{ "version": "JaQuAD-version-0.1.0", "data": [ { "title": "ギーラーン共和国", "paragraphs": [ { "context": "イラン・ソビエト社会主義共和国(イラン・ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく)、通称ギーラーン共和国(ギーラーンきょうわこく)は、1920年から翌1921年まで、イラン北部のギーラーン州に存在した社会主義国家である。", "qas": [ { "question": "イラン・ソビエト社会主義共和国は、他に何とも呼称されるの?", "id": "tr-278-00-000", "answers": [ { "text": "ギーラーン共和国", "answer_start": 41, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イラン・ソビエト社会主義共和国とは、1920年から何年まで存在していた国家でありますか?", "id": "tr-278-00-001", "answers": [ { "text": "1921年", "answer_start": 72, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "イラン・ソビエト社会主義共和国とは、どの州に存在していた国家でありますか?", "id": "tr-278-00-002", "answers": [ { "text": "ギーラーン州", "answer_start": 86, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "当初の政権は、1920年6月に赤軍の庇護のもと、イラン共産党と民族主義的なジャンギャリー運動の連立により発足した。しかし、ほどなく左派のクーデターにより連立は崩れ、政権は強固な共産革命路線へと移った。ところが、時を同じくしてモスクワのボリシェヴィキ党中央は、東方の情勢安定化のためにテヘラン政府との融和を模索するようになった。党中央から切り捨てられる形となったイラン共産党は、なおも革命路線の堅持を掲げて政権の再統一を図った。だが、1921年11月、テヘラン政府軍による掃討作戦によってギーラーン政権は壊滅した。", "qas": [ { "question": "当初の政権は、イラン共産党とどの勢力で構成されていたの?", "id": "tr-278-01-000", "answers": [ { "text": "ジャンギャリー運動", "answer_start": 37, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "当初の政権が樹立されたのは、いつのことですか?", "id": "tr-278-01-001", "answers": [ { "text": "1920年6月", "answer_start": 7, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "当初の政権を構成する2つの勢力のうち、どちらの勢力のクーデターにより政権が一勢力に統一されたか?", "id": "tr-278-01-002", "answers": [ { "text": "イラン共産党", "answer_start": 24, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "第一次世界大戦期、ガージャール朝の弱体化に伴い、イランはイギリスとロシア帝国による半植民地状態となっていた。そしてこの頃、イラン北部のカスピ海南西岸に位置するギーラーン州では、イギリス・ロシア両国の干渉にパルチザンとして抵抗をつづけ、テヘラン中央政府からも距離をとる独自の勢力が存在していた。かつて挫折した立憲革命の再生を訴え、ギーラーンの森林(ジャンギャル)の中からイランの独立回復と変革を求める彼らの闘争は「ジャンギャリー運動」と称され、この指導者であるミールザー・クーチェク・ハーンにも多くの支持が集まっていた。", "qas": [ { "question": "ガージャール朝の勢力が弱まっていったのは、第何次世界大戦中の頃なの?", "id": "tr-278-02-000", "answers": [ { "text": "第一次世界大戦", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "どの王朝の勢力が弱まると、イランはイギリスとロシア帝国による半植民地状態となりましたか?", "id": "tr-278-02-001", "answers": [ { "text": "ガージャール朝", "answer_start": 9, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イギリス・ロシア両国の干渉に抵抗しつつ、テヘラン中央政府からも距離をとる独自の勢力が存在していたのは、どこにか?", "id": "tr-278-02-002", "answers": [ { "text": "ギーラーン州", "answer_start": 79, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ギーラーン州にイギリス・ロシア帝国に抵抗しつつ、中央政府からも距離をとる独自の勢力が存在したのは、第何次世界大戦中のころか?", "id": "tr-278-02-003", "answers": [ { "text": "第一次世界大戦", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "その後、ロシア革命の勃発によりロシア軍がイラン北部から撤退すると、イランにおけるイギリスの支配力は大きく増した。1919年8月には英波協定によってイランの実質的なイギリスによる保護国化が開始され、これに伴ってジャンギャリー運動も、当初の汎イスラーム主義から反英・反テヘラン政府へと方針を転換していった。一方、新たなロシアの支配者となったボリシェヴィキの間でも、イラン人民の階級意識の担い手と見なされたジャンギャリー運動への支援が検討されるようになった。", "qas": [ { "question": "ロシア革命が勃発する以前には、ロシア帝国とどの国の二つの勢力がイランを掌握していたの?", "id": "tr-278-03-000", "answers": [ { "text": "イギリス", "answer_start": 40, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イランにおける支配勢力が二つの勢力から一つの勢力に絞られるきっかけとなった事件は、何ですか?", "id": "tr-278-03-001", "answers": [ { "text": "ロシア革命", "answer_start": 4, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "英波協定が結ばれたのは、いつのことか?", "id": "tr-278-03-002", "answers": [ { "text": "1919年8月", "answer_start": 56, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ボリシェヴィキは、どの事件をきっかけにロシアの支配者となったか?", "id": "tr-278-03-003", "answers": [ { "text": "ロシア革命", "answer_start": 4, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1920年5月18日、ボリシェヴィキの赤軍第11軍とカスピ赤色艦隊は、イギリス駐留軍に庇護された白軍艦隊の拿捕を名目として、ギーラーンのアンザリー港へ一斉攻撃を行った。そして赤軍はイギリス軍を敗走させた後、地元民からある程度の支持を受けつつアンザリーへの駐留を開始した。同月23日、クーチェクらジャンギャリー代表団は赤軍のセルゴ・オルジョニキゼ、フョードル・ラスコーリニコフと交渉を持ち、反英・反テヘラン政府の方針で意見の一致を確認した。", "qas": [ { "question": "1920年5月18日のソ連軍によるアンザリー港攻撃では、ソ連軍とどの国の軍が戦ったの?", "id": "tr-278-04-000", "answers": [ { "text": "イギリス", "answer_start": 35, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ジャンギャリー代表団と赤軍の間で交渉が行われたのは、何年何月のことですか?", "id": "tr-278-04-001", "answers": [ { "text": "1920年5月", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ジャンギャリー代表団との交渉に、赤軍側からはセルゴ・オルジョニキゼと誰が参加したか?", "id": "tr-278-04-002", "answers": [ { "text": "フョードル・ラスコーリニコフ", "answer_start": 173, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1920年5月18日のアンザリー港での戦闘では、どの国の軍が負けたか?", "id": "tr-278-04-003", "answers": [ { "text": "イギリス", "answer_start": 90, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "6月4日、クーチェクは赤軍とともにギーラーンの州都ラシュトへ入城し、カールゴザーリー広場の大群衆を前に「イラン・ソビエト社会主義共和国」の樹立を宣言した。革命政府によって従来の地方政庁は解体され、その官吏らはギーラーンから追放された。また、警察長官が革命側に寝返ったため、革命政府は治安組織の掌握にも成功した。その一方、当時ギーラーンに駐屯していたペルシア・コサック師団は、革命政府による武装解除を拒否し、テヘラン政府への忠誠を誓い続けた。しかし、6月15日にジャンギャリーと赤軍の合同軍が敢行した包囲戦により、その450人のコサック兵も100人以上の戦死者を出した末に武装解除へと追い込まれた。", "qas": [ { "question": "「イラン・ソビエト社会主義共和国」の樹立を宣言したのは、誰なの?", "id": "tr-278-05-000", "answers": [ { "text": "クーチェク", "answer_start": 5, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "クーチェクがラシュトへ入城できたのは、どの軍の手助けがあったからですか?", "id": "tr-278-05-001", "answers": [ { "text": "赤軍", "answer_start": 11, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ペルシア・コサック師団は、いつ行われた包囲戦の結果により、武装解除へと追い込まれたか?", "id": "tr-278-05-002", "answers": [ { "text": "6月15日", "answer_start": 224, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ペルシア・コサック師団は、革命政府とテヘラン政府のうち、どちら側の勢力であったか?", "id": "tr-278-05-003", "answers": [ { "text": "テヘラン政府", "answer_start": 203, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "しかし、この共産党とジャンギャリーによる連立政権は、内部対立により樹立直後から運営に支障をきたすようになる。共産党が雇農や労働者を支持基盤としていたのに対し、ジャンギャリーの支持基盤は、英波協定による対露貿易の縮小に反発した地主や商業ブルジョワジーであった。また、クーチェクも第一には反英独立を求める民族主義者であって、共産党の掲げる土地改革や労働運動には否定的であった。", "qas": [ { "question": "共産党が支持基盤としていた階層ではないのは、雇農と労働者、地主のうち、どちらなの?", "id": "tr-278-06-000", "answers": [ { "text": "地主", "answer_start": 112, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "共産党とジャンギャリーのうち、土地改革や労働運動には否定的であったのは、どちらの勢力ですか?", "id": "tr-278-06-001", "answers": [ { "text": "ジャンギャリー", "answer_start": 10, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "連立政権内での内部対立とは、共産党とどの勢力の間での対立のことを指すか?", "id": "tr-278-06-002", "answers": [ { "text": "ジャンギャリー", "answer_start": 10, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "連立政権は、共産党とどの勢力により樹立されたものだったか?", "id": "tr-278-06-003", "answers": [ { "text": "ジャンギャリー", "answer_start": 10, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "同時期にテヘランでは、親英派のヴォスーグ・オッドウレ内閣が倒され、民族主義的なモシール・オッドウレ政権が誕生していた。ここに至って、テヘラン政府との接触を持とうとするクーチェクと、それに断固反対し社会改革の実施を求める共産党との対立は激化した。7月10日、共産党中央委員会とジャンギャリー左派の合同会議は、政権からクーチェクらジャンギャリー右派を武力をもって排除することを決議した。同月19日、危機を察知したクーチェクは政権を見限り、ラシュトを離れて州西部フーマンの森に拠点を移した。", "qas": [ { "question": "ヴォスーグ・オッドウレの後を継ぎ、テヘラン政府の首相となったのは、誰なの?", "id": "tr-278-07-000", "answers": [ { "text": "モシール・オッドウレ", "answer_start": 39, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "モシール・オッドウレ政権との接触を巡って、クーチェクと共産党との対立が激化したことから見ると、クーチェクは何主義の者ですか?", "id": "tr-278-07-001", "answers": [ { "text": "民族主義", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "7月10日に行われた、共産党中央委員会とジャンギャリー左派の合同会議では、何主義者らを武力をもって排除することが決議されたか?", "id": "tr-278-07-002", "answers": [ { "text": "民族主義", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "クーチェクらがフーマンの森に拠点を移したのは、何月のことか?", "id": "tr-278-07-003", "answers": [ { "text": "7月", "answer_start": 122, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "クーチェクがラシュトを去って9日後の7月28日、ムディヴァニとアナスタス・ミコヤンの率いる800人の兵士がアンザリーからラシュトへ侵入し、ボリシェヴィキ・イラン局による無血クーデターが実行された。イラン共産党はボリシェヴィキ・イラン局の完全な統制下に置かれることとなり、新たなギーラーン政権の議長には共産党からエフサーノッラーが就任した。", "qas": [ { "question": "7月28日にラシュトへ侵入したのは、ムディヴァニと誰が率いる兵力だったの?", "id": "tr-278-08-000", "answers": [ { "text": "アナスタス・ミコヤン", "answer_start": 31, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "7月28日のムディヴァニとアナスタス・ミコヤンによるラシュト侵攻により、共産党はどのような人々が掌握することになりましたか?", "id": "tr-278-08-001", "answers": [ { "text": "ボリシェヴィキ・イラン局", "answer_start": 105, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "7月28日のムディヴァニとアナスタス・ミコヤンによるラシュト侵攻の結果、ギーラーン政権の議長には誰が就任したか?", "id": "tr-278-08-002", "answers": [ { "text": "エフサーノッラー", "answer_start": 155, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ムディヴァニとアナスタス・ミコヤンによるラシュト侵攻が行われたのは、クーチェクがラシュトを去って何日後のことだったか?", "id": "tr-278-08-003", "answers": [ { "text": "9日後", "answer_start": 14, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1920年夏頃の党中央は、ヨシフ・スターリンやミールサイト・スルタンガリエフのように、あくまで東方の共産革命を推進しようとする意見と、レーニン、チチェーリンやレフ・トロツキーのように、英ソ通商協定による対英融和と東方の安定化を優先する意見との対立が発生していた。この頃、西方での対ポーランド戦争を抱えていたロシアにとって、同時に東方にまで戦線を開くことは致命的な結果を招きかねなかった。そして、クーチェクの逃亡は党中央の動揺を加速させた。", "qas": [ { "question": "1920年夏頃の党中央では、英ソ通商協定による対英融和と東方の安定化を優先する意見と何を推進しようとるする意見が対立していたの?", "id": "tr-278-09-000", "answers": [ { "text": "東方の共産革命", "answer_start": 47, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1920年夏頃、ロシアとどの国の間での戦争が行われていましたか?", "id": "tr-278-09-001", "answers": [ { "text": "ポーランド", "answer_start": 140, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "コミンテルン第2回大会中の7月28日に、レーニンとチチェーリンはイラン共産党の掲げる農民蜂起戦術を否定し、民族ブルジョワジーとの共闘路線を要求した。そして10月になると、イラン共産党はエフサーノッラーを「極左的」であるとして中央委議長から解任し、ヘイダル・ハーン・アムー・ウーグリーをその後任として選出した。翌1921年1月、イラン共産党は新たなテーゼを採択し、ギーラーン革命を「プロレタリアートから中小ブルジョワジーまでを糾合した反ガージャール朝闘争」として再定義した。", "qas": [ { "question": "エフサーノッラーの後を継ぎ、イラン共産党中央委議長となったのは、誰か?", "id": "tr-278-10-000", "answers": [ { "text": "ヘイダル・ハーン・アムー・ウーグリー", "answer_start": 123, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "イラン共産党がギーラーン革命を再定義したのは、いつのことか?", "id": "tr-278-10-001", "answers": [ { "text": "翌1921年1月", "answer_start": 154, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "党中央の指令によりイラン共産党は即時の共産革命路線を撤回したが、これは両者の接近を意味するものではなかった。イラン共産党が「共闘すべき民族ブルジョワジー」をジャンギャリーと理解したのに対し、モスクワが意図したそれはテヘラン政府を指していた。3月にイラン共産党中央委はイギリス軍とテヘラン政府に対する闘争指令を発したが、ロシア政府はすでに2月に、そのテヘラン政府と友好条約を締結していた。", "qas": [ { "question": "モスクワの「共闘すべき民族ブルジョワジー」とは、を誰のことを意味していたの?", "id": "tr-278-11-000", "answers": [ { "text": "テヘラン政府", "answer_start": 107, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ロシア政府とテヘラン政府の間で友好条約が結ばれたのは、いつのことですか?", "id": "tr-278-11-001", "answers": [ { "text": "2月", "answer_start": 168, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「共闘すべき民族ブルジョワジー」との表現は、どこから発されたものであったか?", "id": "tr-278-11-002", "answers": [ { "text": "モスクワ", "answer_start": 95, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "この文書でモスクワとは、誰を指しているか?", "id": "tr-278-11-003", "answers": [ { "text": "ロシア政府", "answer_start": 159, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "同時期にテヘランでレザー・ハーンによるクーデターが発生すると、このすれ違いは先鋭化することとなる。このクーデターを反英ブルジョワ革命の成功と見なすモスクワにとって、もはやギーラーン革命はイランの内戦でしかなくなった。6月に赤軍はイランから撤退し、チチェーリンと駐イラン・ロシア大使のフョードル・ロトシュテインも、ギーラーン政権に対し自主的解散を迫った。", "qas": [ { "question": "テヘランでは、誰によるクーデターが発生したの?", "id": "tr-278-12-000", "answers": [ { "text": "レザー・ハーン", "answer_start": 9, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "モスクワが反英ブルジョワ革命の成功と捉えたクーデターとは、誰によるクーデターのことでありましたか?", "id": "tr-278-12-001", "answers": [ { "text": "レザー・ハーン", "answer_start": 9, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "当時の駐イラン・ロシア大使は、誰だったか?", "id": "tr-278-12-002", "answers": [ { "text": "フョードル・ロトシュテイン", "answer_start": 141, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "モスクワはレザー・ハーンによるクーデターについて、反英ブルジョワ革命の成功と捉えたのに対し、ギーラーン革命については、何に過ぎないと考えていたか?", "id": "tr-278-12-003", "answers": [ { "text": "イランの内戦", "answer_start": 93, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "しかし党中央の動きに反し、5月にヘイダルは右派のクーチェク、最左派のエフサーノッラーと再び糾合し、統一戦線による革命委員会を再結成していた。8月にはイラン共産党がギーラーンにソビエト権力の樹立を再び宣言し、革命路線を復活させた党綱領を公にした。エフサーノッラーは再びテヘランへ進軍し、またも政府軍に撃退された。これは党中央、そしてロシア政府の外交方針に対する明白な拒否回答であった。そして、アゼルバイジャン政府やアゼルバイジャン共産党の一部にも、イラン共産党の抵抗路線に同調する動きがみられ始めた。", "qas": [ { "question": "統一戦線による革命委員会は、誰の主導下で5月に再結成されたの?", "id": "tr-278-13-000", "answers": [ { "text": "ヘイダル", "answer_start": 16, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "統一戦線による革命委員会の再結成のために、ヘイダル、クーチェクと手を組んだのは、誰か?", "id": "tr-278-13-001", "answers": [ { "text": "エフサーノッラー", "answer_start": 34, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "イラン共産党により、ギーラーンにソビエト権力が再び樹立されたのは、いつのことか?", "id": "tr-278-13-002", "answers": [ { "text": "8月", "answer_start": 70, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "だが、テヘラン政府軍司令官となったレザー・ハーンは、10月にギーラーンの掃討作戦を開始した。この作戦は、レーニンの指示のもとにロトシュテインがテヘラン政府へ進言したとも言われる。また、党中央政治局はバクーへ軍事委員会を派遣し、イラン情勢への不干渉の絶対遵守を命じた。11月にラシュトは陥落し、ギーラーン共和国は壊滅した。エフサーノッラーはバクーへ亡命し、クーチェクはタリシュ山中で凍死体となって発見された。政権内右派との折衝に失敗したヘイダルは、掃討作戦の時点でクーチェク派に殺害されていた。その後、エフサーノッラーは1939年に大粛清の犠牲となった。", "qas": [ { "question": "この時、テヘラン政府軍司令官になったのは、誰か?", "id": "tr-278-14-000", "answers": [ { "text": "レザー・ハーン", "answer_start": 17, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "感染症の歴史", "paragraphs": [ { "context": "感染症の歴史では、世界の歴史において、特に後世に社会的、経済的、文化的に甚大な影響を与えた感染症について記述する。医学は感染症の対策や治療の探求により発展してきた。感染症は、民族や文化の接触と交流、ヨーロッパ世界の拡大、世界の一体化などによって規模が拡大していった。\n\n病原微生物ないし病原体がヒトや動物のからだや体液に侵入し、定着・増殖して感染をおこすと組織を破壊したり、病原体が毒素を出したりしてからだに害をあたえると、一定の潜伏期間を経たのちに病気となる。これを感染症という。類義語として伝染病があるが、これは伝染性をもつ感染症をさしている。また、伝染性をもつ感染症の流行を疫病と呼んでいる。\n\n感染症の歴史は生物の出現とその進化の歴史とともにあり、有史以前から近代までヒトの疾患の大きな部分を占めてきた。感染症や疫病に関する記録は、古代メソポタミア文明にあってはバビロニアの『ギルガメシュ叙事詩』にすでに四災厄のなかのひとつに数えられ、同時期のエジプトでもファラオの威光は悪疫の年における厄病神に比較されている。中国にあっても、紀元前13世紀における甲骨文字の刻された考古資料からも疫病を占卜する文言が確認されている。日本においては平安時代には疫病の終息を願う神事が全国で行われていた。", "qas": [ { "question": "病原微生物ないし病原体が人や動物のからだや体液に侵入し、定着・増殖して感染をおこすと組織を破壊したり、病原体が毒素を出したりしてからだに害をあたえると、一定の潜伏期間を経たのちに病気となるのだが、これを何と呼ぶか。", "id": "tr-279-00-000", "answers": [ { "text": "感染症", "answer_start": 234, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "感染症の伝染性を発見したのは、イスラーム世界を代表する医学者でサーマーン朝出身のイブン・スィーナーであった。「医学典範(ābal-Qānūnfīal-ṭibb、TheCanonofMedicine)」において隔離が感染症の拡大を止めること、体液が何らかの天然物によって汚染されることで感染性を獲得することを記述している。ただし、その物質が病気の直接原因になるとは考えていなかった。\n\n14世紀にナスル朝で活躍したイブン・アル=ハティーブはイベリア半島のアンダルス地方における黒死病の流行において、衣類・食器・イヤリングへの接触が発症の有無を左右していることを発見した。これを受けて、イブン・ハーティマは「感染症は微生物がヒトの体内に侵入することによって発症する」との仮説を打ち立てた。この考えは、16世紀イタリアの修道士で科学者のジローラモ・フラカストロの著作『梅毒あるいはフランス病』や『伝染病について』により、ルネサンス期のヨーロッパにも広く受け入れられた。フラカストロは伝染病のコンタギオン説を唱え、梅毒やチフスという病名の命名者となった。", "qas": [ { "question": "「医学典範(ābal-Qānūnfīal-ṭibb、TheCanonofMedicine)」の著者は誰なの?", "id": "tr-279-01-000", "answers": [ { "text": "イブン・スィーナー", "answer_start": 40, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "感染症の伝染性を発見した人は誰ですか。", "id": "tr-279-01-001", "answers": [ { "text": "イブン・スィーナー", "answer_start": 40, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『梅毒あるいはフランス病』や『伝染病について』の著者は誰か。", "id": "tr-279-01-002", "answers": [ { "text": "ジローラモ・フラカストロ", "answer_start": 365, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "梅毒やチフスという病名の命名者は誰なの?", "id": "tr-279-01-003", "answers": [ { "text": "フラカストロ", "answer_start": 431, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "病原体について、それを人類が初めて見たのは、形態的には1684年のオランダのアントニ・ファン・レーウェンフックの光学顕微鏡による細菌の観察だといわれる。レーウェンフックの顕微鏡の改良により、細菌を肉眼で容易に観察できるようになった。\n\n1838年に細菌を意味するラテン語\"bacterium\"が出現しており、病原体が現在のように判明してきたのは19世紀以降のことであって、フランスのルイ・パスツールやドイツのロベルト・コッホに負うところが大きい。パスツールは、病気の中には病原体によって生じるものがあることを証明し、狂犬病のワクチンを開発した。そしてコッホは、1875年、感染力のある病原体としての細菌である炭疽菌を、光学顕微鏡を用いた観察によるものとして初めて発見し、また、感染症の病原体を特定する際の指針として「コッホの原則」を提唱して近代感染症学の基礎となる科学的な考え方を打ち出した。エドワード・ジェンナー、ジョナス・ソーク、アルバート・サビンの3人はそれぞれ、天然痘やポリオに有効なワクチンを開発し、後にそれぞれを地球上から根絶、もしくはほぼ制圧するために大きな一歩を踏み出した。日本でも、北里柴三郎が1894年にペスト菌を、志賀潔は1898年に赤痢菌を発見している。なお、主な疫病菌の発見は以下の通りであり、19世紀後葉から20世紀初頭にかけての時期に集中している。", "qas": [ { "question": "病原体について、それを人類が初めて形態的に見たのはいつですか。", "id": "tr-279-02-000", "answers": [ { "text": "1684年", "answer_start": 27, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "病気の中には病原体によって生じるものがあることを証明し、狂犬病のワクチンを開発したのは誰なの?", "id": "tr-279-02-001", "answers": [ { "text": "パスツール", "answer_start": 223, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "日本で1894年にペスト菌を発見した人は誰ですか。", "id": "tr-279-02-002", "answers": [ { "text": "北里柴三郎", "answer_start": 500, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「コッホの原則」を提唱して近代感染症学の基礎となる科学的な考え方を打ち出したのは誰ですか。", "id": "tr-279-02-003", "answers": [ { "text": "コッホ", "answer_start": 275, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "光学顕微鏡では観察できない極小のウイルスの発見は、細菌よりも遅れ、1892年のロシアの植物学者ドミトリー・イワノフスキーによるタバコモザイクウイルスの発見が最初であった。\n\n細菌による感染症は1929年に初の抗生物質であるペニシリンがイギリスのアレクサンダー・フレミングによって発見されるまで根本的な治療法はなく、ウイルスによる感染症に至っては患者自身の免疫に頼らざるを得ない部分が今なお大きい。", "qas": [ { "question": "ウイルスと細菌と、発見がより遅かったのはどっちなの?", "id": "tr-279-03-000", "answers": [ { "text": "ウイルス", "answer_start": 16, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "ウイルスと細菌と光学顕微鏡で観察できないのはどっちなの?", "id": "tr-279-03-001", "answers": [ { "text": "ウイルス", "answer_start": 16, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "最初に発見されたウイルスは何ですか。", "id": "tr-279-03-002", "answers": [ { "text": "タバコモザイクウイルス", "answer_start": 63, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1935年、ドイツのゲルハルト・ドーマクは初の広域合成抗菌薬であるサルファ薬を開発、発表した。サルファ薬は生物由来ではないため、抗生物質とはされない。抗生物質とサルファ薬の開発は、感染症治療に新しい地平を切り開いた。\n\n抗生物質の普及や予防接種の義務化、公衆衛生の改善などによって感染症を過去の脅威とみなす風潮もみられたが、耐性菌の拡大や経済のグローバル化による新興感染症の出現など、一時の楽観を覆すような新たな状況が生じている。\n\nこうして感染症は長い間、人びとのあいだで大きな災厄ととらえられてきており、今なおその脅威は人類社会に大きな影を投げかけている。災厄に対する人びとの対応は、歴史的・地域的にさまざまであったが、その一方で、人びとの行為・行動の背景となった疫病観、死生観、信仰、哲学、科学の発達などを考察することにより、人類の歴史や経済、社会のあり方への理解を深めることができる。", "qas": [ { "question": "ドイツのゲルハルト・ドーマクはいつサルファ薬を開発、発表したか。", "id": "tr-279-04-000", "answers": [ { "text": "1935年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "ペストはこれまでに3度にわたるパンデミックをみている。第1次は、6世紀の「ユスティニアヌスのペスト」に始まって8世紀末までつづいたもの、第2次は、14世紀に猖獗をきわめた「黒死病」から17世紀末にかけてのもので、オスマン帝国では19世紀半ばまでつづいた。そして第3次は、19世紀末から20世紀中盤までつづくものである。\n\nとりわけ第二のパンデミックである「黒死病」は、正確な統計はないが全世界で8500万人、当時のヨーロッパ人口の3分の1から3分の2にあたる約2000万から3000万人前後、イギリスやフランスでは過半数が死亡したと推定されている。\n\nペスト菌の存在がわからなかった時代には大流行のたびに原因が特定の人びとにおしつけられ、魔女狩りが行われたり、特にユダヤ教徒をスケープゴートとして迫害する事件が続発した。", "qas": [ { "question": "ペストはこれまでに何度大流行しましたか。", "id": "tr-279-05-000", "answers": [ { "text": "3度", "answer_start": 9, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「黒死病」よる死亡者は全世界で何人にいたると推定されていますか。", "id": "tr-279-05-001", "answers": [ { "text": "8500万人", "answer_start": 197, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "歴史上では「レプラ」、「らい病」などとよばれてきたハンセン病は、らい菌によって引き起こされる感染症である。感染力は弱く、進行も遅い病気で、皮膚と末梢神経が冒される。白い斑点が皮膚上に現れるほか、患部が変形する。顔面が変形したり、指が欠損するといった症状を引き起こすために、世界史上では、感染力が弱く致死性に乏しいという病気の実態以上に、人びとに恐怖感をもってとらえられてきた。\n\nイエス・キリストがハンセン病患者に触れて治癒させた奇跡の記述が『新約聖書』にあり、イエスの絶対愛のあり方を物語っている。日本では、光明皇后が医療施設である「施薬院」を設置して、毎年諸国に命じて薬草を買い取り、らい病の予防と救護に力をそそいだといわれる。\n\nヨーロッパでは13世紀をピークとして流行し、各地に隔離施設ができた。\n\n西暦300年ころ、ローマ教会が患者救済のため、ラザロの寓意よりなる「ラザレット」を設け、患者の救済・保護がはじまった。民族大移動などによってヨーロッパ中に広がったためヨーロッパ各地にラザレットが設けられた。中世ヨーロッパでは、ハンセン病は「ミゼル・ズフト」(貧しき不幸な病)と称された。教会によって「らい院」が多くの場所に設置されたが、フランク王国のカール大帝の勅令などによって、強制隔離政策もしばしば行われた。また、当時のローマ教会は旧約聖書にもとづく「ツアーラハト」の措置として「死のミサ」や「仮装葬儀」など祭儀的な厳しい措置が行われることも多かった。", "qas": [ { "question": "ハンセン病の別の名称として「レプラ」以外に何がありますか。", "id": "tr-279-06-000", "answers": [ { "text": "「らい病」", "answer_start": 11, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ハンセン病は何によって引き起こされる感染症なの?", "id": "tr-279-06-001", "answers": [ { "text": "らい菌", "answer_start": 32, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ハンセン病がヨーロッパでピークとして流行したのは何世紀のことか。", "id": "tr-279-06-002", "answers": [ { "text": "13世紀", "answer_start": 325, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "中世ヨーロッパでは、ハンセン病のことを何と称しましたか。", "id": "tr-279-06-003", "answers": [ { "text": "「ミゼル・ズフト」(貧しき不幸な病)", "answer_start": 473, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "いっぽう、1209年にアッシジのフランチェスコによって組織された「小さき兄弟の会」はイタリア半島中部のアッシジに「らい村」を建設した。そこでは、1つの共同自治が目指され、聖書の精神にもとづく救済がおこなわれた。十字軍の東方遠征においては、ハンセン病に罹患した兵士を看護するためラザロ看護騎士団がパレスティナで組織され、イェルサレムのらい院では患者の救済がおこなわれている。なお、英邁で知られるエルサレム王国の国王ボードゥアン4世はハンセン病患者として知られる。\n\n日本では、古代・中世にはこの病気は仏罰・神罰の現れたる穢れと考えられており、発症した者は非人身分に編入されるという不文律があった。これにより、都市では重病者が各地の悲田院や奈良の北山十八間戸、鎌倉の極楽寺などの施設に収容され、衣食住が供された。北山十八間戸や極楽寺は、「非人救済」に尽力した忍性らによって開かれた施設である。戦国武将大谷吉継はハンセン病患者であったことが知られ、面体を白い頭巾で隠して戦場に臨んだことはよく知られる。また、茶会での自らに対する石田三成の振る舞いに吉継が感激し、関ヶ原の戦いでは三成に味方をする決意をしたとされるエピソードも著名である。", "qas": [ { "question": "イタリア半島中部のアッシジに「らい村」を建設した団体は?", "id": "tr-279-07-000", "answers": [ { "text": "「小さき兄弟の会」", "answer_start": 32, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「小さき兄弟の会」は誰によって設立されたか。", "id": "tr-279-07-001", "answers": [ { "text": "フランチェスコ", "answer_start": 16, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ハンセン病患者として知られているエルサレム王国の国王は誰ですか。", "id": "tr-279-07-002", "answers": [ { "text": "ボードゥアン4世", "answer_start": 206, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "コロンブス交換(ColumbianExchange)は、1492年ののち発生した東半球と西半球の間の植物、動物、食物、奴隷を含む人びとなど甚大で広範囲にわたる交換を表現する時に用いられる言葉で、1492年のクリストファー・コロンブスの新世界の「発見」にちなむ。その結果、トウモロコシとジャガイモは18世紀のユーラシア大陸できわめて重要な作物となり、ピーナッツとキャッサバは、東南アジアや西アフリカで栽培されるようになるなど、世界の生態系、農業、文化の歴史において重大な出来事となった。ただし、ここでは多くの感染症もまた交換されることとなった。\n\nすなわち、コレラ、インフルエンザ、マラリア、麻疹、ペスト、猩紅熱、睡眠病、天然痘、結核、腸チフス、黄熱などが、ユーラシアとアフリカからアメリカ大陸へもたらされた。", "qas": [ { "question": "1492年ののち発生した東半球と西半球の間の植物、動物、食物、奴隷を含む人びとなど甚大で広範囲にわたる交換を表現する時に用いられる言葉は何ですか。", "id": "tr-279-08-000", "answers": [ { "text": "コロンブス交換(ColumbianExchange)", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "クリストファー・コロンブスが新世界を発見したのはいつですか。", "id": "tr-279-08-001", "answers": [ { "text": "1492年", "answer_start": 28, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "トウモロコシとジャガイモがユーラシア大陸できわめて重要な作物になったのは何世紀のことですか。", "id": "tr-279-08-002", "answers": [ { "text": "18世紀", "answer_start": 148, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "いっぽう、アメリカ大陸より旧大陸にもたらされた感染症には、人獣共通感染症であるシャーガス病、性病として知られる梅毒、イチゴ腫、黄熱(Americanstrains)がある。\n\n梅毒は、元来はハイチの風土病だったのではないかと考えられ、コロンブス一行が現地の女性との性交渉によりヨーロッパにもち帰ったとされる。アジアへはヴァスコ・ダ・ガマの一行が1498年頃インドにもたらし、日本には永正9年(1512年)に中国より倭寇を通じて伝わったとされ、江戸時代初期には徳川家康の次男結城秀康も梅毒に罹患している。日本で流行する前に琉球王国、とくにその花柳界で大流行し、古くから花柳界にいる人の罹患率が高かったので、梅毒は「古血」と称され、また、沖縄では梅毒患者のことを「ふるっちゅ」(古い人)と呼ぶようになった。なお、梅毒は、ヨーロッパ諸国も介入した16世紀のイタリア戦争を通じてヨーロッパ各地に広がったため「ナポリ病」と称することも多い。", "qas": [ { "question": "ヴァスコ・ダ・ガマの一行がインドに梅毒をもたらしたのは何年ごろですか。", "id": "tr-279-09-000", "answers": [ { "text": "1498年頃", "answer_start": 172, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "沖縄で言われていた「ふるっちゅ」(古い人)とはどんな人を指す言葉か。", "id": "tr-279-09-001", "answers": [ { "text": "梅毒患者", "answer_start": 321, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「ナポリ病」とは何を指す言葉ですか。", "id": "tr-279-09-002", "answers": [ { "text": "梅毒", "answer_start": 354, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "「コロンブス交換」は、アメリカ合衆国の歴史学者アルフレッド・クロスビーによって唱えられた用語である。上述のように、それは、ヨーロッパとアメリカ大陸との相互の疫学的条件の均質化をうちに含んでいるが、これを、フランスのアナール学派に属する歴史家エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリは「細菌による世界の統一」という表現を用いて説明した。\n\nヨーロッパの疫病が新大陸で猛威をふるった顕著な例として、1545年から1548年にかけてのメキシコでの大流行があり、このときメキシコ中央部では先住民の約8割が死亡したといわれる。征服から1世紀経ったのち、メキシコの先住民の人口は征服直前のわずか3パーセントにすぎなかったという試算もある。\n\n梅毒の治療薬としては、化学療法を唱えたドイツのパウル・エールリヒとエールリヒの研究所で薬学実験を担当していた日本の医学者秦佐八郎が1910年に発見したサルバルサンという有機ヒ素化合物が有名であり、これは合成物質による世界最初の化学療法剤であった。また、サルバルサンの発見は、のちのペニシリン等抗生物質や、サルファ剤等の化学療法剤の発見をうながしたのである。", "qas": [ { "question": "アルフレッド・クロスビーの国籍は?", "id": "tr-279-10-000", "answers": [ { "text": "アメリカ合衆国", "answer_start": 11, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「コロンブス交換」という用語は誰によるものですか。", "id": "tr-279-10-001", "answers": [ { "text": "アルフレッド・クロスビー", "answer_start": 23, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1910年、サルバルサンを発見したのは誰ですか。", "id": "tr-279-10-002", "answers": [ { "text": "秦佐八郎", "answer_start": 371, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "何を発見することで、ペニシリン等抗生物質やサルファ剤等の化学療法剤の発見が促されましたか。", "id": "tr-279-10-003", "answers": [ { "text": "サルバルサン", "answer_start": 437, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "麻疹は一般にはしかといわれ、麻疹ウイルスによって感染する。感染力はきわめて強く、高熱、咳、鼻水、全身性の発疹をともない、口中にコプリック斑と呼ばれる白い斑点ができる。日本でも古くから知られ、平安時代以降の文献にしばしば登場する「あかもがさ」は麻疹であろうと考えられている。正暦から長徳への改元のあった995年に全国的な伝染病となって平安京を直撃、貴族も多数死亡して政治に混乱をきたした。\n\n古来ほとんどの人が一生に一度はかかる重症の伝染病として知られ、かつては「命定め」とよばれて恐れられたため、全国各地に麻疹に関する民間信仰が伝わっている。富山県高岡市では「はしか」が流行すると九紋龍の手形の紙をもらい、「九紋龍宅」と書いて門口に貼って病除けにした伝承がのこる。神奈川県横浜市や大和市、藤沢市に点在する鯖神社を一日で巡る「七さば巡り」をおこなうと「はしか」や百日咳の病除けになるといい、愛知県や三重県ではアワビの貝殻を戸口につるして「はしか除け」をしたという。江戸時代の庶民にとって、地震や火事とともに怖れられたのが感染症であったが、とくに疱瘡・麻疹・水疱瘡は「御役三病」と呼ばれて恐怖された。", "qas": [ { "question": "麻疹の別称は何ですか。", "id": "tr-279-11-000", "answers": [ { "text": "はしか", "answer_start": 6, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "麻疹は何によって感染されますか。", "id": "tr-279-11-001", "answers": [ { "text": "麻疹ウイルス", "answer_start": 14, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平安時代以降の文献にしばしば登場する「あかもがさ」は何を指すのだと考えられていますか。", "id": "tr-279-11-002", "answers": [ { "text": "麻疹", "answer_start": 121, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "江戸時代の庶民は、疱瘡・麻疹・水疱瘡を恐れ、それらを何と呼びましたか。", "id": "tr-279-11-003", "answers": [ { "text": "「御役三病」", "answer_start": 481, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "天然痘は、有史以来、高い死亡率、治癒しても瘢痕を残すことから、世界中で不治、悪魔の病気と恐れられてきた代表的な感染症である。痘瘡ともいい、天然痘ウイルスによる高熱、嘔吐、腰痛があり、全身に発疹する。すでに1万年前にはヒトの病気であったらしい。\n\n天然痘で死亡したと確認されている最古の患者は古代エジプトの第20王朝のファラオラムセス5世であり、ミイラの頭部に天然痘の痘庖があることを確認している。彼は紀元前1157年に死亡したとみられる。\n\n165年のパルティア遠征中のローマ軍のなかで発生し、こののちローマ帝国内で流行したといわれる伝染病は、こんにちでは天然痘であると考えられており、これによりローマは深刻な兵力不足に陥って、国力衰亡の原因のひとつとなった。", "qas": [ { "question": "古代エジプトの第20王朝のファラオラムセス5世はいつ死亡したとみられますか。", "id": "tr-279-12-000", "answers": [ { "text": "紀元前1157年", "answer_start": 200, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ローマは深刻な兵力不足に陥って、国力衰亡の原因のひとつとなった伝染病は何だと考えられていますか。", "id": "tr-279-12-001", "answers": [ { "text": "天然痘", "answer_start": 278, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "天然痘を引き起こすウイルスは何ですか。", "id": "tr-279-12-002", "answers": [ { "text": "天然痘ウイルス", "answer_start": 69, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "天然痘は4世紀以来、アジア各地で流行している。中国では、ジェンナーによる種痘が試みられる前から、発疹の瘡蓋を用いた人痘がさかんにおこなわれていた。\n\n16世紀にスペインがアメリカ大陸を侵略した際、このウイルスを持ち込み、奴隷労働とあいまって先住民人口が激減する不幸な事態となった。W.H.マクニールは、エルナン・コルテスが1521年に600人弱の部下で数百万の民を擁するアステカ王国を軍事的に征服したのみならず、文化的、精神的にも征服しえたのは、コルテス一行が持ち込んだ天然痘ウイルスによってアステカ王国の首都で天然痘が猛威をふるっていたにもかかわらず、従来のアステカの事物はそれに対しまったく無力であったことに起因するとしている。