに至った。\nこうした事実やルターが滞在したことから、アウクスブルクはドイツ・ルター都市の一つとなっている。\n比較的強固な組織である再洗礼派は1524年にこの街での活動を始めた。\n1927年にアウクスブルクでアウクスブルガー殉教者教会会議とよばれる宗派を超えた会議が開催された。", "qas": [ { "question": "アウクスブルク司教区が更新されたのはいつでしたか?", "id": "tr-361-19-000", "answers": [ { "text": "738年頃", "answer_start": 33, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アウクスブルクの宗教和議は何年に行われましたか?", "id": "tr-361-19-001", "answers": [ { "text": "1555年", "answer_start": 222, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "地球の年齢", "paragraphs": [ { "context": "地球の年齢(ちきゅうのねんれい)は、地球誕生から現在までの経過年数である。\n45.4±0.5億年(4.54×109年±1%)であると推定されている。\nこの年齢は、隕石の放射年代測定から得られたデータに基づいている。\n現在、地球の年齢は放射年代測定によって求めるのが一般的である。\nこれは、岩石の中に含まれる放射性同位体の量を調べる方法で、地球の年齢を調べるにはその中でもウラン-鉛法(U-Pb法)、カリウム-アルゴン法(K-Ar法)、ルビジウム-ストロンチウム法(Rb-Sr法)などが用いられる。", "qas": [ { "question": "地球の年齢は推定で何と算出されていますか?", "id": "tr-362-00-000", "answers": [ { "text": "45.4±0.5億年", "answer_start": 38, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "地球の年齢を調べるために用いられる方法は、カリウム-アルゴン法、ルビジウム-ストロンチウム法の他に何がありますか?", "id": "tr-362-00-001", "answers": [ { "text": "ウラン-鉛法", "answer_start": 185, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "地球の年齢を調べるために用いられる方法は、カリウム-アルゴン法、ウラン-鉛法の他に何がありますか?", "id": "tr-362-00-002", "answers": [ { "text": "ルビジウム-ストロンチウム法", "answer_start": 217, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "地球の年齢を調べるために用いられる方法は、ルビジウム-ストロンチウム法、ウラン-鉛法の他に何がありますか?", "id": "tr-362-00-003", "answers": [ { "text": "カリウム-アルゴン法", "answer_start": 199, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "このような放射年代測定によって求めた地球上の物質のうち、古いものでは、オーストラリア西部で採集された44.04±0.08億年前のジルコンが存在する。\nただし地球上の物質は、火山活動の影響などによって絶えず変成を繰り返しているため、地球誕生時の姿をそのまま残している物質を見つけ出すのは不可能に近い。\nそこで、地球に落下した隕石の年代から地球の年齢を求める方法がとられている。\n隕石の安定同位体の組成は、地球の組成とほとんど変わらないため、隕石と地球は同じ元素合成反応でつくられたと考えられている。\nつまり、隕石の年齢は地球の年齢と同じとみなせる。\nそのため、隕石に放射年代測定を導入することで地球の年齢が求められている。\nこの方法により、現在では地球の年齢はおよそ45億年ないし46億年と考えられている。", "qas": [ { "question": "昨今で用いられている地球の年齢の算出方法は、地球に落下した何の年代から求められていますか?", "id": "tr-362-01-000", "answers": [ { "text": "隕石", "answer_start": 161, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "古代、地球の年齢について語るのはごく一部の人々に限られた。\nというのも、古代に伝えられていた様々な神話では、この世界は永遠で、誕生と死を繰り返し、地球も何度も再生するという考え方が多くを占めていたからである。\nたとえば古代インドでは、約90億年ごとに世界が生まれ変わると考えられていた。\n古代ギリシャのストア派も、世界はやがて滅びまた再生されると考えた。\nまたアリストテレスは、世界は滅びることなく永遠に続くと考えた。\nその中で例外的にキリスト教の世界では、天地創造からアダムとイヴの誕生、さらにそこから最後の審判に至るまで、繰り返されることのない直線状の歴史が語られている。\nそのためキリスト教徒の中から、旧約聖書の創世記を元に地球の年齢を計算する人物が現れはじめた。\n最初にこれを実行したとされているのがアンティオキアの第6代主教テオピロスである。\nテオピロスは169年、この方法によって地球創世は紀元前5529年と計算した。\nまた、ユリウス・アフリカヌスは、キリストの誕生を天地創世から5500年後とし、現在の地球はそこから500年続くと計算した。", "qas": [ { "question": "キリスト教徒の中で最初に地球の年齢を計算した人は誰ですか?", "id": "tr-362-02-000", "answers": [ { "text": "テオピロス", "answer_start": 367, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "世界は永遠に続くと考えた古代ギリシャの人物とは誰?", "id": "tr-362-02-001", "answers": [ { "text": "アリストテレス", "answer_start": 180, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "テオピロスは何を元に地球の年齢を算出しましたか?", "id": "tr-362-02-002", "answers": [ { "text": "旧約聖書の創世記", "answer_start": 304, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "聖書から地球の年齢を読み解く動きはその後も続いたが、その結果は、地球の年齢を6000年未満とするのがほとんどだった。\n当時、最後の審判は天地創造からおよそ6000年後に起こると信じられていたので、地球の年齢をそれより古く設定することはできなかったのである。\n一方で中世では、別の方法から、地球の年齢は6000年より古いのではないかとする考えもあった。\nたとえば1000年前後に活躍したアラビアの学者アルハゼンは、山地の地層に魚の化石があることから、海で死んだ魚に堆積物がたまってさらにそれが隆起して山になるには非常に長い時間がかかるのではないかと考えた。", "qas": [ { "question": "アルハゼンはどこの学者ですか?", "id": "tr-362-03-000", "answers": [ { "text": "アラビア", "answer_start": 192, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "また、世界は周期的に繰り返されるという考え方も、中世では影響力を持っていた。\n当時、夜空に見える恒星は3万6000年周期でゆっくりと回転することが知られていた。\nそのため、地球の現象もこの周期に従うと信じられていたのである(現在、この恒星の動きは地球の歳差運動によるものと説明されている。また、周期はおよそ2万6000年である)。\nまた12世紀になると、世界は永遠に続くというアリストテレスの考え方がヨーロッパに伝わるようになった。\n14世紀の著述家ジャン・ビュリダンは、3万6000年周期説に反対した。\n海が陸地になったり、あるいは陸地が海になったりといった動きが36,000年周期で起こるなら、たとえば4000年前の地球は海岸線が今とまったく異なっているはずだから、そのような記録は残っていない。\nさらに、星の周期が3万6000年といっても、それは恒星に限った話であって、惑星を含めたすべての星が同じ場所に位置するのは、おそらく数億年に1度だろう、したがって3万6000年という数字に大きな根拠はないと考えた。", "qas": [ { "question": "世界は永遠に続くというアリストテレスの考え方がヨーロッパに広まったのはいつですか?", "id": "tr-362-04-000", "answers": [ { "text": "12世紀", "answer_start": 168, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "3万6000年周期説に反対した人は誰ですか?", "id": "tr-362-04-001", "answers": [ { "text": "ジャン・ビュリダン", "answer_start": 225, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "14世紀後半になると、ヨーロッパでペストが大流行し、2500万人ともいわれる死者を出した。\nまた、1378年に起こったローマ教会の大分裂などの出来事も相まって、世界の終わりは近いという思いが広まっていった。\nさらに16世紀には宗教改革が起こり、旧来の教会に対する批判が高まった。\nそしてプロテスタントは教会批判のよりどころとすべく、聖書を注意深く読むようになり、批判を受けたカトリックも同様に聖書を読むようになった。", "qas": [ { "question": "ローマ教会の大分裂はいつ起こりましたか?", "id": "tr-362-05-000", "answers": [ { "text": "1378年", "answer_start": 49, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "14世紀後半にヨーロッパで2500万人もの死者が出たのは何が流行ったからですか?", "id": "tr-362-05-001", "answers": [ { "text": "ペスト", "answer_start": 17, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "こうして人々の聖書や歴史への関心が高まった結果、聖書から地球の年齢を求める動きが再びさかんになった。\nマルティン・ルターは聖書を元に、天地創造の年を紀元前4000年とした。\nジェームズ・アッシャーは年代紀を出版し、その中で天地創造の年を紀元前4004年10月23日前夜(土曜日)と記述した。\nこの紀元前4004年という数字は欽定訳聖書にも注釈として書き加えられたため、英語圏の人々には広く知れわたるようになった。\n欽定訳聖書の記述は19世紀まで残った。\nまた、ケンブリッジ大学副総長のジョン・ライトフットは天地創造を紀元前3928年として、アダムは午前9時に誕生したと求めた。", "qas": [ { "question": "天地創造の年を紀元前4000年と読み解いた人は誰ですか?", "id": "tr-362-06-000", "answers": [ { "text": "マルティン・ルター", "answer_start": 51, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ジョン・ライトフットによれば、アダムは何時に誕生したと算出しましたか?", "id": "tr-362-06-001", "answers": [ { "text": "午前9時", "answer_start": 274, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "欽定訳聖書の注釈に加えられた天地創造の年とは何年ですか?", "id": "tr-362-06-002", "answers": [ { "text": "紀元前4004年", "answer_start": 148, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "しかしこのように聖書の日付を文字通りにとらえることには批判もあった。