1533年のフランシスコ・ピサロによるインカ帝国の征服も、それに先だって中央アフリカから帝代のコロンビアの領域にもたらされた天然痘による死者が膨大なものであり、人口の60パーセントから94パーセントを失ったことによるとされる。1526年にはインカ皇帝のワイナ・カパックや宮廷の臣下たちの大部分が天然痘がもとで死んでいるが、後継者とされたニナン・クヨチもまた天然痘で命を落としてしまった。そのため王位をめぐる争いがアタワルパとワスカルの異母兄弟のあいだで起こった。ピサロは、そこに付け込んだのである。両帝国とも、馬や鉄器、火砲をもたない軍事的敗北の結果といわれるが、それ以前に天然痘が猖獗をきわめたことにともなう帝国側の戦闘力喪失が最大の要因であった。", "qas": [ { "question": "天然痘がアジア各地で流行るようになったのはいつからですか。", "id": "tr-279-13-000", "answers": [ { "text": "4世紀以来", "answer_start": 4, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1533年のインカ帝国の征服は誰によることでしたか。", "id": "tr-279-13-001", "answers": [ { "text": "フランシスコ・ピサロ", "answer_start": 322, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "コレラはコレラ菌による感染症で、突然の高熱、嘔吐、下痢、脱水症状が起こり、その感染力は非常に強く、これまでに7回の世界的流行が発生し、2006年現在も第7期流行が継続している。最も古いコレラの記録は紀元前300年頃のものである。そののち7世紀の中国、17世紀のジャワでもコレラと思われる悪疫の記録があるが、世界的大流行は1817年に始まっている。\n\nコレラの原発地はガンジス川下流のインドのベンガル地方、およびバングラデシュにかけての地方と考えられる。1817年にカルカッタで起こったコレラの流行はアジア全域とアフリカに達し、1823年まで続いた。その一部は日本にもおよび、のちに「文政コレラ」とよばれたものである。朝鮮半島経由か琉球経由かは明らかでないが、九州地方から東方向へひろがり東海地方にまでおよんだ。このときは箱根より東には感染せず、江戸での被害はなかった。\n\n1826年から1837年までの大流行は、アジア・アフリカのみならずヨーロッパと南北アメリカにも広がり、全世界的規模となった。以降、1840年から1860年、1863年から1879年、1881年から1896年、1899年から1923年と、計6回にわたるアジア型コレラの大流行があった。この大流行の背景には、産業革命によって蒸気機関車、蒸気船など交通手段が格段に進歩し、また、インドの植民地化をはじめ世界諸地域が経済的、政治的にたがいに深く結びつけられたことがある。とはいえ、これほど短期間のうちに「風土病」から「パンデミー(世界的流行病)」へと一挙に広がって人類共通の病気となった例はめずらしい。", "qas": [ { "question": "最も古いコレラの記録いつ頃のものですか。", "id": "tr-279-14-000", "answers": [ { "text": "紀元前300年頃", "answer_start": 99, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "コレラの世界的大流行はいつ始まったか。", "id": "tr-279-14-001", "answers": [ { "text": "1817年", "answer_start": 160, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "1817年にカルカッタで起こったコレラの流行いつまで続きましたか。", "id": "tr-279-14-002", "answers": [ { "text": "1823年", "answer_start": 263, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "発疹チフスとはコロモジラミが媒介するリケッチアによる感染症で、高熱、せき、発疹が特徴である。人口密集地域、不衛生な地域にみられ、冬期、または寒冷地での流行が顕著である。1490年、スペイン兵がキプロス島から発疹チフスをもちこみ、ヨーロッパで流行し、1545年にはメキシコで流行した。\n\n17世紀以降、ヨーロッパの王侯貴族や裕福な中・上級市民の間で頭髪を丸刈りにしてかつらをかぶる習俗が大流行した背景にはシラミ予防の意味もあったという。\n\n1812年のナポレオンのロシア遠征の際にはフランス軍で大流行し、大勢の死者を出した。19世紀の発疹チフスの流行は、コレラとともに労働運動活発化の一因となり、各国は都市の改造や公衆衛生を徹底させるなどの都市政策をおこなった。第一次世界大戦下のロシアでは3000万人が罹患し、その1割にあたる人びとが死亡している。また、ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺のための強制収容所内でも大流行した。\n\nフランスの細菌学者シャルル・ジュール・アンリ・ニコルはフランス植民地のチュニスにおいて風土となっていた発疹チフスを研究し、病院に入院すると感染しない傾向がみられるから院内と院外の条件を比較して、患者の衣服に着目した。ニコルは1928年に発疹チフスの研究でノーベル生理学・医学賞を受賞している。", "qas": [ { "question": "発疹チフスとは何による感染症ですか。", "id": "tr-279-15-000", "answers": [ { "text": "リケッチア", "answer_start": 18, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "発疹チフスはいつメキシコで流行したか。", "id": "tr-279-15-001", "answers": [ { "text": "1490年", "answer_start": 84, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "細菌学者シャルル・ジュール・アンリ・ニコルの国籍はどこでしょうか。", "id": "tr-279-15-002", "answers": [ { "text": "フランス", "answer_start": 413, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "シャルル・ジュール・アンリ・ニコルがノーベル生理学・医学賞を受賞したのはいつですか。", "id": "tr-279-15-003", "answers": [ { "text": "1928年", "answer_start": 525, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "ポリオウイルスに感染したとしても、後遺症として麻痺がのこるのは100分の1ないし1,000分の1といわれている。ポリオ患者として知られる著名人は数多く、そのなかで麻痺がのこったのは不運なケースといえるが、その麻痺を克服して成人後に大きな業績を成し遂げた人も多い。たとえば、日本社会党委員長であり横浜市長も経験した飛鳥田一雄、ニュートリノの研究で2002年のノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊、1960年ローマオリンピックで女子短距離3種目(女子100m、200m、400mR)で金メダルを獲得したウィルマ・ルドルフなどが知られる。", "qas": [ { "question": "小柴昌俊がノーベル物理学賞を受賞したのはいつなの?", "id": "tr-279-16-000", "answers": [ { "text": "2002年", "answer_start": 172, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1981年6月にアメリカのロサンゼルスに住む同性愛男性4人に初めて発見され症例報告された新興感染症である。ただし、これはエイズと正式に認定できる初めての例で、疑わしい症例はすでに1950年代から報告されており、中部アフリカ各地などで「痩せ病」(slimmingdisease)という疾患群が報告されていた。1982年7月、この病気はAIDS(後天性免疫不全症候群)と名づけられ、1984年にはエイズウイルスが発見された。1981年の症例報告後、わずか10年程度で感染者は世界中で100万人にまで広がった。", "qas": [ { "question": "エイズウイルスが発見されたのはいつなの?", "id": "tr-279-17-000", "answers": [ { "text": "1984年", "answer_start": 189, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "柏の少女殺し事件", "paragraphs": [ { "context": "柏の少女殺し事件とは、1981年に千葉県柏市で発生した殺人事件である。被害者の実名を冠してみどりちゃん殺人事件と呼ばれることも多い。1981年6月14日、柏市に在する市立柏第三小学校の校庭で、同校の生徒である当時11歳の少女Bが刺殺された。捜査の結果、付近に住む当時14歳の知的障害者の少年Aが被疑者として浮上した。Aは任意出頭の段階で犯行を自白し、捜査員・検察官・裁判官に対してのみならず、親族や弁護士、冤罪を疑う支援者らに対しても一貫して犯行を認めた。千葉家裁松戸支部での少年審判においてもAは事実を争わず、8月に保護処分決定を受け、少年院へと収容された。", "qas": [ { "question": "みどりちゃん殺人事件は何年に発生した事件ですか。", "id": "tr-280-00-000", "answers": [ { "text": "1981年", "answer_start": 11, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "少女Bは何歳で亡くなったか。", "id": "tr-280-00-001", "answers": [ { "text": "11歳", "answer_start": 106, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "少女Bはどの学校の生徒でしたか。", "id": "tr-280-00-002", "answers": [ { "text": "市立柏第三小学校", "answer_start": 83, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "Aは何月に保護処分決定を受け、少年院へと収容されたか。", "id": "tr-280-00-003", "answers": [ { "text": "8月", "answer_start": 256, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "しかし、事件からおよそ1年が経過した1982年5月、Aは院内から自白を撤回し、自身の無実を訴えるようになった。そして、Aの言葉通りに弁護側がAの自室を捜索したところ、事件現場に遺留されていた凶器とまったく同型のナイフが発見された。弁護側は、逮捕の決め手となった購入ナイフは凶器ではなかった、として保護処分の取消しを申立てた。申立てに対し、1983年1月に千葉家裁松戸支部は、自白の任意性と信用性は動かないとして保護処分不取消しを決定した。翌2月には東京高裁も、少年法は保護処分不取消決定に対する抗告権を認めていない、との法解釈に基づいて実体審理なく抗告を棄却した。だが、9月に最高裁は「保護処分不取消決定に対しても一定限度で上訴を認めるべき」とするまったく新たな判断を示し、棄却決定の取消差戻しを決定した。", "qas": [ { "question": "Aは事件から何年後、自白を撤回し、自身の無実を訴えるようになったか。", "id": "tr-280-01-000", "answers": [ { "text": "1年", "answer_start": 11, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1981年6月14日13時頃、千葉県柏市に在する市立柏第三小学校の校庭で、同校の6年生である少女B(当時11歳)の刺殺体が発見された。当日は日曜日であったが、Bは学校近くの友人宅へ行くために校庭を通り抜けようとしたところを被害に遭ったとみられる。Bの遺体には右手首と右胸に刺創があり、右手首には刃渡り約10センチメートルの果物ナイフが突き立ったままの状態であった。しかし、ナイフは近辺で大量に売られている物であり指紋も検出されなかった。\n有力な目撃証言もなく捜査は難航したが、犯行時刻頃に校庭を自転車でうろついていたとの情報から、千葉県警柏警察署は付近に住む中学3年生の少年A(当時14歳)に着目した。AはBの兄と同じ中学に通っていたが、交友関係はまったくなかった。また、Aには小児結核の後遺症から軽度の知的障害があったが、特殊学級には通っていなかった。", "qas": [ { "question": "少女Bは、殺害されたとき、小学校何年生でしたか。", "id": "tr-280-02-000", "answers": [ { "text": "6年生", "answer_start": 40, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "少女Bが殺害されたのは何曜日のことですか。", "id": "tr-280-02-001", "answers": [ { "text": "日曜日", "answer_start": 70, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "同月27日、柏署は別の少女を殴ったという別件でAを任意出頭させ単独で取調べたところ、およそ3時間でAは犯行を自白した。その後、母親立会いのもと同日深夜までかかって自白調書が作成され、翌28日朝にはA宅の家宅捜索も実施された。しかし尚も確たる物証は挙がらず、同日の任意取調べ後も柏署は逮捕状の執行を躊躇していた。任意出頭後の帰宅以来、A宅はマスコミに取り囲まれ、一歩も外出できなかった家族は近隣住民から食料を差し入れてもらう有様であった。\n\nだが、その後の捜査でAが付近のスーパーから凶器と同型のナイフを購入したことが裏付けられた。現場付近からの足跡と自転車のタイヤ痕もAのものと類似する、との鑑定結果も受け、Aは7月6日に殺人容疑で逮捕された。", "qas": [ { "question": "Aは何月何日に殺人容疑で逮捕されたか。", "id": "tr-280-03-000", "answers": [ { "text": "7月6日", "answer_start": 306, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "その後、県警本部鑑識課による鑑定で、新発見されたナイフからはAの右手中指に「類似」する指紋が検出された。鑑定を行った鑑識課吏員によれば、鑑識の内部基準では12か所の特徴点が一致しなければ同一指紋とは断定できないため、5か所の特徴点が一致する本件の場合は「類似」という鑑定結果に留めたという。\n\nこれについて若穂井は、確かに、不特定多数の指紋から犯人を割り出す鑑識活動の場合には、厳格な鑑定基準が要求されるが、本件は物件に特定人物の指紋が付着しているかどうかの鑑定であり、特徴点が5か所も一致する以上、新発見されたナイフをAのものと認めることに差し支えはない、と主張した。", "qas": [ { "question": "鑑識の内部基準では、同一指紋とは断定するためには何か所の特徴点が一致しなければなりませんか。", "id": "tr-280-04-000", "answers": [ { "text": "12か所", "answer_start": 77, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "自白によれば、Aは犯行の4、5分前に校庭で小学校時代の同級生Cと出会い、自分から声をかけて言葉を交わしたという。これについて若穂井は、直前に現場で友人に出会って自分から和やかに会話しておきながら、直後に犯行に及ぶことは犯人の心理として考えられない、と主張した。\n\n直接の殺害行為についてもAは、ナイフを長ズボンと靴下の下に隠し持ち、Bを追いかけながらナイフを右手で抜いたが、鞘は靴下の中に残ったと自白している。ところが若穂井によれば、その自白には、一旦立ち止まる、ズボンをたくし上げる、屈んで左手で鞘を押さえる、などの不可欠な動作が欠けている。また、騒がれたら逃げるつもりであったと供述している一方で、わざわざ自転車を降りて走ってBを追いかけたと述べている。事件後の行動についても、犯行現場から逃走するならば、最も近い南門から逃走するのが自然であるにもかかわらず、Aはわざわざ校庭を横切って最も遠い東門から逃走したと自白している。", "qas": [ { "question": "自白によれば、Aは犯行の4、5分前に校庭で誰と出会いましたか。", "id": "tr-280-05-000", "answers": [ { "text": "C", "answer_start": 30, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "一方、本件でBの遺体の法医鑑定を行ったのは、弘前大学教授夫人殺人事件の再審鑑定などで知られていた、千葉大学医学部法医学教室教授の木村康である。そして、この木村鑑定によれば、Bのシャツの刺創右側部分には「手拳大にわたる飛沫状の血痕」が存在し、また犯行現場にも返り血である飛沫痕が残されている。そして、Bの前腕の傷口からは30センチ四方に血液が飛散したと見られるため、「犯人が返り血を浴びていないとは考えられない」とされている。\n\n木村は鑑定当初、腕の傷口からの出血の少なさから、胸を先に刺されて心停止した後に腕を刺された、と考えた。そのため腕からは大出血はせず、胸からの出血も着衣で防がれたため、犯人が返り血を浴びなかったとしても不自然ではない、と判断した。柏署もこの当初の木村の見解から返り血については重視しなかったが、実際には遺体発見直後、現場に駆け付けた目撃者の誰かがBの身体を動かし、その際に胸からナイフが腕ごと抜けて近くの水溜まりに浸かっている。後にBの腕が水溜まりに浸かっていたと知らされた木村は、腕からの出血は洗い流されたと判断し、「犯人は必ず返り血を浴びている」と鑑定結果を訂正した。", "qas": [ { "question": "Bの遺体の法医鑑定を行ったのは誰?", "id": "tr-280-06-000", "answers": [ { "text": "木村康", "answer_start": 64, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "まず、Bが自宅を出たのは、Bの母が見ていたテレビ番組と、約束していた友人一家が待たされた時間の逆算から12時55分頃と推定される。B宅から小学校までは子供がゆっくり歩いて約4分であり、寄り道をした形跡もないため、Bが学校に到着したのは12時59分頃と推定される。その後、学校の隣の住人がBの遺体を発見したのが13時5分頃(自室の時計で確認した直後)で、彼女に頼まれた隣人が119番通報をしたのが13時8分(柏市消防本部の記録)、そして救急車が学校正門に到着したのが13時10分である。", "qas": [ { "question": "Bが自宅を出たのは何時ごろと推定されますか。", "id": "tr-280-07-000", "answers": [ { "text": "12時55分頃", "answer_start": 51, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "Bが学校に到着したのは何時ごろと推定されるか。", "id": "tr-280-07-001", "answers": [ { "text": "12時59分頃", "answer_start": 117, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "桑名市立中央図書館", "paragraphs": [ { "context": "桑名市立中央図書館(くわなしりつちゅうおうとしょかん)は、三重県の桑名市にある公立図書館である。\n1947年(昭和22年)に開館し、2004年(平成16年)に現在地に新築された。\n日本で初めてPFI方式によって建設・運営されている図書館であり、日本中の自治体や図書館関係者から注目された。\n開館時間は9時から21時までと、日本全国の図書館と比較しても大変長くなっている。\n桑名市立中央図書館の略称はkcl(KCL)、基本理念は「いつでも・どこでも・誰でも」。", "qas": [ { "question": "桑名市立中央図書館は何県に位置しているの?", "id": "tr-281-00-000", "answers": [ { "text": "三重県", "answer_start": 29, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "桑名市立中央図書館が開館した年は?", "id": "tr-281-00-001", "answers": [ { "text": "1947年", "answer_start": 49, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "桑名市立中央図書館の基本理念は何?", "id": "tr-281-00-002", "answers": [ { "text": "「いつでも・どこでも・誰でも」", "answer_start": 213, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "桑名市立中央図書館の閉館時間は何時?", "id": "tr-281-00-003", "answers": [ { "text": "21時", "answer_start": 154, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "くわなメディアライヴが建設されるまでは、古い公共施設を転用する形で運用されていたが、くわなメディアライヴの完成により生まれ変わった。\nその後は官民の協働により新しい事業を数多く展開している。\nPFI事業者として新設された特定目的会社の株式会社くわなメディアライブが資金調達、施設の設計・建設を行い、同社が業務委託する形で図書館流通センターと三重電子センターが図書館業務を運営する。\nおおむね評価を得ている図書館であるが、田原市図書館の森下芳則は、田原市中央図書館と比べて利用者端末や座席数が少なく、住民1人当たりの貸出点数や入館者比率が田原市の2分の1程度とサービス実績の低さなどを指摘し、「総じて、人目を引く仕掛けは用意されていても、公共図書館のごく基本的な機能に対する理解に詰めの甘さを感じました」と評した。", "qas": [ { "question": "図書館が生まれ変わったのは何が出来てからですか?", "id": "tr-281-01-000", "answers": [ { "text": "くわなメディアライヴ", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "職員は2008年(平成20年)現在34人で、桑名市職員が6人、残りがPFI事業者の職員である。\n両者が協働することで図書館が運営される。\n民間事業者の人事に市側は関与しないため、事業者の職員について市は把握していない。\n職員の多くが司書の資格を有する。", "qas": [ { "question": "図書館の職員のうち、人数が多いのはPFI事業者の職員と桑名市職員のどちらですか?", "id": "tr-281-02-000", "answers": [ { "text": "PFI事業者の職員", "answer_start": 34, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "桑名市立図書館は中央図書館と以下の2館の計3館で構成されている。\nふるさと多度文学館は平成の大合併によって桑名市の図書館となり、長島輪中図書館は新・桑名市発足後に開館したが、どちらもPFIは導入せず、市の直接運営となっている。", "qas": [ { "question": "桑名市立図書館は何館から構成されているの?", "id": "tr-281-03-000", "answers": [ { "text": "3館", "answer_start": 21, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "くわなメディアライヴは、桑名市立中央図書館が入居する建築物で、保健センター・勤労青少年ホーム・多目的ホールを含む複合施設となっている。\n佐藤総合計画が設計し、鹿島建設が建築した。\n事業者は株式会社くわなメディアライブ。\n鉄骨構造地上5階建て敷地面積は3,191.22m2、建築面積は2,728.51m2、延床面積は9,1113.77m2。\n南側の外観は鳥居をモチーフとしている。\nこれは「歴史と未来への鳥居」を表しており、桑名市の目指す「ひと育て」「まち育て」「歴史育て」に沿うものである。\n図書館は3・4階にあり、1階入り口からはエスカレーターを乗り継いで行くことになる。\n同じ建物にあることを活かした中央図書館と保健センターの連携によるブックスタート支援事業が行われている。", "qas": [ { "question": "くわなメディアライヴを建築した会社はどこでしたか?", "id": "tr-281-04-000", "answers": [ { "text": "鹿島建設", "answer_start": 79, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "くわなメディアライヴの建築面積は?", "id": "tr-281-04-001", "answers": [ { "text": "2,728.51m2", "answer_start": 141, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "くわなメディアライヴの延床面積は?", "id": "tr-281-04-002", "answers": [ { "text": "9,1113.77m2", "answer_start": 157, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "南側の外観は何をモチーフとしているの?", "id": "tr-281-04-003", "answers": [ { "text": "鳥居", "answer_start": 176, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "延床面積は3,169.06m2で、旧桑名市立図書館(1,200m2)の約2.6倍である。\n3階と4階の両方に読書テラス「天空の庭」が設置され、屋外での読書が可能である。\n館内には桑名発祥とされる連鶴が随所に飾られている。\n3階にある一般開架は書架の高さを1.5m(5段)と低くし、車いすが通りやすく配置し、両側ガラス張り・吹き抜けの開放的な雰囲気を形成する。\nガラス張りの窓は、昼間は外の光を取り込み、夜間は館内照明が行灯のように優しく街を照らし出す。\n児童開架は書架1.2mで、その奥に桑名市特産のハマグリを模した「おはなし室」がある。\n児童書架には読書用の図書と調べ学習用の図書の双方が用意され、子ども向けの「地域資料コーナー」も置かれている。\nおはなし室では、図書の読み聞かせ以外にもかるた大会など各種イベント会場として利用される。\n目の不自由な人のための「対面朗読室」も設置されている。", "qas": [ { "question": "読書テラスの名称は何ですか?", "id": "tr-281-05-000", "answers": [ { "text": "「天空の庭」", "answer_start": 59, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "書架の高さが高いのは、一般開架と児童開架のどちらですか?", "id": "tr-281-05-001", "answers": [ { "text": "一般開架", "answer_start": 116, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "桑名市の特産品は何ですか?", "id": "tr-281-05-002", "answers": [ { "text": "ハマグリ", "answer_start": 250, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "PFI導入前に比べて開館時間が長くなっただけでなく、年間開館日数が1割増加した。\n夜間時間帯(19時〜21時)の貸出利用者は半年に25,000人から35,000人と波があるものの、入館者数の増加へ確実に貢献している。\nこれにより入館者数も増加し、1日平均2,114人が入館している。", "qas": [ { "question": "夜間は何時まで開いていますか?", "id": "tr-281-06-000", "answers": [ { "text": "21時", "answer_start": 51, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1日の平均入館者数は?", "id": "tr-281-06-001", "answers": [ { "text": "2,114人", "answer_start": 127, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "桑名市立中央図書館のPFI方式では、桑名市当局が方針決定や図書選定などの決定権を持ち、図書館流通センターが方針に基づいて市側に提供するサービスや購入図書を提案する。\n事業内容が桑名市と図書館流通センターで重複しないよう、役割分担を明確にしている。\n民間に任せることでサービスの低下が起きないよう、毎日図書館流通センターが自主点検を行い、月に1回桑名市がモニタリングを行う。\nほかに問題発生時や緊急・非常時の「随時モニタリング」、市民モニターによる評価、利用者アンケートも行われる。\n桑名市の採用したPFIは「サービス購入型」と呼ばれる方式で、利用実績・サービス実績に応じて桑名市では毎年事業者に支払うサービス購入料を変更する。\n利用実績で評価される「利用者数」は図書館への「入館者数」とは異なるが、桑名市の「利用者」の定義が広めにとられているので、ほぼ一致する。", "qas": [ { "question": "「サービス購入型」と呼ばれる方式をアルファベットで表すとどうなるの?", "id": "tr-281-07-000", "answers": [ { "text": "PFI", "answer_start": 249, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "PFI導入の最大のメリットは「安定した図書購入」であると言われている。\n従来は単年度で予算が組まれ、図書購入費の変動が激しかったが、開館から3年間は年間5万冊、以後は年間1万冊を購入すると決められたため、安定して新刊を購入し続けることができる。\n図書の購入は図書館流通センターが行い、市の組織である「図書等選定委員会」に報告するが、高価な図書や思想の偏りのある図書などは購入前に委員会に諮る必要がある。\n新刊は土曜日に配架される。\n市側のメリットは歳出の削減と安定、事業者側のメリットは新規事業の獲得などが挙げられる。\n利用者にとっての最大のメリットは、開館時間の延長である。", "qas": [ { "question": "PFI導入の最大のメリットは何?", "id": "tr-281-08-000", "answers": [ { "text": "「安定した図書購入」", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "図書には1冊ずつICタグが付けられており、利用者は自動貸出機(3台設置)を使って借りることができる。\nICタグ導入は東海地方の図書館では初めてで、事業者側から提案された。\nこれにより、図書の返却・貸出業務に当たっていた人員を図書館利用者へのサービス人員に振り替えることができた上、図書の紛失が激減するという効果もあった。\n学校図書館の蔵書もICタグ化して学校間の相互貸借、中央図書館との図書の往来も検討されたが、実現していない。", "qas": [ { "question": "1冊ずつ図書に付いているものは何?", "id": "tr-281-09-000", "answers": [ { "text": "ICタグ", "answer_start": 8, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "桑名市立中央図書館では郷土資料の収集を官民協働で行うことを決めていたため、開館前に図書館職員全員を対象とした郷土資料に関する研修を行い、職員全員が桑名の基本知識を修得している。\n研修で出題された問題と解答は館内ネットワークで参照できるようになっており、日常の利用者への案内に活用されている。\n2006年(平成18年)度より年1回、「昭和の記憶」を展示する取り組みを行っている。\nこれは業者側からの提案であったが、市では提案内容をさらに拡張し、市民に写真などの情報提供を求め、情報提供者の元へ聞き取り調査へ行く人も市民から募集した。\nこの活動を通して市民から自然に情報が集まるようになり、開館から3年で目標としていた郷土資料の蔵書1万点を達成した。\nここで収集された情報は桑名ふるさと検定の公式テキスト『桑名のいろは』にも収録され、同検定の問題になっているほか、将来的には市史編纂にも役立てる方針である。\n「昭和の記憶」事業では、収集資料のデジタル化も推進している。", "qas": [ { "question": "「昭和の記憶」の展示頻度は1年に何回?", "id": "tr-281-10-000", "answers": [ { "text": "1回", "answer_start": 162, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "桑名ふるさと検定の公式テキストとは何?", "id": "tr-281-10-001", "answers": [ { "text": "『桑名のいろは』", "answer_start": 350, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "収拾した郷土資料は、4階にある郷土資料室「歴史の蔵」に保存され、貴重書が含まれるため入室には申請が必要である。\n桑名市および三重県の資料を収集・保管する。\n江戸時代の史料や伊勢湾台風で被災した史料は帙(ちつ)の中で保存し、室内は自動温湿度管理システムと不活性ガスで資料劣化を防止している。\n主なコレクションに、古文書群である「秋山文庫」と「伊藤文庫」、民俗資料を中心とした「堀田文庫」、児童文学を中心とした「北村文庫」(北村けんじ寄贈図書)がある。", "qas": [ { "question": "「歴史の蔵」は建物の何階にありますか?", "id": "tr-281-11-000", "answers": [ { "text": "4階", "answer_start": 10, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「堀田文庫」は何の資料を中心としていますか?", "id": "tr-281-11-001", "answers": [ { "text": "民俗資料", "answer_start": 176, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "桑名市図書館を使った調べる学習コンクールとは、2005年(平成17年)に始まったコンクール。\n図書館を活用し、「知る喜び」を人に伝え、発表する場と位置付けられている。\n三重県で実施しているのは2012年(平成24年)現在、桑名市のみである。\n市のコンクールで上位成績を収めると全国コンクールへ出品される。\nこれに合わせて図書館では「調べる学習サポート教室」を実施している。\n教室では当初、外部講師を招いて開催していたが、後に図書館職員が研修を受けて開くようになった。\nこの教室を受講して後に全国コンクールで受賞した子どももいる。\n桑名市および全国のコンクールで入賞した作品の複製が一般書架・児童書架で常設展示されている。\nこの展示に刺激を受けた子どもが作品を制作し、受賞するという効果も生まれている。", "qas": [ { "question": "桑名市図書館を使った調べる学習コンクールは何年に始まったの?", "id": "tr-281-12-000", "answers": [ { "text": "2005年", "answer_start": 23, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2012年の時点で、桑名市図書館を使った調べる学習コンクールを実施している市はどこ?", "id": "tr-281-12-001", "answers": [ { "text": "桑名市", "answer_start": 111, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "終戦直後の1947年(昭和22年)4月15日に、市民の要望と寄付金を得て旧図書館令によって認可を受けた。\n当時の名称は「桑名市立図書館」であった。\n同年の予算は32,560円、蔵書は1,300冊と図書館としては不十分で、本格的に「図書館」としての機能を活かせるようになったのは1950年(昭和25年)の図書館法制定以降であった。\n翌1951年(昭和26年)3月に木造平屋建の旧桑名市議会議場を閲覧室とし、順次施設を拡張していった。\n1959年(昭和34年)時点で職員は3人、8時30分から16時30分まで開館し、休館日は火曜日であった。\n同年9月、伊勢湾台風の被害に遭い一時閉館、1960年(昭和35年)2月に業務を再開した。\n台風により、図書館の多くの資料が失われてしまった。", "qas": [ { "question": "1947年の蔵書数は何冊でしたか?", "id": "tr-281-13-000", "answers": [ { "text": "1,300冊", "answer_start": 91, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1947年の予算額はいくらでしたか?", "id": "tr-281-13-001", "answers": [ { "text": "32,560円", "answer_start": 80, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1959年時の閉館時間は何時でしたか?", "id": "tr-281-13-002", "answers": [ { "text": "16時30分", "answer_start": 244, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1959年時の休館日は何曜日でしたか?", "id": "tr-281-13-003", "answers": [ { "text": "火曜日", "answer_start": 260, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1968年(昭和43年)5月に旧桑名都市計画復興事務所へ移転、翌1969年(昭和44年)5月には鍛治町の旧診療所へ移転した。\n更に1973年(昭和48年)5月、旧桑名市役所庁舎へ移転した。\nこの市庁舎は1952年(昭和27年)築であった。\n1990年(平成2年)、AVブースを設置し、CD・ビデオ・LDの閲覧が可能となった。\n1996年(平成8年)時点では、2階建てで延床面積1,247m2、蔵書は105,000冊であった。\n貴重書として桑名藩の儒者である秋山蝸庵・寒緑父子の残した『秋山文庫』と『伊藤文庫』を所蔵していた。\n旧図書館の蔵書は約13万冊であった。", "qas": [ { "question": "鍛治町の旧診療所の次に移転した場所はどこでしたか?", "id": "tr-281-14-000", "answers": [ { "text": "旧桑名市役所庁舎", "answer_start": 80, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "旧桑名市役所庁舎は何年に建築された建物ですか?", "id": "tr-281-14-001", "answers": [ { "text": "1952年", "answer_start": 101, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1996年時点での蔵書は何冊でしたか?", "id": "tr-281-14-002", "answers": [ { "text": "105,000冊", "answer_start": 199, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1990年代、桑名市が実施した市民アンケートで、新しい図書館の建設が最も多く挙げられた一方、保健センターと勤労青少年ホームを建て替える必要があった。\n3つの施設を建てるのは費用がかかるため、3つの機能を持つ1つの施設を建設することが検討された。\n1999年(平成11年)2月、「PFI推進検討会」を設置してPFIの導入可能性を検討し、2001年(平成13年)8月に正式にPFIを導入することを決定した。\n導入可能性の調査は日本経済研究所に委託された。\n桑名市が採用したPFIはBOT方式と呼ばれるもので、民間が設計から建設、施設の所有と管理を行い、30年後に市へ無償で所有権を移すというものだった。\n計画段階ではくわなメディアライヴ全体にPFIを導入することを検討したが、民間に運営させてサービス向上できるものは図書館のみであると判断され、現在の形となった。\n事業参加の意思を表明した企業グループは8つであった。", "qas": [ { "question": "桑名市が正式にPFIを導入した年はいつ?", "id": "tr-281-15-000", "answers": [ { "text": "2001年", "answer_start": 167, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "2002年(平成14年)3月、総合評価一般競争入札を実施、6グループが入札に応じ、同年4月に鹿島建設を筆頭とするグループが76億2200万円で落札した。\n開館までには「PFI実施方針」に対し約500件、「入札説明書」に600件の質問が寄せられるなど、計画から図書館の完成までに5年8か月もかかったことが課題となった。", "qas": [ { "question": "計画から図書館の完成までに要した時間は?", "id": "tr-281-16-000", "answers": [ { "text": "5年8か月", "answer_start": 138, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "2002年(平成14年)7月に工事に着手、2004年(平成16年)7月に工事が完了した。\nそして2004年(平成16年)10月1日に開館。\n開館から1か月の入館者数は82,378人で旧館時代の4倍を記録した。\n1年目は見物を兼ねた入館者が多かったため、翌2005年(平成17年)度の入館者数は前年比10.1%減となった。\n2005年(平成17年)度より「桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」を開始、翌2006年(平成18年)度より「昭和の記憶」事業を始めた。\n2013年(平成25年)10月から2015年(平成27年)9月まで、「10年ありがとうイベント」と称して記念事業を開催した。\n2017年(平成29年)11月以降、蔵書を破り表紙だけを書架に残して持ち去られるという事件が起きており、12月17日までに6冊が被害に遭った。\n図書館側は警告文の館内掲示や巡回強化で警戒に当たるとともに桑名警察署に被害届を提出している。", "qas": [ { "question": "「桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」と「昭和の記憶」はどちらが先に始まりましたか?", "id": "tr-281-17-000", "answers": [ { "text": "「桑名市図書館を使った調べる学習コンクール」", "answer_start": 176, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "入館者数が多かったのは2004年と2005年のどちら?", "id": "tr-281-17-001", "answers": [ { "text": "2004年", "answer_start": 48, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "2007年の蔵書破り事件で被害に遭った蔵書は何冊でしたか?", "id": "tr-281-17-002", "answers": [ { "text": "6冊", "answer_start": 357, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "図書館周辺は桑名市の中心市街地であり、JR・近鉄・養老鉄道桑名駅および三岐鉄道西桑名駅から徒歩6分である。\n路線バス利用の場合、K-バス東部ルート乗車、桑名メディアライヴ前バス停からすぐ、または三重交通バス及び八風バス市役所前バス停から徒歩約3分である\n三重県道504号桑名港線沿い。\n駐車場は当初50台だったが、利用者の安全のために38台に減らされ、駐車場不足が指摘されている。\n駐輪場は120台。", "qas": [ { "question": "図書館は鉄道の駅から歩いて何分かかりますか?", "id": "tr-281-18-000", "answers": [ { "text": "6分", "answer_start": 47, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "図書館までの徒歩の時間が短いのは三岐鉄道西桑名駅と八風バス市役所前バス停のどちらですか?", "id": "tr-281-18-001", "answers": [ { "text": "八風バス市役所前バス停", "answer_start": 105, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "図書館の駐輪場には何台の自転車がとめられるの?", "id": "tr-281-18-002", "answers": [ { "text": "120台", "answer_start": 195, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] } ] }, { "title": "アダム・スミス", "paragraphs": [ { "context": "スミスが生きた18世紀のイギリス社会は政治の民主化、近代西欧科学の普及と技術革新、経済の発展といった「啓蒙の世紀」であった一方で、格差と貧困、財政難と戦争といった深刻な社会問題を抱えた世紀でもあった。光と闇の両側面を持つ18世紀イギリス社会はアダム・スミスの思想に大きく影響したとされる。アダム・スミスは1723年にスコットランドの海沿いの町カコーディに生まれた。\nスミスはグラスゴー大学でスコットランド啓蒙の中心人物であった哲学者フランシス・ハッチソン(1694-1746)の下で道徳哲学を学んでいる。ハチソンはフーゴー・グロティウス(1683-1645)やサミュエル・プーフェンドルフ(1632]-1694)らの自然法思想を継承する道徳哲学者であり、スミスもこれらの思想的潮流から大きな影響を受けている。\nグラスゴー大学卒業後、オックスフォード大学に進んだが中退し、1748年にエディンバラ大学で文学と法学の講義を始めた。1751年にはグラスゴー大学の論理学教授に就任し、翌年道徳哲学教授に転任した。スミスは1750年頃に哲学者ヒュームと出会い、ヒュームが他界する1776年まで親交を続け、『人間本性論』に代表されるヒュームの啓蒙思想からも大きな影響を受けている。1759年には主著『道徳感情論』を出版している。", "qas": [ { "question": "光と闇の両側面を持つのは18世紀のどの国の社会なのか?", "id": "tr-282-00-000", "answers": [ { "text": "イギリス", "answer_start": 114, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "光と闇の両側面を持つのは何世紀のイギリス社会なのか?", "id": "tr-282-00-001", "answers": [ { "text": "18世紀", "answer_start": 110, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アダム・スミスが生まれたのはいつか?", "id": "tr-282-00-002", "answers": [ { "text": "1723年", "answer_start": 152, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アダム・スミスが生まれた国はどこか?", "id": "tr-282-00-003", "answers": [ { "text": "スコットランド", "answer_start": 158, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アダム・スミスが生まれた町はどこか?", "id": "tr-282-00-004", "answers": [ { "text": "カコーディ", "answer_start": 171, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アダム・スミスが生まれた町であるカコーディはどの国の町なのか?", "id": "tr-282-00-005", "answers": [ { "text": "スコットランド", "answer_start": 158, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "スミスはどこで道徳哲学を学んだのか?", "id": "tr-282-00-006", "answers": [ { "text": "グラスゴー大学", "answer_start": 187, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ハチソンはどの思想を継承する道徳哲学者であるか?", "id": "tr-282-00-007", "answers": [ { "text": "自然法思想", "answer_start": 308, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスはどの大学を卒業したのか?", "id": "tr-282-00-008", "answers": [ { "text": "グラスゴー大学", "answer_start": 355, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが中退した大学はどこか?", "id": "tr-282-00-009", "answers": [ { "text": "オックスフォード大学", "answer_start": 366, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスはどの大学は中退したか?", "id": "tr-282-00-010", "answers": [ { "text": "オックスフォード大学", "answer_start": 366, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1748年にどの大学で文学と法学の講義を始めたか?", "id": "tr-282-00-011", "answers": [ { "text": "エディンバラ大学", "answer_start": 391, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスがエディンバラ大学で文学と法学の講義を始めたのは何年か?", "id": "tr-282-00-012", "answers": [ { "text": "1748年", "answer_start": 385, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1748年にエディンバラ大学で文学のほかに何の講義を始めたのか?", "id": "tr-282-00-013", "answers": [ { "text": "法学", "answer_start": 403, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1748年にエディンバラ大学で法学のほかに何の講義を始めたのか?", "id": "tr-282-00-014", "answers": [ { "text": "文学", "answer_start": 400, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1751年にはどの大学の論理学教授に就任したのか?", "id": "tr-282-00-015", "answers": [ { "text": "グラスゴー大学", "answer_start": 420, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは何年にグラスゴー大学の論理学教授に就任したのか?", "id": "tr-282-00-016", "answers": [ { "text": "1751年", "answer_start": 413, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1751年にはグラスゴー大学の何学教授に就任したのか?", "id": "tr-282-00-017", "answers": [ { "text": "論理学", "answer_start": 428, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが1750年頃に出会ったのは誰か?", "id": "tr-282-00-018", "answers": [ { "text": "ヒューム", "answer_start": 466, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスがヒュームと出会ったのはいつ頃か?", "id": "tr-282-00-019", "answers": [ { "text": "1750年頃", "answer_start": 456, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスはヒュームと何年まで親交を続けたのか?", "id": "tr-282-00-020", "answers": [ { "text": "1776年", "answer_start": 484, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスはヒュームのどの思想から大きな影響を受けたか?", "id": "tr-282-00-021", "answers": [ { "text": "啓蒙思想", "answer_start": 515, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは誰のどの思想から大きな影響を受けたか?", "id": "tr-282-00-022", "answers": [ { "text": "ヒュームの啓蒙思想", "answer_start": 510, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは誰の啓蒙思想から大きな影響を受けたか?", "id": "tr-282-00-023", "answers": [ { "text": "ヒューム", "answer_start": 466, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヒュームの代表作は何か?", "id": "tr-282-00-024", "answers": [ { "text": "『人間本性論』", "answer_start": 497, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "スミスが大きな影響を受けたのは、誰の啓蒙思想からなのか?", "id": "tr-282-00-025", "answers": [ { "text": "ヒューム", "answer_start": 466, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが『道徳感情論』を出版したのは何年か?", "id": "tr-282-00-026", "answers": [ { "text": "1759年", "answer_start": 534, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1759年に何を出版したのか?", "id": "tr-282-00-027", "answers": [ { "text": "『道徳感情論』", "answer_start": 543, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1763年にグラスゴー大学を辞職すると、スコットランド貴族ヘンリー・スコットの家庭教師としておよそ3年間フランスやスイスを旅行した。この間スミスは、ヴォルテール(1715-1771)、ケネー(1694-177])、テュルゴー(1727-1781)などのフランス啓蒙思想の重鎮とも交流を持った。\nイギリス帰国後は執筆活動に専念し、1776年に主著『国富論』を出版した。その後1778年にはスコットランド関税委員に任命され、1787年にはグラスゴー大学名誉総長に就任した。\n1790年にエディンバラで67歳で病死した。スミスは生前「法と統治の一般原理と歴史」に関する書物を出す計画があったが、死の数日前に友人に命じてほぼ全ての草稿を焼却させてしまった。焼却されずに残った草稿はスミスの死後、『哲学論文集』(1795)として出版された。また、1895年にはグラスゴー大学時代の学生がとった講義ノートが見つかっており、『法学講義』として後に公刊された。", "qas": [ { "question": "スミスがグラスゴー大学を辞職したのは何年か?", "id": "tr-282-01-000", "answers": [ { "text": "1763年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが1763年に辞職したのはどの大学なのか?", "id": "tr-282-01-001", "answers": [ { "text": "グラスゴー大学", "answer_start": 6, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは誰の家庭教師としておよそ3年間フランスやスイスを旅行したのか?", "id": "tr-282-01-002", "answers": [ { "text": "ヘンリー・スコット", "answer_start": 29, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヘンリー・スコットはどの国の貴族なのか?", "id": "tr-282-01-003", "answers": [ { "text": "スコットランド", "answer_start": 20, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "スミスはヘンリー・スコットの家庭教師として何年間フランスやスイスを旅行したのか?", "id": "tr-282-01-004", "answers": [ { "text": "およそ3年間", "answer_start": 46, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスはヘンリー・スコットの家庭教師としておよそ3年間、スイスのほかにどこを旅行したのか?", "id": "tr-282-01-005", "answers": [ { "text": "フランス", "answer_start": 52, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスはヘンリー・スコットの家庭教師としておよそ3年間、フランスのほかにどこを旅行したのか?", "id": "tr-282-01-006", "answers": [ { "text": "スイス", "answer_start": 57, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスはどの思想の重鎮と交流を持ったのか?", "id": "tr-282-01-007", "answers": [ { "text": "フランス啓蒙思想", "answer_start": 126, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヴォルテール、ケネー、テュルゴーなどフランス啓蒙思想の重鎮と交流を持ったのは誰か?", "id": "tr-282-01-008", "answers": [ { "text": "スミス", "answer_start": 69, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスはイギリス帰国後、どの活動に専念したのか?", "id": "tr-282-01-009", "answers": [ { "text": "執筆活動", "answer_start": 155, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが執筆活動に専念したのは、どの国に帰国した後のことか?", "id": "tr-282-01-010", "answers": [ { "text": "イギリス", "answer_start": 147, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが1776年に出版したのは何か?", "id": "tr-282-01-011", "answers": [ { "text": "『国富論』", "answer_start": 172, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが『国富論』を出版したのは何年か?", "id": "tr-282-01-012", "answers": [ { "text": "1776年", "answer_start": 164, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1778年には何に任命されたのか?", "id": "tr-282-01-013", "answers": [ { "text": "スコットランド関税委員", "answer_start": 193, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1778年にはどの国の関税委員に任命されたのか?", "id": "tr-282-01-014", "answers": [ { "text": "スコットランド", "answer_start": 193, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスがスコットランド関税委員に任命されたのは何年か?", "id": "tr-282-01-015", "answers": [ { "text": "1778年", "answer_start": 186, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1787年には何に就任したのか?", "id": "tr-282-01-016", "answers": [ { "text": "グラスゴー大学名誉総長", "answer_start": 217, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1787年にはどの大学の名誉総長に就任したのか?", "id": "tr-282-01-017", "answers": [ { "text": "グラスゴー大学", "answer_start": 217, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは1787年にはグラスゴー大学の何に就任したのか?", "id": "tr-282-01-018", "answers": [ { "text": "名誉総長", "answer_start": 224, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスがグラスゴー大学名誉総長に就任したのは何年か?", "id": "tr-282-01-019", "answers": [ { "text": "1787年", "answer_start": 210, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは生前何に関する書物を出す計画であったか?", "id": "tr-282-01-020", "answers": [ { "text": "「法と統治の一般原理と歴史」", "answer_start": 263, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが生前出す計画であったのは何に関する書物なのか?", "id": "tr-282-01-021", "answers": [ { "text": "「法と統治の一般原理と歴史」", "answer_start": 263, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "『道徳感情論』は、スミスがグラスゴー大学の教壇に立っていた時期に書かれた本であり、1759年に出版された。スミスは生涯に『道徳感情論』と『国富論』という2冊しか書物を遺していないが、『国富論』が経済学に属する本であるのに対して『道徳感情論』は倫理学に関する本とされる。今日のような秩序だった社会において人々は法の下で安心して安全な生活を送ることができるが、その根幹には人間のどのような本性があるのだろうか。『道徳感情論』において、スミスはこの問題に応えようと試みた。スミスの師であるフランシス・ハッチソンがこうした社会秩序が人間のひとつの特殊な感情に起因すると考えたのに対し、スミスは社会秩序が人間のさまざまな感情が作用し合った結果として形成されると考えていた。『道徳感情論』の原題TheTheoryofMoralSentimentsのSentimentsが単数形ではなく複数形であるのも、こうしたスミスの思想が反影されている。\n『道徳感情論』においてスミスが社会秩序の要因と考えた感情とは、端的に言えば同感(英:symphathy)である。スミスが重要視した同感とは、他人の感情および行為の適切性(英:property)を評価する能力であり、こうしたスミスの思想は現代の神経科学者や行動経済学者からも注目されている。", "qas": [ { "question": "スミスがグラスゴー大学の教壇に立っていた時期に書かれた本は何か?", "id": "tr-282-02-000", "answers": [ { "text": "『道徳感情論』", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスがグラスゴー大学の教壇に立っていた時期に書かれた本であり、1759年に出版された本は何か?", "id": "tr-282-02-001", "answers": [ { "text": "『道徳感情論』", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『道徳感情論』はスミスがどの大学の教壇に立っていた時期に書かれた本なのか?", "id": "tr-282-02-002", "answers": [ { "text": "グラスゴー大学", "answer_start": 13, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは生涯に何冊の書物を遺しているか?", "id": "tr-282-02-003", "answers": [ { "text": "2冊", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "スミスは生涯に2冊の書物を遺しているが、『道徳感情論』のほかには何があるか?", "id": "tr-282-02-004", "answers": [ { "text": "『国富論』", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは生涯に2冊の書物しか遺していないが、『道徳感情論』のほかには何があるか?", "id": "tr-282-02-005", "answers": [ { "text": "『国富論』", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは生涯に2冊の書物を遺しているが、『国富論』のほかには何があるか?", "id": "tr-282-02-006", "answers": [ { "text": "『道徳感情論』", "answer_start": 60, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは生涯に2冊の書物しか遺していないが、『国富論』のほかには何があるか?", "id": "tr-282-02-007", "answers": [ { "text": "『道徳感情論』", "answer_start": 60, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『国富論』は何学に属する本であるか?", "id": "tr-282-02-008", "answers": [ { "text": "経済学", "answer_start": 97, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『道徳感情論』は何学に関する本なのか?", "id": "tr-282-02-009", "answers": [ { "text": "倫理学", "answer_start": 121, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスの師は誰か?", "id": "tr-282-02-010", "answers": [ { "text": "フランシス・ハッチソン", "answer_start": 241, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "社会秩序が人間のひとつの特殊な感情に起因すると考えたのは誰か?", "id": "tr-282-02-011", "answers": [ { "text": "フランシス・ハッチソン", "answer_start": 241, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "フランシス・ハッチソンは何が人間のひとつの特殊な感情に起因すると考えたのか?", "id": "tr-282-02-012", "answers": [ { "text": "社会秩序", "answer_start": 257, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "社会秩序が人間のさまざまな感情が作用し合った結果として形成されると考えていたのは誰か?", "id": "tr-282-02-013", "answers": [ { "text": "スミス", "answer_start": 233, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは何が人間のさまざまな感情が作用し合った結果として形成されると考えていたのか?", "id": "tr-282-02-014", "answers": [ { "text": "社会秩序", "answer_start": 257, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが重要視した同感とは、他人の同感のほかに何を評価する能力なのか?", "id": "tr-282-02-015", "answers": [ { "text": "行為の適切性", "answer_start": 493, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスの思想を注目しているのは、神経科学者のほかに何学者なのか?", "id": "tr-282-02-016", "answers": [ { "text": "行動経済学者", "answer_start": 542, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスの思想を注目しているのは、行動経済学者のほかに何学者なのか?", "id": "tr-282-02-017", "answers": [ { "text": "神経科学者", "answer_start": 536, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "スミスは、同感を通じて人々が自身の感情や行為が評価されていることを意識し、是認されることを望み否認されることを嫌っていると考えた。しかし、現実社会にはしばしば他人の間にも利害対立があるから、人々が自身の感情や行為の適切性を測るためには利害対立から独立した中立的な基準が必要である。スミスはこの基準を公平な観察者(英:impartialspectator)と呼び、人々が具体的な誰かの視線ではなく胸中の公平な観察者の視線を意識しながら行動していると考えた。\nただし、偶然(英:fortune)の下では、公平な観察者の評価と世間の評価とが異なる場合がある。スミスはこのような不規則性(英:irregularity)が社会的に重要な意味があると考え、偶然の下で公平な観察者の評価を重視する行為者を賢人(英:wiseman)、世間の評価を重視する行為者を弱い人(英:wealman)と呼んだ。人間は自己統制(英:self-command)によって胸中の公平な観察者の声に従おうとするが、激しい情念の下では自己欺瞞によって公平な観察者の声を無視しようとする矛盾した存在である。\n『道徳感情論』は自愛心を主張するものとしてグラスゴー大学におけるスミスの後任者トマス・リードなどによって非難され、かつてはスミスの主著として読まれることも少なかった。", "qas": [ { "question": "同感を通じて人々が自身の感情や行為が評価されていることを意識し、是認されることを望み否認されることを嫌っていると考えたのは誰か?", "id": "tr-282-03-000", "answers": [ { "text": "スミス", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは、何を通じて人々が自身の感情や行為が評価されていることを意識し、是認されることを望み否認されることを嫌っていると考えたか?", "id": "tr-282-03-001", "answers": [ { "text": "同感", "answer_start": 5, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "現実社会において人々が自身の感情や行為の適切性を測るためには何から独立した中立的な基準が必要であるのか?", "id": "tr-282-03-002", "answers": [ { "text": "利害対立", "answer_start": 85, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "現実社会において人々が自身の感情や何を測るために、利害対立から独立した中立的な基準が必要であるのか?", "id": "tr-282-03-003", "answers": [ { "text": "行為の適切性", "answer_start": 104, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "現実社会において人々が行為の適切性や何を測るために、利害対立から独立した中立的な基準が必要であるのか?", "id": "tr-282-03-004", "answers": [ { "text": "自身の感情", "answer_start": 98, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは、人々が具体的な誰かの視線ではなく何を意識しながら行動していると考えたのか?", "id": "tr-282-03-005", "answers": [ { "text": "胸中の公平な観察者の視線", "answer_start": 197, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "何の下では、公平な観察者の評価と世間の評価とが異なる場合があるか?", "id": "tr-282-03-006", "answers": [ { "text": "偶然", "answer_start": 232, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "偶然の下では、何と世間の評価が異なる場合があるか?", "id": "tr-282-03-007", "answers": [ { "text": "公平な観察者", "answer_start": 250, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "偶然の下では、公平な観察者の評価と何が異なる場合があるか?", "id": "tr-282-03-008", "answers": [ { "text": "世間の評価", "answer_start": 260, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは、偶然の下で公平な観察者の評価を重視する行為者を何と呼んだか?", "id": "tr-282-03-009", "answers": [ { "text": "賢人", "answer_start": 345, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスは、偶然の下で世間の評価を重視する行為者を何と呼んだか?", "id": "tr-282-03-010", "answers": [ { "text": "弱い人", "answer_start": 373, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが賢人だと呼んだ行為者は、偶然の下で何の評価を重視するのか?", "id": "tr-282-03-011", "answers": [ { "text": "公平な観察者", "answer_start": 327, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "スミスが弱い人だと呼んだ行為者は、偶然の下で何の評価を重視するのか?", "id": "tr-282-03-012", "answers": [ { "text": "世間の評価", "answer_start": 359, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "人間は何によって胸中の公平な観察者の声に従おうとするのか?", "id": "tr-282-03-013", "answers": [ { "text": "自己統制", "answer_start": 395, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "人間は自己統制によって何の声に従おうとするのか?", "id": "tr-282-03-014", "answers": [ { "text": "胸中の公平な観察者", "answer_start": 419, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "人間は激しい情念の下では何によって公平な観察者の声を無視しようとするのか?", "id": "tr-282-03-015", "answers": [ { "text": "自己欺瞞", "answer_start": 448, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "人間は自己欺瞞によって何の声を無視しようとするのか?", "id": "tr-282-03-016", "answers": [ { "text": "公平な観察者", "answer_start": 422, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『道徳感情論』は何を主張するものとしてグラスゴー大学におけるスミスの後任者トマス・リードなどによって非難されたのか?", "id": "tr-282-03-017", "answers": [ { "text": "自愛心", "answer_start": 492, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "トマス・リードは何大学におけるスミスの後任者なのか?", "id": "tr-282-03-018", "answers": [ { "text": "グラスゴー大学", "answer_start": 505, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "自愛心を主張するものとしてグラスゴー大学におけるスミスの後任者トマス・リードなどによって非難されたのは何か?", "id": "tr-282-03-019", "answers": [ { "text": "『道徳感情論』", "answer_start": 484, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "東日本大震災", "paragraphs": [ { "context": "2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒(日本時間)、宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートル(km)(北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24km)を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生した。地震の規模は\nモーメントマグニチュード9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。\n\n震源域は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmのおよそ10万平方キロメートル(km2)に及ぶ。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を\n観測した。観測された最大加速度は宮城県栗原市のK-NET築館(MYG004)観測点で、2933ガルであった。", "qas": [ { "question": "東北地方太平洋沖地震の発生年度はいつですか?", "id": "tr-283-00-000", "answers": [ { "text": "2011年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北地方太平洋沖地震の発生時刻は?", "id": "tr-283-00-001", "answers": [ { "text": "14時46分18秒", "answer_start": 22, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北地方太平洋沖地震が起きた日付けは何月何日ですか?", "id": "tr-283-00-002", "answers": [ { "text": "3月11日", "answer_start": 12, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北地方太平洋沖地震が発生したのは何曜日でしたか?", "id": "tr-283-00-003", "answers": [ { "text": "金曜日", "answer_start": 18, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2011年3月11日まで、日本で観測された最大規模の地震は?", "id": "tr-283-00-004", "answers": [ { "text": "東北地方太平洋沖地震", "answer_start": 100, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "東北地方太平洋沖地震の最大震度はどのくらいでしたか?", "id": "tr-283-00-005", "answers": [ { "text": "7", "answer_start": 252, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "最大震度を観測したのはどこですか?", "id": "tr-283-00-006", "answers": [ { "text": "宮城県栗原市", "answer_start": 238, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "観測された東北地方太平洋沖地震の最大加速度はどのくらいですか?", "id": "tr-283-00-007", "answers": [ { "text": "2933ガル", "answer_start": 332, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北地方太平洋沖地震の最大加速度はどこで観測したものですか?", "id": "tr-283-00-008", "answers": [ { "text": "宮城県栗原市", "answer_start": 305, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "発生当日(3月11日)の16時20分に気象庁が「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(英:The2011offthePacificcoastofTohokuEarthquake)と命名した。これに対し、メディアや組織・団体は、「東日本大震災」や「東北関東大震災」などの呼称を任意に用いていた。\n\n同年4月1日に、日本政府は持ち回り閣議で、当地震によってもたらされた災害(震災)を指す名称を「東日本大震災」とすることを了解し、菅直人内閣総理大臣が平成23年度予算成立を受けての記者会見で発表した。これ以降、地震そのものを指す「東北地方太平洋沖地震」と、それによってもたらされた災害を指す「東日本大震災」という二つの用語ができた。しかし地震そのものについて「東日本大震災」の名称を用いるメディアもある。", "qas": [ { "question": "「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名されたのは何月何日ですか?", "id": "tr-283-01-000", "answers": [ { "text": "3月11日", "answer_start": 5, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と名付けられたのは何時何分ですか?", "id": "tr-283-01-001", "answers": [ { "text": "16時20分", "answer_start": 12, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "当時真意よっては圧政した被害が日本政府によって「東日本大震災」と名付けられたのは何月何日ですか?", "id": "tr-283-01-002", "answers": [ { "text": "4月1日", "answer_start": 155, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2011年3月11日発生した「東北地方太平洋沖地震」による災害を示す用語はなんですか?", "id": "tr-283-01-003", "answers": [ { "text": "「東日本大震災」", "answer_start": 297, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "この地震により、場所によっては波高10メートル(m)以上、最大遡上高40.1mにも上る巨大な津波が発生し、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害が発生した。また、巨大津波以外にも、地震の揺れや液状化現象、地盤沈下、ダムの決壊などによって、北海道南岸から東北を経て東京湾を含む関東南部に至る広大な範囲で被害が発生し、各種インフラが寸断された。\n\n2019年(令和元年)12月10日時点で、震災による死者・行方不明者は1万8428人、建築物の全壊・半壊は合わせて40万4893戸が公式に確認されている。震災発生直後のピーク時においては避難者は約47万人、停電世帯は800万戸以上、断水世帯は180万戸以上等の数値が報告されている。復興庁によると、2019年7月30日時点の避難者等の数は5万271人となっており、避難が長期化していることが特徴的である。\n\n日本国政府は、震災による直接的な被害額を16兆円から25兆円と試算している。この額は、被害が大きかった岩手・宮城・福島の3県の県内総生産の合計に匹敵する(阪神・淡路大震災では兵庫県1県の県内総生産の半分ほどであった)。世界銀行の推計では、自然災害による経済損失額としては史上1位としている。", "qas": [ { "question": "「東北地方太平洋沖地震」より発生した巨大津波の最大遡上高は?", "id": "tr-283-02-000", "answers": [ { "text": "40.1m", "answer_start": 34, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2019年12月10日時点で、震災による死者・行方不明者は何人ですか?", "id": "tr-283-02-001", "answers": [ { "text": "1万8428人", "answer_start": 211, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "令和元年12月10日時点で確認されている建築物の全壊・半壊はどれくらいですか?", "id": "tr-283-02-002", "answers": [ { "text": "40万4893戸", "answer_start": 233, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災発生直後のピークでは避難者はどのくらい報告されましたか?", "id": "tr-283-02-003", "answers": [ { "text": "約47万人", "answer_start": 273, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災発生直後、報告された停電世帯はどれくらいでしたか?", "id": "tr-283-02-004", "answers": [ { "text": "800万戸以上", "answer_start": 284, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災の直後の報告では、断水世帯はどれくらいありましたか?", "id": "tr-283-02-005", "answers": [ { "text": "180万戸以上", "answer_start": 297, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "日本国政府が試算した震災による被害額はいくらですか?", "id": "tr-283-02-006", "answers": [ { "text": "16兆円から25兆円", "answer_start": 400, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "世界銀行の推計で東日本大震災の経済損失額は、自然災害の被害額で何位に値しますか?", "id": "tr-283-02-007", "answers": [ { "text": "1位", "answer_start": 517, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "警察庁は、2019年(令和元年)12月10日時点で、死者は1万5899人、重軽傷者は6157人、警察に届出があった行方不明者は2529人であると発表している(ただし未確認情報を含む。余震によるものを含む)。日本国内で起きた自然災害で死者・行方不明者の合計が1万人を超えたのは戦後初めてであり、明治以降でも関東大震災、明治三陸地震に次ぐ被害規模であった。岩手・宮城・福島の3県を中心に、1都1道10県で死者・行方不明者が、また1都1道18県で負傷者が発生した。\n\n警察庁は2012年3月11日までに、岩手県・宮城県・福島県で検死された1万5786人の詳細を発表した。\n\nこの震災での犠牲者の死因のほとんどが、津波に巻き込まれたことによる水死であった。津波の中には、大量の砂や海底のヘドロ、港湾施設の重油などの有害物質などが含まれていた。砂が肺に入れば気管を詰まらせ、有害物質が肺に入れば身体を侵す。水死に至る経緯は、これらで呼吸困難になったり、がれきが当たり意識を失ったり、3月の雪の舞う中で低体温を伴ったりなど、様々な経緯もあったと考えられる。圧死・損傷死・焼死も、ほとんどが津波によるがれきが要因となっている。建造物の倒壊や土砂崩れ、天井の非構造部材の落下、高所からの落下など、地震の揺れそのものが原因による犠牲者は、福島県36人・茨城県18人・宮城県13人・東京都7人など、分かっているだけで90人に上る。", "qas": [ { "question": "警察庁の発表で、2019年12月10日までの震災の死人は何人ですか?", "id": "tr-283-03-000", "answers": [ { "text": "1万5899人", "answer_start": 29, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2019年警察庁の発表によると、警察に行方不明の届け出があった行方不明者数は?", "id": "tr-283-03-001", "answers": [ { "text": "2529人", "answer_start": 63, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "2019年、警察庁で発表によれば重軽傷者数は何人ですか?", "id": "tr-283-03-002", "answers": [ { "text": "6157人", "answer_start": 42, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "震災の津波の中には、大量の砂やヘドロ以外に何が含まれていましたか?", "id": "tr-283-03-003", "answers": [ { "text": "港湾施設の重油", "answer_start": 343, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2012年3月11日までの、岩手県・宮城県・福島県で検死された人数は?", "id": "tr-283-03-004", "answers": [ { "text": "1万5786人", "answer_start": 266, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本大震災での犠牲者のほとんどの死因は何ですか?", "id": "tr-283-03-005", "answers": [ { "text": "水死", "answer_start": 317, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "福島県で、地震の揺れそのものが原因による犠牲者の数は何人ですか?", "id": "tr-283-03-006", "answers": [ { "text": "36人", "answer_start": 563, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震の揺れそのものが原因に茨城県で発生した犠牲者の数はいくつですか?", "id": "tr-283-03-007", "answers": [ { "text": "18人", "answer_start": 570, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "岩手・宮城・福島の3県では、腕や脚などが見つかり身元が判明したものの、頭部未発見のために死者に計上されていない人が2016年6月10日現在で171人いる。「親指だけ見つかっても、亡くなっているとは限らない」などの理由による。\nこの数を行方不明者数から除外するかどうかは3県で判断が分かれている。\n\n静岡大学防災総合センターは、津波の浸水範囲の居住者数に対する死者・行方不明者数の割合をまとめ、明治三陸地震と比較した。それによると、最大は宮城県女川町の11.97%、次いで岩手県の大槌町と陸前高田市でともに11.72%となった。明治三陸地震については、浸水域ではなく市町村の人口に対する犠牲者の割合を出したが、岩手県釜石市で約50%になるなど11市町村で15%を超えており、今回の津波では防災対策に一定の効果があった可能性がある。", "qas": [ { "question": "岩手・宮城・福島の3県で頭部未発見のため死者に計上されていない人の数は?", "id": "tr-283-04-000", "answers": [ { "text": "171人", "answer_start": 70, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "津波の浸水範囲の居住者数に対する死者・行方不明者数の割合をまとめのはどこの機関ですか?", "id": "tr-283-04-001", "answers": [ { "text": "静岡大学防災総合センター", "answer_start": 149, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "津波の浸水範囲の居住者数に対する死者・行方不明者数の割合で最大値を記録したのはどこですか?", "id": "tr-283-04-002", "answers": [ { "text": "女川町", "answer_start": 221, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "女川町で津波の範囲の住民の数に対する死者・行方不明者数の割合は何パーセントですか?", "id": "tr-283-04-003", "answers": [ { "text": "11.97%", "answer_start": 225, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "明治三陸地震の時、岩手県釜石市での市町村の人口に対する犠牲者の割合はどのくらいですか?", "id": "tr-283-04-004", "answers": [ { "text": "約50%", "answer_start": 311, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "東日本大震災では避難所の不衛生や寒さなどが原因で、避難後に死亡する例(震災関連死)が高齢者を中心に相次いでいる。復興庁では震災関連死の死者を「東日本大震災による負傷の悪化などにより死亡し、災害弔慰金の支給等に関する法律に基づき、当該災害弔慰金の支給対象となった者」と定義している。復興庁によると、2019年9月末時点での集計で3,739人(福島県2,286人、宮城県928人、岩手県469人など)が震災関連死に認定されている。死亡した時期別にみると、震災発生から1週間以内は472人、8日後以降1か月以内は743人、2か月目以降1年以内は1,587人で、5年目でも105人いる。福島県内の震災関連死による死者数は地震や津波による直接死者数を上回っている。福島県の震災関連死の大部分は、原発事故の避難の影響で体調が悪化するなどして死亡した「原発関連死」とみられ、『東京新聞』の2016年3月時点での集計によると、福島県内の少なくとも1,368人が原発関連死であった。", "qas": [ { "question": "2019年9月末時点での震災関連死の犠牲者は、総和何人ですか?", "id": "tr-283-05-000", "answers": [ { "text": "3,739人", "answer_start": 163, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "福島県で震災関連死者は2019年9月まで何人ですか?", "id": "tr-283-05-001", "answers": [ { "text": "2,286人", "answer_start": 173, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災発生から1週間以内は震災関連死で死んだ人の数は?", "id": "tr-283-05-002", "answers": [ { "text": "472人", "answer_start": 237, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "震災発生後8日後以降1か月以内に震災関連死で亡くなった人は何人ですか?", "id": "tr-283-05-003", "answers": [ { "text": "743人", "answer_start": 253, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "新開発生2か月目以降1年以内の間、震災関連死人は何人ですか?", "id": "tr-283-05-004", "answers": [ { "text": "1,587人", "answer_start": 269, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "原発事故の避難の影響で体調が悪化するなどして死亡した場合、どう呼ばれますか?", "id": "tr-283-05-005", "answers": [ { "text": "「原発関連死」", "answer_start": 368, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "福島県内での原発関連死人は何人いますか?", "id": "tr-283-05-006", "answers": [ { "text": "1,368人", "answer_start": 415, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "福島県内の少なくとも1,368人が原発関連死であったという集計はどこで行われていますか?", "id": "tr-283-05-007", "answers": [ { "text": "『東京新聞』", "answer_start": 380, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "地震から約1時間後に遡上高14-15mの津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所は、1-5号機で全交流電源を喪失した。原子炉を冷却できなくなり、1号炉・2号炉・3号炉で炉心溶融(メルトダウン)が発生。大量の放射性物質の漏洩を伴う重大な原子力事故に発展した(→福島第一原子力発電所事故)。この事故は国際原子力事象評価尺度で最悪のレベル7、チェルノブイリ原子力発電所事故と同等に位置づけられている。同原発の立地する福島県浜通り地方を中心に、周辺一帯の福島県住民の避難は長期化するとともに、2012年からは「帰還困難区域」「居住制限区域」も設定された(→福島第一原子力発電所事故の影響)。そのほか、火力発電所などでも損害が出たため、東京電力の管轄する関東地方は深刻な電力不足に陥り、震災直後の一時期には日本国内では65年ぶりに計画停電が実施された。計画停電は東北電力管内でも震災直後に実施されたほか、翌2012年の夏前には関西電力管内でも大飯発電所(大飯原発)の再稼働を巡って論議が起き、計画停電の可能性が議論された。", "qas": [ { "question": "地震から約1時間後に遡上高14-15mの津波に襲われた発電所の名前は何ですか?", "id": "tr-283-06-000", "answers": [ { "text": "東京電力福島第一原子力発電所", "answer_start": 27, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本大震災の原発事故は国際原子力事象評価尺度で何レベルで設定されましたか?", "id": "tr-283-06-001", "answers": [ { "text": "レベル7", "answer_start": 164, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "国際原子力事象評価尺度で東日本大震災の同じレベルにされた事故は何ですか?", "id": "tr-283-06-002", "answers": [ { "text": "チェルノブイリ原子力発電所事故", "answer_start": 169, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "発電所が震災で損害を負ったため関東地方は深刻な電力不足の解決のため実施されたのは何ですか?", "id": "tr-283-06-003", "answers": [ { "text": "計画停電", "answer_start": 361, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "国際原子力事象評価尺度で7レベルとされた事件は東日本大震災の他、何がありますか?", "id": "tr-283-06-004", "answers": [ { "text": "チェルノブイリ原子力発電所事故", "answer_start": 169, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "関東・東北地方の広い範囲で液状化現象が発生し、千葉県千葉市美浜区・浦安市・香取市・我孫子市、東京都江東区・江戸川区、神奈川県横浜市の八景島周辺、茨城県ひたちなか市・潮来市、宮城県大崎市の江合川周辺などで、建築物の傾斜や断水、ガス供給停止、水田への土砂の堆積などの被害が生じた。東京湾岸の埋立地や千葉県北東部から茨城県鹿行地域南部にかけての利根川沿い(水郷地帯)での被害が目立ち、自治体により液状化の危険度が低いと認定されていた地域でも被害が発生した。\n\n東北地方から関東地方北部の太平洋沿岸では地震に伴う地盤沈下により、海岸や河口付近などで浸水や冠水のおそれが出ている。石巻市塩富町では、満潮時に町全体が水没している。また津波によって東北・関東の6県で2万3600haの農地が流失または冠水しており、塩害も発生したため、農林水産省は3年後の完了をめどにがれきの撤去や土中の塩分の除去を進める方針を固めたと報道された。", "qas": [ { "question": "地盤沈下のせいで満潮時に町全体が水没するようになったのはどこですか?", "id": "tr-283-07-000", "answers": [ { "text": "塩富町", "answer_start": 288, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "津波によって東北・関東の6県でどのくらいの面積の農地が流失・冠水されましたか?", "id": "tr-283-07-001", "answers": [ { "text": "2万3600ha", "answer_start": 326, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "関東・東北地方で液状化現象が発生し、建築物の傾斜や断水、水田への土砂の堆積の他どういう問題がありましたか?", "id": "tr-283-07-002", "answers": [ { "text": "ガス供給停止", "answer_start": 112, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "津波被害の大きかった宮城県を中心に、330件の火災が発生した。そのうち、出火原因の159件(約40%)が津波火災、約30%が電気火災であった。また、停電下の避難中に灯りとして使用していた蠟燭などからの火災による死者も\n報告されている。他に、数日から数週間後に堆積していたがれきがバクテリアなどによる発酵で加熱して発火した事例や、海水に浸水した車両の電装部が劣化して発火した事例も報告されている。\n\n大津波によって倒壊した建造物や車両ががれきとなって内陸部に押し込まれ、浸水域の端や地形や風の影響で堆積(集積)した箇所では、がれきが内在している暖房用石油燃料(灯油・重油)タンク、ガスボンベ、自動車用燃料タンクから\n漏出した可燃物質に何らかの火花が原因となって発火した。特に、切れ目なく積み重なったがれきは市街地から山林へと延焼を拡大させた。また、延焼しているがれきが海上を漂流し、対岸や離れた場所にも拡大した。