\nこれは、インドや中国では自分たちより古い歴史を持っているがノアの方舟での洪水などについて記録されていないということが、実際にそこに出向いた宣教師たちによって伝えられたことも原因としてあげられる。\nまた、神の時間を人間の時間と一緒に扱ってはならないとの主張も見られた。\nたとえばイマヌエル・カントは1754年、「特定の時間内に経過した人間の一連の世代を、神の偉大なる創造物の年齢を測る尺度として用いようとするのは、最大の過ちである」と記している。", "qas": [ { "question": "1754年に神の時間を人間の時間と一緒に扱ってはならないと主張した人は誰ですか?", "id": "tr-362-07-000", "answers": [ { "text": "イマヌエル・カント", "answer_start": 173, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "一方で、地球の成り立ちについて聖書にとらわれない形で考察する動きもあらわれてきた。\nその嚆矢は1644年に出版されたルネ・デカルトの『哲学原理』とされている。\nその後、ロバート・フックやゴットフリート・ライプニッツも化石の研究などから地球の形成を考えたが、地球の年齢について記したのはフランスの外交官ブノワ・ド・マイエだった。\nド・マイエは、自らの死後の1748年に匿名で出された書『テリアメド』(Telliamed)で自らの考えを示している(本のタイトルはド・マイエ(deMaillet)を逆から読んだもの)。\nそれは、昔の地球は海で覆われていて、その水が徐々に減少していったというものである。\nそしてド・マイエは、水が減少するには50万年の時間を要すると記し、地球の年齢を20億年と推定した。\nしかしド・マイエの主張は受け入れられなかった。\nそれは、同書には、男女は雄の人魚と雌の人魚が姿を変えたものだ、などといった荒唐無稽な主張も書かれていたことも原因と考えられている。\nまた、別の発想として、生まれたばかりの地球を熱い火の玉のような存在と仮定して、それが徐々に冷えることで現在の地球になったと考えることもできる。\nアイザック・ニュートンは1687年の著書『自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)』で、地球と同じ大きさの鉄球が冷却されるのには5万年以上かかると記している。", "qas": [ { "question": "『哲学原理』の著者は誰ですか?", "id": "tr-362-08-000", "answers": [ { "text": "ルネ・デカルト", "answer_start": 58, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『哲学原理』と『自然哲学の数学的諸原理』はどちらが先に出版されましたか?", "id": "tr-362-08-001", "answers": [ { "text": "『哲学原理』", "answer_start": 66, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "『自然哲学の数学的諸原理』を書いたのは誰ですか?", "id": "tr-362-08-002", "answers": [ { "text": "アイザック・ニュートン", "answer_start": 511, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ド・マイエによる地球の年齢は何年でしたか?", "id": "tr-362-08-003", "answers": [ { "text": "20億年", "answer_start": 338, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "フランスの博物学者ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォンは、このニュートンの記述を実験によって確かめた。\nビュフォンは、太陽に彗星が衝突して、その時に飛び出した物質が地球になったという考えを持っていた。\nそこで、実際に鉄球を熱して冷却時間を計り、地球の大きさの鉄球が現在の温度まで下がるには9万6670年と132日かかるという結果を得た。\nしかし地球は鉄球ではないため、次に「ガラス、砂岩、硬石灰石、大理石および鉄分を含んだ物質」を考えた。\nさらに、地球は冷えている間にも太陽や月からの熱の影響を受けるため、それも考慮に入れなければならない。\nこうしてビュフォンは150ページにわたる計算の結果、地球の年齢を7万4832年と導き出した。", "qas": [ { "question": "ビュフォンが算出した地球の年齢は何年でしたか?", "id": "tr-362-09-000", "answers": [ { "text": "7万4832年", "answer_start": 307, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ビュフォンは地球の年齢を求めるのに何ページを使って計算しましたか?", "id": "tr-362-09-001", "answers": [ { "text": "150ページ", "answer_start": 285, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "この数値は1778年に出版された『自然の諸時期』に記されている。\nただしビュフォンは、この数値では海が広がり堆積層が形成されるには短すぎると考えており、原稿には300万年、1000万年といった数値も書かれている。\n結局、このような大きな数値は我々には理解することができないとして、「われわれの知性の限界力に合わせるために」出版物としてはこうした数値は記載しなかった。\nしかし、実際に記載された7万数千年という数字も、地球の年齢は6000年という考えが一般的だった当時の神学者にとっては、受け入れがたいものだった。\nビュフォンの研究はジョゼフ・フーリエによって発展された。\nフーリエは熱伝導方程式を作り、地球が冷えるまでの年月を計算しようとした。\nフーリエによる計算結果は残されていないが、実際にフーリエの式から地球の年齢を求めると1億年という数字が得られる。", "qas": [ { "question": "フーリエが考え出した地球が冷えるまでの年月の計算方法とは何?", "id": "tr-362-10-000", "answers": [ { "text": "熱伝導方程式", "answer_start": 291, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ビュフォンの研究を発展させた人は誰ですか?", "id": "tr-362-10-001", "answers": [ { "text": "ジョゼフ・フーリエ", "answer_start": 266, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "18世紀後半、地質学の世界ではアブラハム・ゴットロープ・ウェルナーの水成説が知られていた。\nこれは、地球はかつて大洋に覆われていて、その時に海底で今の地形が形づくられ、やがて水が引いて大陸となったという説である。\nジェームズ・ハットンは1785年にエディンバラ王立協会で発表した論文でこの水成説を否定するとともに、自説を披露した。\nそれは、地球内部の熱によって地面が押し上げられ、それが海面から上に出て陸地となったというもので、火成説と呼ばれている。\n花崗岩は水中で堆積によってできたのではなく、マグマが冷えて固まったものである。\nそして陸地はやがて浸食作用を受ける。\nハットンはここで時間について着目した。\n現在のような地層が見られるということは、地球は現在まで浸食と隆起を何度も繰り返してきたということである。\nそれだけの作用が起きる年月というのは非常に長く、人間の観察できる範囲を超えている。\n「したがって、人間が観察できるかぎりにおいて、世界に始まりはなく、終わりもない」。", "qas": [ { "question": "火成説を説いた人は誰ですか?", "id": "tr-362-11-000", "answers": [ { "text": "ジェームズ・ハットン", "answer_start": 107, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "水成説を唱えた人は誰?", "id": "tr-362-11-001", "answers": [ { "text": "アブラハム・ゴットロープ・ウェルナー", "answer_start": 15, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ハットンの説は、地球の年齢を6000年とする、当時主流だった考えとは明らかに相反するものであった。\nハットンはその後、シッカーポイントの観測により自説が正しいことを確かめ、1795年には自らの理論を著書『地球の理論』としてまとめたが、この理論はハットン存命中には広く伝わらなかった。\nしかし1802年、同僚のジョン・プレイフェアはハットンの理論をまとめた『ハットンの地球理論の解説』を出版し、ジェームズ・ホールは1804年から1805年にかけて、実験によってハットンの理論の正しさを証明した。\nそして、チャールズ・ライエルは実地での観測などによりハットンと同じ考えを抱くに至り、1830年、著書『地質学原理』を出版した。\n同書では、地球の年齢は測り知れないほど古いということが記されている。\nライエルはさらに、地球は定常状態にあり、現在地球で起きている火山活動や堆積、浸食といった現象は、過去においても同じ内容、同じ規模で起こっていたと主張した。\nこれは後に斉一説と呼ばれるようになる。\n『地質学原理』は当時のベストセラーになり、後の時代にも影響を及ぼすようになる。", "qas": [ { "question": "『地球の理論』と『ハットンの地球理論の解説』はどちらが先に出版されましたか?", "id": "tr-362-12-000", "answers": [ { "text": "『地球の理論』", "answer_start": 101, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "斉一説の内容が紹介されている本のタイトルは何?", "id": "tr-362-12-001", "answers": [ { "text": "『地質学原理』", "answer_start": 297, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "一方でジョルジュ・キュヴィエは、過去の地球には数度の天変地異が起こったとする天変地異説を唱えた。\nこの説によれば、天変地異のたびに生物のほとんどが絶滅し、その化石が異なる地層の中に現れる。\nそしてノアの方舟に描かれた天変地異が最後の天変地異である。\n天変地異説は、6000年以上前に生命が存在していたことを説明でき、しかも聖書の記述とは矛盾しないため、一時期は支持する人が多かった。\nキュヴィエの弟子らはこの考えを発展させ、天変地異により生命は絶滅し、その都度天地開闢により生命が創造されたと考えた。\nしかし、斉一説の登場とともに天変地異説は支持を失った。", "qas": [ { "question": "斉一説と天変地異説はどちらが多く支持を得ましたか?", "id": "tr-362-13-000", "answers": [ { "text": "斉一説", "answer_start": 255, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "天変地異説を唱えた人は誰?", "id": "tr-362-13-001", "answers": [ { "text": "ジョルジュ・キュヴィエ", "answer_start": 3, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "『地質学原理』が広がることで、地質学者の間ではハットンやライエルの考え方が一般的になってきた。\nしかし物理学者の中には、地質学者の主張に異を唱えるものも現れた。\nその代表がウィリアム・トムソン(ケルヴィン卿)である。\nトムソンは1862年の論文で、斉一説に次のように反論した。\n原初の地球は今よりももっと熱い星だった。\nしたがって地球の火山活動なども昔の方が活発であるはずで、現在と同じ活動が過去にも同じ規模で繰り返されたとするのは不適切である。