住民や消防関係者への\n聞き取り調査を行った結果からは、津波火災現場では消防水利確保や移動手段の確保が困難で、津波や延焼に巻き込まれる二次被害から逃れるため、消火作業を中止し現場を放棄せざるを得ない状況が生じ、火災が急速に拡大していった。", "qas": [ { "question": "宮城県を中心に発生した火災は何件でしたか?", "id": "tr-283-08-000", "answers": [ { "text": "330件", "answer_start": 18, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "宮城県を中心に発生した火災の約40%の出火原因をしめたのは何ですか?", "id": "tr-283-08-001", "answers": [ { "text": "津波火災", "answer_start": 52, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "宮城県の火災の159件を占める出火原因は何ですか?", "id": "tr-283-08-002", "answers": [ { "text": "津波火災", "answer_start": 52, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "宮城県の火災の出火原因が津波だった件数は何件ですか?", "id": "tr-283-08-003", "answers": [ { "text": "159件", "answer_start": 41, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "宮城県で起った火災の出火原因の約30%を占めるのは何ですか?", "id": "tr-283-08-004", "answers": [ { "text": "電気火災", "answer_start": 62, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "数日から数週間後に堆積していたがれきが何かによる発酵で加熱し発火した事例がありますが、その何かとは?", "id": "tr-283-08-005", "answers": [ { "text": "バクテリア", "answer_start": 139, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "警察庁は2019年12月10日現在、4,198箇所で道路の損壊があったと発表している。岩手県山田町の船越半島や宮城県の南三陸町、牡鹿半島などにつながる道路が寸断され、岩手・宮城・福島の3県で少なくとも1万6000人が孤立した。また、\n茨城県では北浦に架かる鹿行大橋の一部が崩落した。首都高速道路でも湾岸線を中心に被害が発生し、高架橋に破損箇所が発生した新木場出入口-葛西ジャンクション間が3月22日、大黒ジャンクション連絡路が3月27日まで通行止めとなった。\n\n東日本高速道路(NEXCO東日本)管内の高速道路では、広範囲の路線で通行止めとなった。東北自動車道の浦和インターチェンジ-碇ヶ関インターチェンジ間、秋田自動車道・釜石自動車道・八戸自動車道の一部、常磐自動車道の\n三郷ジャンクション以北、磐越自動車道の津川インターチェンジ以東などが公安委員会により緊急交通路に指定され、緊急車両専用となった。3月24日6時に全区間で通行止めが解除され、一般車両の通行が可能となったが、常磐自動車道の\n広野インターチェンジ-常磐富岡インターチェンジ間は、福島第一原子力発電所事故の旧警戒区域内だが2014年2月22日3年ぶりに再開通(通行再開)した。当初2011年度に予定されていた常磐富岡インターチェンジ-相馬インターチェンジ\n間は、開通が延期された。なお、旧警戒区域外の南相馬インターチェンジ以北が2012年4月8日に先行開通した。その後、浪江インターチェンジ-南相馬インターチェンジ間は2014年12月6日、常磐富岡インターチェンジ-浪江インターチェンジ\n間も2015年3月1日に開通し、この日をもって常磐自動車道は全線開通した。\n\n東北地方整備局は沿岸部の都市への救援のためくしの歯作戦を実行した。\n\n2019年6月現在、浪江町請戸の旧請戸小学校近くの道路には津波の引き波によるアスファルトの表層部分の変位(海側へのずれ)が明瞭に残っている。東北地方太平洋沖地震による津波の痕跡がこのように見られる場所は非常に限られており、\n防災学習等の分野としても貴重である。", "qas": [ { "question": "警察庁が4198箇所の道路の破壊を発表したのは何年ですか?", "id": "tr-283-09-000", "answers": [ { "text": "2019年", "answer_start": 4, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2019年12月10日の警察庁の発表によると、破壊された道路は全部何箇所ですか?", "id": "tr-283-09-001", "answers": [ { "text": "4,198箇所", "answer_start": 18, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "道路の破壊で岩手・宮城・福島の3県で孤立した人の数はどのくらいですか?", "id": "tr-283-09-002", "answers": [ { "text": "1万6000人", "answer_start": 100, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "破損箇所が発生し新木場出入口-葛西ジャンクション間が封鎖されたのはいつまででしたか?", "id": "tr-283-09-003", "answers": [ { "text": "3月22日", "answer_start": 194, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "道路破損が原因で大黒ジャンクション連絡路が通行禁止となったのは何月何日まででしたか?", "id": "tr-283-09-004", "answers": [ { "text": "3月27日", "answer_start": 213, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北地方整備局は沿岸部の都市への救援のため実行した作戦の名は何ですか?", "id": "tr-283-09-005", "answers": [ { "text": "くしの歯作戦", "answer_start": 737, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "津波の引き波によるアスファルトの表層部分の変位が残っている道路の近くにある建物はなんですか?", "id": "tr-283-09-006", "answers": [ { "text": "旧請戸小学校", "answer_start": 767, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "東日本旅客鉄道(JR東日本)管内の東北新幹線では、仙台駅など5つの駅が被害を受けたほか、電柱や架線、高架橋の橋脚など約1,100箇所が損傷した。また、気仙沼線など在来線7線区で23駅が流失、線路が約60キロメートルにわたって\n流されるなどの被害が発生した。\n\n三陸鉄道は北リアス線と南リアス線が線路流出や高架橋の決壊などで、一時全線不通となった。その後復旧工事が進められ順次営業を再開し、2014年4月5日に南リアス線、翌6日に北リアス線が全区間で営業運転を再開した。このほか、\n仙台空港へ押し寄せた津波により仙台空港鉄道仙台空港線の仙台空港駅も甚大な被害を受けた。\n\n地震発生直後より、JR東日本は新幹線と在来線の運転を終日運転見合わせ、関東・首都圏では私鉄と地下鉄の全線が運行を停止した。このため、職場などから自宅へ帰宅することが困難となった帰宅困難者が首都圏で推計約515万人発生、\nそのうち自治体が用意した待機場所で11万人以上、国などの公的施設も待機場所として開放され、そこでも多数が交通機関復帰まで留まった。また、3月14日からは計画停電の影響などにより、各路線で列車の運休、減便などが行われた。", "qas": [ { "question": "震災により被害を受けた東北新幹線の駅の数は?", "id": "tr-283-10-000", "answers": [ { "text": "5つ", "answer_start": 30, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "震災の影響で、破壊された電柱や架線、高架橋の橋脚などの数はどれくらいですか?", "id": "tr-283-10-001", "answers": [ { "text": "約1,100箇所", "answer_start": 58, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "震災の被害で不通となった南リアス線が再開したのはいつですか?", "id": "tr-283-10-002", "answers": [ { "text": "4月5日", "answer_start": 199, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "計画停電により、各路線で列車の運休、減便などが行われたのはいつからでしたか?", "id": "tr-283-10-003", "answers": [ { "text": "3月14日", "answer_start": 463, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "仙台空港は滑走路が津波で冠水し、空港ターミナルビルも大きな被害を受けたため、離着陸を停止した。津波により1階は完全に水没し、助けを待っていた約1,200人が孤立していたが、13日にほぼ全員が救出された。また、ターミナルビルのほか、空港設備・作業車両なども大きな被害を受けた。津波により空港に駐機、および地上施設内で整備中の航空機がほぼ全滅することとなった。これらの被害機の中には、海上保安庁の第二管区海上保安本部仙台航空基地所属の航空機が多数含まれている。\n\n4月13日から日本航空が国内線の一部で1か月ぶりに運航を再開し、7月25日に約4か月半ぶりに国内線定期便の運航を再開。9月25日には空港ビルも完全復旧し、国際線定期便の運航が再開された。仙台空港の機能回復のため国土交通省では、排水路などの障害物の除去による自然排水の促進のほか、国土交通省が全国に配備している排水ポンプ車25台を集め、3月20日より広範囲の浸水解消を重点的、機動的に実施した。", "qas": [ { "question": "津波より仙台空港ターミナルが水没し、空港内で孤立した人はおよそどれくらいですか?", "id": "tr-283-11-000", "answers": [ { "text": "1,200人", "answer_start": 71, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "仙台空港のターミナルビルに、津波の影響で孤立した人々のほぼ全員が救出されたのはいつでしたか?", "id": "tr-283-11-001", "answers": [ { "text": "13日", "answer_start": 86, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "仙台空港の日本航空から国内線定期便の運航を再開したのはいつですか?", "id": "tr-283-11-002", "answers": [ { "text": "7月25日", "answer_start": 262, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "日本航空の国内線定期便の運航を再開は何ヶ月ぶりのことですか?", "id": "tr-283-11-003", "answers": [ { "text": "約4か月半", "answer_start": 268, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "仙台空港で、日本航空の国内線の一部が再開したのはいつですか?", "id": "tr-283-11-004", "answers": [ { "text": "4月13日", "answer_start": 230, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "仙台空港ビルも完全復旧がなされたのはいつですか?", "id": "tr-283-11-005", "answers": [ { "text": "9月25日", "answer_start": 289, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "国際線定期便の運航が再開はいつですか?", "id": "tr-283-11-006", "answers": [ { "text": "9月25日", "answer_start": 289, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "仙台空港の機能回復のため排水ポンプ車を提供したりしたのはどこからか?", "id": "tr-283-11-007", "answers": [ { "text": "国土交通省", "answer_start": 335, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "国土交通省が全国に配備していた排水ポンプ車は何台ありましたか?", "id": "tr-283-11-008", "answers": [ { "text": "25台", "answer_start": 390, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "国土交通省で排水ポンプ車を集め、仙台空港の浸水解消活動を始めたのはいつですか?", "id": "tr-283-11-009", "answers": [ { "text": "3月20日", "answer_start": 397, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "花巻空港(岩手県)は旅客の対応が当面不可能として定期便の運航を停止し、緊急輸送のみを対象に3月11日18時50分から運用を再開した。三沢空港(青森県)も18時50分に運用を再開した。福島空港はタワーのガラスが全壊したものの運用可能であったため、閉鎖された仙台空港の代替として関西や札幌(北海道)と結ぶ臨時便を運航することになった。山形空港は停電で運用を停止していたが、3月12日4時から運用を再開し、臨時的に24時間運用を開始した。茨城県小美玉市の茨城空港はターミナルビルの天井の一部が落下。3月12日には空港を閉鎖し、全ての便が欠航になった。茨城空港は14日から定期便の発着を再開し、花巻空港も17日にターミナルビルの営業を再開した。\n\n空港内の震度計が震度5強を記録し、多数の長距離を飛行し燃料残量が少ない国際線の航空機が向かっていた成田国際空港(千葉県)や、震度5強を記録した東京国際空港(羽田空港)は安全確認のために地震発生直後にすべての離着陸を中止、空港を閉鎖したため、両空港に向かっていた航空機86機が降りられなくなり、中部国際空港(愛知県)や関西国際空港(大阪府)、新千歳空港(北海道)や横田基地(東京都)へ代替着陸した。茨城空港も滑走路には異常がなかったことと、自衛隊共用であるため有事の際には航空自衛隊の援助が受けられるとして2機を受け入れている。なお、このうちの14機は燃料不足で「緊急事態宣言」を出した。羽田空港は一部の施設に損傷が確認されたものの当日中に安全が確認され再開されたが、旅客ターミナルや施設の一部に損傷が起きた成田空港の再開は12日朝に持ち越された。しかし、京成電鉄とJR東日本が12日午後まで運休となったうえ、東京の都心部との間のリムジンバスの運行も12日夜まで運休するなど成田空港への公共交通機関によるアクセスが一時的に断絶した。なお、福島第一原子力発電所事故発生後に国際民間航空機関(ICAO)、国際航空運送協会(IATA)、および世界保健機関(WHO)から、日本への渡航について「健康上のリスクは認められない」とする声明が出されたにもかかわらず、ルフトハンザドイツ航空やアリタリア-イタリア航空などの一部の外国航空会社が、放射能の影響や余震を恐れて成田空港への発着便を中部国際空港や関西国際空港への発着に切り替えた。", "qas": [ { "question": "花巻空港の所在県はどこですか?", "id": "tr-283-12-000", "answers": [ { "text": "岩手県", "answer_start": 5, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "花巻空港が定期便の運航を停止し、3月11日18時50分から運用を再開したのはどれですか?", "id": "tr-283-12-001", "answers": [ { "text": "緊急輸送", "answer_start": 35, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "三沢空港はどこの県にありますか?", "id": "tr-283-12-002", "answers": [ { "text": "青森県", "answer_start": 71, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "福島空港が受けた震災の被害は何ですか?", "id": "tr-283-12-003", "answers": [ { "text": "タワーのガラスが全壊", "answer_start": 96, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "福島空港が関西や札幌と結ぶ臨時便を運航することになったのはどこの代わりですか?", "id": "tr-283-12-004", "answers": [ { "text": "仙台空港", "answer_start": 127, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "山形空港の運用が停止した原因は何ですか?", "id": "tr-283-12-005", "answers": [ { "text": "停電", "answer_start": 170, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "山形空港の運用再開の日付けは?", "id": "tr-283-12-006", "answers": [ { "text": "3月12日", "answer_start": 184, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "茨城空港の所在市はどこですか?", "id": "tr-283-12-007", "answers": [ { "text": "小美玉市", "answer_start": 219, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "震災の時、茨城空港ではどんな被害がありましたか?", "id": "tr-283-12-008", "answers": [ { "text": "天井の一部が落下", "answer_start": 237, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "茨城空港が閉鎖されたのはいつです?", "id": "tr-283-12-009", "answers": [ { "text": "3月12日", "answer_start": 246, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災以降、茨城空港が定期便の発着を再開したのは何日ですか?", "id": "tr-283-12-010", "answers": [ { "text": "14日", "answer_start": 277, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災で運行を停止した花巻空港のターミナルビルの営業再開はいつからでしたか?", "id": "tr-283-12-011", "answers": [ { "text": "17日", "answer_start": 298, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災で震度計が5強を記録し、成田と羽田空港に降りなくなった航空機は何機ありましたか?", "id": "tr-283-12-012", "answers": [ { "text": "86機", "answer_start": 453, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "成田国際空港の所在県はどこですか?", "id": "tr-283-12-013", "answers": [ { "text": "千葉県", "answer_start": 376, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "行き先を失った航空機が代替着陸した、大阪府の空港名は?", "id": "tr-283-12-014", "answers": [ { "text": "関西国際空港", "answer_start": 478, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "新千歳空港の所在地はどこですか?", "id": "tr-283-12-015", "answers": [ { "text": "北海道", "answer_start": 496, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東京の都心部との間のリムジンバスの運行が停止したのはいつまででしたか?", "id": "tr-283-12-016", "answers": [ { "text": "12日夜", "answer_start": 744, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "震災の影響により、東北・北関東太平洋岸に立地する2製油所(JX日鉱日石エネルギー仙台製油所、鹿島石油鹿島製油所)および16油槽所のすべてが稼働停止または出荷不可能状態となり、京浜・千葉地区においても7製油所の内4製油所が稼働を停止し、国内原油処理能力(約450万BD)が約3割(約140万BD)減少した。加えて、東北6県でサービスステーション約220箇所が被災により営業困難となり、また、石油製品輸送用タンクローリー約150台被災するなど多大な被害が発生したことにより、被災地は深刻な燃料不足に陥った。\n\n政府は当初石油の生産量の方に気を取られており、石油の物流の問題への対応が遅れることとなった。3月17日になり海江田万里経済産業大臣は「タンクローリーを西日本から300台移す」と発表。同日、JR貨物によりJX日鉱日石エネルギー根岸製油所から日本海側の鉄道路線を利用し盛岡貨物ターミナル駅への石油列車の運行が行われる。3月23日には国鉄DD51形ディーゼル機関車二重連での磐越西線経由による郡山オイルターミナルへの石油輸送も行われた。3月19日には仙台港に入港した海上自衛隊の輸送艦おおすみが灯油入りドラム缶70本(14kl)を輸送したほか、3月21日には仙台塩釜港塩釜港区の油槽所にオイルタンカーの第一船が入港している。また3月23日までに被災10港で暫定の航路が確保され、海上からの緊急物資の搬入が可能となった。", "qas": [ { "question": "京浜・千葉地区にある製油所は何ヶ所ありますか?", "id": "tr-283-13-000", "answers": [ { "text": "7製油所", "answer_start": 99, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震のせいで稼働停止となった製油所はいくつありますか?", "id": "tr-283-13-001", "answers": [ { "text": "4製油所", "answer_start": 105, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北6県で、被災で営業困難になったサービスステーション全部何箇所ありますか?", "id": "tr-283-13-002", "answers": [ { "text": "約220箇所", "answer_start": 171, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "石油製品輸送用タンクローリーへの被害はどれくらいですか?", "id": "tr-283-13-003", "answers": [ { "text": "約150台", "answer_start": 208, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "製油所、石油製品輸送用タンクローリーなどへの被害で被災地ではどういう問題が起きましたか?", "id": "tr-283-13-004", "answers": [ { "text": "燃料不足", "answer_start": 242, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月17日に、海江田万里経済産業大臣の発表内容は?", "id": "tr-283-13-005", "answers": [ { "text": "「タンクローリーを西日本から300台移す」", "answer_start": 319, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "日本海側の鉄道路線を利用し盛岡貨物ターミナル駅への石油列車の運行が行われたのはいつですか?", "id": "tr-283-13-006", "answers": [ { "text": "3月17日", "answer_start": 299, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "日本海側の鉄道路線を利用した石油列車の運行はどこ発でしたか?", "id": "tr-283-13-007", "answers": [ { "text": "JX日鉱日石エネルギー根岸製油所", "answer_start": 354, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月17日運行された、石油列車はどこ方面の列車でしたか?", "id": "tr-283-13-008", "answers": [ { "text": "盛岡貨物ターミナル駅", "answer_start": 385, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月23日行われた、郡山オイルターミナルへの石油輸送に使われた列車は何ですか?", "id": "tr-283-13-009", "answers": [ { "text": "国鉄DD51形ディーゼル機関車", "answer_start": 417, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "仙台塩釜港塩釜港区の油槽所にオイルタンカーの第一船が入港したのはいつですか?", "id": "tr-283-13-010", "answers": [ { "text": "3月21日", "answer_start": 522, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月19日入港した海上自衛隊の輸送船の名前は何ですか?", "id": "tr-283-13-011", "answers": [ { "text": "おおすみ", "answer_start": 492, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "被災10港で暫定の航路が確保されたのはいつですか?", "id": "tr-283-13-012", "answers": [ { "text": "3月23日", "answer_start": 564, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "震災直後は、宮城・岩手・福島・茨城の4県を中心に北海道から愛知県まで広範囲にわたり、17道県の少なくとも約140万戸で断水が発生した。各地の水道事業者などで作る日本水道協会は、全国の応急給水車約210台に、東北・関東両地方の被災地への派遣を要請。中部、近畿、中国、四国、九州の主に西日本側の自治体の給水車が被災地へと派遣された。\n\n東北地方を中心に100局以上の郵便局に建物全壊や浸水などの大きな被害が出ており、また長野県北部地震によるものや被害規模の小さいものも含め約600局の郵便局に被害が出た。このほか簡易郵便局、集配センターなどの郵便ネットワーク施設や、それら施設などで郵便業務に従事する者にも多くの被害が出ている。かんぽの宿松島には津波が3階まで押し寄せたが、130人以上の避難者とともに4階に移動し、12日には全員が救出された。また、青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県で郵便物の配達が困難になり、北海道・東北6県・茨城県を差出元・差出先とする宅配便の引き受けを中止した。ヤマト運輸は3月11日、北海道および東北6県への全商品の荷受け・集荷および関東への低温宅配サービスなどの荷受けを中止した。佐川急便も北海道・東北行きの集荷と関東行きの一部集荷を見合わせた。日本郵船は、貨物船3隻が福島県で津波の被害に遭った。後に全て再開しているが、警戒区域内への配送は一切できない。\n\n電子商取引大手のアマゾンジャパンは、同社の流通設備における地震被害により、速達サービスを停止するとともに、北海道および東北への商品配送を停止した。後に再開しているが、警戒区域内への配送は現在でも不可能。", "qas": [ { "question": "北海道から愛知県まで17県で発生した断水はどれくらいでしたか?", "id": "tr-283-14-000", "answers": [ { "text": "約140万戸", "answer_start": 52, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "日本水道協会が被災地への派遣を要請した応急給水車は何台ですか?", "id": "tr-283-14-001", "answers": [ { "text": "約210台", "answer_start": 96, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "全国の応急給水車に派遣を要請した組織は何ですか?", "id": "tr-283-14-002", "answers": [ { "text": "日本水道協会", "answer_start": 80, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "建物全壊や浸水などの大きい被害を受けた郵便局はどれくらいですか?", "id": "tr-283-14-003", "answers": [ { "text": "100局以上", "answer_start": 174, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "簡易郵便局、集配センターなどの施設はどう呼ばれますか?", "id": "tr-283-14-004", "answers": [ { "text": "郵便ネットワーク施設", "answer_start": 269, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "かんぽの宿松島に襲いかかった津波は何階まで至りましたか?", "id": "tr-283-14-005", "answers": [ { "text": "3階", "answer_start": 324, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "かんぽの宿松島にいた避難者数は何人でしたか?", "id": "tr-283-14-006", "answers": [ { "text": "130人以上", "answer_start": 335, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "かんぽの宿松島に避難していた人々全員が救出されたのはいつですか?", "id": "tr-283-14-007", "answers": [ { "text": "12日", "answer_start": 356, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ヤマト運輸が北海道・東京6県への全商品の荷受け・集荷を中止したのはいつですか?", "id": "tr-283-14-008", "answers": [ { "text": "3月11日", "answer_start": 449, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "地震直後、東北電力管内では、青森県・岩手県・秋田県の全域、山形県・宮城県のほぼ全域、福島県の一部で合わせて440万戸、東京電力管内では茨城県全域などの404万6千戸が停電した。その後、東京電力では3月19日1時までに停電が解消した。東北電力管内では、4月7日16時までに停電世帯は16万戸まで減ったが、7日夜に起きた余震の直後に再び401万戸が停電した。\n\n複数の発電所が停止したことによる電力不足を受け、東京電力管内では地域を分けて順に停電させる輪番停電(計画停電)が3月28日まで実施された。夏場には電力需要の高まりからふたたび電力不足が予想されたため、東京電力と東北電力の管内で大口需要家へ15%以上の節電を義務付ける電力使用制限令が発動され、節電努力により計画停電は回避された。しかし事故の影響から、定期検査に入った各地の原子力発電所の再稼働を地元の自治体が認めなくなったため、全国の原発が次々と運転を停止。関西電力、九州電力、北海道電力などでも夏季と冬季を中心に電力不足となって節電が呼びかけられた。", "qas": [ { "question": "地震の直後、東北電力管内で起きた停電は全部何戸でしたか?", "id": "tr-283-15-000", "answers": [ { "text": "440万戸", "answer_start": 53, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本大震災の直後、東京電力管内で発生した停電は何戸ですか?", "id": "tr-283-15-001", "answers": [ { "text": "404万6千戸", "answer_start": 75, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東京電力管内で地震の直後、県全域が停電になった事件がありましたが、それはどこの県ですか?", "id": "tr-283-15-002", "answers": [ { "text": "茨城県", "answer_start": 67, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災後、東京電力で停電が解消されたのは何月何日ですか?", "id": "tr-283-15-003", "answers": [ { "text": "3月19日", "answer_start": 98, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北電力管内で停電戸数が16万戸まで減ったのはいつですか?", "id": "tr-283-15-004", "answers": [ { "text": "4月7日16時", "answer_start": 125, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "4月7日の夜に起きた余震の後、発生した東北電力管内の停電はどのくらいですか?", "id": "tr-283-15-005", "answers": [ { "text": "401万戸", "answer_start": 166, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東京電力管内で行った地域を分けて順に停電させる施策は何ですか?", "id": "tr-283-15-006", "answers": [ { "text": "輪番停電", "answer_start": 224, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東京電力管内で電力不足を防ぐため、実施された計画停電はいつ終わりました?", "id": "tr-283-15-007", "answers": [ { "text": "3月28日", "answer_start": 235, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "アジアの通信各社では、インターネットや電話に使用される海底ケーブルが一部損傷を受けた。東日本電信電話(NTT東日本)は、地震の影響で電話が集中し、交換機の処理能力を超える恐れがあったため、最大90%の通話規制を実施した。また被災地周辺の公衆電話を無料で利用可能とした。NTTドコモ・東北支社は、携帯電話の無料充電や衛星携帯電話の貸与などのサービスを提供した。停電によって機能停止した携帯電話基地局は備えつけの自家発電により継続稼働させたが、停電が長時間に及んだため自家発電施設の燃料が枯渇、相次いで停波し通信サービスが停止した。そのため、移動電源車や可搬型発電機を配備した。\n\n移動体通信各社では通信障害により電話がつながりにくい状況が生じ、音声通話についてNTTドコモでは90%、KDDIでは95%、ソフトバンクテレコムでは70%の通信規制を実施した。音声通話の通信規制が続くなか、インターネットを使った情報交換が活発となった。Twitterなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)では、被災者に対する呼びかけや、ボランティアや人道支援に関する呼びかけ、医師による健康相談などが行われた。また、東京電力の電気供給能力の不足による停電の恐れがあるなか、節電を呼び掛ける活動も行われた。一方で、情報交換の容易さからデマ情報も多く発信され、問題となった。", "qas": [ { "question": "アジアの通信各社で東日本大震災による被害は何ですか?", "id": "tr-283-16-000", "answers": [ { "text": "海底ケーブルが一部損傷", "answer_start": 27, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本電信電話で交換機の処理能力を超えることを防ぐため何をしましたか?", "id": "tr-283-16-001", "answers": [ { "text": "通話規制", "answer_start": 100, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災により発生した通信障害で、音声通話についてNTTドコモが実施した通信規制は何%でしたか?", "id": "tr-283-16-002", "answers": [ { "text": "90%", "answer_start": 337, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震で電話が繋がり難くなり、それに対しソフトバンクテレコムが音声通話に課した通信規制はどれくらいですか?", "id": "tr-283-16-003", "answers": [ { "text": "70%", "answer_start": 363, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "被災者、ボランティアや人道支援に対する呼びかけなどは何を通じて行われたか?", "id": "tr-283-16-004", "answers": [ { "text": "ソーシャル・ネットワーキング・サービス", "answer_start": 425, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本大震災の時、SNSでの情報交換の中に問題となったのは何ですか?", "id": "tr-283-16-005", "answers": [ { "text": "デマ情報", "answer_start": 563, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "伝統宗教・新宗教ともに施設に被害を受けている。神社の被害報告は4,818件にのぼり、これは本殿の全壊・半壊を含む。国の登録有形文化財であった日本基督教団福島教会は被災後、修復費用が膨大になったことから取り壊された。\n\n宗教法人や宗教家は震災直後から被災者への支援に乗り出しており、金銭・物資の提供、信者によるボランティア、宗教施設の避難所としての開放などが続けられた。新宗教の中には多額の義捐金を出したところもある。\n\n宗教学者の山折哲雄は、橋本五郎との対談で、ある意味「精神的末法」である震災後の世界の中での宗教の役割を問われ、「阪神大震災(1995年)、東日本大震災の両方で宗教者は一生懸命やっていてもボランティアと同じレベルだった」という。「SNSが肥大化し、宗教者の言葉が現代の人々に届かなくなっているが、しっかりした言葉を発して欲しかった」とする。", "qas": [ { "question": "東日本大震災で報告された神社の被害は何件なのか?", "id": "tr-283-17-000", "answers": [ { "text": "4,818件", "answer_start": 31, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震の被害を受けたが、修復費用が膨大になったことから取り壊された国の登録有形文化財は何ですか?", "id": "tr-283-17-001", "answers": [ { "text": "日本基督教団福島教会", "answer_start": 70, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「阪神大震災、東日本大震災の両方で宗教者は一生懸命やっていてもボランティアと同じレベルだった」といった宗教学者の名前は何ですか?", "id": "tr-283-17-002", "answers": [ { "text": "山折哲雄", "answer_start": 215, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "阪神大震災が発生したのは何年ですか?", "id": "tr-283-17-003", "answers": [ { "text": "1995年", "answer_start": 272, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "青森県内での死者の数は八戸市で1名、三沢市で2名の計3名、行方不明者は八戸市の1名であった。いずれも地震に伴い発生した津波によるものである。負傷者は、重傷者18名、軽傷者77名の計95名であった。\n\n私立学校関係の被害は、3市町16校(園)に及び、その被害額は約9,000万円であった。このうち、幼稚園が1市7園、約300万円、中学校が1市1校、8万円、高等学校が1市5校、約8,500万円、専修学校が3市町3校、約200万円となっている。\n\n県庁舎等関係の被害額は約100万円であった。このうち、県庁舎が約50万円、合同庁舎が約50万円となっている。県庁舎では、南棟、東棟に廊下のひび割れや床の一部破損などが生じたほか、西棟立体駐車場でも車両の入庫ができない程度の破損が生じた。合同庁舎では、むつ合同庁舎に被害がみられ、壁のひび割れなどが主なものである。\n\n廃棄物処理施設関係では、八戸地域広域市町村圏事務組合のし尿処理施設2施設の地下ポンプ室が津波により冠水し、その被害額は約11億8,100万円であった。", "qas": [ { "question": "青森県内で発生した死亡者数は何人ですか?", "id": "tr-283-18-000", "answers": [ { "text": "3名", "answer_start": 26, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "震災で青森県での行方不明者は何人ですか?", "id": "tr-283-18-001", "answers": [ { "text": "1名", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "青森県内で発生した3件の死亡事件の原因は何ですか?", "id": "tr-283-18-002", "answers": [ { "text": "津波", "answer_start": 59, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "青森県で震災により発生した負傷者数は全部何人ですか?", "id": "tr-283-18-003", "answers": [ { "text": "95名", "answer_start": 90, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "私立学校関係の被害は、青森県で何箇所に及びましたか?", "id": "tr-283-18-004", "answers": [ { "text": "16校", "answer_start": 114, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "青森県の私立学校関係の被害額はいくらですか?", "id": "tr-283-18-005", "answers": [ { "text": "約9,000万円", "answer_start": 130, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "青森県の幼稚園への被害額は?", "id": "tr-283-18-006", "answers": [ { "text": "約300万円", "answer_start": 157, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "青森県で震災の被害を受けた中学校は何校ありますか?", "id": "tr-283-18-007", "answers": [ { "text": "1校", "answer_start": 170, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "青森県の高等学高が震災で受けた被害額は何円ですか?", "id": "tr-283-18-008", "answers": [ { "text": "約8,500万円", "answer_start": 187, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "震災で被害を受けた青森県の幼稚園は幾つですか?", "id": "tr-283-18-009", "answers": [ { "text": "7園", "answer_start": 154, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "青森県の専修学校の被害額は?", "id": "tr-283-18-010", "answers": [ { "text": "約200万円", "answer_start": 207, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "東日本大震災で、青森県の県庁舎等関係の被害額は?", "id": "tr-283-18-011", "answers": [ { "text": "約100万円", "answer_start": 233, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災で青森県庁舎が負った被害は金額にするとどれくらいですか?", "id": "tr-283-18-012", "answers": [ { "text": "約50万円", "answer_start": 253, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "青森の合同庁舎で受けた主な震災被害は何ですか?", "id": "tr-283-18-013", "answers": [ { "text": "壁のひび割れ", "answer_start": 361, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "八戸地域広域市町村圏事務組合のし尿処理施設2施設が震災で負った被害は何ですか?", "id": "tr-283-18-014", "answers": [ { "text": "地下ポンプ室が津波により冠水", "answer_start": 417, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "青森県のし尿処理施設で受けた被害額はいくらですか?", "id": "tr-283-18-015", "answers": [ { "text": "約11億8,100万円", "answer_start": 439, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "岩手県の被害は津波によるものが中心であった。被害が特に大きかったことから宮城県、福島県とともに被災3県として総称される。\n\n岩手県沿岸は海岸線近くまで山地が迫り、平地が狭いという地形のため、津波による浸水面積は58km2と3県では最も小さかった。しかし、その狭い平地に漁港と市街地が広がっていたため、浸水域の人口は約11万人であり、浸水域の人口密度は1,900人/km2と3県で最も大きかった。\n\n県中南部は津波高が増すリアス式海岸のため、津波常襲地域であり、津波への対策(防波堤・防潮堤)の規模は日本随一であった。過去の津波の伝承や石碑(自然災害伝承碑)が至るところに残り、住民の防災意識も高く、多くの人々が避難行動を取ったが、想定を大きく上回る規模の津波が押し寄せたため、甚大な被害を受けた。\n\n陸前高田市では、市民会館や市民体育館などの指定避難所の多くがほぼ天井まで水没して避難者の大半が死亡し、市街地全域が壊滅的被害を受けた。高田病院で4階まで浸水し27人が亡くなるなど、1,800人弱の犠牲者を出した。市職員も1⁄3弱に当たる113人が犠牲になり、浸水域人口に対する犠牲者率は、宮城県女川町に次いで高く、大槌町と同率の11.72%であった。\n\n大槌町では、役場で災害対策本部の準備をしていた職員60人中、当時の町長である加藤宏暉を含め30人以上が亡くなるなど、1,300人弱が犠牲になった。また、火災も発生した。浸水域人口に対する犠牲者率は、宮城県女川町に次いで高く、陸前高田市と同率の11.72%であった。", "qas": [ { "question": "被災3県と呼ばれている県は宮城県、岩手県のほか残りひとつはどこですか?", "id": "tr-283-19-000", "answers": [ { "text": "福島県", "answer_start": 40, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "宮城県、岩手県、そして福島県は被害規模が特に大きかったことからどう呼ばれていますか?", "id": "tr-283-19-001", "answers": [ { "text": "被災3県", "answer_start": 47, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岩手県の浸水域の人口は何人ですか?", "id": "tr-283-19-002", "answers": [ { "text": "約11万人", "answer_start": 157, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岩手県浸水域の人口密度を数値に表すと?", "id": "tr-283-19-003", "answers": [ { "text": "1,900人/km2", "answer_start": 175, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "被災3県の中、浸水域の人口密度がもっとも高かった県はどれですか?", "id": "tr-283-19-004", "answers": [ { "text": "岩手県", "answer_start": 62, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "岩手県中南部で津波の波高が高くなる要因は何ですか?", "id": "tr-283-19-005", "answers": [ { "text": "リアス式海岸", "answer_start": 210, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "高田病院で津波の影響で水没に至ったの何階までですか?", "id": "tr-283-19-006", "answers": [ { "text": "4階", "answer_start": 422, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "高田病院で水没で発生した死亡者数は全部何人ですか?", "id": "tr-283-19-007", "answers": [ { "text": "27人", "answer_start": 429, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "陸前高田市での震災犠牲者数は?", "id": "tr-283-19-008", "answers": [ { "text": "1,800人弱", "answer_start": 440, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災で犠牲となった陸前高田市の市職員は何人ですか?", "id": "tr-283-19-009", "answers": [ { "text": "113人", "answer_start": 468, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "浸水地域人口に対する犠牲者率は何%ですか?", "id": "tr-283-19-010", "answers": [ { "text": "11.72%", "answer_start": 514, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "陸前高田市と浸水域人口に対する犠牲者率が同率の所はどこですか?", "id": "tr-283-19-011", "answers": [ { "text": "大槌町", "answer_start": 507, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "大槌町で震災当時町長を勤まった人物の名は?", "id": "tr-283-19-012", "answers": [ { "text": "加藤宏暉", "answer_start": 565, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "大槌町で役場で災害対策本部の準備をしていた職員は何名ですか?", "id": "tr-283-19-013", "answers": [ { "text": "60人", "answer_start": 552, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "大槌町での震災による犠牲者数は?", "id": "tr-283-19-014", "answers": [ { "text": "1,300人弱", "answer_start": 585, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "大槌町と浸水域人口に対する犠牲者率が同率の所はどこですか?", "id": "tr-283-19-015", "answers": [ { "text": "陸前高田市", "answer_start": 639, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "釜石市では、本来は災害後の避難生活を主とした施設であった鵜住居地区防災センターで津波避難の訓練も行われていたため(最大の可能性として)244人が避難して210人の死者が発生するなど、約1,050人が犠牲となった。元新日鉄釜石ラグビー部の選手で、釜石ラグビー協会会長だった佐野正文や、マスターズ陸上で世界記録を持っていた104歳の下川原孝も犠牲となった。また、ギネス世界記録にも認定されていた世界最深の釜石港湾口防波堤が破壊された。鵜住居地区は、市内の犠牲者の半分以上を占める悲劇の一方で、「釜石の奇跡(出来事)」と呼ばれる津波教育の一部成功例もあった。市立釜石東中学校では、地震発生直後に生徒らが自己判断で避難先に各自走り出し、それを見た隣接の鵜住居小の児童も続いた。第一避難先の介護施設に到着して整列点呼で全員の無事を確認したが、想定にとらわれない教育のもと、中学生が小学生の手を引いてさらに高台へ走り出し、それを見た地域住民も後に続いた。学校は10mを超える高さの津波に襲われ、第一避難先の介護施設も1階が水没したが、当日登校した生徒児童約600人全員が無事であった。また、生徒達がさらに上へと避難していく姿を見た介護施設側は、1階の入所者を3階へ移動させていたため、犠牲者が出なかった。\n\n山田町では、介護老人保健施設「シーサイドかろ」で入所者74人と職員14人が亡くなるなど、750人以上が犠牲となった。また、津波に加えて大火も発生した。\n\n宮古市の田老地区は、総延長2433mのX字型、海抜10mの巨大な防潮堤が城壁のように地区を取り囲んでおり、住民は万里の長城と呼び、「津波防災の町」を宣言するほどであったが、それを破壊、越流した津波により地区全体で185人が亡くなるなど、500人以上が犠牲となった。\n\n大船渡市では、特別養護老人ホーム「さんりくの園」で62人が亡くなるなどし、延べ400人以上が犠牲となった。\n\nこの他に、野田村や田野畑村でも甚大な被害を受けた。", "qas": [ { "question": "当時釜石ラグビー協会会長だった人は誰ですか?", "id": "tr-283-20-000", "answers": [ { "text": "佐野正文", "answer_start": 135, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "マスターズ陸上で世界記録を持っていた当時104歳だった人は誰ですか?", "id": "tr-283-20-001", "answers": [ { "text": "下川原孝", "answer_start": 164, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "釜石市での震災でなくなった犠牲者数は何人ですか?", "id": "tr-283-20-002", "answers": [ { "text": "約1,050人", "answer_start": 91, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ギネス世界記録にも認定されていたが震災で破壊された釜石の防波堤の名称は何ですか?", "id": "tr-283-20-003", "answers": [ { "text": "釜石港湾口防波堤", "answer_start": 200, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "市立釜石東中学校で第一避難先と指定されたのはどこですか?", "id": "tr-283-20-004", "answers": [ { "text": "介護施設", "answer_start": 340, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "釜石東中学校・鵜住居小の当日登校した生徒・児童は何人ですか?", "id": "tr-283-20-005", "answers": [ { "text": "約600人", "answer_start": 471, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災で入所者74人と職員14人が亡くなった介護老人保健施設の名は何ですか?", "id": "tr-283-20-006", "answers": [ { "text": "「シーサイドかろ」", "answer_start": 562, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "山田町での震災の犠牲者数は?", "id": "tr-283-20-007", "answers": [ { "text": "750人以上", "answer_start": 592, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "宮古市の田老地区を囲んでいる防潮堤の総延長は何mですか?", "id": "tr-283-20-008", "answers": [ { "text": "2433m", "answer_start": 638, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "田老地区の防潮堤を住民たちはどう呼びましたか?", "id": "tr-283-20-009", "answers": [ { "text": "万里の長城", "answer_start": 681, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "田老地区全体で津波により亡くなった人の数は?", "id": "tr-283-20-010", "answers": [ { "text": "185人", "answer_start": 731, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "宮古市の犠牲者数は?", "id": "tr-283-20-011", "answers": [ { "text": "500人以上", "answer_start": 743, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "大船渡市での死亡者数はどうですか?", "id": "tr-283-20-012", "answers": [ { "text": "400人以上", "answer_start": 798, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "大船渡市所在、62人が亡くなった特別養護老人ホームの名前は?", "id": "tr-283-20-013", "answers": [ { "text": "「さんりくの園」", "answer_start": 775, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「さんりくの園」で震災に犠牲者は何人ですか?", "id": "tr-283-20-014", "answers": [ { "text": "62人", "answer_start": 784, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "宮城県は、震源地に最も近く、福島県や茨城県と共に激震であった。津波の被害としては、浸水面積327km2と浸水域の人口約33万人はともに3県最大だったため、宮城県のみで阪神・淡路大震災を上回る犠牲者を出した。\n\n県北部は岩手県中南部沿岸と同様に津波高の増すリアス式海岸のため、津波常襲地域であり、津波への対策(防波堤や防潮堤)がなされていた。過去の津波の伝承や石碑が至るところに残り、住民の防災意識も高く、多くの人々が避難行動を取ったが、想定を大きく上回る規模の津波が押し寄せたため、甚大な被害を受けた。\n\n県中南部は単調な海岸線であったが、水深の浅い仙台湾で津波の速度が落ち、後の津波が追いついて津波高が増した。速度が落ちたため襲来まで1時間あったが、北部に比べて中南部は過去の津波が数百年前であり、住民の意識が低いなかで想像だにしない津波に襲われた。平野が広がっていたため数キロメートル内陸まで浸水し、甚大な被害を受けた。\n\n気仙沼市では、介護老人保健施設「リバーサイド春圃」で59人が、杉の下地区の住民が避難した海抜12mの高台で93人が亡くなるなど、犠牲者は1,350人以上に及んだ。また、津波により漁船用燃料タンクが倒壊して広範囲に重油が流出して出火、大火災が発生し夜通し燃え続けた。火がついた大量のがれきが気仙沼湾内を漂い、東北最大の有人島である大島にも燃え移り、島民たちが総出で延焼を食い止めた。", "qas": [ { "question": "東日本大震災の宮城県での浸水面積は?", "id": "tr-283-21-000", "answers": [ { "text": "327km2", "answer_start": 45, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "宮城県の浸水域の人口数は?", "id": "tr-283-21-001", "answers": [ { "text": "約33万人", "answer_start": 58, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "福島県、茨城県、宮城県で水没面積がもっとも広いのはどこだ?", "id": "tr-283-21-002", "answers": [ { "text": "宮城県", "answer_start": 77, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "福島県、茨城県、宮城県の三県で水没地域人口がもっとも多い県はどれか?", "id": "tr-283-21-003", "answers": [ { "text": "宮城県", "answer_start": 77, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "宮城県北部にあるものの要因で津波常襲地域となっていますが、その要因とは?", "id": "tr-283-21-004", "answers": [ { "text": "リアス式海岸", "answer_start": 127, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "介護老人保健施設「リバーサイド春圃」はどこにありましたか?", "id": "tr-283-21-005", "answers": [ { "text": "気仙沼市", "answer_start": 414, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "気仙沼市の「リバーサイド春圃」で亡くなった人々は何人でしたか?", "id": "tr-283-21-006", "answers": [ { "text": "59人", "answer_start": 440, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "杉の下地区の住民が避難した海抜12mの高台で出た犠牲者は何人ですか?", "id": "tr-283-21-007", "answers": [ { "text": "93人", "answer_start": 467, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "気仙沼市で発生した犠牲者数は全部何名ですか?", "id": "tr-283-21-008", "answers": [ { "text": "1,350人以上", "answer_start": 482, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "南三陸町では、3階建ての防災対策庁舎の屋上まで水没するなど町職員42人が、5階建ての公立志津川病院も4階天井付近まで水没し、入院患者107人中72人と職員3人が死亡。また、海抜15mの高台にあった特別養護老人ホーム「慈恵園」も1階が水没して49人が亡くなるなど、850人以上が犠牲となった。\n\n女川町は震源に最も近いリアス式海岸の町の一つであり、猛烈な津波が町を襲い、中心部は海抜20mの高さまでほぼ水没、強い引き波により鉄筋の建物の倒壊も目立った。指定避難所であった町立女川病院(女川町地域医療センター)は、海抜16mの高台にあったにもかかわらず、1階が完全に水没した。七十七銀行女川支店では屋上に避難していた行員13人が流され12人が亡くなるなど、犠牲者は約900人であり、浸水域人口に対する犠牲者率は当震災において最大の11.97%であった。一方で5階建ての生涯学習センターでは、屋根付近まで水没したにもかかわらず、鉄扉で密閉され窓もなかったボイラー室に避難した30人弱が無事であった。", "qas": [ { "question": "南三陸町の防災対策庁舎が水没して犠牲された町職員は何人ですか?", "id": "tr-283-22-000", "answers": [ { "text": "42人", "answer_start": 32, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "防災対策庁舎は何階建てものだったのか?", "id": "tr-283-22-001", "answers": [ { "text": "3階", "answer_start": 7, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "南三陸町の公立志津川病院は何階建物ですか?", "id": "tr-283-22-002", "answers": [ { "text": "5階", "answer_start": 37, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "公立志津川病院はどこまで水没しましたか?", "id": "tr-283-22-003", "answers": [ { "text": "4階天井付近", "answer_start": 50, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "南三陸町の志津川病院で出た犠牲者の中、入院患者は何人でしたか?", "id": "tr-283-22-004", "answers": [ { "text": "72人", "answer_start": 71, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "水没の被害を受け、南三陸町の志津川病院で亡くなった職員は何人ですか?", "id": "tr-283-22-005", "answers": [ { "text": "3人", "answer_start": 77, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "水没により「慈恵園」で死亡した犠牲者数は何人か?", "id": "tr-283-22-006", "answers": [ { "text": "49人", "answer_start": 120, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "南三陸町の震災犠牲者数は?", "id": "tr-283-22-007", "answers": [ { "text": "850人以上", "answer_start": 131, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「慈恵園」はどれだけ高いところにありましたか?", "id": "tr-283-22-008", "answers": [ { "text": "海抜15m", "answer_start": 86, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "女川町の中心部はどれだけ高いところまで水没の被害が及んだか。", "id": "tr-283-22-009", "answers": [ { "text": "海抜20m", "answer_start": 188, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "指定避難所だった町立女川病院はどれだけ高いところにありましたか?", "id": "tr-283-22-010", "answers": [ { "text": "海抜16m", "answer_start": 255, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "町立女川病院の水没被害はどこまで及びましたか?", "id": "tr-283-22-011", "answers": [ { "text": "1階", "answer_start": 275, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "七十七銀行女川支店で屋上に避難していた行員の中、死亡した人数は?", "id": "tr-283-22-012", "answers": [ { "text": "12人", "answer_start": 315, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "女川町での犠牲者数はおよそ何人ですか?", "id": "tr-283-22-013", "answers": [ { "text": "約900人", "answer_start": 330, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "女川町で浸水域人口に対する犠牲者率は何%?", "id": "tr-283-22-014", "answers": [ { "text": "11.97%", "answer_start": 363, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本大震災で浸水域人口に対する犠牲者率がもっとも高い所はどこですか?", "id": "tr-283-22-015", "answers": [ { "text": "女川町", "answer_start": 147, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "石巻市は、本震災最多の3,700人以上の犠牲者を出している。\n\n市内北東部、リアス式海岸にあたる旧雄勝町、旧北上町、旧河北町の沿岸はほぼ完全に壊滅した。3階建ての雄勝病院は完全に水没し、入院患者と職員の65人が流されて生存者は3人、北上川の河口北側にあった石巻市北上総合支所では職員と避難者合わせて57人のうち生存者は3人だけだった。津波はその北上川を氾濫させながら猛烈な勢いで遡上し、5km上流に位置する石巻市立大川小学校(旧河北町立)では徒歩で避難していた児童78人と職員11人が流され、助かったのは児童4人と職員1人のみであった。\n\n市内南部が旧石巻市であり、岩手・宮城・福島では最大規模約12万人の市街地が海に面して広がっていた。このため犠牲者数も多く、また市内各地で身動きのとれない渋滞が発生し、そのまま津波に飲まれて犠牲になる者も非常に多かった。前市長であった土井喜美夫も犠牲となった。", "qas": [ { "question": "東日本大震災でもっとも多くの犠牲者が出た地域は何ですか?", "id": "tr-283-23-000", "answers": [ { "text": "石巻市", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "大震災で、石巻市で発生した犠牲者数は?", "id": "tr-283-23-001", "answers": [ { "text": "3,700人以上", "answer_start": 11, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "雄勝病院で水没の被害で流された職員はどれくらいですか?", "id": "tr-283-23-002", "answers": [ { "text": "65人", "answer_start": 101, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "雄勝病院から流された人の内、生存した人は何人ですか?", "id": "tr-283-23-003", "answers": [ { "text": "3人", "answer_start": 113, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "石巻市北上総合支所で津波で流された人は全部何人ですか?", "id": "tr-283-23-004", "answers": [ { "text": "57人", "answer_start": 149, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "石巻市北上総合支所で津波で流された人の中、生存者はどれくらいですか?", "id": "tr-283-23-005", "answers": [ { "text": "3人", "answer_start": 113, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "石巻市立大川小学校で津波で流された児童は何名ですか。", "id": "tr-283-23-006", "answers": [ { "text": "78人", "answer_start": 232, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "石巻市立大川小学で徒歩で避難中、流された職員は何人ですか?", "id": "tr-283-23-007", "answers": [ { "text": "11人", "answer_start": 238, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "石巻市立大川小学校から流された児童の中、救出されたのは何人か。", "id": "tr-283-23-008", "answers": [ { "text": "4人", "answer_start": 254, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災で犠牲となった石巻市前市長の名前はなんですか?", "id": "tr-283-23-009", "answers": [ { "text": "土井喜美夫", "answer_start": 386, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "東松島市では市域の36%が浸水した。野蒜地区は、東側の仙台湾(石巻湾)から押し寄せた津波が内陸2キロメートル弱を横断し、西側の松島湾に流れ込んだ。野蒜小学校の体育館で13人が、特別養護老人ホーム「不老園」の入所者56人が亡くなるなど、野蒜地区や大曲地区が壊滅的被害を受け、約1,100人が犠牲となった。航空自衛隊松島基地も冠水し、多くの航空機が破損した。その一方、野蒜地区では民間人の佐藤善文が自宅裏の岩山に10年かけて避難階段と避難小屋を作っていた。近所の住民は「津波なんてここまで来るわけがない」と佐藤を変わり者扱いし、この避難所を「佐藤山」と呼んでいたが、結果的に約70人が津波被害を免れた。\n\n多賀城市は仙台市のベッドタウンであり、大きな幹線道路2本に沿って郊外型の大型店が建ち並んでいた。海に面しているのは東部の砂押川河口のごく一部であり、市民ですら海の街という認識は薄く、幹線道路を通過する市外の者はさらに認識が薄かった。地震の混乱で道路が大渋滞しているところ、建物の間から突然津波が襲来した。犠牲者は2本の幹線道路の車内を中心に200人弱であり、その半数は市外に住む人であった。\n\n仙台市は104.7万人(2011年3月1日推計人口)を擁する政令指定都市であったが、沿岸部の仙台平野の大部分が開発が制限される市街化調整区域であり、田園地帯が広がっていたため、人口密集地への浸水はほぼなかった。しかし、沿岸部にあった主な集落である若林区荒浜地区や宮城野区中野蒲生地区が壊滅し、また仙台港一帯の工業地域や商業地域を中心に、犠牲者数は800人以上となった。若林区では区域の60%が浸水し、田園地帯を3-4km内陸まで浸水する様子がNHKのヘリコプターからも撮影され、大きく報道された。荒浜にある仙台市消防ヘリポートも被害を受け、津波到達前に離陸した2機のヘリコプター以外の機材が使用不可能になる被害を受けたため、内陸部への移転が計画されている。", "qas": [ { "question": "東松島市の何%が浸水の被害を受けたか。", "id": "tr-283-24-000", "answers": [ { "text": "36%", "answer_start": 9, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "野蒜小学校の体育館で死亡した人数は何人ですか?", "id": "tr-283-24-001", "answers": [ { "text": "13人", "answer_start": 83, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "津波の打撃を受け、特別養護老人ホーム「不老園」で入所者何人が犠牲となったか。", "id": "tr-283-24-002", "answers": [ { "text": "56人", "answer_start": 106, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "野蒜地区や大曲地区が津波の被害を受け、計何人の犠牲者が出たのか。", "id": "tr-283-24-003", "answers": [ { "text": "約1,100人", "answer_start": 136, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "野蒜地区で、10年かけて避難階段と避難小屋を作って約70人の命を救ったのは誰?", "id": "tr-283-24-004", "answers": [ { "text": "佐藤善文", "answer_start": 192, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "佐藤さんが作っていた避難所は近所の住民によりどう呼ばれましたか?", "id": "tr-283-24-005", "answers": [ { "text": "「佐藤山」", "answer_start": 268, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "多賀城市はどこのベッドタウンとして機能していましたか?", "id": "tr-283-24-006", "answers": [ { "text": "仙台市", "answer_start": 306, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "津波の襲来で2本の幹線道路で犠牲となったのは何人なのか?", "id": "tr-283-24-007", "answers": [ { "text": "200人弱", "answer_start": 471, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "仙台市の震災当時の人口は?", "id": "tr-283-24-008", "answers": [ { "text": "104.7万人", "answer_start": 502, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "仙台市で、人口密集地への浸水はほぼなかった理由は何ですか?", "id": "tr-283-24-009", "answers": [ { "text": "田園地帯が広がっていたため", "answer_start": 572, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "仙台港一帯の工業地域や商業地域を中心に出た犠牲者は何人か。", "id": "tr-283-24-010", "answers": [ { "text": "800人以上", "answer_start": 671, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "若林区で浸水被害は区域の何%に及んだのですか?", "id": "tr-283-24-011", "answers": [ { "text": "60%", "answer_start": 690, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "田園地帯を3-4km内陸まで浸水する様子を撮影したのはどこのヘリコプターからか?", "id": "tr-283-24-012", "answers": [ { "text": "NHK", "answer_start": 719, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "仙台市消防ヘリポートが被害を受ける前に離陸できたヘリコプターは何機ですか?", "id": "tr-283-24-013", "answers": [ { "text": "2機", "answer_start": 778, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "名取市では市域の27%が浸水した。中心市街地は内陸部にあったが、沿岸部にあった閖上地区が壊滅的被害を受けるなど、1,000人弱が犠牲となった。閖上大橋で地震の揺れにより大型トラックが荷崩れし、対向車線の乗用車運転手が死亡する事故が発生し通行止めとなったことで地区内で渋滞が起こったことも、犠牲者を増やす要因となった。仙台空港の滑走路が冠水する様子は、国内外で大きく報道された。\n\n岩沼市は市域の48%が浸水して200人弱が、亘理町でも町域の48%が浸水して300人弱が犠牲となった。仙台市や名取市同様に中心市街地は内陸部にあったが、沿岸部の集落が壊滅した。亘理町では元女子サッカー選手の佐藤恵利子も犠牲となった。\n\n山元町では町域の38%が浸水した。養護老人ホーム「梅香園」と併設するケアハウスで82人が犠牲に、常磐山元自動車学校の送迎バス5台が津波に飲まれ、教習生と教官の39人が犠牲になるなど700人弱が犠牲となった。\n\nこのほか、七ヶ浜町でも甚大な被害を受けた。\n\n一方、松島町や塩竈市は周辺の自治体と比較しても被害が軽微であった。これは浦戸諸島とその奥にある松島湾内の島嶼群が津波の威力を緩和、分散したためと推測される。ただし、あくまでも周囲に比べれば軽微だったというだけであり、家屋の浸水や犠牲者が発生したことに変わりはない。", "qas": [ { "question": "名取市で浸水被害が出たのは市域の何%ですか?", "id": "tr-283-25-000", "answers": [ { "text": "27%", "answer_start": 8, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "名取市の沿岸部にある地区の名前は何ですか?", "id": "tr-283-25-001", "answers": [ { "text": "閖上地区", "answer_start": 39, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "名取市の震災犠牲者数は?", "id": "tr-283-25-002", "answers": [ { "text": "1,000人弱", "answer_start": 56, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "当時地震の揺れで、大型トラックが荷崩れによる事故で通行止めになった名取市の橋はどの橋?", "id": "tr-283-25-003", "answers": [ { "text": "閖上大橋", "answer_start": 71, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岩沼市の浸水被害は市域の何%出ましたか?", "id": "tr-283-25-004", "answers": [ { "text": "48%", "answer_start": 197, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岩沼市の浸水被害による犠牲者は何人ですか?", "id": "tr-283-25-005", "answers": [ { "text": "200人弱", "answer_start": 205, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "亘理町は町域何%が浸水被害を受けましたか?", "id": "tr-283-25-006", "answers": [ { "text": "48%", "answer_start": 197, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "亘理町は何人の犠牲者が出ましたか?", "id": "tr-283-25-007", "answers": [ { "text": "300人弱", "answer_start": 228, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "亘理町で犠牲となった、元女子サッカー選手の名前は?", "id": "tr-283-25-008", "answers": [ { "text": "佐藤恵利子", "answer_start": 293, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "山元町の浸水した町域は何%ですか?", "id": "tr-283-25-009", "answers": [ { "text": "38%", "answer_start": 316, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "山元町の「梅香園」と併設するケアハウスで出た犠牲者は何人ですか?", "id": "tr-283-25-010", "answers": [ { "text": "82人", "answer_start": 348, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "津波に流された常磐山元自動車学校の送迎バスは計何台でしたか?", "id": "tr-283-25-011", "answers": [ { "text": "5台", "answer_start": 370, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "山元町の犠牲者数は?", "id": "tr-283-25-012", "answers": [ { "text": "700人弱", "answer_start": 398, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "常磐山元自動車学校のバスが津波に襲われ、計何人の人々が犠牲となりましたか?", "id": "tr-283-25-013", "answers": [ { "text": "39人", "answer_start": 387, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "塩竈市とともに、周辺の自治体と比較して被害が軽微であった町はどこですか?", "id": "tr-283-25-014", "answers": [ { "text": "松島町", "answer_start": 439, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "秋田県の被害は、負傷者11名、建物の一部損壊3棟であった。東北6県で唯一死者がいない県となった。\n\n山形県の被害は、死者3名、負傷者29名、建物の全壊が37棟、半壊が80棟であった。\n\n福島県は、沖合の全域が震源域となり、宮城県や茨城県とともに激震であった。\n\n津波の被害としては、浸水面積は112km2と岩手県を上回っている。しかし、福島県の沿岸部は湾や入り江がなく、遠浅の地形のために漁港に適さず、港を中心とした市街地形成が成り立ちにくい県であった(日本の漁港一覧によると、岩手県111か所と宮城県114か所に対して、福島県10か所)。沿岸市町村の中心市街地は、海岸線より数km内陸にあったため、浸水域人口は7万人弱、浸水域の人口密度は600人/km2と、ともに3県でもっとも少なく、犠牲者数も比例して少なく済んだといえる(ただし、浸水域の人口が宮城県の1⁄5で、犠牲者が1⁄6であるため、犠牲率でみるとほぼ同じである)。", "qas": [ { "question": "秋田県で発生した負傷者数は何名ですか?", "id": "tr-283-26-000", "answers": [ { "text": "11名", "answer_start": 11, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北6県の中、唯一死者が出なかった県はどこですか?", "id": "tr-283-26-001", "answers": [ { "text": "秋田県", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "山形県から出た死者は何名ですか?", "id": "tr-283-26-002", "answers": [ { "text": "3名", "answer_start": 60, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "山形県から出た、負傷者は何名ですか?", "id": "tr-283-26-003", "answers": [ { "text": "29名", "answer_start": 66, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "山形県で、建物が全壊された数はいくつですか?", "id": "tr-283-26-004", "answers": [ { "text": "37棟", "answer_start": 76, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "福島県の津波による浸水面積はどれくらいですか?", "id": "tr-283-26-005", "answers": [ { "text": "112km2", "answer_start": 146, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "福島県に形成された漁港の数は?", "id": "tr-283-26-006", "answers": [ { "text": "10か所", "answer_start": 264, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岩手県にある漁港は何ヶ所ありますか?", "id": "tr-283-26-007", "answers": [ { "text": "111か所", "answer_start": 242, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "日本の漁港一覧による宮城県の漁港はいくつありますか?", "id": "tr-283-26-008", "answers": [ { "text": "114か所", "answer_start": 251, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "福島県の浸水域人口はどれくらいですか?", "id": "tr-283-26-009", "answers": [ { "text": "7万人弱", "answer_start": 306, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "福島県沿岸は、仙台市以南から千葉県まで続く遠浅で単調な海岸線であり、過去に津波の伝承すら皆無だったために、住民の意識が低いなかで津波に襲われた。広大な震源域の中に存在した3か所の大きな断層破壊の1つが茨城県北部近海であり、福島県南部のいわき市にもっとも早く津波が到達して北上し、宮城県沖で発生して南下してきた津波の動きと複雑に交わったとみられる。福島第一原子力発電所付近(大熊町)で15m、隣接する富岡町付近で20mと、周囲に比べても地形に特段の違いがないにもかかわらず極端に高い津波高を観測していることから、この付近では南北方向からの津波が増幅しあったと推測される。\n\n漁港がある自治体で100人以上の犠牲者があり、相馬市で約450人、南相馬市で650人以上、いわき市で350人以上、浪江町で200人弱、新地町で100人以上が犠牲になるなど、甚大な被害を受けた。\n\nこのほか、双葉郡の双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、広野町の沿岸も大きな被害が出たが、沿岸集落がごく小規模かほとんどなかったため、それぞれ数十人の犠牲者であった。", "qas": [ { "question": "津波がもっとも早く到着したのはどこですか?", "id": "tr-283-27-000", "answers": [ { "text": "いわき市", "answer_start": 117, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震源域内に存在した断層破壊は何ヶ所ありましたか?", "id": "tr-283-27-001", "answers": [ { "text": "3か所", "answer_start": 85, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "相馬市で発生した犠牲者数は?", "id": "tr-283-27-002", "answers": [ { "text": "約450人", "answer_start": 313, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "南相馬市の犠牲者数は?", "id": "tr-283-27-003", "answers": [ { "text": "650人以上", "answer_start": 324, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "いわき市からの犠牲者は何人ですか?", "id": "tr-283-27-004", "answers": [ { "text": "350人以上", "answer_start": 336, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "浪江町内で発生した犠牲者は何人ですか?", "id": "tr-283-27-005", "answers": [ { "text": "200人弱", "answer_start": 347, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "新地町で犠牲になった人は何人か?", "id": "tr-283-27-006", "answers": [ { "text": "100人以上", "answer_start": 295, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "双葉郡は漁港が未発達で産業に乏しかった過去から、積極的に東京電力の電力供給地となり、福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所、広野火力発電所と日本有数の電力供給源になっていた。震災により、日本がかつて経験したことのない全電源喪失による福島第一原子力発電所事故の発生へとつながっていく。\n\n大熊町では、双葉病院に入院中の認知症患者と、隣接する老人介護施設の高齢者のうち227人が一時取り残された。原子炉が水素爆発して20-30km圏内の住民10万人以上が各地の避難所へ避難する混乱のなか、132人は医師・看護師を同乗させないまま観光用バスに乗せられ、13時間かけて200km移動した。残りの95人は5日後に自衛隊によって救助されたが、最終的に50人が衰弱死した。\n\nこのように、福島県では強制的な避難によって避難所を転々とするなかで高齢者が犠牲になる事例が多く、震災関連死の認定者数も最も多い。\n\nまた、放射性物質の拡散は双葉郡に留まらず福島県の広範囲に広がった。12日20時には25km北の南相馬市で20μSV/h、15日4時には40km南のいわき市で24μSV/hの最大値を計測した。晴れていたため風とともに通り過ぎる一時的な上昇であり、時間が経過するにつれて低減していった。放射性物質の放出は3月15日にピークを迎え、9時には正門付近で11,930μSv/hを計測した。15日午後には南東からの風に乗り、北西方面へと流れた。40km離れた飯舘村では16時に23μSV/hと急上昇し18時半には45μSV/h、伊達市を経由し、60km離れた福島市でも17時に22μSV/hと急上昇し19時半には24μSV/hを計測した。南東の風が長時間続き、高濃度の放射性物質が流れ込んでいる所に、不運なことに17時頃から県内各地で雨(雪)が降り始めたため、放射性物質は地面に落ちて土壌に沈着した。このため、北西方面に伸びるように深刻な土壌汚染を引き起こした。", "qas": [ { "question": "福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所、広野火力発電所などが所在しているのはどこですか?", "id": "tr-283-28-000", "answers": [ { "text": "双葉郡", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "大熊町で、双葉病院と隣接していた老人介護施設に一時取り残された人は何人ですか?", "id": "tr-283-28-001", "answers": [ { "text": "227人", "answer_start": 184, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "取り残された227人の中、観光用バスで脱出できた人は何人ですか?", "id": "tr-283-28-002", "answers": [ { "text": "132人", "answer_start": 244, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "取り残された227人の中、最終的に衰弱死で亡くなった人は何人ですか?", "id": "tr-283-28-003", "answers": [ { "text": "50人", "answer_start": 321, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "震災関連死の認定者数がもっとも多い県はどこですか?", "id": "tr-283-28-004", "answers": [ { "text": "福島県", "answer_start": 339, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "南相馬市で計測された放射性物質最大値は?", "id": "tr-283-28-005", "answers": [ { "text": "20μSV/h", "answer_start": 451, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "南相馬市で、20μSV/hの放射性物質拡散が計測されたのはいつですか?", "id": "tr-283-28-006", "answers": [ { "text": "12日20時", "answer_start": 432, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "放射性物質の放出量が24μSV/hの最大値を記録したのはどこですか?", "id": "tr-283-28-007", "answers": [ { "text": "いわき市", "answer_start": 472, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "放射性物質の放出がピークを迎えたのは何月何日か?", "id": "tr-283-28-008", "answers": [ { "text": "3月15日", "answer_start": 549, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月15日9時に計測された放射性物質の放出の数値はどれくらいですか?", "id": "tr-283-28-009", "answers": [ { "text": "11,930μSv/h", "answer_start": 571, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "飯舘村で3月15日18時半に計測された放射性物質の数値は?", "id": "tr-283-28-010", "answers": [ { "text": "45μSV/h", "answer_start": 649, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "福島市で3月15日19時半に計測された放射性物質の数値はどうですか?", "id": "tr-283-28-011", "answers": [ { "text": "24μSV/h", "answer_start": 699, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "15日午後から放射性物質は南東からの風にのり、どこ方面に流れましたか?", "id": "tr-283-28-012", "answers": [ { "text": "北西", "answer_start": 605, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "飯舘村や伊達郡川俣町の一部は1か月後、伊達市の一部地域は3か月後に避難指定を受けたが、その指定から外れた福島市や伊達市などの中通り北部を中心に、母子避難や妊婦避難など数万人単位の自主避難者が発生することとなった。\n\n地震の揺れ自体でも福島県は被害が大きく、犠牲者数ももっとも多かった。内陸の中通り地方でも被害が目立ち、白河市では六反山が大規模に崩落して13人が犠牲に、須賀川市では藤沼ダムの高さ18m、長さ133mの堤が一気に決壊し、約150万tの水が、樹木を巻き込んだ高さ2-3mの鉄砲水となって1km以上離れた滝地区を襲い、8人が犠牲になった。地震によるダムの決壊は日本初であり、世界的にも1999年の台湾921大地震で決壊した石岡ダムなどについで稀有である。また、郡山市では市役所の一部が倒壊して1人犠牲になるなどした。\n\nこの白河市から郡山市にかけての中通り中南部は他県の内陸市町村に比べて家屋損壊も際立っており、矢吹町では総戸数の30%の家屋が全半壊、鏡石町では総戸数の23%の家屋が全半壊、郡山市では2万戸が全半壊、これらはともに津波被害のない内陸市町村としては最大級であった。\n\nまた1か月後の4月11日には、いわき市南部の井戸沢断層付近を震源とする内陸直下型地震(福島県浜通り地震)が発生(震度6弱)した。この地震により、井戸沢断層と塩ノ平断層、また市内中部の湯ノ岳断層が同時多発的に数十kmにわたってそれぞれずれ動き、市内の至るところで断層(最大落差2m)の出現や土砂崩れ、地割れが相次ぎ4人が犠牲となった。", "qas": [ { "question": "飯舘村や伊達郡川俣町の一部が避難指定を受けたのは何ヶ月後ですか?", "id": "tr-283-29-000", "answers": [ { "text": "1か月", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "伊達市の一部地域が避難指定を受けたのは震災以後何カ月後ですか?", "id": "tr-283-29-001", "answers": [ { "text": "3か月", "answer_start": 28, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震の揺れそのものが原因に亡くなった人の数が一番多かった県はどこですか?", "id": "tr-283-29-002", "answers": [ { "text": "福島県", "answer_start": 117, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "白河市で地震の揺れで崩れてしまった山はどこですか?", "id": "tr-283-29-003", "answers": [ { "text": "六反山", "answer_start": 164, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "六反山が崩落して発生した犠牲者は何人ですか?", "id": "tr-283-29-004", "answers": [ { "text": "13人", "answer_start": 176, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "須賀川市の藤沼ダムの堤が崩壊し流れ去った水の量はどのくらいですか?", "id": "tr-283-29-005", "answers": [ { "text": "約150万t", "answer_start": 217, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "藤沼ダムの所在市はどこですか?", "id": "tr-283-29-006", "answers": [ { "text": "須賀川市", "answer_start": 184, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "須賀川市では藤沼ダムが壊され、鉄砲水となって襲った滝地区からは何人の犠牲者が出ましたか?", "id": "tr-283-29-007", "answers": [ { "text": "8人", "answer_start": 264, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震により破壊された最初の日本内のダムは何ですか?", "id": "tr-283-29-008", "answers": [ { "text": "藤沼ダム", "answer_start": 190, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "921大地震で破壊されたダムの名前は何ですか?", "id": "tr-283-29-009", "answers": [ { "text": "石岡ダム", "answer_start": 316, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "郡山市の市役所で犠牲になったのは何人ですか?", "id": "tr-283-29-010", "answers": [ { "text": "1人", "answer_start": 351, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "矢吹町で家屋が全半壊されたのは総戸数の何%ですか?", "id": "tr-283-29-011", "answers": [ { "text": "30%", "answer_start": 420, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "鏡石町で家屋が全半壊されましたが、その被害は総戸数の何%に及びましたか?", "id": "tr-283-29-012", "answers": [ { "text": "23%", "answer_start": 440, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "郡山市で全壊された家屋は何戸ですか?", "id": "tr-283-29-013", "answers": [ { "text": "2万戸", "answer_start": 456, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "井戸沢断層付近を震源とする内陸直下型地震したのは震災後何カ月後ですか?", "id": "tr-283-29-014", "answers": [ { "text": "1か月", "answer_start": 499, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "井戸沢断層付近を震源とする内陸直下型地震したのは何月何日?", "id": "tr-283-29-015", "answers": [ { "text": "4月11日", "answer_start": 504, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "茨城県は沖合が震源域となり、そのうえ関東平野の弱い地盤も重なって、宮城県や福島県とともに広範囲で激震を観測した。