\nライエルは『地質学原理』において、地球内部では化学反応によって熱が生み出され、その熱による熱電流によって化合物が分解され、それがまた化学反応して熱に変わるという工程が繰り返されると主張しているが、それは永久運動であって熱力学の基本法則に反する。", "qas": [ { "question": "地質学者の主張に異を唱えた人は誰ですか?", "id": "tr-362-14-000", "answers": [ { "text": "ウィリアム・トムソン", "answer_start": 86, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ウィリアム・トムソンの職業は何ですか?", "id": "tr-362-14-001", "answers": [ { "text": "物理学者", "answer_start": 51, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "そしてトムソンは同論文で、具体的に地球の年齢を計算した。\n方法は、地球が冷却されるまでの時間を求めるというものである。\nこの計算には、地面の深さに応じた温度の変化率、岩石の熱伝導率、地球内部の初期温度の3つの値が必要になる。\nこのうち温度の変化率は、平均で50フィート(27.4メートル)深くなると1°C上昇することが知られていた。\n熱伝導率は自分で測定して求めた。\n残りの初期温度は直接求めることができない。\nそこでトムソンは、地球が固体化した時点では、地球の温度はどこでも同じであると仮定した。\nその仮定のもとでは、地球内部の初期温度は岩石の融点と同じになる。\nこうして3つの値を手に入れたトムソンは、計算の結果、地球の年齢を9800万年、不確定要素を考慮に入れると2000万年から4億年の間と見積もった。", "qas": [ { "question": "50フィートをメートルに換算するとどうなりますか?", "id": "tr-362-15-000", "answers": [ { "text": "27.4メートル", "answer_start": 135, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "さらにトムソンは、太陽の年齢も計算した。\nトムソンは太陽と地球は同時期に誕生したと考えていたため、太陽の年齢は地球の年齢を知る上で参考になる。\nその太陽だが、一体何をエネルギーとして輝き続けているか、当時は明らかではなかった。\n化学エネルギーが源ならば、太陽は数万年で燃え尽きてしまう。\nそこで、隕石が太陽に衝突することでエネルギーが発生するという説が出され、トムソンも一時期それを検討したが、これによって得られるエネルギー量も十分ではないことが分かった。\n次にトムソンが考えたのが、太陽の重力エネルギーである。\nこれは、太陽を構成している物質は太陽のまわりを雲のように覆っていて、それが重力によって太陽の中心に向かって落下してゆく、その運動エネルギーが熱に変わるというものである。\nつまり太陽は収縮しながら燃焼を続けているということである。\nこの説はもともとヘルムホルツによって出されたものだが、トムソンは実際に熱量を計算し、そこから太陽の年齢を2000万年と見積もった。\nデータの誤差も考慮に入れたうえで、トムソンは1862年の論文で次のように記した。", "qas": [ { "question": "トムソンの考えでは地球と同時期に誕生した星は何でしたか?", "id": "tr-362-16-000", "answers": [ { "text": "太陽", "answer_start": 26, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "太陽の年齢を計算したのは誰?", "id": "tr-362-16-001", "answers": [ { "text": "トムソン", "answer_start": 3, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "こうしてトムソンは、地球と太陽の年齢について、別の方法から、おおよそ似た値を導き出した。\nそのうえトムソンは、潮の満ち引きによる摩擦で地球の自転速度が遅れることに着目し、ここからも地球の年齢を求めようとしたが、結果的にこの方法では正確な値を求めることは難しいことが分かった。\nこうしたトムソンの研究は、地質学者に大きな反響を与えた。\nトムソンの主張に賛同する学者も多かった。\n当時トムソンは物理学者としての名声があり、主張の内容も、当時の物理学では反論するのが難しかったからである。\nジョン・フィリップスは独自に地球の年齢を9800万年と導いていたためトムソンに賛同した。\nアーチボルド・ゲイキーは、地球の活動はその量も内容も昔と今とでは変わらないとするライエル式の斉一説に反対し、地球の年齢も1億年以内に収まるとした。\nジェームズ・クロールも、トムソンが導いた地球の年齢を受け入れた。", "qas": [ { "question": "ジョン・フィリップス、ジェームズ・クロール、アーチボルド・ゲイキーの中でトムソンの主張に賛同しなかった人は誰ですか?", "id": "tr-362-17-000", "answers": [ { "text": "アーチボルド・ゲイキー", "answer_start": 287, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "地球の年齢を9800万年と算出した人は誰ですか?", "id": "tr-362-17-001", "answers": [ { "text": "ジョン・フィリップス", "answer_start": 242, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "地球の年齢が1億年以内だと考えた人は誰ですか?", "id": "tr-362-17-002", "answers": [ { "text": "アーチボルド・ゲイキー", "answer_start": 287, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "一方、進化論を提唱したチャールズ・ダーウィンにとっては、トムソンの研究結果は悩ましかった。\nトマス・ヘンリー・ハクスリーが「生物学は地質学から時間を取り込む」と述べているように、ダーウィンの進化論が誕生するにはライエルが主張したような長い年月が必要だったのである。\n実際、ダーウィンはライエルの『地質学原理』を読んでおり、『種の起源』初版では、地球の年齢は第三紀だけでも3億年以上あると推定していた(のちに誤りを指摘されて削除した)。\nダーウィンは1869年にアルフレッド・ラッセル・ウォレスに宛てた手紙で、「世界の年齢が若いというトムソンの見解はここのところ私の最も心の痛むトラブルの1つです」と書いている。\nそのウォレスは、過去は地球軌道の離心率が現在よりも大きく、その結果昔は気候の変化が激しく生物の変異も多かったとして、地球の年齢が1億年だとしても地質史的・進化史的に見て問題ないと主張した。\nこの時点でトムソンに反対した人物としては、生物学者のトマス・ヘンリー・ハクスリーがいた。\nハクスリーは、トムソンが批判しているような絶対的な斉一論者は現在では存在しないのでトムソンの批判は的外れだとして、さらに、トムソンが出してきた数字は範囲があいまいなので、地球の年齢ももっと延長することだってできると主張した。", "qas": [ { "question": "『種の起源』の著者のフルネームは何?", "id": "tr-362-18-000", "answers": [ { "text": "チャールズ・ダーウィン", "answer_start": 11, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "地球の年齢が3億年以上あると見なした人は誰ですか?", "id": "tr-362-18-001", "answers": [ { "text": "ダーウィン", "answer_start": 136, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ダーウィンとウォレスが考えた地球の年齢は、どちらの方が若かったですか?", "id": "tr-362-18-002", "answers": [ { "text": "ウォレス", "answer_start": 242, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "一部に批判もあったが、全体的に見て、トムソンの地球年齢1億年説はおおむね受け入れられる傾向にあった。\nところがトムソンは、自らの手によってこの年齢に修正を加えた。\nまずトムソンは1887年の論文で、太陽の年齢について、「過去において太陽が2000万年以上地球を照らし、未来において500万-600万年以上も照らすと期待するのははなはだ軽率だ」と主張した。\nこのように年齢を修正したのは、太陽の輻射量のデータを最新のものにアップデートしたことによるものである。\n次いで1895年の論文では、地球の年齢を2400万年とした。\nこれは岩石の融点を下げたことによるもので、1893年にキング(C.King1842-1901)が発表した論文に基づいている。", "qas": [ { "question": "1895年の論文でトムソンは地球の年齢をいくつとしましたか?", "id": "tr-362-19-000", "answers": [ { "text": "2400万年", "answer_start": 250, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "トムソンの1895年に発表された論文は、誰の論文に基づいていますか?", "id": "tr-362-19-001", "answers": [ { "text": "キング", "answer_start": 288, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "このようにトムソンは地球の年齢を約1億年から約2400万年に若返らせたのであるが、これには地質学者の多くが反対した。\nこのとき地質学者が計算していた地球の年齢としては、ジョン・ジョリーによる、海洋のナトリウム量から算出する方法が知られていたが、その結果は9000万年から9940万年というものだった。\n地質学者が集めたデータでは地球年齢2000万年代説に対応できない。\n以前はトムソンに賛同していたゲイキーも反対側に回った。\nまた、ジョン・ペリーもトムソンに反対した。\nペリーは元々トムソンの助手であったが、1894年に執筆した論文においてトムソンの論法に疑問を呈した。\nトムソンは地球の熱伝導率がどこでも同じという仮定のもとで計算しているが、仮に地球内部の熱伝導率が外側よりも大きかったとすると、地球の年齢はトムソンが計算したものよりもずっと大きくなるのである。", "qas": [ { "question": "地球の年齢を海洋のナトリウム量から算出する方法を編み出した人は誰ですか?", "id": "tr-362-20-000", "answers": [ { "text": "ジョン・ジョリー", "answer_start": 84, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ジョン・ジョリーが考えた地球の年齢はいくつですか?", "id": "tr-362-20-001", "answers": [ { "text": "9000万年から9940万年", "answer_start": 127, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "このペリーの論文については、はじめトムソン派のピーター・ガスリー・テイトが反論したが、その後トムソン自身も応答している。\nトムソンは1894年に書かれた応答では、自分は地球の年齢を2000万年から4億年と見積もったが、上限をもっと長くとって40億年にすべきだったかもしれないと述べた。\nしかし太陽については2000万年以上輝き続けることはあり得ないと述べている。\n翌1895年の論文では、地球の年齢についての譲歩も引っ込め、先述のように、地球の年齢は2400万年としている。\nペリーはこれを受けて1895年、ネイチャーに論文を発表した。\nここでは、地球内部の状態については不確定要素があるから、現在の地球物理学では地球の年齢について上限を設けることはできないと記されている。", "qas": [ { "question": "1895年にペリーは論文をどこで発表しましたか?", "id": "tr-362-21-000", "answers": [ { "text": "ネイチャー", "answer_start": 254, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1895年、物理学者アンリ・ベクレルはウランから放射線が発生していることを発見した。