\n\n地震の揺れ自体による被害としては、震度6以上の揺れを観測した市町村は29市町村であり、これは宮城県26市町村、福島県33市町村と並んで多かった。NEXCO東日本の各インターチェンジに設置された震度計で震度6強相当以上を観測したのも、宮城県6地点と福島県6地点に次いで茨城県3地点であり、その中でも最大震度を観測したのは水戸南ICであった。\n\nそのため、揺れによる家屋損壊も福島県と宮城県に次いで大きく、犠牲者数も福島県に次ぐ多さであった。\n\n東海村で常陸那珂火力発電所の煙突200m付近で作業員9人が作業中だったが、鋼鉄製の床板とともに転落した4人が犠牲に、行方市では鹿行大橋が崩落して1人が犠牲になるなどした。\n\n津波の被害としては、浸水面積は23km2であり、福島県と接する北茨城市で犠牲者が出た。また、高萩市、日立市、ひたちなか市、大洗町、神栖市などで市街地が浸水した。\n\n液状化現象の被害も広範囲であり、特に霞ヶ浦・北浦南岸から利根川下流一帯の潮来市、神栖市、鹿嶋市、稲敷市などで被害が大きく、1万戸弱が被害を受けた。\n\n小美玉市与沢にある茨城空港の空港ターミナルビルでは、設置した吊り天井が崩落する被害が発生した。", "qas": [ { "question": "茨城県が広範囲で激震を観測した理由であり、弱い地盤を持っている平野の名前は?", "id": "tr-283-30-000", "answers": [ { "text": "関東平野", "answer_start": 18, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "茨城県で、震度6以上の揺れを観測した市町村はいくつありましたか?", "id": "tr-283-30-001", "answers": [ { "text": "29市町村", "answer_start": 92, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "NEXCO東日本の各インターチェンジに設置された震度計で震度6強相当以上を観測した地点の中、最大震度を観測したのは計測したのはどこですか?", "id": "tr-283-30-002", "answers": [ { "text": "水戸南IC", "answer_start": 217, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東海村で常陸那珂火力発電所の煙突付近で作業中で転落死した人は何人ですか?", "id": "tr-283-30-003", "answers": [ { "text": "4人", "answer_start": 330, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "行方市で地震で崩落した橋の名前はなんでしょう?", "id": "tr-283-30-004", "answers": [ { "text": "鹿行大橋", "answer_start": 342, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "鹿行大橋の崩落による犠牲者は何人ですか?", "id": "tr-283-30-005", "answers": [ { "text": "1人", "answer_start": 351, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "茨城県の浸水面積はどのくらいですか?", "id": "tr-283-30-006", "answers": [ { "text": "23km2", "answer_start": 381, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "茨城県で液状化現象で被害を受けた建物は何戸ですか?", "id": "tr-283-30-007", "answers": [ { "text": "1万戸弱", "answer_start": 509, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "茨城空港のターミナルビルで被害を受け崩落したものは何ですか?", "id": "tr-283-30-008", "answers": [ { "text": "吊り天井", "answer_start": 553, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "千葉県での津波の被害としては、浸水面積は17km2であり、旭市で14人の犠牲者(行方不明者2人)が出た(2015年3月11日現在)。また、銚子市、山武市など北東の沿岸部が浸水、山武市で1人の犠牲者を出した。\n\n東京湾岸の埋立地や利根川河川敷で液状化現象が相次ぎ、浦安市では市内の85%が液状化し、中町・新町地区で住宅や電柱の傾き、地割れ、陥没などが起こった。水道断水約4,000戸、下水道使用制限約11,900世帯、都市ガス供給停止約5,800件であり、市は被害額734億円と推計している(3月21日時点)。千葉市でも美浜区を中心に1,906戸、我孫子市布佐(ふさ)東部地区では119棟の家屋が全壊扱いとなり、2012年1月時点での倒壊恐れのある約50棟に解体を要請したが、修理して住み続ける人もいる。\n\n歴史的建造物への被害も多く香取市佐原(震度6)にある伊能忠敬旧宅、歴史的建造物が並ぶ小野川の護岸が一部崩れ、正文堂書店の屋根瓦が落ちる被害、旭市の大原幽学遺跡旧宅で敷地の地割れや地盤沈下、佐倉市の旧堀田邸は漆喰に亀裂が入り、市川市の法華経寺では法華堂の天蓋の飾りの一部が落ちる被害が発生した。\n\n印西市(震度6弱)で負傷者7名、建物全壊12棟、半壊56棟、一部損壊874棟。市原市にあるコスモ石油千葉製油所では大規模なコンビナート火災が発生した。", "qas": [ { "question": "千葉県の津波による浸水被害の面積は何km2ですか?", "id": "tr-283-31-000", "answers": [ { "text": "17km2", "answer_start": 20, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "千葉県旭市で発生した犠牲者数は何人ですか?", "id": "tr-283-31-001", "answers": [ { "text": "14人", "answer_start": 32, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "旭市の行方不明者数は何人ですか?", "id": "tr-283-31-002", "answers": [ { "text": "2人", "answer_start": 45, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "浦安市の水道断水された戸数は何戸ですか?", "id": "tr-283-31-003", "answers": [ { "text": "約4,000戸", "answer_start": 183, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "浦安市の下水道使用制限がかけられた世帯はいくつですか?", "id": "tr-283-31-004", "answers": [ { "text": "約11,900世帯", "answer_start": 198, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "浦安市の震災当時、都市ガス供給停止件は何件でしたか?", "id": "tr-283-31-005", "answers": [ { "text": "約5,800件", "answer_start": 216, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "浦安市が負った震災による被害額はいくらですか?", "id": "tr-283-31-006", "answers": [ { "text": "734億円", "answer_start": 232, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "千葉市で全壊扱いとなった建物の数は?", "id": "tr-283-31-007", "answers": [ { "text": "1,906戸", "answer_start": 266, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "我孫子市布佐東部地区で全壊扱いされた建物の数は?", "id": "tr-283-31-008", "answers": [ { "text": "119棟", "answer_start": 289, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2012年1月時点で倒壊恐れのある建物の解体を要請したが、その数は?", "id": "tr-283-31-009", "answers": [ { "text": "約50棟", "answer_start": 323, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "屋根瓦が落ちる被害を負った千葉県の歴史的建物はなんですか?", "id": "tr-283-31-010", "answers": [ { "text": "正文堂書店", "answer_start": 407, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "漆喰に亀裂が入ってしまった佐倉市にある歴史的建物は何ですか?", "id": "tr-283-31-011", "answers": [ { "text": "旧堀田邸", "answer_start": 451, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "大原幽学遺跡旧宅はどの市にありますか?", "id": "tr-283-31-012", "answers": [ { "text": "旭市", "answer_start": 423, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "旧堀田邸の所在市はどこですか?", "id": "tr-283-31-013", "answers": [ { "text": "佐倉", "answer_start": 447, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "印西市からの負傷者は何人ですか?", "id": "tr-283-31-014", "answers": [ { "text": "7名", "answer_start": 514, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "印西市の建物の被害で、全壊されたのは何棟ですか?", "id": "tr-283-31-015", "answers": [ { "text": "12棟", "answer_start": 521, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "コスモ石油千葉製油所の所在市はどこですか?", "id": "tr-283-31-016", "answers": [ { "text": "市原市", "answer_start": 540, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "コスモ石油千葉製油所で起った震災による事故とは何ですか?", "id": "tr-283-31-017", "answers": [ { "text": "コンビナート火災", "answer_start": 562, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "東京都では、千代田区にある九段会館の天井仕上げ材の一部が崩落して2人が犠牲に、江東区の金属加工工場では化学薬品トリクロロエチレンを含んだガスが充満し、吸い込んだ従業員2人が犠牲に、町田市にあるコストコ多摩境の駐車場のスロープが崩落して2人が犠牲になるなど計6人が死亡した。津波による死者はいなかった。\n\nまた、港区台場の国土交通省青海総合庁舎で火災が発生したほか、江東区新木場や江戸川区清新町などの埋め立て地を中心に液状化現象が発生した。", "qas": [ { "question": "千代田区にある九段会館の天井仕上げ材の一部が崩落して発生した犠牲者は何人ですか?", "id": "tr-283-32-000", "answers": [ { "text": "2人", "answer_start": 32, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "江東区の金属加工工場でガスが充満し二人の被害者が出ましたが、このガスに含まれている成分は何ですか?", "id": "tr-283-32-001", "answers": [ { "text": "トリクロロエチレン", "answer_start": 55, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "コストコ多摩境の駐車場で地震で崩落したものは何ですか?", "id": "tr-283-32-002", "answers": [ { "text": "スロープ", "answer_start": 108, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東京都で地震により発生した犠牲者は総和何人ですか?", "id": "tr-283-32-003", "answers": [ { "text": "6人", "answer_start": 128, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "東京都内で、震災の時火災が発生したのはどこですか?", "id": "tr-283-32-004", "answers": [ { "text": "国土交通省青海総合庁舎", "answer_start": 160, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "江東区新木場や江戸川区清新町などの埋め立て地を中心に発生したのは何ですか?", "id": "tr-283-32-005", "answers": [ { "text": "液状化現象", "answer_start": 208, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "栃木県では、芳賀町にある本田技術研究所で壁が崩れて男性1人が犠牲に、那須烏山市神長地区で夫婦が山崩れに巻き込まれて2人が犠牲に、日光市で女性が屋根から落ちて脳出血を起こして1人犠牲になるなど計4人が死亡した。\n\n真岡市反町では数か所で地震の影響による液状化現象が発生し、割れ目から砂が噴出した。液状化が起こった地域はかつて旧河川あるいは河岸だった場所であり、農地の下には砂の層で広がっているからであるという。\n\n宇都宮市では、板戸地区で国道408号線沿いにある地山が土砂崩れを起こし、道路が封鎖されるなどの被害が出ている。\n\n那須塩原市の国道400号線では、地震の影響で落石が発生し通行止めになる被害が出た。\n\n栃木市岩舟町では、霊山岩船山の西側の峰がV字に崩れ、さらに別の部分でも山肌が崩れたりしたが、人や家屋に被害はなかった。\n\n那珂川町では県内の主要道のひとつである栃木県道52号矢板那珂川線にある新那珂橋が地震の影響で橋脚10基のうち4基の頭部に亀裂が見つかりうち2か所は沓が破断、上部工も破損しているなどの大きな被害を受け、撤去されることとなった。\n\n真岡市の井頭公園一万人プールが震災の影響でウォータースライダーを支える支柱や配管などが壊れ営業が中止になり、2013年には完全復旧した。\n\n歴史的遺産の被害としては益子町の地蔵院の歴代宇都宮氏の墓所にある戦国大名下野宇都宮氏17代当主宇都宮成綱、18代当主宇都宮忠綱の五輪塔が被害を受けた。また、さくら市では観光スポットである喜連川城城跡にあるお丸山公園が地震の影響により敷地内に700メートルにわたる大規模な亀裂が生じたほか、公園内の各種施設が損壊するなどの被害を受け、立ち入り禁止となってしまった。現在は土地部分の復旧はしているが喜連川スカイタワーなどの施設はまだ復旧のめどが立っていない。日光市にある日光田母沢御用邸記念公園では石積みが破損するなどの被害が出ている。", "qas": [ { "question": "栃木県で発生した死亡者数は計何人か?", "id": "tr-283-33-000", "answers": [ { "text": "4人", "answer_start": 96, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "芳賀町にある本田技術研究所からでた犠牲者一人の性別は?", "id": "tr-283-33-001", "answers": [ { "text": "男性", "answer_start": 25, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "那須烏山市神長地区で山崩れに巻き込まれ犠牲になった二人はどういう関係でしたか?", "id": "tr-283-33-002", "answers": [ { "text": "夫婦", "answer_start": 44, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "日光市で屋根から落ちて脳出血を起こし死亡した人物は男性か、女性か。", "id": "tr-283-33-003", "answers": [ { "text": "女性", "answer_start": 68, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震の影響による液状化現象が起き、割れ目から砂が噴出したという市はどこですか?", "id": "tr-283-33-004", "answers": [ { "text": "真岡市", "answer_start": 106, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "側にあった地山の土砂崩れで封鎖された宇都宮市の道路は何ですか?", "id": "tr-283-33-005", "answers": [ { "text": "国道408号線", "answer_start": 218, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災の時、那須塩原市の国道400号線が通行止めになった原因は何ですか?", "id": "tr-283-33-006", "answers": [ { "text": "落石", "answer_start": 285, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震の影響で亀裂ができた新那珂橋の橋足の数は何基ですか?", "id": "tr-283-33-007", "answers": [ { "text": "4基", "answer_start": 421, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "真岡市の井頭公園一万人プールのウォータースライダーを支える支柱や配管などが壊れ、完全復旧できたのは何年ですか?", "id": "tr-283-33-008", "answers": [ { "text": "2013年", "answer_start": 535, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "お丸山公園に地震の影響で生じた亀裂の長さはどのくらいですか?", "id": "tr-283-33-009", "answers": [ { "text": "700メートル", "answer_start": 671, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "歴代宇都宮氏の墓所はどこにありますか?", "id": "tr-283-33-010", "answers": [ { "text": "益子町", "answer_start": 563, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "神奈川県では震災の影響で停電が相次ぎ、停電による酸素吸入装置の停止で女性1名死亡したほか、横浜市や藤沢市、川崎市にて避難中などに転倒し女性2名、男性1名の死亡が確認されている。また、横須賀市で火災が2件発生し、男女2人が死亡している。計画停電で信号機が停止した厚木市内の県道交差点で、オートバイとワゴン車が衝突するなど、この死亡事故を含め、計画停電で信号機が止まった影響による事故は37件(人身12件、物損25件)となった。一方、建物被害は横浜市内で多発。同市によると、住宅と住宅以外の建築物の被害は少なくとも198棟。建物全壊1棟、半壊7棟、一部破損151棟。新耐震基準が導入された1981年以前のビルが傾いており、全壊とされている。また、同市内では臨海部などの埋立地で液状化による被害も多数報告されている。\n\n川崎市では、手抜き工事によりミューザ川崎シンフォニーホール(大ホール)の天井板が大規模に崩落し、ミューザ川崎シンフォニーホールは2年以上の長期間の休館を余儀なくされた。\n\n埼玉県久喜市など内陸部においても液状化が発生した。久喜市南栗橋地区で地区約2千戸のうち、11戸が全壊し、大規模半壊は41戸、半壊は54戸、一部破損71戸に上り、道路は21路線で隆起や側溝の破損が起き、水道管や電柱にも影響が及ぶなど被害は甚大となった。\n\n群馬県では地震の影響で1人が死亡し、国道354号線の五料橋において4センチメートル(cm)の段差が発生した。", "qas": [ { "question": "横浜市や藤沢市、川崎市にて避難中などに転倒し死亡した女性は何名ですか?", "id": "tr-283-34-000", "answers": [ { "text": "2名", "answer_start": 69, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "横浜市や藤沢市、川崎市にて避難中などに転倒し死亡した男性は何名ですか?", "id": "tr-283-34-001", "answers": [ { "text": "1名", "answer_start": 36, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "横須賀市で発生した火災は何件ですか?", "id": "tr-283-34-002", "answers": [ { "text": "2件", "answer_start": 99, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "横須賀市で発生した火災で亡くなった犠牲者は何人ですか。", "id": "tr-283-34-003", "answers": [ { "text": "2人", "answer_start": 107, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "厚木市内の県道交差点で信号機が停止したのは何故ですか?", "id": "tr-283-34-004", "answers": [ { "text": "計画停電", "answer_start": 117, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "計画停電で信号機が止まった影響による事故は計何件起こりましたか?", "id": "tr-283-34-005", "answers": [ { "text": "37件", "answer_start": 191, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "計画停電による信号機止めで発生した物損事故の件数は何件ですか?", "id": "tr-283-34-006", "answers": [ { "text": "25件", "answer_start": 203, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "横浜市内で発生した建築物の被害はどれくらいですか?", "id": "tr-283-34-007", "answers": [ { "text": "198棟", "answer_start": 255, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ミューザ川崎シンフォニーホールはどこの市にありますか?", "id": "tr-283-34-008", "answers": [ { "text": "川崎市", "answer_start": 357, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ミューザ川崎シンフォニーホールの天井板が大規模に崩落した原因は何ですか?", "id": "tr-283-34-009", "answers": [ { "text": "手抜き工事", "answer_start": 363, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ミューザ川崎シンフォニーホールの天井板の崩落以降、どれほどの間休館しましたか?", "id": "tr-283-34-010", "answers": [ { "text": "2年以上", "answer_start": 421, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "久喜市南栗橋地区で全壊された戸数は?", "id": "tr-283-34-011", "answers": [ { "text": "11戸", "answer_start": 487, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "国道354号線の五料橋に生じた段差はどれくらいですか?", "id": "tr-283-34-012", "answers": [ { "text": "4センチメートル", "answer_start": 603, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "群馬県では地震の影響で亡くなった犠牲者は何人ですか?", "id": "tr-283-34-013", "answers": [ { "text": "1人", "answer_start": 581, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "アメリカ合衆国のカリフォルニア州クレセントシティでは5人が太平洋を渡った津波にさらわれ、うち1人が犠牲になった。\n\nインドネシアのパプア州でも、津波により1人が犠牲になり、5人が行方不明となった。\n\n太平洋の広い範囲に津波が到達したため、日本国外でも建造物の被害が発生した。ハワイ諸島ではハワイ島西岸に津波が押し寄せ、浸水などにより3軒のホテルが営業不能となるなど、数千万ドルに上る被害が発生した。カリフォルニア州のクレセントシティやサンタクルーズでは港湾が損壊し、停泊していた船舶の損害と合わせて1,400万ドルの被害が出た。チリでは数十の住宅が損壊し、200人近くが住家を失った。インドネシアでは、パプア州にあるヨテーファ湾沿岸の複数の村で、住宅が損壊する被害が出た。アメリカのオレゴン州などに流れ着いた漂流物への付着により、それまで現地では確認されていなかったワカメ、マコンブ、海苔などの海藻が漂着し、成長していることが確認されている。これらは漁業や環境に危害を与える心配がある。", "qas": [ { "question": "クレセントシティから太平洋を渡った津波に流されたのは何人ですか?", "id": "tr-283-35-000", "answers": [ { "text": "5人", "answer_start": 26, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "クレセントシティから太平洋を渡った津波に流されて死亡したのは何人ですか?", "id": "tr-283-35-001", "answers": [ { "text": "1人", "answer_start": 46, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "クレセントシティはどこの州にあります?", "id": "tr-283-35-002", "answers": [ { "text": "カリフォルニア州", "answer_start": 8, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "パプア州からの行方不明者数は何人ですか?", "id": "tr-283-35-003", "answers": [ { "text": "5人", "answer_start": 86, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "パプア州はどこの州ですか?", "id": "tr-283-35-004", "answers": [ { "text": "インドネシア", "answer_start": 58, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ハワイ島西岸に津波に襲われ営業不能になったホテル数は?", "id": "tr-283-35-005", "answers": [ { "text": "3軒", "answer_start": 166, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "カリフォルニアの港湾が損壊され負った被害額はいくらですか?", "id": "tr-283-35-006", "answers": [ { "text": "1,400万ドル", "answer_start": 249, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "数十の住宅が損壊し、200人近くが住家を失ったのはどこの国の話ですか?", "id": "tr-283-35-007", "answers": [ { "text": "チリ", "answer_start": 264, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アメリカで、津波に流されて来てそれまで見かけなかったワカメ、マコンブ、海苔などの海藻が漂着・成長していることが確認されたのはどこですか?", "id": "tr-283-35-008", "answers": [ { "text": "オレゴン州", "answer_start": 341, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "岩手県内の避難所は2011年10月に、宮城県内の避難所は2011年12月に、福島県内の避難所は2011年12月にすべて閉鎖された。埼玉県加須市に設置された、福島県双葉町から集団避難した住民の避難所は、2013年12月まで続いた。一方、災害公営住宅や仮設住宅での避難生活は長期化。震災直後の避難者は推計47万人であったが、2019年2月2日時点で5万1778人になった。", "qas": [ { "question": "岩手県内の避難所が閉鎖されたのはいつですか?", "id": "tr-283-36-000", "answers": [ { "text": "2011年10月", "answer_start": 9, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "宮城県の避難所が閉鎖されたのは何月ですか?", "id": "tr-283-36-001", "answers": [ { "text": "12月", "answer_start": 33, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "加須市に設置された双葉町から集団避難した住民の避難所が閉鎖されたのは何年ですか?", "id": "tr-283-36-002", "answers": [ { "text": "2013年", "answer_start": 100, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災直後、避難者は推計何人でしたか?", "id": "tr-283-36-003", "answers": [ { "text": "47万人", "answer_start": 150, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "避難者の推計5万1778人と報告されたのはいつですか?", "id": "tr-283-36-004", "answers": [ { "text": "2019年2月2日", "answer_start": 160, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "3月11日の東京市場の大引けまであと14分という時間に震災が発生した。株式市場には売りが殺到、10,350円前後で推移していた日経平均は10,254円43銭と前日比180円安まで急落し、安値引けとなった。週明け3月14日の東京市場は9時より通常通り取引を開始したが、ほとんどの銘柄が売り気配で始まった。日経平均は、始値は210円安の10,044円17銭で始まり、幅広い銘柄に売り注文が殺到し下げ幅を拡大、終値は9,620円49銭(633円94銭安6.18%の下げ)と1万円を割りこんだ。更に翌3月15日には4号機が爆発・炎上し、放射能汚染が広範囲に拡大したことで日経平均は大幅続落、一時1,392円安の安値8,227円63銭まで下げ、終値は1,015円安の8,605円15銭と9,000円を割り込んだ。15日の日経平均株価は前日比-10.55%、過去3番目に高い下落率の大幅下落を記録する事となった。震災前と比べ、3営業日で2,361円87銭安(22.3%安)になった。その後、地震から4営業日目の16日に反発となり、488円高の9,093円まで戻した。\n\n一方為替相場では、復興資金調達のために円の価値が高まるとの思惑から急激な円高が進行し、3月17日に一時1ドル=76円台となって戦後最高値を更新した。これに対し、日銀やG7合意に基づく協調介入により市場の安定化を図ったため、3月20日には80円台を回復し円高にも一応の歯止めがかかった。さらに、原子炉事故への対応の進展が伝えられると株価も反発し、3月22日には日経平均も9,600円台を回復した。\n\nしかし、世界銀行が最大で2,350億ドル(約19兆円)、日本政府が16-25兆円の震災被害想定額を発表するなど、経済的影響の大きさが伝えられたほか、日銀短観や景気動向調査でも景況感の悪化が伝えられた。工場の被災や部品不足により、国内外で生産停止や特定製品の品薄が発生した一方、「震災特需」「復興特需」による一部産業での景気の上向きが発生している。ただ、2011年末で推定12万人の震災失業が伝えられるなど、被災地を中心に経済への影響はいまだ続いている状況にある。\n\n復興費用は10年間で23兆円(2011年7月時点)と見込まれていて、復興債による補填も行われている。", "qas": [ { "question": "3月11日の東京市場の大引け何分前に東日本大震災が発生しましたか?", "id": "tr-283-37-000", "answers": [ { "text": "14分", "answer_start": 18, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月14日の日経平均の始値は何円でしたか?", "id": "tr-283-37-001", "answers": [ { "text": "10,044円17銭", "answer_start": 166, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災のあと、週明けの日経平均の終値は何円でしたか?", "id": "tr-283-37-002", "answers": [ { "text": "9,620円49銭", "answer_start": 205, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月15日の日経平均の終値は?", "id": "tr-283-37-003", "answers": [ { "text": "8,605円15銭", "answer_start": 328, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災前と比べて、2,361円87銭安なるまでどれくらいかかりましたか?", "id": "tr-283-37-004", "answers": [ { "text": "3営業日", "answer_start": 407, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "為替相場で円高が戦後最高値を記録したのはいつですか?", "id": "tr-283-37-005", "answers": [ { "text": "3月17日", "answer_start": 522, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震後、円為替が到達した戦後最高値は?", "id": "tr-283-37-006", "answers": [ { "text": "1ドル=76円台", "answer_start": 530, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災後進んだ円高を止めるため、行われた協調介入はG7と、どこから行われましたか?", "id": "tr-283-37-007", "answers": [ { "text": "日銀", "answer_start": 559, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "日銀やG7合意に基づく協調介入により安定した円の為替相場は?", "id": "tr-283-37-008", "answers": [ { "text": "80円台", "answer_start": 597, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "日銀やG7合意に基づく協調介入が行われたのはいつですか?", "id": "tr-283-37-009", "answers": [ { "text": "3月20日", "answer_start": 590, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "世界銀行が出した震災被害想定額は何ドルですか?", "id": "tr-283-37-010", "answers": [ { "text": "2,350億ドル", "answer_start": 690, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "日本政府が発表した震災被害想定額はいくらですか?", "id": "tr-283-37-011", "answers": [ { "text": "16-25兆円", "answer_start": 711, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2011年末で推定何人の震災失業が報告されましたか?", "id": "tr-283-37-012", "answers": [ { "text": "12万人", "answer_start": 863, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2011年7月時点で、復興費用は10年間でどれくらい予想されますか?", "id": "tr-283-37-013", "answers": [ { "text": "23兆円", "answer_start": 921, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "震災に便乗した犯罪がなかったわけではないが、諸外国で見られるような略奪や暴動はなく、秩序は保たれていた。しかし、首都圏を中心に不安を感じた市民が生活物資の買い貯めを行う動きが収まらず、物流の回復後も小売店の店頭では品薄状態が続き、震災の影響がなかった地域にも拡大した。震災だけでなく、東日本での電力不足なども加わったことなどから、日本全体が過度の自粛ムードに包まれ、経済への悪影響が懸念された。\n\n宮城県では、津波で大きな被害を受けた仙台市東部や多賀城市、石巻市などで、従業員のいない店舗や住宅、ガソリンスタンドや車などのガソリンを狙った窃盗事件が相次ぎ、地震発生から26日までに被害総額が約1億円に上った。また、全国的に義援金の募集が行われているなかで募金詐欺も発生した。\n警察庁の発表によると、岩手、宮城、福島の被災3県で3月11日から6月末までに発生したATMからの現金窃盗事件は56件、被害総額は6億8400万円に上った。その内の34件は福島県で発生し、そのほとんどが福島原発から20km圏内での犯行だった。また、20-30km圏内でも大多数の住民が避難したため、空き巣の被害が相当数あった。20km圏内では住民の出入りが禁止されていたため、数か月後に順次開始された一時帰宅によって初めて空き巣が発覚する事案が多発した。\n\n避難所などの関係から飼い主がペットを手放さざるを得なくなったり、飼い主が死去したりしたために引き取り先がないペットや野生化したペットが福島県を中心に多発している。", "qas": [ { "question": "首都圏を中心に不安を感じた市民が、結果小売店の店頭での品薄状態を産んだ行動とは?", "id": "tr-283-38-000", "answers": [ { "text": "生活物資の買い貯め", "answer_start": 72, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "宮城県での地震発生から26日まで窃盗事件に夜被害額はいくらですか?", "id": "tr-283-38-001", "answers": [ { "text": "約1億円", "answer_start": 295, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "宮城県で震災後の混乱に乗って相次ぎ、結果1億円の被害を産んだ窃盗事件で盗まれたのは何ですか?", "id": "tr-283-38-002", "answers": [ { "text": "ガソリン", "answer_start": 248, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "全国的に義援金の募集が行われている中で行われた犯罪行為とは?", "id": "tr-283-38-003", "answers": [ { "text": "募金詐欺", "answer_start": 327, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岩手、宮城、福島の被災3県で3月11日から6月末までに発生したATMからの現金窃盗事件数は?", "id": "tr-283-38-004", "answers": [ { "text": "56件", "answer_start": 393, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岩手、宮城、福島の3県で3月11日から6月までのATMからの現金窃盗事件で負った被害総額はいくらですか?", "id": "tr-283-38-005", "answers": [ { "text": "6億8400万円", "answer_start": 402, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "福島で3月11日から6月まで発生したATM窃盗事件は何件ですか?", "id": "tr-283-38-006", "answers": [ { "text": "34件", "answer_start": 419, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岩手、宮城、福島の3県の中、3月11日から6月まで発生したATM窃盗事件がもっとも多かった県はどこですか?", "id": "tr-283-38-007", "answers": [ { "text": "福島県", "answer_start": 423, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "JX仙台製油所や東京湾岸の製油施設、各地油槽所の稼働停止による供給不足と津波によるタンクローリーの被災・遺失による輸送手段喪失が発生し、ガソリン、灯油、軽油の供給が滞った。これに対し政府は、西日本地域の石油製品在庫取り崩し(民間備蓄義務日数70日分を45日分に引き下げ)、製油所の稼働率上昇による増産、流通業者及び地域間の融通を円滑化を指示し、被災地域において特に重要な拠点ガソリンサービスステーション(SS)を指定し、重点的なガソリンなどの供給が行われた。しかし、一般のSSでは元売りからの供給を受けられないため、給油量に制限を設けるなどの対応が行われた。西日本地域から300台のタンクローリーの追加投入や製油所、油槽所の稼働再開により3月21日ごろから次第に供給不足は解消した。\n\n2013年、東京大学の研究グループは、東日本大震災以来体調不良になっていると訴える者が多いことに着目し、対象を若年層に絞って全国調査を行ったところ、当該症例数は有感余震回数と高い相関にあり、本震の震度、空間放射線量率、福島第一原子力発電所からの距離との相関性は低いことが判明したと発表した。\n2014年1月26日、厚生労働省研究班は、岩手・宮城・福島の3県で震災当時に保育園児だった子供を対象に「子どもの行動チェックリスト」(CBCL)を用いた調査を行ったところ、25.9%の子が精神的問題に関する医療的ケアが必要な状況と分かったと発表した。調査対象の子供の43.9%が津波を目撃している。\n\n空港が再開した直後から被曝を恐れて日本から避難するために多くの外国人観光客が空港に殺到し、チェックインカウンターには長い列ができた。\n\n二重ローン問題対策として、東日本大震災の影響により債務の返済が困難になった、個人の住宅ローンや、個人事業主のローンなどの債務を対象とした「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」(被災ローン減免制度)が2011年8月22日より運用開始された。ただし、当ガイドラインの適用件数は2016年4月15日現在、1,347件にとどまっている。また、事業者向けの対策としては、同年11月に東日本大震災事業者再生支援機構法案(二重ローン救済法案)が成立している。", "qas": [ { "question": "ガソリン、灯油、軽油などの輸送手段喪失はどこへの被害によるものですか?", "id": "tr-283-39-000", "answers": [ { "text": "タンクローリー", "answer_start": 41, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "被災地域のガソリン供給において、特に重要な拠点として働いたのは何ですか?", "id": "tr-283-39-001", "answers": [ { "text": "ガソリンサービスステーション", "answer_start": 187, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "西日本地域から追加投入されたタンクローリーは何台ですか?", "id": "tr-283-39-002", "answers": [ { "text": "300台", "answer_start": 286, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ガソリンなどの供給不足が解消され始めたのはいつごろからですか?", "id": "tr-283-39-003", "answers": [ { "text": "3月21日", "answer_start": 319, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "体調不良と空間放射線量率との相関性は低いことが判明したと発表したはどこの研究グループですか?", "id": "tr-283-39-004", "answers": [ { "text": "東京大学", "answer_start": 349, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "体調不良と福島第一原子力発電所からの距離との相関性は低いと発表したのは何年ですか?", "id": "tr-283-39-005", "answers": [ { "text": "2013年", "answer_start": 343, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2014年、岩手・宮城・福島3県でCLCBを用いた調査を行ったのは誰ですか?", "id": "tr-283-39-006", "answers": [ { "text": "厚生労働省研究班", "answer_start": 500, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2014年、被災3県を対象に精神的ケアが必要な子供たちが多いと発表したのはどこですか?", "id": "tr-283-39-007", "answers": [ { "text": "厚生労働省研究班", "answer_start": 500, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "厚生労働省研究班のCLCBを用いた調査はいつ行われましたか?", "id": "tr-283-39-008", "answers": [ { "text": "2014年1月26日", "answer_start": 489, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "被災3県で「子どもの行動チェックリスト」を使った調査が行われたのはいつですか?", "id": "tr-283-39-009", "answers": [ { "text": "2014年1月26日", "answer_start": 489, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "厚生労働省研究班の発表によると、被災3県の何%の子が精神的問題に関する医療的ケアが必要な状況だと言っていますか?", "id": "tr-283-39-010", "answers": [ { "text": "25.9%", "answer_start": 575, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "厚生労働省研究班のCLCB調査の対象の子供たちの何%が津波を目撃したいますか?", "id": "tr-283-39-011", "answers": [ { "text": "43.9%", "answer_start": 622, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "空港が再開した直後から日本から避難するために多くの外国人観光客たちが恐れていたものは何ですか?", "id": "tr-283-39-012", "answers": [ { "text": "被曝", "answer_start": 651, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "二重ローン問題対策として運用したガイドラインの名前は?", "id": "tr-283-39-013", "answers": [ { "text": "「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」", "answer_start": 776, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "被災ローン減免制度が開始されたのは何年ですか?", "id": "tr-283-39-014", "answers": [ { "text": "2011年", "answer_start": 810, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」が運用開始されたのはいつですか?", "id": "tr-283-39-015", "answers": [ { "text": "2011年8月22日", "answer_start": 810, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "被災ローン減免制度の適用件数は2016年4月15日時点で何件ですか?", "id": "tr-283-39-016", "answers": [ { "text": "1,347件", "answer_start": 860, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2016年4月15日、「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」が適用されたのは何件ですか?", "id": "tr-283-39-017", "answers": [ { "text": "1,347件", "answer_start": 860, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "11月に事業者向けに出された二重ローン救済法案は何ですか?", "id": "tr-283-39-018", "answers": [ { "text": "東日本大震災事業者再生支援機構法案", "answer_start": 897, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "宮城県教育委員会は、3月14日から18日までを休校とし、15日に予定していた高等学校一般入学試験の合格者発表を22日以降に延期することを決めた。