\n1897年にはマリー・キュリー、ピエール・キュリー夫妻が、この放射線はウランが他の元素と化合することで発生するのではなく、ウランそのものから直接出ていることを確かめた。\nさらに1903年、ピエール・キュリーとアルベール・ラボルドは、ラジウムは放射線を出すときに大量の熱を発生することを発見した。", "qas": [ { "question": "アンリ・ベクレルの職業は何ですか?", "id": "tr-362-22-000", "answers": [ { "text": "物理学者", "answer_start": 6, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ロバート・ストラットは、ウランとヘリウムの量から地球の年齢を見積もる方法の欠点を指摘した。\nヘリウムは気体なので、分析しているときに空気中に逃げてしまい、すべてのヘリウム量を計れていない。\nそのため本当の年齢は、この方法で求められる値よりも長いはずである。\n1907年、バートラム・ボルトウッドは、ウランを含む岩石には大量の鉛が存在していることを発見した。\nこのことから、ウランは放射性崩壊を繰り返し、最終的に鉛になることが明らかになった。", "qas": [ { "question": "ウランとヘリウムの量から地球の年齢を見積もる方法の欠点を指摘したのは誰ですか?", "id": "tr-362-23-000", "answers": [ { "text": "ロバート・ストラット", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ウランを含む岩石には大量の鉛が存在していることを発見した人は誰ですか?", "id": "tr-362-23-001", "answers": [ { "text": "バートラム・ボルトウッド", "answer_start": 135, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "香良洲町", "paragraphs": [ { "context": "香良洲町(からすちょう)は、三重県津市の町名だ。\n2006年1月1日に旧・津市など10市町村で合併するまでは、一志郡香良洲町であった。\n郵便番号は514-03xxで、xxの部分は香良洲町内の通称地名ごとに設定されている。\n米や梨を栽培する農業や沿岸漁業や海苔の養殖が主体の水産業を主業とする。", "qas": [ { "question": "合併前の香良洲町の地名は何でしたか?", "id": "tr-363-00-000", "answers": [ { "text": "一志郡香良洲町", "answer_start": 55, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "津市の南東部に位置する。\n香良洲町全域が雲出川と伊勢湾に面した三角州(デルタ地帯)である。\n雲出川古川が北側を、雲出川が南側を流れ、東側は伊勢湾に面する。\n室町時代後期に発生した明応地震によって雲出川の本流が現流路に変わったと口伝がある。\n町域は平坦で、最高点でも3.9mであり、海抜0mを下回る地域も存在する。\n東西1.85km、南北2.72kmだ。\n津市街地から約10kmであり、郊外通勤農村となっている。\n集落や畑は自然堤防上に立地し、特に集落は町の西側に比較的集中している。", "qas": [ { "question": "香良洲町の距離が長いのは南北と東西のどちらですか?", "id": "tr-363-01-000", "answers": [ { "text": "南北", "answer_start": 166, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "香良洲町の東側に面している海域の名称は何ですか?", "id": "tr-363-01-001", "answers": [ { "text": "伊勢湾", "answer_start": 24, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "香良洲町の最高点は何m?", "id": "tr-363-01-002", "answers": [ { "text": "3.9m", "answer_start": 132, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "室町時代後期に三重県一帯を襲った地震とは何でしたか?", "id": "tr-363-01-003", "answers": [ { "text": "明応地震", "answer_start": 89, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "伊勢湾岸は伊勢の海県立自然公園に指定されており、潮干狩りや海水浴で賑わう。\n湾岸は香良洲浦(一志浦・矢野浦とも)と呼ばれるが、1961年(昭和36年)の防潮堤の建設によりかつての白砂青松の景観は失われた。\n北は津市雲出鋼管町、西は津市雲出伊倉津町、南は松阪市小野江町・星合町・五主町と接する。\n旧一志郡香良洲町は、津市と松阪市(旧一志郡三雲町)と接していた。", "qas": [ { "question": "伊勢湾岸は何に指定されているの?", "id": "tr-363-02-000", "answers": [ { "text": "伊勢の海県立自然公園", "answer_start": 5, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "隣接している町の数が多いのは東西南北のうちどの方角ですか?", "id": "tr-363-02-001", "answers": [ { "text": "南", "answer_start": 124, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "香良洲浦とはどこの呼び名ですか?", "id": "tr-363-02-002", "answers": [ { "text": "伊勢湾岸", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "香良洲浦に防潮堤が建設されたのは何年ですか?", "id": "tr-363-02-003", "answers": [ { "text": "1961年", "answer_start": 63, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "稲葉(いなば)は香良洲町北東部に位置し、三重海軍航空隊が設置されていた。\n跡地は宅地化し、戦後の一時期は塩田として利用された。\n梨栽培が盛んで、香良洲漁港が置かれている。\n郵便番号は514-0311だ。", "qas": [ { "question": "香良洲漁港がある地域はどこですか?", "id": "tr-363-03-000", "answers": [ { "text": "稲葉", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "稲葉の郵便番号は?", "id": "tr-363-03-001", "answers": [ { "text": "514-0311", "answer_start": 91, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "梨栽培の盛んな地域は?", "id": "tr-363-03-002", "answers": [ { "text": "稲葉", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "戦後に一時期の間、塩田として利用されていた地域とはどこ?", "id": "tr-363-03-003", "answers": [ { "text": "稲葉", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "川原(かわら)は香良洲町北部の雲出川古川沿いにあり、「北新町」と呼ばれる三重海軍航空隊の将校住宅地から一般の住宅地となった地域を含む。\n梨や稲の栽培が行われる。\n郵便番号は514-0326だ。", "qas": [ { "question": "川原の郵便番号は?", "id": "tr-363-04-000", "answers": [ { "text": "514-0326", "answer_start": 86, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "川原は何という川沿いに位置しているの?", "id": "tr-363-04-001", "answers": [ { "text": "雲出川古川", "answer_start": 15, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "小松(こまつ)は香良洲町の中央に位置し、漁業世帯と兼業農家が多い。\n海苔養殖が行われている。\n郵便番号は514-0312。", "qas": [ { "question": "514-0312の郵便番号はどこの地域なの?", "id": "tr-363-05-000", "answers": [ { "text": "小松", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "香良洲町のほぼ真ん中に位置している漁業世帯と兼業農家が多い地域は何?", "id": "tr-363-05-001", "answers": [ { "text": "小松", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "香良洲町の中央に位置している海苔養殖が盛んな地域はどこ?", "id": "tr-363-05-002", "answers": [ { "text": "小松", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "桜町(さくらまち)は香良洲町西部に位置し、桑畑や荒れ地を開拓して造られた三重海軍航空隊下士官住宅地を起源とする。\n津市立香海(こうかい)中学校がある。\n郵便番号は514-0325。", "qas": [ { "question": "514-0325はどこの郵便番号なの?", "id": "tr-363-06-000", "answers": [ { "text": "桜町", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "津市立香海中学校はどこの町にありますか?", "id": "tr-363-06-001", "answers": [ { "text": "桜町", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "地家(じけ)は雲出川と雲出川古川の分岐点にあり、第二次世界大戦前までは堤防沿いの桜並木は花見客で賑わった。\n香良洲西山遺跡や常夜灯がある。\n郵便番号は514-0324だ。\n砂原(すなはら)は香良洲町中心部に位置し、漁業世帯が多い。\n香良洲漁協が置かれている。\n郵便番号は514-0321だ。", "qas": [ { "question": "地家の郵便番号は?", "id": "tr-363-07-000", "answers": [ { "text": "514-0324", "answer_start": 75, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "514-0321はどこの地域の郵便番号なの?", "id": "tr-363-07-001", "answers": [ { "text": "砂原", "answer_start": 86, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "香良洲西山遺跡のある地域はどこ?", "id": "tr-363-07-002", "answers": [ { "text": "地家", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "香良洲漁協が置かれている地域はどこ?", "id": "tr-363-07-003", "answers": [ { "text": "砂原", "answer_start": 86, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "高砂(たかさご)は香良洲町南東部に位置し、香良洲公園や海水浴場がある。\n雲出川を利用して米倉や貯木場が発達し、醸造業も行われたが、現在は漁業や水産加工業が中心である。\n海苔とウナギの養殖、梨の栽培が行われる。\n郵便番号は514-0314だ。", "qas": [ { "question": "高砂の郵便番号は何ですか?", "id": "tr-363-08-000", "answers": [ { "text": "514-0314", "answer_start": 110, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "海苔とウナギの養殖が行われている地域はどこですか?", "id": "tr-363-08-001", "answers": [ { "text": "高砂", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "高砂でかつて行われていた産業は何でしたか?", "id": "tr-363-08-002", "answers": [ { "text": "醸造業", "answer_start": 55, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "馬場(ばば、地域住民の間では「ばんば」)は香良洲町南部に位置し、矢野学校(津市立香良洲小学校の前身)や劇場「香良洲座」が存在した。\n香良洲町の中心としての機能を有し、商店街や津市役所香良洲総合支所がある。\n郵便番号は514-0323。", "qas": [ { "question": "郵便番号が514-0323の地域はどこですか?", "id": "tr-363-09-000", "answers": [ { "text": "馬場", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "香良洲町の中心的機能を果たしている地域はどこですか?", "id": "tr-363-09-001", "answers": [ { "text": "馬場", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "津市役所香良洲総合支所のある地域はどこ?", "id": "tr-363-09-002", "answers": [ { "text": "馬場", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "矢野学校はどこの地域に位置していたの?", "id": "tr-363-09-003", "answers": [ { "text": "馬場", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "浜浦(はまうら)は香良洲町南東部に位置し、三重海軍航空隊の飛行場用地であったが、現在は宅地化され、津市立香良洲小学校が立地する。\n予科練の名残として若桜の碑や津市香良洲歴史資料館(旧・若桜福祉会館)がある。\n郵便番号は514-0313だ。\n東山(ひがしやま)は香良洲町中心部の南に位置し、漁業世帯が多い。\n海苔養殖が営まれる。\n郵便番号は514-0322と設定されていたが、廃止された。", "qas": [ { "question": "海苔養殖が営まれているのは東山と浜浦のどちら?", "id": "tr-363-10-000", "answers": [ { "text": "東山", "answer_start": 120, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "浜浦にある小学校の名前は何ですか?", "id": "tr-363-10-001", "answers": [ { "text": "津市立香良洲小学校", "answer_start": 49, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "津市香良洲歴史資料館のある地域はどこ?", "id": "tr-363-10-002", "answers": [ { "text": "浜浦", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "浜浦の郵便番号は何?", "id": "tr-363-10-003", "answers": [ { "text": "514-0313", "answer_start": 109, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "地質的には香良洲町全域を第四紀沖積層の砂礫やシルトが覆っており、沿岸部ほど厚く堆積している。\n丘陵と呼べるものは町内になく、平坦な地形をしている。\n縄文海進の頃、香良洲町域は海面下にあり、弥生時代後期には干潟であった。\nこれ以降に香良洲町は陸化し、江戸時代になるとシルト層の堆積が起き、現代と同じ地形が形成された。", "qas": [ { "question": "香良洲町域が海面下にあった時期はいつでしたか?", "id": "tr-363-11-000", "answers": [ { "text": "縄文海進の頃", "answer_start": 74, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "弥生時代後期の香良洲町域はどのような地形でしたか?", "id": "tr-363-11-001", "answers": [ { "text": "干潟", "answer_start": 102, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "香良洲町が現在とほぼ同じ地形になったのはいつの時期でしたか?", "id": "tr-363-11-002", "answers": [ { "text": "江戸時代", "answer_start": 124, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "弥生時代の香良洲西山遺跡、古墳時代の北八反田遺跡・観音堂遺跡・高砂遺跡が見つかっている。\n香良洲西山遺跡からは弥生土器の破片が、高砂遺跡からは須恵器や土師器の破片が出土している。\nただし、これらの出土品は磨滅しており、雲出川流域から流れ込んできたものと考えられる。\n磨滅していない遺物は中世のものであり、香良洲西山遺跡には12世紀中頃に人が居住し始めたと推測される。\n同遺跡からは溝状の遺構も見つかり、当初は水田暗渠と考えられたが、農業技術の専門家によって否定され、神社へ奉納する特別な塩を生産する塩田跡ではないかという仮説が出されている。", "qas": [ { "question": "香良洲西山遺跡、北八反田遺跡、観音堂遺跡、高砂遺跡の中で古墳時代の遺跡でないものはどれですか?", "id": "tr-363-12-000", "answers": [ { "text": "香良洲西山遺跡", "answer_start": 5, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "弥生土器の破片が見つかったのはどこの遺跡ですか?", "id": "tr-363-12-001", "answers": [ { "text": "香良洲西山遺跡", "answer_start": 45, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "須恵器と土師器の破片が見つかった遺跡は何ですか?", "id": "tr-363-12-002", "answers": [ { "text": "高砂遺跡", "answer_start": 64, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "香良洲西山遺跡ではいつの時代に人が居住し始めたと考えられているの?", "id": "tr-363-12-003", "answers": [ { "text": "12世紀中頃", "answer_start": 161, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "鎌倉時代には箱木御園(はこぎみその)と呼ばれる伊勢神宮の御園であり、『神宮雑例集』によると「二宮領」、すなわち皇大神宮(内宮)・豊受大神宮(外宮)の両宮の所領であった。\n箱木御園の記録には「塩三石」の字が見え、『神鳳鈔』の傍書に香良洲町の旧称である「矢野」と記されていることから、香良洲町が箱木御園に比定される。\n三節祭の際に、神宮へ塩を供進した。\n製塩は江戸時代中期まで続き、塩田は新田に変わった。\n室町時代には伊勢湾を警固する港と矢野下野守の居城を擁していた。\n中世には長野氏が支配していたが、後に北畠氏に代わり、北畠氏の家臣である矢野下野守が城を置いていたという。\n城跡は小字地家垣内と推定される。\n北畠氏は矢野浦に何度も「新関」を設け、神宮は再三に渡って新関の廃止を訴えていた。", "qas": [ { "question": "香良洲町の古い地名は何でしたか?", "id": "tr-363-13-000", "answers": [ { "text": "「矢野」", "answer_start": 124, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "香良洲町は伊勢神宮の御園として何と呼ばれていましたか?", "id": "tr-363-13-001", "answers": [ { "text": "箱木御園", "answer_start": 6, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "三節祭の際に伊勢神宮に献上したものは何でしたか?", "id": "tr-363-13-002", "answers": [ { "text": "塩", "answer_start": 167, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "北畠氏の前に矢野の地を治めていたのは誰ですか?", "id": "tr-363-13-003", "answers": [ { "text": "長野氏", "answer_start": 237, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "江戸時代には伊勢国一志郡矢野村として津藩の配下にあった。\n文禄4年(1595年)から慶長13年(1608年)までは、安濃津城主の富田氏が領地としていた。\n村高は『文禄3年高調』では761石だったが、『天保郷帳』では1,667石に増加している。\nこれは江戸時代を通して行われた新田開発が寄与している。\n村人の半数が農業に従事し、イネ・ムギのほか、菜種・藍・綿といった工芸作物、ウリやスイカといった野菜も栽培していた。", "qas": [ { "question": "村高が多かったのは『文禄3年高調』と『天保郷帳』のどちらの記録でしたか?", "id": "tr-363-14-000", "answers": [ { "text": "『天保郷帳』", "answer_start": 99, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "江戸時代にはどこの藩に属していたの?", "id": "tr-363-14-001", "answers": [ { "text": "津藩", "answer_start": 18, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1595年から1608年までは誰の領地でしたか?", "id": "tr-363-14-002", "answers": [ { "text": "富田氏", "answer_start": 64, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "ケンタッキーフライドチキンの歴史", "paragraphs": [ { "context": "ケンタッキーフライドチキン(KFC)は起業家カーネル・ハーランド・サンダースによって設立された。\nサンダースは、大恐慌の時代にケンタッキー州コービンの国道沿いのレストランでフライドチキンの販売を開始した。\nサンダースは、レストラン業におけるフランチャイズビジネスの潜在的可能性を見いだし、1952年には最初の「ケンタッキーフライドチキン」のフランチャイズ加盟店がソルトレイクシティ(ユタ州)で生まれた。\nKFCはファストフード業界にフライドチキンを普及させ、ハンバーガーによる確立された支配に挑戦することで市場の多様化をもたらした。\n自身を「カーネル・サンダース」としてブランド化することで、サンダースはアメリカ文化史における重要な人物の1人となり、そのイメージはKFCの宣伝に広く利用され続けている。