\n\n地震発生直後の2011年3月12日、13日には国公立大学の入学試験後期日程が予定されていたが、12日は被災地にある32校の大学(私立大学含む)で試験が中止されることになった。国立36大学・公立15大学・私立7大学が12日の試験の開始時間繰り下げや、地震の影響を受けた受験生の個別対応を行い、追試の対応をした大学もある。文部科学省は、3月12日における国公立大学後期日程の受験者は6万5667人(昨年から2万604人減少)であり、この減少は地震の影響によるものであるとしている。東北地方で同日に試験が実施された国公立大学は、全12校のうち秋田大学・秋田県立大学のみであった。翌13日においても6校で試験を中止し、5校で繰り下げ実施または個別対応を行った。\n\nまた、家屋の損壊した状況に応じて入学金や授業料の免除を行う大学や、震災や計画停電の影響を考慮して授業開始を5月以降とする大学も増えている。", "qas": [ { "question": "宮城県教育委員会が出した休校期間は?", "id": "tr-283-40-000", "answers": [ { "text": "3月14日から18日まで", "answer_start": 10, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "もともと予定では、高等学校一般入学試験の合格者発表はいつですか?", "id": "tr-283-40-001", "answers": [ { "text": "15日", "answer_start": 28, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "延期された高等学校一般入学試験の合格者発表はいつ以降となりましたか?", "id": "tr-283-40-002", "answers": [ { "text": "22日", "answer_start": 55, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "12日に予定されていた大学入学試験の中、中止となった試験は何校ありますか?", "id": "tr-283-40-003", "answers": [ { "text": "32校", "answer_start": 131, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月12日における国公立大学後期日程の受験者数は何人ですか?", "id": "tr-283-40-004", "answers": [ { "text": "6万5667人", "answer_start": 263, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月12日における国公立大学後期日程の受験者は前年度と比べ、どれだけ減りましたか?", "id": "tr-283-40-005", "answers": [ { "text": "2万604人", "answer_start": 275, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月12日における国公立大学後期日程の受験者数を発表した機関名は?", "id": "tr-283-40-006", "answers": [ { "text": "文部科学省", "answer_start": 233, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北地方で12日に試験が実施された国公立大学は、秋田県立大学以外のどこですか?", "id": "tr-283-40-007", "answers": [ { "text": "秋田大学", "answer_start": 342, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北地方で12日に試験が実施された国公立大学は秋田大学を含んで残り1つはどこですか?", "id": "tr-283-40-008", "answers": [ { "text": "秋田県立大学", "answer_start": 347, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北地方にある国公立大学の数は?", "id": "tr-283-40-009", "answers": [ { "text": "12校", "answer_start": 336, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北地方にある国公立大学全部で何校ですか?", "id": "tr-283-40-010", "answers": [ { "text": "12校", "answer_start": 336, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月13日に入学試験を中止した学校は何校ですか?", "id": "tr-283-40-011", "answers": [ { "text": "6校", "answer_start": 369, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "地震発生2日後の3月13日に行われる予定であった第161回国際コミュニケーション英語能力テスト(TOEIC)は、地震の影響で会場が確保できなくなったことなどを理由に、日本全国277会場すべてにおいて中止となった。受験予定人数は約16万人であった。\n\n4月17日に行われる予定であった平成23年度春期情報処理技術者試験は、地震の影響を考慮し延期が決定した。「平成23年度特別情報処理技術者試験」として、6月26日または7月10日に実施されることになった(受験する試験区分により日付が異なる)。\n\nこのほか、各種資格試験において全国あるいは一部地域での日程変更が行われている。\n\n大手企業を中心に、2012年春に入社予定の学生を対象とした採用活動の開始時期を遅らせる動きが広がった。また、地震の影響で東北地方を中心に内定取り消しや採用活動の中止などが相次ぎ、厚生労働省では緊急支援を検討した。\n\nこの震災によって、2011年(平成23年)度春の褒章並びに叙勲、日本プロ野球の開幕戦やJリーグ、名古屋国際女子マラソン、競馬や競輪など、多くの公的行事やイベントが中止または延期となったほか、映画の公開延期や商品の発売中止が起きるなど、さまざまな分野に少なからざる影響が生じた。", "qas": [ { "question": "第161回TOEICは日本全国何箇所で行われる計画でしたか?", "id": "tr-283-41-000", "answers": [ { "text": "277会場", "answer_start": 87, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "第161回国際コミュニケーション英語能力テストが行われる予定があったのはいつですか?", "id": "tr-283-41-001", "answers": [ { "text": "3月13日", "answer_start": 8, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震の影響で取り消された第161回TOEIC会場は何箇所ですか?", "id": "tr-283-41-002", "answers": [ { "text": "277会場", "answer_start": 87, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "第161回TOEICが予定された日は震災発生後、何日後ですか?", "id": "tr-283-41-003", "answers": [ { "text": "2日", "answer_start": 4, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "161回TOEICの予定受験人数は?", "id": "tr-283-41-004", "answers": [ { "text": "約16万人", "answer_start": 113, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "第161回のTOEICの受験予定人数は何人ですか?", "id": "tr-283-41-005", "answers": [ { "text": "約16万人", "answer_start": 113, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平成23年度春期情報処理技術者試験の元の試験日はいつですか?", "id": "tr-283-41-006", "answers": [ { "text": "4月17日", "answer_start": 125, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平成23年度春期情報処理技術者試験が延期され、名称はどう変化されましたか?", "id": "tr-283-41-007", "answers": [ { "text": "「平成23年度特別情報処理技術者試験」", "answer_start": 177, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「平成23年度特別情報処理技術者試験」の6月試験日は?", "id": "tr-283-41-008", "answers": [ { "text": "26日", "answer_start": 202, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「平成23年度特別情報処理技術者試験」の7月の試験日は何月何日ですか?", "id": "tr-283-41-009", "answers": [ { "text": "7月10日", "answer_start": 208, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災によって延期または中止となったスポーツイベントで名古屋で行われる予定だったものはどれか?", "id": "tr-283-41-010", "answers": [ { "text": "名古屋国際女子マラソン", "answer_start": 444, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "地震によって東北・関東地方を中心に大規模な停電が発生したため、停電した放送局の多くは自家発電によって放送を続けた。しかし、東北地方では電力の復旧が遅れたことから、自家発電機の燃料が尽きて停波する放送局が多数現れた。大手の放送局でもTBCラジオや東日本放送は親局が一時停波に追い込まれたが、数日中に復旧した。一方中継局も被災し、3月15日時点でテレビ63か所、ラジオ2か所が停波するなど、放送自体への影響が長引いた。\n\n在京のテレビ・ラジオ各局は、地震発生直後に臨時ニュースを順次編成。その後は3月13日夜まで、ほぼ報道特別番組を中心とした特別編成を組んだ。レギュラーの報道番組も番組としての枠を外し、通常枠に近い時間帯の特別番組をキャスターやスタッフが担当して伝えるといった態勢がとられた。地震3日後の14日から地上波テレビ放送キー局では臨時報道特番の構成が緩和し、一部の情報番組とニュース番組のレギュラー番組が再開されたが、放送時間を拡大した特別版と緊急報道特番を組み合わせた構成の番組がおもに放送され、ドラマ・アニメ・バラエティ・映画といったレギュラー番組の大多数が放送中止・繰り下げを継続したが、15日未明から順次バラエティ・ドラマ・映画などのレギュラー番組も再開した。", "qas": [ { "question": "地震によって東北・関東地方の停電した放送局の多くが放送を続けるため使った電力供給方法は?", "id": "tr-283-42-000", "answers": [ { "text": "自家発電", "answer_start": 42, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月15日の時点で、停電により停波せざるを得なかったテレビ放送局の数は?", "id": "tr-283-42-001", "answers": [ { "text": "63か所", "answer_start": 174, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月15日に、地震の影響で停波してしまったラジオ局は全部何箇所ありますか?", "id": "tr-283-42-002", "answers": [ { "text": "2か所", "answer_start": 182, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地上波テレビ放送キー局で臨時報道特番を緩和し、一部の情報番組とニュース番組のレギュラー番組が再開したのはいつですか?", "id": "tr-283-42-003", "answers": [ { "text": "14日", "answer_start": 351, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "またテレビ各局で、3月11日の地震発生直後からテレビCMは長時間にわたって放送が中止された。テレビ朝日の約74時間、TBSの62時間、日本テレビとフジテレビの61時間など、各局で長期間CM停止が継続し、CM総合研究所によると、在京民放キー局においては3月11日の14時50分に日本テレビで放送されてから、翌12日の23時56分にテレビ東京で再開されるまで、約33時間にわたってCMが一切放送されなかった。\n\nCM枠が復帰してからも多くの企業が震災を考慮して自粛したため、大量に生じたCM枠の空きを埋めるためにACジャパンの公共広告4種類のみが高頻度で繰り返し放送される状態となった。この大量放送によって、視聴者からACジャパンへの問い合わせ・クレームが殺到した一方、CM好感度ランキングでACジャパンが首位を獲得するという現象もあった。この大規模な自粛は、震災以降日本国内に広まった「自粛ムード」のひとつではあるが、諸外国からは特異な現象として指摘される例もあったという。", "qas": [ { "question": "地震発生直後から、テレビ朝日でCM中止はどれくらいだったか?", "id": "tr-283-43-000", "answers": [ { "text": "約74時間", "answer_start": 52, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震発生後、TBSのCM中止期間はどれくらいでしたか?", "id": "tr-283-43-001", "answers": [ { "text": "62時間", "answer_start": 62, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災の後、日本テレビはどれくらいの間CM送出を中止しましたか?", "id": "tr-283-43-002", "answers": [ { "text": "61時間", "answer_start": 79, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震の後日本テレビと同じくらいのCM停止を続けた放送局はどこですか?", "id": "tr-283-43-003", "answers": [ { "text": "フジテレビ", "answer_start": 73, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災の際に在京民放キー局において最後に放送されたCMが流されたのはいつですか?", "id": "tr-283-43-004", "answers": [ { "text": "3月11日の14時50分", "answer_start": 125, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "震災でCMが在京民放キー局で停止される前に最後、CMを流したのはどこの放送局ですか?", "id": "tr-283-43-005", "answers": [ { "text": "日本テレビ", "answer_start": 138, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "在京民放キー局でのCM中止以降、CM送出を再開したのはどこの局ですか?", "id": "tr-283-43-006", "answers": [ { "text": "テレビ東京", "answer_start": 164, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災後、在京民放キー局でCMが一切流されていなかった期間はどれくらいですか?", "id": "tr-283-43-007", "answers": [ { "text": "約33時間", "answer_start": 178, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "CM枠が復帰してから多くの企業が震災を考慮して自粛したため空いてしまった枠を埋めたのはどういう広告ですか?", "id": "tr-283-43-008", "answers": [ { "text": "公共広告", "answer_start": 261, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "CM枠が復帰されても企業の自粛ムードで空いてしまった枠を埋めた公共広告を出したのはどこですか?", "id": "tr-283-43-009", "answers": [ { "text": "ACジャパン", "answer_start": 254, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "空いたCM枠を埋めたACジャパンの公共広告は全部で何種類ですか?", "id": "tr-283-43-010", "answers": [ { "text": "4種類", "answer_start": 265, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "岩手・秋田・宮城・福島・茨城の各県では、臨時災害放送局として既存のコミュニティ放送局が出力を増力したほか、自治体が災害FM局を開設した。そのほかでは、在京5局で史上初のラジオ災害情報交差点発動が行われただけでなく、3月13日17時からインターネットサイマル配信サービスradikoのエリア制限を解除して全国で関東・関西地区の民放13局が聴取可能とし、3月25日10時からは中京地区の6局も加わった。この緊急対応は、関西・中京地区の12局で3月31日まで、関東地区の7局で4月11日まで継続された。東北6県と関東地方の一部の民放FM局をパソコンやスマートフォンで無料聴取するサービスも提供された。民放AM放送でも、地震後1週間程度の期間、Ustreamやニコニコ動画(ニコニコ生放送)、自前のWebサイトなどでサイマル配信を実施した放送局があった。短波放送でも被災地の放送を全国向けに提供する局があった。\n\nこのほか、末端のアマチュア無線では多くの無線家が非常通信に呼び出しを行い、7.030MHz(指定非常通信周波数)にて情報収集、7.043MHzでの安否確認に協力しており、これによって孤立した集落が救われた例もあった。\n\n一方、地震動・液状化現象・津波により広範囲で被災した茨城県と千葉県では、地震直後の計画停電の対象エリアに茨城県潮来市や千葉県旭市が含まれるなどしたが、原因の一つとして被災状況が十分に報道されなかったことが挙げられた。\n\nまた、震災によって被災地では共同アンテナが破損したほか、地上デジタル放送の普及活動が停止したため、対策として地デジ難視対策衛星放送を行ったうえで、2011年7月24日に予定されていた地上デジタル放送への全面移行を、岩手・宮城・福島の3県については2012年3月31日に延期した。\n\n日本国外でも、各メディアが地震関連のニュースを大きく報じている。", "qas": [ { "question": "3月13日にエリア制限を解除されたインターネットサイマル配信サービスの名は?", "id": "tr-283-44-000", "answers": [ { "text": "radiko", "answer_start": 134, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月13日、radikoのエリア制限を解除されたのは何時ですか?", "id": "tr-283-44-001", "answers": [ { "text": "17時", "answer_start": 112, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災報道のため、岩手・秋田・宮城・福島・茨城の各県の自治体が設立した放送局は何か?", "id": "tr-283-44-002", "answers": [ { "text": "災害FM局", "answer_start": 57, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "一部の民放AM放送がUstreamや自前のWebサイトの他、サイマル配信サービスを行ったのはどこですか?", "id": "tr-283-44-003", "answers": [ { "text": "ニコニコ動画", "answer_start": 326, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東北6県と関東地方の一部の民放FM局から提供されたパソコンやスマートフォンで聴取するサービスの利用費用はいくらですか?", "id": "tr-283-44-004", "answers": [ { "text": "無料", "answer_start": 280, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "指定非常通信周波数は何MHzですか?", "id": "tr-283-44-005", "answers": [ { "text": "7.030MHz", "answer_start": 440, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "末端のアマチュア無線で情報収集が行われた周波数は?", "id": "tr-283-44-006", "answers": [ { "text": "7.030MHz", "answer_start": 440, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アマチュア無線で、安否確認に使われた周波数は何MHzですか?", "id": "tr-283-44-007", "answers": [ { "text": "7.043MHz", "answer_start": 466, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地上デジタル放送の普及活動が停止したことの対策として出されたのはなんですか?", "id": "tr-283-44-008", "answers": [ { "text": "地デジ難視対策衛星放送", "answer_start": 677, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岩手・宮城・福島の3県の地上デジタル放送への全面移行は、もともといつに予定されていましたか?", "id": "tr-283-44-009", "answers": [ { "text": "2011年7月24日", "answer_start": 696, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地上デジタル放送への全面移行は岩手・宮城・福島の3県で延期されましたが、その延期された予定日とは?", "id": "tr-283-44-010", "answers": [ { "text": "2012年3月31日", "answer_start": 746, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "震災発生直後、全国紙やブロック紙、地方紙数紙が一斉に号外を発行した。中日新聞は11日付夕刊の最終版であるE版に(2)という版を設けて1面トップで報じた。3月12日付の朝刊はスポーツ紙を含めた各紙とも、1面から最終面まで最大級の見出しと写真で震災の状況を報道した。また、日曜日の夕刊は通常は休刊だが、読売新聞と朝日新聞は3月13日(震災発生から3日目の日曜日)に「特別夕刊」を発行した。3月12日からしばらくの間、最終面に掲載されている番組表を中面に移設して震災関連の報道を優先した新聞社も数多く存在した(全国紙は3月末まで番組表を中面に移設)。震災直後に発行された新聞では紙面のほとんどが震災報道に当てられたほか、ページ数もおおよそ半分に削減され、新聞広告も自粛された。\n\n被災地に立地する新聞社は、災害援助協定を結ぶ近隣地域の新聞社に制作・印刷を委託するなどして新聞発行を継続した。岩手県盛岡市の岩手日報社は、東北地方の地方新聞社6社(河北新報社を除く)で締結する災害時相互支援協定の発動を初めて要請し、自家発電機を有する青森市の東奥日報社で4ページの紙面を印刷。宮城県仙台市に発行本社を置くブロック紙『河北新報』は、免震構造の輪転機で印刷した2頁の号外を地震発生当日の23時すぎに各避難所に届けた。翌日の朝刊は相互支援協定を締結していた新潟日報社に紙面制作を委託し、8頁の朝刊を発行。これらにより、停電のため映像として知られることのなかった沿岸部の深刻な津波被害の詳細を多くの市民が目にすることとなった。石巻市の地方紙・石巻日日新聞は、本社が津波で浸水し輪転機や編集作業用のコンピュータなどをすべて失った。水に浸からずに済んだ印刷用ロールから切り出した紙に油性フェルトペンで集めた情報を手書きした壁新聞を作成し、震災翌日から市内の避難所に張り出して情報提供を6日間にわたって実施した。7日目には入手した複合コピー機を使用して印刷した新聞の配布を開始し、2週間後には関係者が応急復旧させた古い輪転機で印刷を再開した。この壁新聞はワシントンにあるニュース総合博物館「ニュージアム」からの要請により、6日分全てが寄贈された。", "qas": [ { "question": "地震発生直後、全国紙やブロック紙、地方紙数紙が一斉に発行したのはなんですか?", "id": "tr-283-45-000", "answers": [ { "text": "号外", "answer_start": 26, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "11日付夕刊の最終版であるE版に(2)という版を設けて1面トップで報じた新聞社はどこですか?", "id": "tr-283-45-001", "answers": [ { "text": "中日新聞", "answer_start": 34, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "中日新聞の11日付夕刊の最終版はもともとなんでしたか?", "id": "tr-283-45-002", "answers": [ { "text": "E版", "answer_start": 52, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "日曜日の夕刊は通常は休刊であるにも関わらず、3月13日「特別夕刊」を発行したのは読売新聞の他どこですか?", "id": "tr-283-45-003", "answers": [ { "text": "朝日新聞", "answer_start": 154, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "3月13日に日曜にも関わらず、「特別夕刊」を発行した新聞社は朝日のほかどこですか?", "id": "tr-283-45-004", "answers": [ { "text": "読売新聞", "answer_start": 149, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "震災前、もともと新聞の最終面に掲載されたのはなんですか?", "id": "tr-283-45-005", "answers": [ { "text": "番組表", "answer_start": 217, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "東北地方の地方新聞社6社で締結する災害時相互支援協定の発動を初めて要請したのはどの新聞社ですか?", "id": "tr-283-45-006", "answers": [ { "text": "岩手日報社", "answer_start": 399, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ブロック紙『河北新報』の発行本社はどの市にありますか。", "id": "tr-283-45-007", "answers": [ { "text": "仙台市", "answer_start": 486, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『河北新報』の発行本社の所在県は?", "id": "tr-283-45-008", "answers": [ { "text": "宮城県", "answer_start": 483, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "免震構造の輪転機で印刷した2頁の号外を地震発生当日の23時すぎに各避難所に届けたくれた新聞社はなんですか?", "id": "tr-283-45-009", "answers": [ { "text": "『河北新報』", "answer_start": 502, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『河北新報』の地震発生翌日の朝刊の紙面制作を委託した新聞社はどれですか?", "id": "tr-283-45-010", "answers": [ { "text": "新潟日報社", "answer_start": 570, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "石巻市の地方紙・石巻日日新聞がコンピューターが使えない状況で手書きで出した新聞の種類は?", "id": "tr-283-45-011", "answers": [ { "text": "壁新聞", "answer_start": 750, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "石巻市の新聞社が手書き壁新聞を張り出した期間はどのくらいですか?", "id": "tr-283-45-012", "answers": [ { "text": "6日間", "answer_start": 781, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "当時の壁新聞六日分が保管されたワシントンにあるニュース総合博物館の名前は?", "id": "tr-283-45-013", "answers": [ { "text": "「ニュージアム」", "answer_start": 882, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "東北や関東の被災地では、交通インフラの損壊や燃料不足によって配達が遅延し、復旧までに4-5日以上を要した。『岩手東海新聞』(岩手県釜石市、宮古市などを中心とする夕刊紙)は、本社にあった唯一の輪転機が水没し、読者の多くも被災したため収入の確保が難しくなり、3月29日付で全従業員を解雇し、休刊となった。現在も発行再開の見通しは立っていない。このほか、『いわき民報』(福島県いわき市の夕刊紙)、『しんぶん赤旗』東北版(日本共産党の機関紙)、『大崎タイムス』(宮城県大崎市の日刊紙)、『三陸新報』(宮城県気仙沼市の日刊紙)などが数日休刊となった。その一方で『東海新報』(岩手県大船渡市の日刊紙)のように自家発電装置で輪転機を回して新聞発行を継続したところもあった。\n\n3月11日付のニューヨーク・タイムズ紙では「日本の厳しい耐震基準や防災教育により、多くの人命が救われた」とする記事が掲載されたほか、3月15日付では「非常事態に陥っても他者への気遣いや礼節を守り続ける日本人の国民性に学ぶべきものがある」とする記事も掲載された。またワシントン・ポスト紙でも救助・復興活動に当たる消防団員や自衛官、警察官の様子を「能率的」と評したほか、被災者についても「冷静で礼儀正しく、驚くほどけなげに対処している」としている。", "qas": [ { "question": "『岩手東海新聞』で全従業員を解雇したのはいつですか?", "id": "tr-283-46-000", "answers": [ { "text": "3月29日", "answer_start": 127, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "本社にあった唯一の輪転機が水没し、経営困難となり3月29日付で全従業員を解雇し休刊となった新聞社はなんですか?", "id": "tr-283-46-001", "answers": [ { "text": "『岩手東海新聞』", "answer_start": 53, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "自家発電装置で輪転機を回して新聞発行を継続できた岩手県の新聞社の名前はなんですか?", "id": "tr-283-46-002", "answers": [ { "text": "『東海新報』", "answer_start": 275, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「日本の厳しい耐震基準や防災教育により、多くの人命が救われた」と掲載されたのはどこですか?", "id": "tr-283-46-003", "answers": [ { "text": "ニューヨーク・タイムズ紙", "answer_start": 338, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「日本の厳しい耐震基準や防災教育により、多くの人命が救われた」とニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたのはいつですか?", "id": "tr-283-46-004", "answers": [ { "text": "3月11日", "answer_start": 331, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ニューヨーク・タイムズ紙に「非常事態に陥っても他者への気遣いや礼節を守り続ける日本人の国民性に学ぶべきものがある」と掲載されたのはいつですか?", "id": "tr-283-46-005", "answers": [ { "text": "3月15日", "answer_start": 397, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "救助・復興活動に当たる消防団員や自衛官、警察官の様子を「能率的」と評した新聞は何ですか?", "id": "tr-283-46-006", "answers": [ { "text": "ワシントン・ポスト紙", "answer_start": 463, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "被災者についても「冷静で礼儀正しく、驚くほどけなげに対処している」と述べた新聞の名前はなんですか?", "id": "tr-283-46-007", "answers": [ { "text": "ワシントン・ポスト紙", "answer_start": 463, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "臨海部に所在する日本製紙の石巻工場と三菱製紙の八戸工場が津波により被災、また内陸部にある日本製紙の岩沼工場、勿来工場も津波の影響は受けなかったが、これらの工場を含む太平洋沿岸部にある製紙工場の生産設備、製品在庫の多くが損壊した。また、燃料不足などにより、これらの工場からの出荷が困難となり、全国的に印刷用紙の需給が逼迫した。日本雑誌協会によると、3月18日の時点で発行を休止・中止または発売を延期した雑誌は、『週刊少年ジャンプ』ほか191誌に及んだ。このため、集英社を始めとした各出版社は、緊急措置として『週刊少年ジャンプ』や『週刊アスキー』などの一部雑誌の最新号をインターネット上で無料配信した。また、震災後しばらくは印刷用紙不足が続いたため、一部の雑誌ではページ数の削減や紙質の変更などの措置が取られた。中小印刷会社の中にはこれにより営業が不可能になり、短期間で倒産する企業も現れた。\n\n情報提供の手段としてインターネットを利用した対応が行われており、テレビではNHKと民放各局(日本テレビ・テレビ東京を除く)で「停電などでテレビを見られない視聴者への配慮」として、番組をニコニコ動画(ニコニコ生放送)、Ustream、Yahoo!JAPANでリアルタイム配信した。ニコニコ生放送では、NHK、フジテレビ、TBSニュースバードの許諾を得た上で、ライブストリーミング配信(NHKは総合テレビジョン・NHKワールドTVをリアルタイム配信)を行うとともに独自の緊急生特番も実施し、これらの配信はアカウントなしで視聴が可能になっていた。Ustreamでは、NHK(総合テレビジョン・NHKワールドTV)、テレビ朝日、TBS(TBSニュースバード)、フジテレビ、テレビ神奈川、Yahoo!JAPANでは、NHK(総合テレビジョン・教育テレビジョン)のライブストリーミング配信を行った。なお、インターネット対応が行われたきっかけは、地震発生から約17分後に1人の中学生が行っていたNHKの臨時ニュースの無断配信からとされている。", "qas": [ { "question": "石巻工場はどの製紙会社のものですか?", "id": "tr-283-47-000", "answers": [ { "text": "日本製紙", "answer_start": 8, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "三菱製紙所有の臨海部の製紙工場の名前はなんですか?", "id": "tr-283-47-001", "answers": [ { "text": "八戸工場", "answer_start": 23, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "津波により被害を受けた、日本製紙所有の製紙工場の名前はなんですか?", "id": "tr-283-47-002", "answers": [ { "text": "石巻工場", "answer_start": 13, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "津波の被害を受けなかった内陸部の日本製紙の工場は岩沼工場の他、どこですか?", "id": "tr-283-47-003", "answers": [ { "text": "勿来工場", "answer_start": 54, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "津波の被害を受けなかった日本製紙の工場で勿来工場以外にどこがありますか?", "id": "tr-283-47-004", "answers": [ { "text": "岩沼工場", "answer_start": 49, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "3月18日の時点で発行を休止または発売を延期した雑誌はどれくらいですか?", "id": "tr-283-47-005", "answers": [ { "text": "191誌", "answer_start": 216, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "3月18日の時点で発行を休止または発売を延期した雑誌が191誌という調査はどこで行われたものですか?", "id": "tr-283-47-006", "answers": [ { "text": "日本雑誌協会", "answer_start": 162, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "製紙工場が機能しなかったところ、集英社などで緊急措置として『週刊少年ジャンプ』や『週刊アスキー』などの一部雑誌の最新号をどう掲載しましたか?", "id": "tr-283-47-007", "answers": [ { "text": "インターネット上で無料配信", "answer_start": 283, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "NHKと日本テレビ・テレビ東京を除く民放各局で、番組を配信した動画配信サイトはニコニコ動画、Ustreamの他どこを利用しましたか?", "id": "tr-283-47-008", "answers": [ { "text": "Yahoo!JAPAN", "answer_start": 512, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "Yahoo!JAPANで配信したテレビ局の名前は?", "id": "tr-283-47-009", "answers": [ { "text": "NHK", "answer_start": 749, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "インターネット対応が行われたきっかけになったNHKの臨時ニュースの無断配信は震災発生何分後のことですか?", "id": "tr-283-47-010", "answers": [ { "text": "約17分", "answer_start": 818, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "インターネット対応の引き金となったNHKの臨時ニュースの無断配信は誰の仕業ですか?", "id": "tr-283-47-011", "answers": [ { "text": "中学生", "answer_start": 827, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "震災発生当時の民主党政権は福島第一原発における事故について炉心溶融(メルトダウン)であった事実を認識しながら、この事実の公表に伴うパニックや混乱を避けるとの判断から公式発表ではこの言葉の使用を避け続けた。そして、事故の状況について公式発表の席で正確な事実を伝えなかった。そうした姿勢がかえって海外(おもに欧米の主要メディア)を中心に日本政府に対する不信感となり、「福島および首都圏が深刻な放射能被害を受けているが日本政府は事実を隠蔽している」との憶測が広まり、各国の大使館が自国民に日本国内からの退避を呼びかける事態に繋がった。のちに客観的事実からそうした認識は単なる憶測の域を出ておらず、心配されるような事態ではないと判明。震災報道に携わった主要メディアは社説などを通じて、過剰な不安を煽った責任について一定の反省を示す一方、政府発表の不正確さがこうした憶測を呼んだとして日本政府を批判した。\n\n2012年1月25日、国境なき記者団は東日本大震災の被災地や東京電力福島第一原発事故で過剰な報道規制が敷かれたことなどを理由に、「世界の報道自由度ランキング」において日本を前年の11位から22位へと格付けした。", "qas": [ { "question": "福島第一原発における事故について、パニックや混乱を避けるため公式発表で使用が避けられた言葉はなんですか?", "id": "tr-283-48-000", "answers": [ { "text": "炉心溶融", "answer_start": 29, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災発生当時、炉心溶融の事実の公表を避けるとの判断をしたのは誰ですか?", "id": "tr-283-48-001", "answers": [ { "text": "民主党政権", "answer_start": 7, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「世界の報道自由度ランキング」において2012年の日本の順位は?", "id": "tr-283-48-002", "answers": [ { "text": "22位", "answer_start": 493, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「世界の報道自由度ランキング」で2011年の日本の順位は何位でしたか?", "id": "tr-283-48-003", "answers": [ { "text": "11位", "answer_start": 488, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2012年の「世界の報道自由度ランキング」は何月何日に発表されたか?", "id": "tr-283-48-004", "answers": [ { "text": "1月25日", "answer_start": 404, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "2012年、「世界の報道自由度ランキング」において日本は何位にランクインしたか。", "id": "tr-283-48-005", "answers": [ { "text": "22位", "answer_start": 493, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "日本政府は地震発生から28分後の15時14分、史上初の緊急災害対策本部を設置した。3月12日夜の持ち回り閣議で、政令により「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等による災害」を激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律(激甚災害法)に基づく激甚災害に指定し、同じく政令により特定非常災害特別措置法に基づく特定非常災害に指定した(いずれの政令も3月13日公布)。また、青森・岩手・宮城・福島・茨城・栃木・千葉・東京の各都県は災害救助法の適用を決定した(適用市町村は都県ごとに指定)。3月22日、青森・岩手・宮城・福島・茨城・千葉の各県と内閣府は、東北地方太平洋沖地震と津波による被害について被災者生活再建支援法を適用することを決定した(適用地域は青森・岩手・宮城・福島・茨城・栃木・千葉の7県)。ただし、国および福島県は原発事故に伴う長期避難世帯を被災者生活再建支援法の長期避難世帯と認めず、福島県には適用していない。", "qas": [ { "question": "震災発生後、史上初の緊急災害対策本部が設置されたのはいつですか?", "id": "tr-283-49-000", "answers": [ { "text": "15時14分", "answer_start": 16, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本大震災が政令により激甚災害と指定されたと公表されたのは何月何日ですか?", "id": "tr-283-49-001", "answers": [ { "text": "3月13日", "answer_start": 180, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本大震災が特定非常災害に指定されたと公表されたのはいつですか?", "id": "tr-283-49-002", "answers": [ { "text": "3月13日", "answer_start": 180, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "東北地方太平洋沖地震と津波による被害について被災者生活再建支援法を適用することを決定したのはいつですか?", "id": "tr-283-49-003", "answers": [ { "text": "3月22日", "answer_start": 249, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "被災者生活再建支援法の長期避難世帯と認められなかったのはどの県の長期避難世帯ですか?", "id": "tr-283-49-004", "answers": [ { "text": "福島県", "answer_start": 364, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "震災発生を受けて同日15時14分に設置された内閣府緊急災害対策本部は2011年5月17日、同日までに2万6708人が警察庁・消防庁・海上保安庁・自衛隊の派遣部隊によって救出されたと発表した。機関別では自衛隊が19,286名、消防が5,064名、警察が3,749名をそれぞれ救出した。\n\nまた、日本国外の156の国・地域と41の機関が支援を表明し、28の国・地域・機関から救助隊を、53の国・地域・機関から救援物資を受け入れている。\n\n被災地では、県や市などの物流の拠点まで輸送された食料や燃料、水、薬品などが隅々まで届かず、阪神・淡路大震災発生時と比較して物資が大幅に不足した。その理由として、各地の港湾が被災し道路網が寸断されたこと、市や町の職員が犠牲になるなどして被災地側の受け入れ態勢が整わなかったこと、輸送車両の燃料が不足したこと、被害が広範囲に及び、避難者が指定避難所以外の施設に分散したことなどが挙げられる。特に燃料が不足し、被災地では自動車で移動したり暖を取ったりすることも困難な状態が長く続いた。また福島県では、原発事故による被曝を恐れてトラックが引き返すなどし、沿岸部を中心に物資が届きにくくなった。奥羽山脈を超える国道347号をはじめとするいくつかの道路は例年通り冬季閉鎖であったが、その情報を知らずに日本海側から救援に向かった車両が引き返す例が見られた。\n\nロイターの編集者であるFelixSalmonは日本に義援金を送るべきではないと主張している。日本は金満な国家であり、何千億ドルに相当するお金を刷って財源を捻出できるからである。金銭の国際援助は発展途上国にすべきものであり、対外純資産世界一である日本に国際援助モデルを適用するのは納得がいかないとしている。\n\nまた、台湾の寄付総額は少なくとも73億6400万台湾ドル(約200億円、2億5200万米ドル)に達した。また、米軍の後に到着し、最初の救援物資を被災地に持ち込んだのは、2番目の外国人救助隊であった。", "qas": [ { "question": "内閣府緊急災害対策本部によると、2011年5月17日まで救出された人々は何人ですか?", "id": "tr-283-50-000", "answers": [ { "text": "2万6708人", "answer_start": 50, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "内閣府緊急災害対策本部が設置されたのは何時何分ですか?", "id": "tr-283-50-001", "answers": [ { "text": "15時14分", "answer_start": 10, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2万6708人が救出されたと発表したのはいつですか?", "id": "tr-283-50-002", "answers": [ { "text": "2011年5月17日", "answer_start": 34, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2011年5月17日の時点で救出された人の人数は?", "id": "tr-283-50-003", "answers": [ { "text": "2万6708人", "answer_start": 50, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2011年5月17日までの消防庁が救出した人々の数は何人ですか?", "id": "tr-283-50-004", "answers": [ { "text": "5,064名", "answer_start": 115, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2011年5月17日まで19,286名の人を救出した機関はどこですか?", "id": "tr-283-50-005", "answers": [ { "text": "自衛隊", "answer_start": 100, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2011年5月17日の時点で警察が救った震災被害者は何名ですか?", "id": "tr-283-50-006", "answers": [ { "text": "3,749名", "answer_start": 125, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2011月5月17日の緊急災害対策本部の発表によると、もっとも多くの人々を救出した機関はどれですか?", "id": "tr-283-50-007", "answers": [ { "text": "自衛隊", "answer_start": 100, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "日本国外の何箇所の地域・国が支援の意思を表明しましたか?", "id": "tr-283-50-008", "answers": [ { "text": "156の国・地域", "answer_start": 151, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災発生後、日本に救助隊を送ってきた国・地域・機関は幾つですか?", "id": "tr-283-50-009", "answers": [ { "text": "28の国・地域・機関", "answer_start": 173, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "国道347号が超えてゆく山脈はどこですか?", "id": "tr-283-50-010", "answers": [ { "text": "奥羽山脈", "answer_start": 509, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "国道347号をはじめとするいくつかの道路は毎年どの季節に閉鎖されますか?", "id": "tr-283-50-011", "answers": [ { "text": "冬季", "answer_start": 542, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "当時のロイターの編集者の名前はなんですか?", "id": "tr-283-50-012", "answers": [ { "text": "FelixSalmon", "answer_start": 601, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "日本に義援金を送るべきではないと主張したロイターの編集者の名前はなんですか?", "id": "tr-283-50-013", "answers": [ { "text": "FelixSalmon", "answer_start": 601, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "台湾の寄付総額は台湾ドルでいくらですか?", "id": "tr-283-50-014", "answers": [ { "text": "73億6400万台湾ドル", "answer_start": 760, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "台湾からの寄付金額は全部でおよそ何円ですか?", "id": "tr-283-50-015", "answers": [ { "text": "約200億円", "answer_start": 773, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "米軍の後に到着したのは何番目の外国人救助隊ですか?", "id": "tr-283-50-016", "answers": [ { "text": "2番目", "answer_start": 828, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "救援物資の調達では水や食料は農林水産省、日用品と燃料は経済産業省、医薬品は厚生労働省がそれぞれ各業界から集め、それを自衛隊や、国土交通省が依頼した運送業者が輸送する(日本通運などの運送業者や全日本トラック協会は政府の指定公共機関となっている)という体制がとられた。