\n急速に拡大したKFCは、サンダースが経営するにはあまりに巨大な企業になった。\n1964年、サンダースは会社をジョン・Y・ブラウン・ジュニアとジャック・C・マッシーが中心となる投資家集団に売却した。", "qas": [ { "question": "ケンタッキーフライドチキンの創業者は誰ですか?", "id": "tr-364-00-000", "answers": [ { "text": "カーネル・ハーランド・サンダース", "answer_start": 22, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ケンタッキーフライドチキンの業種は何?", "id": "tr-364-00-001", "answers": [ { "text": "レストラン業", "answer_start": 110, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ケンタッキーフライドチキンのフランチャイズ加盟第一号の店はどこに出来ましたか?", "id": "tr-364-00-002", "answers": [ { "text": "ソルトレイクシティ", "answer_start": 181, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ケンタッキーフライドチキンの広告塔として創業者をブランド化した名前は何といいますか?", "id": "tr-364-00-003", "answers": [ { "text": "「カーネル・サンダース」", "answer_start": 270, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "KFCは国際的に展開した最初のファストフードチェーンのひとつだった。\n1960年代中頃までには、イギリス、メキシコ、ジャマイカに店舗を展開していた。\n1970年代-1980年代にかけてKFCのオーナーとなった企業は、いずれもレストラン業における経験に乏しかったため、そのような時期を通してアメリカ国内での業績は上昇と下降を繰り返した。\n1970年代初頭にKFCを買収したのは蒸留酒の販売業者ヒューブラインだった。\nヒューブラインはその後、食品・タバコを扱う複合企業体R.J.レイノルズに買収され、そのR.J.レイノルズも後にKFCチェーンをペプシコに売却した。\nKFCは海外展開を継続し、1987年には中国に進出した最初の欧米のレストランチェーンとなった。\n1997年、ペプシコは自社のレストラン部門を「トライコン・グローバル・レストランズ」として分離独立させた。\nトライコン社は2002年に名称をヤム・ブランズに変更した。\nヤム・ブランズはKFCのオーナーとして、ペプシよりも明確な意志を持った経営を行っており、アメリカ国内の店舗数は減少したものの、KFCはアジア、南アメリカ、アフリカ地域で成長を続けている。\n2015年末の時点で、KFCは全世界125の国と地域で1万9952店舗を展開しており、KFCにとって最大の市場である中国には5003店舗が存在する。", "qas": [ { "question": "KFCにとって最大の市場国とはどこ?", "id": "tr-364-01-000", "answers": [ { "text": "中国", "answer_start": 565, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ヒューブラインの2つ後にKFCを買収した会社は何ですか?", "id": "tr-364-01-001", "answers": [ { "text": "ペプシコ", "answer_start": 270, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「トライコン・グローバル・レストランズ」が後に名称変更した名前とは何ですか?", "id": "tr-364-01-002", "answers": [ { "text": "ヤム・ブランズ", "answer_start": 399, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ハーランド・サンダースは1890年に生まれ、インディアナ州のヘンリービル郊外の農場で育った。\nサンダースの父親は1895年に死亡し、母親は生活のため缶詰工場で働いた。\nサンダースは5歳ながら子供たちのなかで最年長であり、母親にかわって2人の弟妹の世話をする必要があった。\nサンダースが7歳になったとき、母親は彼に料理することを教えた。\n13歳で実家を離れたあと、サンダースは鉄道職員や保険外交員などいくつかの職業に就いたが、そのキャリアは常に順調というわけではなかった。\n1930年、サンダースはケンタッキー州ノースコービン(アパラチア山脈のはずれにある小さな町)を通る国道25号線沿いのシェルのガソリンスタンドの経営を引き受けた。\nその年の6月までに、サンダースは物置を改造して自前のダイニングテーブルを設置し、小さな食事スペースをつくった上で、立ち寄ったドライバーにステーキやカントリーハムなどの料理を提供するようになった。", "qas": [ { "question": "サンダースが料理を習ったのは何歳の時ですか?", "id": "tr-364-02-000", "answers": [ { "text": "7歳", "answer_start": 142, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "サンダースが自身の手料理をお客さんに振舞ったのはどこですか?", "id": "tr-364-02-001", "answers": [ { "text": "ガソリンスタンド", "answer_start": 298, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "サンダースが勤務したガソリンスタンドは何州にありましたか?", "id": "tr-364-02-002", "answers": [ { "text": "ケンタッキー州", "answer_start": 248, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1934年、反対側の給油所の方がドライバーの視界に入りやすいため、サンダースは国道25号線の向かい側にあるピュア・オイルのガソリンスタンドの経営を前任者から引き継いだ。\nサンダースがフライドチキンの販売を始めたのもこの時からだった。\n自らの技能を向上させるため、サンダースはコーネル大学ホテル経営学部で8週間のレストラン経営コースを受講した。\n1936年までには、サンダースが経営するビジネスの成功は広く認められるものになっており、ルビー・ラフーン知事からケンタッキー・カーネルの名誉称号を授与されるほどだった。\n1937年、サンダースはレストランを140席の規模まで拡張した。\nさらに、1940年には国道の反対側にモーテルを購入してサンダース・コート・アンド・カフェとした。", "qas": [ { "question": "サンダースがフライドチキンを販売し始めたのは何年ですか?", "id": "tr-364-03-000", "answers": [ { "text": "1934年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "サンダース・コート・アンド・カフェを作ったのはいつ?", "id": "tr-364-03-001", "answers": [ { "text": "1940年", "answer_start": 294, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "サンダースは、鉄製のフライパンでチキンを調理するのに35分も要することを不満に思っていたが、鶏肉をたくさんの油に沈めて揚げる(ディープフライ)ことには反対だった。\nサンダースの意見では、ディープフライは調理時間を大幅に短縮できるものの、できあがったチキンは硬く、乾燥しており、揚がり方にも「むら」があるなど問題が多かった。\n一方で、注文を受ける前にあらかじめチキンをまとめて調理する場合、時には閉店後に余ったチキンを廃棄しなければならなかった。\n1939年、初の家庭用圧力鍋の販売が開始されたが、その主な用途として想定されていたのは野菜を蒸すことだった。\nサンダースは圧力鍋を1個購入し、これを改造して圧力揚げ器とした上でチキンの調理に使用した。\nこの圧力揚げ器を使った調理では、所要時間がディープフライと同等に短縮され、サンダースの意見ではフライパンでの調理と同じ味を保つことができた。\n1940年7月、サンダースは「11種のハーブとスパイスからなるオリジナルレシピ」として後に知られるようになるレシピを完成させた。\nこのレシピがサンダースの口から公表されることはなかったが、サンダースは塩とコショウの使用を認めており、材料はすべて「誰の家の戸棚にもあるもの」であると語っていた。", "qas": [ { "question": "鉄製のフライパンとディープフライでは、どちらが調理時間が長いですか?", "id": "tr-364-04-000", "answers": [ { "text": "鉄製のフライパン", "answer_start": 7, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "調理時間の短縮と、フライパンでの調理の味を出す目的のためにサンダースが改造して作った器具とは何?", "id": "tr-364-04-001", "answers": [ { "text": "圧力揚げ器", "answer_start": 326, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1950年にローレンス・ウェザビー知事によってケンタッキー・カーネル(名誉大佐)に再任命されたあと、サンダースはその立場にふさわしい服装をするようになった。\nヤギひげを生やし、黒のフロックコート(後に白のスーツに変更)とストリング・タイを着用したサンダースは、自らを「カーネル」の肩書きで呼んだ。\n伝記作家のジョシュ・オザースキーによれば、仕事仲間たちも「最初は冗談半分で、後には真剣に」サンダースをこの肩書きで呼ぶようになった。", "qas": [ { "question": "サンダースは始め何色のコートを着ていたの?", "id": "tr-364-05-000", "answers": [ { "text": "黒", "answer_start": 88, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「カーネル」としてふさわしい服装をし始めたのは何年からですか?", "id": "tr-364-05-001", "answers": [ { "text": "1950年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "サンダース・コート・アンド・カフェの客のほとんどは車で移動するドライバーであり、1955年に計画中の州間高速道路75号線のルートがケンタッキー州コービンをバイパスすることが公表されたとき、サンダースは資産を売り払ってアメリカ各地を回り、レストランのオーナーに自らのフライドチキンを売り込んだ。\n各レストラン経営者は、サンダースの「ハーブとスパイスの秘密のブレンド」、レシピと調理法、その名前と肖像を広告に使う権利と引き換えに、チキン1個につき4セント(後に5セントに値上げ)をフランチャイズ料として支払うという契約だった。\nサンダースは、1952年にはすでにユタ州サウス・ソルトレイク市のピート・ハーマン(市内でも最大規模のレストランの経営者)にフライドチキンのレシピをフランチャイズして成功を収めていた。", "qas": [ { "question": "各レストラン経営者と結んだ契約では、支払うフランチャイズ料はチキン1個につきいくらでしたか?", "id": "tr-364-06-000", "answers": [ { "text": "4セント", "answer_start": 221, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ピート・ハーマンはどの地域で最大規模のレストランを経営していたの?", "id": "tr-364-06-001", "answers": [ { "text": "ユタ州サウス・ソルトレイク市", "answer_start": 279, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "「ケンタッキーフライドチキン」という名称は、ハーマンが雇った看板書きのダン・アンダーソンによって創り出された。\nサンダースは、この名称が自分のフライドチキンと一般のレストランで提供される「南部風フライドチキン」(ディープフライで調理される)をはっきりと区別するのに役立つと考え、自らのビジネスにも取り入れた。\nハーマンが主張するところによると、「ケンタッキーフライドチキン」の販売を開始した最初の1年で、レストランの売り上げは3倍以上になり、その上昇分の75パーセントがフライドチキンの販売によってもたらされていた。\nユタ州の住民にとって、ケンタッキーからやってきた商品はエキゾチックで、「アメリカ南部の温かみ」を連想させるものだった。", "qas": [ { "question": "ハーマンが経営したレストランの売上上昇分の内、半分以上を占めた商品は何でしたか?", "id": "tr-364-07-000", "answers": [ { "text": "フライドチキン", "answer_start": 179, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「ケンタッキーフライドチキン」は誰が創出しましたか?", "id": "tr-364-07-001", "answers": [ { "text": "ダン・アンダーソン", "answer_start": 35, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "フランチャイズ型のビジネスであるKFCの成功は、初期の加盟者(フランチャイジー)の業績に依存していた。\nしたがって、ハーマンはサンダースの伝記作家によってKFCの「事実上の共同創業者」として描写されている。\nハーマンは「指まで舐めちゃうおいしさ」(\"It'sfingerlickin'good\")というキャッチフレーズの下でフライドチキンを販売したが、最終的にこのフレーズはKFCチェーン全体で使用されるようになった。\n1957年、ハーマンは14個のフライドチキンと5ロールのパン、1パイントのグレイビーソースをボール紙のバスケットに入れて1セットにした上で、これを「コンプリートミール」として3.50ドル(2014年の貨幣価値で約30米ドル)で家族向けに発売した。\nこのセットは当初、あるデンバーのKFC加盟者(セールスマンから購入したボール紙のバスケット500個をもて余していた)のかわりに電話をかけてきたサンダースを手助けするつもりでハーマンが試験販売したものだった。", "qas": [ { "question": "「コンプリートミール」に最もたくさん入っていた食べ物の種類は何ですか?", "id": "tr-364-08-000", "answers": [ { "text": "フライドチキン", "answer_start": 225, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ボール紙のバスケットを使ってハーマンが試験販売した商品とは何ですか?", "id": "tr-364-08-001", "answers": [ { "text": "「コンプリートミール」", "answer_start": 283, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1956年までには、サンダースは6-8店の加盟者を抱えており、そのなかには後にウェンディーズを創業するデイヴ・トーマスも含まれていた。\nトーマスは回転する赤いバケット型看板を開発したほか、ハーマンが開拓したテイクアウトのコンセプトを支持した最初期の人物でもあり、トーマスが導入した簿記の方法は後にサンダースがKFCチェーン全体に広めることにもなった。\n1968年、トーマスは100万ドルで所有する株式を売却し、ミシシッピ川以東のすべてのKFCレストランの地域マネージャーに就任した。\nその後1969年にウェンディーズを設立するまでその立場にとどまった。\n1956年、サンダースは本社をコービンからシェルビービル(ケンタッキー州)に移した。\nシェルビービルはコービンよりも物流上優れた場所にあり、スパイス、圧力調理器、テイクアウト用の箱、広告用資材などを加盟店に輸送するのに好都合だった。", "qas": [ { "question": "デイヴ・トーマスがウェンディーズを設立したのはいつ?", "id": "tr-364-09-000", "answers": [ { "text": "1969年", "answer_start": 245, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "赤いバケット型の回転看板を開発した人は誰ですか?", "id": "tr-364-09-001", "answers": [ { "text": "トーマス", "answer_start": 68, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "物流上の都合により、KFCはどこに本社を移しましたか?", "id": "tr-364-09-002", "answers": [ { "text": "シェルビービル", "answer_start": 320, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "KFCの登場はファストフード業界にフライドチキンを普及させ、ハンバーガーによる確立された支配に挑戦することで市場の多様化をもたらした。\n1960年、KFCフランチャイズに加盟するレストランは200店舗ほどだったが、1963年には600店舗を超えるほどに成長し、アメリカ最大のファストフード事業となった。\n1963年、サンダースはケンタッキー出身の若い百科事典セールスマン、ジョン・Y・ブラウンと出会った。\nブラウンは自身がサンダースの会社に加わることを熱望していると語ったが、サンダースはそのかわりに、会社自体をブラウンに売却することを提案した。\nこの提案の背景にあったのは、サンダースに天性のビジネスの才能はなく、目立った意欲ある後継者も親族にはいなかったという事情だった。", "qas": [ { "question": "ファストフード業界に市場の多様化をもたらしたレストラン業の名前は何?", "id": "tr-364-10-000", "answers": [ { "text": "KFC", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1960年と1963年では、どちらがKFCフランチャイズに加盟するレストラン数が少ないですか?", "id": "tr-364-10-001", "answers": [ { "text": "1960年", "answer_start": 68, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "サンダースが自身の会社の売却を提案した相手は誰ですか?", "id": "tr-364-10-002", "answers": [ { "text": "ブラウン", "answer_start": 203, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ブラウンの手持ちの資金はKFCを買収するには不十分だったため、投資家のジャック・C・マッシーを説得して買収資金の60パーセントを出資させた上で、自らも多くの資金を拠出した。\n資金の一部はフランチャイズ加盟者のピート・ハーマン、KFC役員のリー・カミングスとハーラン・アダムスによっても提供された。\n一方で、家族が会社の売却に反対するなか、サンダースはKFCを手放すことについて疑念を抱くようになった。\n1964年、ブラウンらのグループは200万ドルでKFCを買収した。\n買収に際しての契約内容には、サンダースへの終身給与の支給に加え、サンダースが品質管理責任者として役職にとどまり、会社のトレードマークとしてコマーシャルに出演するという合意が含まれていた。", "qas": [ { "question": "ブラウンらによるKFCの買収が成立したのは何年ですか?", "id": "tr-364-11-000", "answers": [ { "text": "1964年", "answer_start": 201, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ピート・ハーマン、ジャック・C・マッシー、ハーラン・アダムス、リー・カミングスの中で、最も多くの買収資金を出資した人は誰ですか?", "id": "tr-364-11-001", "answers": [ { "text": "ジャック・C・マッシー", "answer_start": 35, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "マッシーとブラウンは統一性のなかったKFCチェーンの標準化を推し進めた。\nユタ州におけるピート・ハーマンの事業を視察したあと、2人はユタ州の店舗だけの特徴だったテイクアウトのシステムをKFCチェーン全体に拡大した。\nフランチャイズ加盟店をKFCの商品に注力させるため、各加盟店はオリジナルの商品をメニューから削除するよう指示された。\nKFCに加盟しているレストランはデザインし直され、キューポラ付きのマンサード屋根をそなえた特徴的な赤と白のストライプ模様の外観になったフライドチキンのみを販売する店舗というモデルは、潜在的なフランチャイズ加盟希望者にとってより魅力的であり、独立店舗の展開によって会社の成長は加速された。", "qas": [ { "question": "ユタ州のKFC店舗にしかなかった特徴的なシステムとは何ですか?", "id": "tr-364-12-000", "answers": [ { "text": "テイクアウト", "answer_start": 80, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "店舗の標準化が進められる中で、店舗の屋根の形態はどうなりましたか?", "id": "tr-364-12-001", "answers": [ { "text": "マンサード屋根", "answer_start": 200, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "会社を売却したものの、サンダースは経営陣と加盟店に対して大きな精神的権限を持ち続けており、会社の決定に疑問を持った際は、その意見をはっきりと主張した。\nマッシーが本社をケンタッキー州からテネシー州ナッシュビルに移したとき、サンダースは次のように述べたと伝えられている。\n「テネシーフライドチキンなんかじゃ駄目なんだ。口先達者な、シルクのスーツを着たどこかの野郎が何を言おうとね。」会社がカナダで事業を展開したとき、サンダースは経営陣が自身との契約に違反したと考えた。\nサンダースは、契約上カナダでの事業展開は自分にのみ許された独占的な権利であると主張した。\nサンダースは会社の株式を150万ドル分保有しており、この争いが解決されるまでマッシーが会社を上場することを阻んだため、KFCはカナダでの活動についてサンダースとの再交渉を強いられた。\nブラウンとマッシーは、サンダースの独占的権利はカナダにおけるチキンの製造過程に限られたものであると主張した。\n再交渉によってサンダースのカナダの事業における独占的権利が契約で認められたあと、サンダースは保有する株式を売却し、会社は1966年に上場を果たした。\nKFCは上場後、フランチャイズに加盟する600店舗を買収し、直営店舗に変えた。\n同年にはマッシーが経営の第一線から引退し(会長として会社には残ったが)、本社がケンタッキー州ルイビルに移転することがブラウンによって発表された。", "qas": [ { "question": "KFC本社がケンタッキー州ルイビルに移った年はいつですか?", "id": "tr-364-13-000", "answers": [ { "text": "1966年", "answer_start": 486, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "サンダースと経営陣が争ったのは、経営陣がどの国で事業を展開したことが原因となりましたか?", "id": "tr-364-13-001", "answers": [ { "text": "カナダ", "answer_start": 342, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1966年にフランチャイズから直営になった店舗はいくつありましたか?", "id": "tr-364-13-002", "answers": [ { "text": "600店舗", "answer_start": 521, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1967年までには、KFCはアメリカで6番目に売上高の大きいレストランチェーンとなっており、その売り上げの30パーセントがテイクアウトによるものだった。\nブラウンは、急速に拡大しなければ、KFCはチャーチズ・チキンのような台頭するライバルの後塵を拝すことになると考えていた。\nしたがって、1968年には863もの店舗が開業された。\nKFCの成長は、その株価をロイターが「成層圏に達した」と表現するレベルにまで押し上げた。\n1969年にはニューヨーク証券取引所に上場された。\nその間、KFCは他社とともに新事業に乗り出していた。\nブラウンは、「カーネル・サンダース」というブランドはあらゆる商品のマーケティングに利用できると考えていた。\nブラウンは「ケンタッキーローストビーフ」(レストランチェーン)と「カーネル・サンダース・イン」(モーテル)を開業した。\nローストビーフチェーンは1970年までに100店舗を抱えていたものの、これらふたつの新事業はすぐに経営破綻した。\n1970年には、カリフォルニアに本拠を置くフィッシュ・アンド・チップスチェーンのH・ソルト・エスクァイアとの合弁事業にも乗り出し、これは一定の成功を収めたが、1980年には事業が売却される結果となった。", "qas": [ { "question": "すぐに経営破綻した新事業のモーテルの名称は何?", "id": "tr-364-14-000", "answers": [ { "text": "「カーネル・サンダース・イン」", "answer_start": 350, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1967年頃のKFCの売上の3割は何によるものでしたか?", "id": "tr-364-14-001", "answers": [ { "text": "テイクアウト", "answer_start": 61, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "一時期は100店舗まで発展したが、すぐに経営破綻した新事業のレストラン名とは何ですか?", "id": "tr-364-14-002", "answers": [ { "text": "「ケンタッキーローストビーフ」", "answer_start": 323, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1970年3月、マッシーはKFC会長を辞任し、ブラウンがその後継者となった。\n1970年までに、KFCチェーンは48の国で3000の店舗を抱えていたが、その拡大はしばしば無秩序に行われており、手際の悪いものだった。\n地域マネージャーに昇進したデイヴ・トーマスは、KFCがあまりにも「会社的」になっており、大量の「取るに足りない」メモが送られて来るとした上で、ブラウンにはやる気を引き起こさせる能力が欠けていると不満を述べた。\nKFCの最高幹部の1人は、会社の国際戦略を「壁に掛かった地図に泥を投げつけて、いくらかの泥がへばりついたまま残ることを願っている」ようなものだと表現した。\n日本における最初の店舗は、たった2週間の準備の後に開業された。\nこの日本第1号店は最初の1ヶ月で40万ドルの損失を出す大きな失敗となり、売ったフライドチキンよりも廃棄されたものの方が多かった。\n1971年7月、KFCが過去6カ月間で初めての減益を記録したことで経営上の問題が明るみに出た。", "qas": [ { "question": "KFCの日本第1号店は、オープン開始の1か月でいくらの損失を出しましたか?", "id": "tr-364-15-000", "answers": [ { "text": "40万ドル", "answer_start": 339, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "かつて、サンダースにとってあまりに巨大な存在となったケンタッキーフライドチキンは、ブラウンにとっても手に負えないものに成長していた。\n1971年7月、ブラウンはKFCを、コネチカット州に本拠を置く加工食品・加工飲料会社のヒューブライン社に2億8500万ドルで売却した。\nブラウン個人がこの売却によって得た金額はおよそ3500万ドルだった。\nロイターの見解では、KFCはこの買収によって破綻から救い出された可能性が高い。\nヒューブライン社は、自らが持つセールスとマーケティングの専門知識を生かしてKFCの売上高を伸ばすことを計画していた。\nその間、チャーチズ・チキンは店内に座席を設け、さらにオリジナルの「クリスピーチキン」を提供することでKFCの市場シェアを奪い始めていた。\n1972年、KFCは独自の「エキストラ・クリスピーチキン」を商品ラインナップに加えた。\n1973年に発売されたバーベキュースペアリブは、経営上の「とてつもない」問題を引き起こした。\nこの商品の販売が開始されたあと、豚肉の不足が起こり、KFC商品の価格が購買意欲を低下させるレベルまで押し上げられた。\nスペアリブの販売が経営上の判断により停止されたとき、経営陣はフライドチキンの売り上げが減少していることに気がついた。\nその頃、サンダースは会社を売却したことをますます後悔するようになっており、新オーナーとサンダースの関係は悪化していた。\nサンダースは、KFC商品の劣化する品質への不満をメディアに語り始めた。", "qas": [ { "question": "巨大化したKFCは、1971年にどの会社に買収されましたか?", "id": "tr-364-16-000", "answers": [ { "text": "ヒューブライン社", "answer_start": 110, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "KFCを売却してブラウンが手にしたお金はいくらでしたか?", "id": "tr-364-16-001", "answers": [ { "text": "およそ3500万ドル", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "商品の販売開始後に豚肉不足を引き起こし、KFC商品の価格を高騰させる引き金となった商品とは何?", "id": "tr-364-16-002", "answers": [ { "text": "バーベキュースペアリブ", "answer_start": 393, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "「なんてこった、あのグレービーソースは最悪だ!彼らは15-20セントで水道水を1000ガロン買ってきて、そこに小麦粉とデンプンを混ぜ合わせて、純然たるウォールペーパーペースト(壁紙を貼付けるための糊)のできあがり、というわけだ。......それに、あの新しいクリスピーチキンのレシピは、くだらないパン生地を丸めて揚げたのをチキンに貼りつけただけに過ぎないね。」\nこの刺激的な発言を受けて、ボーリンググリーン(ケンタッキー州)のあるKFC加盟者はサンダースを名誉毀損で訴えようとしたが、この試みは失敗した。\n1973年、サンダースがケンタッキー州シェルビービルで、「カーネル夫人、クラウディア・サンダースのディナーハウス」という名のレストランを開業したことに関して、ヒューブライン社はサンダースを訴えようとした。\nサンダースは報復として、自らが開発に関与していない商品の宣伝に自分(サンダース)の肖像を不正利用したこと、および自らがレストランをフランチャイズ展開することへの妨害行為でヒューブライン社を訴える構えを見せ、1億2200万ドルを求めるとした。\nヒューブライン社の広報担当者は、サンダースの動きを「嫌がらせ訴訟」であると表現した。\n1975年、サンダースはヒューブライン社との示談に応じ、ヒューブライン社はサンダースに100万ドルを支払い、レストラン事業もその名前を「クラウディア・サンダース・ディナーハウス」に改めた上で継続することが許可された。", "qas": [ { "question": "「カーネル夫人、クラウディア・サンダースのディナーハウス」は、その後何と改名しましたか?", "id": "tr-364-17-000", "answers": [ { "text": "「クラウディア・サンダース・ディナーハウス」", "answer_start": 587, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ヒューブライン社には過去にファストフード店を経営した経験がなく、その自信過剰な経営は香港のような海外市場においてKFCを失速させた。\n1975年には2年間の活動の後、KFCは香港での事業から撤退した。\nサンダースは公然とヒューブライン社への批判を続け、1976年には同社が「やってることを何もわかっていない」と批判し、現状のひどい品質の商品と関係があるように自分のイメージが使われているのは「まったくもって恥ずかしいこと」だと述べた。\n1978年までには、800もの直営店が不採算店舗となっていた。\n1977年、ヒューブライン社はマイケル・A・マイルズをKFCチェーンの経営者に抜擢した。\nマイルズは、経営難のKFCを原点回帰路線で立て直した功労者と見なされている。\nマイルズは店舗の改装を推し進め、店内に座席を設けた上で、ドライブスルー用の窓口も導入した。\n電子レジスターの導入により、日々の顧客数、在庫目録、損益計算書の確認が可能になり、問題をすぐに認識できるようになった。\nKFCは70年代から80年代にかけて国際的な展開(特に日本、オーストラリア、イギリス)を推し進めた。\nマイルズはさらに、サンダースをKFCへと復帰するよう誘い、ビジネスにおけるサンダースの提言にも耳を傾けた。\n後に続く変革は結果として現れ始め、1980年の暮れには1店舗当たりの売上高の上昇が30ヶ月連続となった。", "qas": [ { "question": "経営難のKFCを原点回帰路線で立て直しに導いた人は誰ですか?", "id": "tr-364-18-000", "answers": [ { "text": "マイルズ", "answer_start": 295, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1980年には、肺炎によりハーランド・サンダースが90歳で死去した。\nサンダースは死の直前まで、自らの商品を宣伝しつつ、年間20万-25万マイルを主に車を利用して旅していた。\n自身を「カーネル・サンダース」としてブランド化することで、アメリカ文化史における重要な人物の1人となったサンダースのイメージは、今もなおKFCの宣伝に広く利用され続けている。\n1983年の時点で、全世界55の国で5800のKFC店舗が存在していた。\n同じ1983年には、ゼネラル・シネマがヒューブライン社の株式の18パーセントを取得した。\n敵対的買収を警戒したヒューブライン社は、タバコ会社R.J.レイノルズに自社のホワイト・ナイトとなるよう申し入れ、R.J.レイノルズが13億ドルでヒューブライン社を買収することになった。\n同年にはさらに、マイケル・A・マイルズがクラフト・フーズのCEOに就任するためKFCの会長を辞任し、リチャード・メイヤーがその後を継いだ。\nR.J.レイノルズの傘下となったKFCは、1983年にマクドナルドチェーン全体で展開されたチキンマックナゲットとの競争を強いられた。\nKFCは1985年に「ケンタッキーナゲット」と呼ばれる独自ブランドのチキンナゲットを発売した。\n1984年、R.J.レイノルズは1億6800万ドルを投じてKFCの増資を行った。", "qas": [ { "question": "チキンマックナゲットに対抗して発売したKFCのブランド名は何?", "id": "tr-364-19-000", "answers": [ { "text": "「ケンタッキーナゲット」", "answer_start": 498, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ヒューブライン社はいくらでR.J.レイノルズに売却されましたか?", "id": "tr-364-19-001", "answers": [ { "text": "3億ドル", "answer_start": 325, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "マイケル・A・マイルズの次にKFC会長を務めたのは誰?", "id": "tr-364-19-002", "answers": [ { "text": "リチャード・メイヤー", "answer_start": 401, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] } ] }