物資は自衛隊や在日米軍の各基地や駐屯地から、航空自衛隊松島基地や米軍により復旧された仙台空港、福島空港、花巻空港(岩手県)へ空輸され、陸路で県の一次物資集積拠点に搬入されたのち、民間業者により荷卸し・仕分け・搬出され市町村の二次集積所へ運ばれ、陸上自衛隊のトラックで各避難所へ運ぶという方式がとられた(※岩手方式)。自衛隊以外では東京消防庁航空隊のヘリコプターや海上保安庁の巡視船や航空機を利用した物資輸送が行われ、さらに国土交通省の大型浚渫兼油回収船の清龍丸、海翔丸、白山による緊急物資輸送や、航海訓練所所属の航海練習船である銀河丸および海王丸(2代)による医薬品などの緊急物資輸送、調査捕鯨船日新丸や、水産庁所属の漁業取締船、水産総合研究センターの調査船などを利用した物資供給も行われた。また(社)海外まき網漁業協会所属のまき網漁船は、3月13日以降に計26隻が被災地へ向かい、船に搭載された小型艇(レッコボート)を用いて大型船が接岸できない地域に食料、軽油、毛布などを搬入した。また全日本海員組合はチャーターした200トン型イカ釣り漁船を用いて、函館港から宮古港、気仙沼港、石巻港への物資輸送を行っている。", "qas": [ { "question": "救援物資の調達で、水や食料を集めたのはどこですか?", "id": "tr-283-51-000", "answers": [ { "text": "農林水産省", "answer_start": 14, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "救援物資の調達で、日用品と燃料を集めた機関はどこですか?", "id": "tr-283-51-001", "answers": [ { "text": "経済産業省", "answer_start": 27, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "厚生労働省が救援物資の調達で集めたのはなんですか?", "id": "tr-283-51-002", "answers": [ { "text": "医薬品", "answer_start": 33, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "仙台空港、福島空港、花巻空港を復旧させたのは誰ですか?", "id": "tr-283-51-003", "answers": [ { "text": "米軍", "answer_start": 141, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岩手方式によると、民間業者により荷卸し・仕分け・搬出され市町村の二次集積所へ運ばれ、各避難所へ運ぶのに何を使いますか?", "id": "tr-283-51-004", "answers": [ { "text": "陸上自衛隊のトラック", "answer_start": 254, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "自衛隊以外で、物資流送に使われた巡視船や航空機はどこの所属ですか?", "id": "tr-283-51-005", "answers": [ { "text": "海上保安庁", "answer_start": 313, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "物資供給のため使われた、国土交通省の大型浚渫兼油回収船で海翔丸、白山の他もう一体の名前はなんですか?", "id": "tr-283-51-006", "answers": [ { "text": "清龍丸", "answer_start": 359, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "医薬品などの緊急物資輸送に使われた航海練習船である銀河丸と海王丸はどこ所属の船ですか?", "id": "tr-283-51-007", "answers": [ { "text": "航海訓練所", "answer_start": 380, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "物資供給に使われた調査捕鯨船の名前はなんですか?", "id": "tr-283-51-008", "answers": [ { "text": "日新丸", "answer_start": 430, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "まき網漁船はどこ所属の船ですか?", "id": "tr-283-51-009", "answers": [ { "text": "(社)海外まき網漁業協会", "answer_start": 480, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "まき網漁船が大型船が接岸できない地域に送った小型艇の名前は?", "id": "tr-283-51-010", "answers": [ { "text": "レッコボート", "answer_start": 534, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "物資供給のため200トン型イカ釣り漁船を出したのはどこですか?", "id": "tr-283-51-011", "answers": [ { "text": "全日本海員組合", "answer_start": 576, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "防衛省は、地震発生から4分後の3月11日14時50分に「災害対策本部」を設置し、52分に自衛艦隊司令官による出動可能全艦艇への出港命令が下令され、護衛艦「たかなみ」(艦長米丸祥一)が石巻沖での救助の先陣を切った。大湊航空基地からのUH-60J発進を皮切りに、陸海空自衛隊が救助や偵察のためにヘリコプターや戦闘機・哨戒機などをスクランブル発進させた。陸上自衛隊のUH-1が撮影した何波にもわたって襲来する津波の映像は、報道機関を通じて全国に放送されている。また迅速、効果的に救助・支援活動を行うため、14日に陸海空自衛隊の各部隊による統合任務部隊として、君塚栄治東北方面総監を指揮官とする「災統合任務部隊」(JTF-TH)を編成した。自衛隊創設以来最大規模の災害派遣を行った。27日現在人員約10万6900名(陸約7万、海空約3万6000)と回転翼217機、固定翼326機、艦船53隻が救援活動を行っている。また福島第一原発の対処には中央特殊武器防護隊を中心とした中央即応集団が専任し、他の部隊とは異なる指揮系統の下で活動している。\n\n日々拡大する被害の復興のため、防衛省は3月16日に、防衛省・自衛隊創設以来初となる即応予備自衛官および予備自衛官の災害招集命令を発令した。\n\n2011年に動員した自衛隊員は延べ1,058万人(1日の最大派遣人員約10万7000人)である。自衛隊員23万人のほぼ半数を投入した。3月14日に君塚栄治東北方面総監を指揮官とする自衛隊の各部隊による「災統合任務部隊」(JTF-TH)を編成した。福島第一原発事故に対応しては、JTFとは別に中央即応集団を待機出動させた。", "qas": [ { "question": "大湊航空基地から救助や偵察のため最初に発進されたのはなんですか?", "id": "tr-283-52-000", "answers": [ { "text": "UH-60J", "answer_start": 115, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "UH-60J、ヘリコプターや戦闘機・哨戒機などを救助や偵察のため発進させたのはどこからか?", "id": "tr-283-52-001", "answers": [ { "text": "大湊航空基地", "answer_start": 106, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "何波にもわたって襲来する津波の映像を撮影したUH-1はどこ所属ですか?", "id": "tr-283-52-002", "answers": [ { "text": "陸上自衛隊", "answer_start": 174, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "JTF-THを編成したのはいつですか?", "id": "tr-283-52-003", "answers": [ { "text": "14日", "answer_start": 249, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "「災統合任務部隊」の指揮官を務めた人物の名は?", "id": "tr-283-52-004", "answers": [ { "text": "君塚栄治", "answer_start": 276, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "当時東北方面総監だった人物は誰ですか?", "id": "tr-283-52-005", "answers": [ { "text": "君塚栄治", "answer_start": 276, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "27日時点で救援活動を行っている自衛隊の人員は何人ですか?", "id": "tr-283-52-006", "answers": [ { "text": "約10万6900名", "answer_start": 344, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "3月27日まで、救援活動を行っている回転翼機数は何機ですか?", "id": "tr-283-52-007", "answers": [ { "text": "217機", "answer_start": 373, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "自衛隊は発災から2か月間、10万人態勢で復興支援を行ってきたが、2011年5月2日に国際テロ組織アルカーイダのテロリスト、ウサーマ・ビン・ラーディンの死亡が発表されたことを受け、国内でのテロ活動の阻止にも隊力を使用する必要が生じたことから、段階的に派遣の規模を縮小する方針とした。航空自衛隊は当初の規模の半分に縮小している。\n\n派遣勢力は最大時で、人員約107,000人(陸上自衛隊約70,000人、海上自衛隊約15,000人、航空自衛隊約21,600人、福島第一原発対処約500人)、航空機約540機、艦艇59隻だった。発災から6月11日までの3か月の派遣規模は、人員延べ約868万7000人、航空機同約4万1000機、艦艇同約4,100隻に達した。おもな成果は、人命救助1万9286人、遺体収容は9,487体であった。物資等輸送は約11,500t、医療チーム等の輸送は18,310人、患者輸送175人であった。被災者の生活支援面では、給水支援が約32,820t、給食支援が約4,477,440食、燃料支援が約1,400kLであった。このほか入浴支援は約854,980人、衛生等支援は約23,370人となっている。震災を目撃したアメリカ海兵隊幹部たちは、もしアメリカ海兵隊のような軍事能力を持つ組織が日本にあったなら、数千名の命を救えたと指摘した。", "qas": [ { "question": "ウサーマ・ビン・ラーディンの死亡が発表されたのはいつですか?", "id": "tr-283-53-000", "answers": [ { "text": "2011年5月2日", "answer_start": 32, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ウサーマ・ビン・ラーディンが所属していた国際テロ組織はなんですか?", "id": "tr-283-53-001", "answers": [ { "text": "アルカーイダ", "answer_start": 48, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "自衛隊の派遣勢力が最大の時に、投入された人員はどれくらいですか?", "id": "tr-283-53-002", "answers": [ { "text": "約107,000人", "answer_start": 176, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "自衛隊の救助活動が一番盛んな時、派遣された航空機は何機ですか?", "id": "tr-283-53-003", "answers": [ { "text": "約540機", "answer_start": 246, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "派遣勢力は最大時、艦艇は何隻でしたか?", "id": "tr-283-53-004", "answers": [ { "text": "59隻", "answer_start": 254, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "自衛隊からの派遣勢力が一番大きかったとき、福島第一原発対処人員は何人でしたか?", "id": "tr-283-53-005", "answers": [ { "text": "約500人", "answer_start": 236, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "震災発生から6月11日まで自衛隊からの派遣人員は計何名ですか?", "id": "tr-283-53-006", "answers": [ { "text": "約868万7000人", "answer_start": 287, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "発災から6/11まで救助に投入された航空機の数は総和何機ですか?", "id": "tr-283-53-007", "answers": [ { "text": "約4万1000機", "answer_start": 302, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "地震発生後から六月十一日まで、艦艇は全部何隻使われたか。", "id": "tr-283-53-008", "answers": [ { "text": "約4,100隻", "answer_start": 314, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "自衛隊が震災復、救助した人の数は?", "id": "tr-283-53-009", "answers": [ { "text": "1万9286人", "answer_start": 337, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "自衛隊が震災の中で行った給水支援量は?", "id": "tr-283-53-010", "answers": [ { "text": "約32,820t", "answer_start": 424, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "自衛隊の震災被害者への給食支援量はどれくらいですか?", "id": "tr-283-53-011", "answers": [ { "text": "約4,477,440食", "answer_start": 438, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "自衛隊による燃料支援はどれくらいの量ですか?", "id": "tr-283-53-012", "answers": [ { "text": "約1,400kL", "answer_start": 455, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "発災から延べ4か月にわたり10万人規模の統合任務部隊をもって被災者支援・復興を行ってきた防衛省は、2011年7月1日をもって災統合任務部隊を解散した。今後は東北地方の陸自部隊が中心となり支援活動を続ける。\n\n7月1日に北澤俊美防衛相(当時)が君塚東北方面総監に対し、災統合任務部隊の解散を命じた。災統合任務部隊の編成解組後現地で支援任務を行ってきた第9師団は7月26日に岩手県内、第6師団は7月31日付けで宮城県内での支援任務を終了した。中央即応集団司令官を長として福島第一原子力発電所事故の対応に当たってきた部隊は2011年12月26日をもって撤収し、防衛省・自衛隊による一連の派遣が終了した。\n\nロシア連邦軍および中国人民解放軍は、東日本大震災の発災直後から偵察機、戦闘機を波状的に日本の防空識別圏内に飛来させた。自衛隊は、災害派遣と並行して戦闘機によるスクランブル発進を実施して対処した。両国軍用機による日本の防空識別圏内への飛来はその後も発生し、特にロシア軍は放射能測定を理由に東北地方沖合に何回も航空機を飛来させている。", "qas": [ { "question": "災統合任務部隊が解散されたのはいつですか?", "id": "tr-283-54-000", "answers": [ { "text": "2011年7月1日", "answer_start": 49, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "発災後4ヶ月に渡って、10万人規模の統合任務部隊をもって被災者支援・復興を行った機関はどこですか?", "id": "tr-283-54-001", "answers": [ { "text": "防衛省", "answer_start": 44, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "災統合任務部隊の解散は何月何日のことですか?", "id": "tr-283-54-002", "answers": [ { "text": "7月1日", "answer_start": 54, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "7月1日の当時、防衛相だった人物の名は?", "id": "tr-283-54-003", "answers": [ { "text": "北澤俊美", "answer_start": 109, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "災統合任務部隊の解散を命じたのは誰ですか?", "id": "tr-283-54-004", "answers": [ { "text": "北澤俊美", "answer_start": 109, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "第9師団が岩手県での支援任務を終了したのはいつですか?", "id": "tr-283-54-005", "answers": [ { "text": "7月26日", "answer_start": 179, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "第6師団が宮城県内での支援任務を終了した日は何月何日ですか?", "id": "tr-283-54-006", "answers": [ { "text": "7月31日", "answer_start": 195, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "福島第一原子力発電所事故の対応部隊の長は誰でしたか?", "id": "tr-283-54-007", "answers": [ { "text": "中央即応集団司令官", "answer_start": 219, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "福島第1原発対応部隊が撤退したのはいつですか?", "id": "tr-283-54-008", "answers": [ { "text": "2011年12月26日", "answer_start": 258, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "東日本大震災の発災直後から偵察機、戦闘機を飛ばしたのはロシア連邦軍と?", "id": "tr-283-54-009", "answers": [ { "text": "中国人民解放軍", "answer_start": 309, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "陸上自衛隊東北方面隊管内にある多賀城駐屯地や航空自衛隊松島基地は、震災後の津波によって浸水し、施設や装備に大きな被害を受けた。そのほか東北地方に所在する他の陸海空自衛隊の基地・駐屯地においても、施設や設備に多数の損害を受けた。\n\n松島基地では駐機場および格納庫に駐機していた航空機28機(F-2B戦闘機×18機、T-4練習機×4機、U-125救難捜索機×2機、UH-60J救難ヘリコプター×4機)すべてが水没するなどの被害を受けた。これにより第4航空団は救援活動を行おうにも手も足も出ない状況に陥った。\n\nまた、仙台空港において整備中であった、陸上自衛隊第1ヘリコプター団特別輸送ヘリコプター隊所属のEC225LP型1機が津波による空港の浸水によって水没し、全損となった。", "qas": [ { "question": "松島基地で浸水被害を受けた航空機は全部何機ですか?", "id": "tr-283-55-000", "answers": [ { "text": "28機", "answer_start": 140, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "松島基地の駐機場および格納庫にあった航空機、計何機が水没したか。", "id": "tr-283-55-001", "answers": [ { "text": "28機", "answer_start": 140, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "松島基地で水没されたF-2B戦闘機は全部何機ですか?", "id": "tr-283-55-002", "answers": [ { "text": "4機", "answer_start": 163, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "浸水の被害を受けたT-4練習機は何機ですか?", "id": "tr-283-55-003", "answers": [ { "text": "2機", "answer_start": 177, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "水没されたUH-60J救難ヘリコプターは何機?", "id": "tr-283-55-004", "answers": [ { "text": "4機", "answer_start": 163, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "松島基地の浸水被害により救助活動に行けなくなった空団はどこですか?", "id": "tr-283-55-005", "answers": [ { "text": "第4航空団", "answer_start": 221, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "仙台空港で整備中であったが、津波により水没した陸上自衛隊のヘリコプターはなんですか?", "id": "tr-283-55-006", "answers": [ { "text": "EC225LP", "answer_start": 300, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "2011年4月1日、震災発生翌日の12日に駐屯地を出発し、15日から作業に従事していた50歳代の曹長(陸上自衛隊・旭川駐屯地所属)が死亡した。死因は過労死の可能性があるとされている。曹長が所属していた第2特科連隊の連隊長は曹長の死亡について、「誠に残念で、ご冥福をお祈りする。災害派遣活動との因果関係を調査し、原因を究明したい」と述べた。4月2日、防衛省は同曹長を1日付で准尉に特別昇任させることを決めた。15日には遠野市の指揮所で運用調整に当たっていた第9施設大隊所属の1等陸曹が脳幹出血で死亡、防衛省は同日付で1曹を曹長に特別昇任させた。1曹が所属していた第9施設大隊の大隊長は、「大変残念。倒れた隊員の復興に懸ける気持ちを受け継ぎ、全力で活動するとともに、隊員の健康管理に万全を期す」と述べた。5月27日未明には第18普通科連隊所属の3等陸曹が死亡。本震災における自衛隊員の災害関連死は3人目となった。", "qas": [ { "question": "50歳代の曹長が死亡した事件はいつ起こりました?", "id": "tr-283-56-000", "answers": [ { "text": "2011年4月1日", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "死亡した陸上自衛隊・旭川駐屯地所属50歳代の曹長が駐屯地から出発したのはいつですか?", "id": "tr-283-56-001", "answers": [ { "text": "12日", "answer_start": 17, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "死亡した曹長が作業に取り掛かったのはいつからですか?", "id": "tr-283-56-002", "answers": [ { "text": "15日", "answer_start": 29, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "4月1日死亡した曹長の死因はなんですか?", "id": "tr-283-56-003", "answers": [ { "text": "過労死", "answer_start": 74, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "亡くなった曹長が所属していた部隊はどこですか?", "id": "tr-283-56-004", "answers": [ { "text": "第2特科連隊", "answer_start": 100, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "死んだ曹長の特別昇任が決まったのはいつですか?", "id": "tr-283-56-005", "answers": [ { "text": "4月2日", "answer_start": 169, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "運用調整に当たっていた第9施設大隊所属の1等陸曹が死亡した指揮所はどこにありますか?", "id": "tr-283-56-006", "answers": [ { "text": "遠野市", "answer_start": 208, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "第9施設大隊所属の1等陸曹の死因はなんですか?", "id": "tr-283-56-007", "answers": [ { "text": "脳幹出血", "answer_start": 241, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "死亡した1等陸曹の所属部隊は?", "id": "tr-283-56-008", "answers": [ { "text": "第9施設大隊", "answer_start": 227, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "死亡した1曹が特別昇任されたのはいつですか?", "id": "tr-283-56-009", "answers": [ { "text": "15日", "answer_start": 203, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "自衛隊で3番目の災害関連死で死んだ3等陸曹の所属部隊は?", "id": "tr-283-56-010", "answers": [ { "text": "第18普通科連隊", "answer_start": 359, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "地震が発生した当日、菅直人首相は自身を本部長とする緊急災害対策本部を設置した。これは大規模な災害が発生した場合に内閣府に設置することと法律で定められている臨時の機関であるが、これまでに設置された例はなく、東日本大震災の発生によって初めて設置されることとなった。\n\n菅第2次改造内閣は、平成23年度本予算案を衆議院本会議で賛成多数で可決させたものの予算関連法案は成立させるめどが立たず、与野党間の対立も激しさを増していたが、震災発生後は一転し、震災発生から間もなく菅直人首相が首相官邸に集めて与野党党首会談を行い、「救国」のための協力を要請した。野党側も対立姿勢を修正した。14日には震災対応特措法の早期成立が与野党内で合意された。\n\n2011年(平成23年)4月11日の閣議決定により、東日本大震災復興構想会議が設置された。同年6月24日に東日本大震災復興基本法が公布・施行され、東日本大震災復興対策本部が内閣に設置された。7月25日、東日本大震災の復旧・復興関連経費を盛り込んだ平成23年度第二次補正予算(1兆9,988億円)が成立した。11月20日、東日本大震災関係経費11兆7,335億円などを柱とする平成23年度第三次補正予算(12兆1,025億円)が成立した。12月7日、東日本大震災復興特別区域法が成立した。12月9日、復興庁設置法が成立し、震災からの復興を目的として期間を定めて設置される復興庁の所掌事務、組織が具体化された。2012年(平成24年)2月10日、復興庁が発足した。\n\n2012年(平成24年)1月27日、東日本大震災に関する15組織のうち、「原子力災害対策本部」「政府・東京電力統合対策室」「原発事故経済被害対応チーム」「緊急災害対策本部」「被災者生活支援チーム」「官邸緊急参集チーム」「各府省連絡会議」「経済情勢に関する検討会合」「電力需要に関する検討会合」「電力改革及び東京電力に関する閣僚会合」の10組織が公文書管理法が主旨とする議事録を未作成、そのうち5組織では議事概要も未作成または一部作成であったとする調査結果を発表した。野田佳彦首相は午前の参議院本会議で「文書で随時記録されなかったのは遺憾。会議の意志決定過程を把握できる文書作成は国民への説明責任を果たすため極めて重要」と答弁した。", "qas": [ { "question": "緊急災害対策本部が設置されたのはいつですか?", "id": "tr-283-57-000", "answers": [ { "text": "地震が発生した当日", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "緊急災害対策本部の本部長は誰ですか?", "id": "tr-283-57-001", "answers": [ { "text": "菅直人", "answer_start": 10, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "地震発生当時、首相は誰ですか?", "id": "tr-283-57-002", "answers": [ { "text": "菅直人", "answer_start": 10, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災直後、与野党党首会談が行われたのはどこですか?", "id": "tr-283-57-003", "answers": [ { "text": "首相官邸", "answer_start": 237, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本大震災復興構想会議が設置されたのは何月何日ですか?", "id": "tr-283-57-004", "answers": [ { "text": "4月11日", "answer_start": 329, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本大震災復興基本法が公表されたのは何年ですか?", "id": "tr-283-57-005", "answers": [ { "text": "2011年", "answer_start": 317, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "東日本大震災復興対策本部が設置されたのは何月何日ですか?", "id": "tr-283-57-006", "answers": [ { "text": "6月24日", "answer_start": 364, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平成23年度第二次補正予算が成立したのはいつですか?", "id": "tr-283-57-007", "answers": [ { "text": "7月25日", "answer_start": 412, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2011年の二次補正予算で決められた予算はいくらですか?", "id": "tr-283-57-008", "answers": [ { "text": "1兆9,988億円", "answer_start": 454, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平成23年度第三次補正予算のなか、東日本大震災関係経費はいくらですか?", "id": "tr-283-57-009", "answers": [ { "text": "11兆7,335億円", "answer_start": 487, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平成23年度第三次補正予算が成立したのはいつですか?", "id": "tr-283-57-010", "answers": [ { "text": "11月20日", "answer_start": 470, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "11月20日に成立した平成23年度第三次補正予算の金額は?", "id": "tr-283-57-011", "answers": [ { "text": "12兆1,025億円", "answer_start": 518, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "東日本大震災復興特別区域法が成立したのはいつですか?", "id": "tr-283-57-012", "answers": [ { "text": "12月7日", "answer_start": 535, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "復興庁設置法が成立されたのはいつ?", "id": "tr-283-57-013", "answers": [ { "text": "12月9日", "answer_start": 560, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平成23年12月9日に成立、復興を目的とし設立された所掌事務、組織が具体化した法律はなんですか?", "id": "tr-283-57-014", "answers": [ { "text": "復興庁設置法", "answer_start": 566, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "復興庁が発足されたのは何年ですか?", "id": "tr-283-57-015", "answers": [ { "text": "2012年", "answer_start": 620, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "復興庁の発足は何月何日?", "id": "tr-283-57-016", "answers": [ { "text": "2月10日", "answer_start": 632, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平成24年の2月、復興のため発足された機関名はなんですか?", "id": "tr-283-57-017", "answers": [ { "text": "復興庁", "answer_start": 638, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平成24年1月27日時点で東日本大震災に関する組織はいくつありましたか?", "id": "tr-283-57-018", "answers": [ { "text": "15組織", "answer_start": 677, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平成24年1月27日時点で東日本大震災に関する組織のうち、議事録を未作成した組織は幾つですか?", "id": "tr-283-57-019", "answers": [ { "text": "10組織", "answer_start": 816, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2012年1月27日時点の震災関連組織の中、議事概要も未作成または一部作成であった組織は何組織ですか?", "id": "tr-283-57-020", "answers": [ { "text": "5組織", "answer_start": 845, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "平成24年1月27日時点で、当時の首相は誰ですか?", "id": "tr-283-57-021", "answers": [ { "text": "野田佳彦", "answer_start": 882, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "原発被害などを受けて、イタリアやフランス、アメリカ合衆国やオーストラリアなどの政府が、日本に駐在している会社員や外交官、学生や旅行者などを一時的に国外へ避難させるために政府専用機や民間チャーター機などを日本国内の空港に派遣し、無償で自国民を国外に避難させると同時に、放射能の影響を受けないと思われる地域への一時避難を奨励する勧告を行った。また在日外国人の中には、本国政府や所属企業からの避難勧告が出ていないにもかかわらず、「自主的に」国外へ逃れるものもいた。\n\nこれらの在日外国人の避難や逃亡を受けて、これらの国の企業の日本法人や支店などの中には通常の業務に障害をきたすものや、操業を一時的に停止せざるを得なくなるものもあった。その後も一部の外国企業は、日本法人の本社や支店を「原発被害を受けにくい」とされた関西地方や九州地方などに一時的に移転させることを検討し、実際にアリコジャパンなど、一時的に地方に移転させた企業もあった。\n\nまた同様の理由から、ルフトハンザ航空やエールフランス航空などは、原発事故がある程度鎮静化し放射能被害が及ばないことが確認されるまで成田国際空港への乗り入れを停止したり、関西国際空港などへ一時的に目的地を移す措置を行った。また、関西国際空港や韓国経由で成田国際空港へ運航し、その日のうちにこれらの空港に引き返させることで、成田国際空港での乗務員の宿泊および機内食の積み込みが発生しないようにする航空会社もあった。", "qas": [ { "question": "原発の被害を恐れ、実際会社を地方に移転した会社はどこですか?", "id": "tr-283-58-000", "answers": [ { "text": "アリコジャパン", "answer_start": 385, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "放射能被害が及ばないことが確認されるまで成田国際空港への乗り入れを停止した航空会社はルフトハンザ航空の他、どこですか?", "id": "tr-283-58-001", "answers": [ { "text": "エールフランス航空", "answer_start": 435, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "放射能被害を恐れ、羽田空港への乗り入れを中止とした航空会社はエールフランス航空外に、何がありますか?", "id": "tr-283-58-002", "answers": [ { "text": "ルフトハンザ航空", "answer_start": 426, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "震災後、ボランティア活動に対する保健衛生上の規制や支援車両に対する道路交通法の規制など、現在の法令による制限が復興の障害となっていることが明らかになった。復興の遅れにより経済や生活に二次的な被害が生じているため、関係自治体では災害特区指定や特別立法への期待も大きい。市街地が壊滅した岩手県陸前高田市などでは、集落ごと高台に移転するといった大規模な対策が検討されているが、課題も山積している。\n\n震災以後も、2011年9月には戦後最大級の勢力をもって上陸した台風15号によって被災地が広範囲で浸水し、福島第一原発では汚染水上昇などの被害が起きている。膨大な量のがれき(たとえば岩手県では、前年1年間のごみ処理量の23倍に上るがれきが発生した)をどのように処理するかについても、がれきに付着した放射性物質の濃度が問題とされ、広域的な処理は進んでいない。\n\n国および福島県は原発事故に伴う長期避難世帯を被災者生活再建支援法の長期避難世帯と認めていないことから、原発事故の長期避難に伴う災害関連死(特に「原発関連死」と呼ばれる)対策や原発避難者生活再建支援施策が求められている。", "qas": [ { "question": "集落ごと高台に移転するといった大規模な対策が検討した市はどこですか?", "id": "tr-283-59-000", "answers": [ { "text": "陸前高田市", "answer_start": 144, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "復興の遅れにより経済や生活に二次的な被害を防ぐため、災害特区指定以外の解決策とは?", "id": "tr-283-59-001", "answers": [ { "text": "特別立法", "answer_start": 120, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "2011年9月に上陸した台風はなんですか?", "id": "tr-283-59-002", "answers": [ { "text": "台風15号", "answer_start": 228, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "震災以降2011年9月、被災地が広範囲で浸水という結果を産んだ台風は?", "id": "tr-283-59-003", "answers": [ { "text": "台風15号", "answer_start": 228, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "台風15号のせいで、福島第1原発がおった被害はなんですか?", "id": "tr-283-59-004", "answers": [ { "text": "汚染水上昇", "answer_start": 257, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] } ] }, { "title": "志摩町片田", "paragraphs": [ { "context": "志摩町片田(しまちょうかただ)は、三重県志摩市の地名だ。\n2004年現在の面積は2.36km2だ。\n明治時代に伊東里きがアメリカ合衆国に渡り、里きに続いて多くの片田地区の住民がアメリカに移民したことから、「アメリカ村」の異名を持つ。", "qas": [ { "question": "志摩町片田の異名とは何ですか?", "id": "tr-284-00-000", "answers": [ { "text": "「アメリカ村」", "answer_start": 102, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "2004年当時の志摩町片田の面積は?", "id": "tr-284-00-001", "answers": [ { "text": "2.36km2", "answer_start": 40, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "明治時代には誰を筆頭に片田地区の住民がアメリカに移民したの?", "id": "tr-284-00-002", "answers": [ { "text": "伊東里き", "answer_start": 55, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "三重県志摩市にあるアメリカ村とはどこの地域のことですか?", "id": "tr-284-00-003", "answers": [ { "text": "志摩町片田", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "志摩市の南部、志摩半島最南端の先島半島(前島半島)東端に位置する。\n北は英虞湾に、南は太平洋(熊野灘)に面する。\n東は深谷水道をはさんで大王町船越、西は志摩町布施田と接する。\n熊野灘沿岸は、岩礁が発達し、複雑な地形を形成する一方で、大野には砂浜が広がる。\n海食崖である麦崎には志摩半島最南端の灯台である麦崎灯台が建ち、布施田水道に東から入る船の目標物となっている。\n片田の中央部は起伏が多いため、限られた平地に家々が密に建ち並ぶ。\n集落は東側の大野と西側の乙里に分かれ、相互にライバル意識を持つ。\n大野集落は海抜ゼロメートル地帯であり、長年に渡り暴風雨や高潮の被害を受けてきた。", "qas": [ { "question": "片田の北側に面している海域の名称は何ですか?", "id": "tr-284-01-000", "answers": [ { "text": "英虞湾", "answer_start": 36, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "片田の南側に面している海域の名称は何ですか?", "id": "tr-284-01-001", "answers": [ { "text": "太平洋", "answer_start": 43, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "片田の西側に隣接している地域は何ですか?", "id": "tr-284-01-002", "answers": [ { "text": "志摩町布施田", "answer_start": 76, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "片田の東側に隣接している地域は何ですか?", "id": "tr-284-01-003", "answers": [ { "text": "大王町船越", "answer_start": 68, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "志摩町片田と志摩町布施田の境界付近にある小字切間では、弥生土器・須恵器・土師器が見つかっている。\nまた大莚島、乙部、宮の谷、田尻では弥生時代の遺跡が、大塚では直径約20mの円墳が発見されている。\n鎌倉時代の『神鳳鈔』には「片田御厨」と「小大野」の地名が記載されている。\n言い伝えでは、片田地区は片田集落(乙里)と大野集落を1つに合わせた地区だとされる。\nまた、中世の古文書には『皇太神宮年中行事』や『神領給人引付』に「片方」として記録するものもある。\n江戸時代には志摩国英虞郡鵜方組に属し、片田村として鳥羽藩の配下にあった。\n江戸時代を通して村高は589石余であった。\n毎年初鰹と鯛5枚を藩主に献上し、エビ・サザエ・アジなども必要に応じて代銀を受け取って納めた。\nこのほかにもさまざまな漁獲物があり、船数は121艘に上った。\n藩主内藤忠政の参勤交代の際には船を出し、海難救助にも当たった。", "qas": [ { "question": "「片田御厨」と「小大野」の地名が記載されている書物とは何ですか?", "id": "tr-284-02-000", "answers": [ { "text": "『神鳳鈔』", "answer_start": 103, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『皇太神宮年中行事』と『神領給人引付』では片田のことをどのような地名で記録されていますか?", "id": "tr-284-02-001", "answers": [ { "text": "「片方」", "answer_start": 208, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "江戸時代の片田村の村高は何石でしたか?", "id": "tr-284-02-002", "answers": [ { "text": "589石余", "answer_start": 274, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "内藤忠政はどこの藩主を務めていたの?", "id": "tr-284-02-003", "answers": [ { "text": "鳥羽藩", "answer_start": 251, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "町村制が施行されると、片田村は単独で村制を敷き、2度の市町村合併を経て、大字として存続している。\n片田村時代は半農半漁村だった一方、機帆船を所有して海運業に従事する村民も多かった。\n1889年1月26日、片田村出身の伊東里きは横浜港からサンフランシスコへ渡り1894年(明治27年)にアメリカ人男性との間に生まれた娘を連れて片田村に帰郷した。\nすっかり垢抜け、英語が端々に混ざる話し方をする里きの姿に村人は驚き、アメリカの労働賃金の高さを知って渡米を希望した若者を連れ、再びサンフランシスコへ戻っていった。", "qas": [ { "question": "伊東里きはいつ渡米したの?", "id": "tr-284-03-000", "answers": [ { "text": "1889年1月26日", "answer_start": 91, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "片田村時代に農業や漁業をしながら、多くの村民が従事していた産業とは何?", "id": "tr-284-03-001", "answers": [ { "text": "海運業", "answer_start": 74, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "渡米した若者たちは玄米1俵が3円の時代に平均して年間300円を故郷に送金したため、片田村では里きを頼ってアメリカに渡る人が急増し、明治末期から大正初期にかけて移民が片田郵便局に送金した金額は、片田村の予算の3倍にも達した。\n片田村からの移民の中に平賀亀祐の父もおり、亀祐は父を追って渡米し、現地で絵画を学んだ。\nこの移民ブームは第二次世界大戦前まで続いた。", "qas": [ { "question": "片田村での移民ブームはいつまで続いたの?", "id": "tr-284-04-000", "answers": [ { "text": "第二次世界大戦前まで", "answer_start": 164, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "平賀亀祐が絵画を学んだ国はどこですか?", "id": "tr-284-04-001", "answers": [ { "text": "アメリカ", "answer_start": 52, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "渡米した若者たちは年間いくらの金額を片田村に送金したの?", "id": "tr-284-04-002", "answers": [ { "text": "300円", "answer_start": 26, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1932年(昭和7年)10月14日に深谷水道が開通し、以後片田村で副業として真珠養殖を行う業者が増加した。\n1935年の国勢調査によれば男性100人に対する女性の人口は131人で、東京文理科大学の青野壽郎は「海女といふ職業が、女子を郷土に定住せしめる有力な経済的要因となつてゐることに基く結果の人口現象であると解せられる。」と分析した。", "qas": [ { "question": "深谷水道の開通によって片田村で増加した副業とは何?", "id": "tr-284-05-000", "answers": [ { "text": "真珠養殖", "answer_start": 38, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1954年(昭和28年)に谷野良之は片田村の小中学生を対象に起立性蛋白尿の調査を行った。\nこれによると、小学生は夏季に毎日3時間水泳を行うため高温から守られ、起立性蛋白尿を患う児童は少ないが、中学生は真珠などの作業に従事するため、起立性蛋白尿を患う生徒は小学生に比べ多かったという。\n1959年(昭和34年)、伊勢湾台風が襲来したことを契機として防波堤が築かれたため、大野集落の自然災害による被害の軽減が実現した。\n1975年(昭和50年)12月10日には麦崎灯台が設置され、航行目標となった。\n片田大野の防波堤は2001年(平成13年)に台風11号の上陸などによって基部が侵食され、同年に補修された。2014年(平成26年)3月31日、統合により志摩町片田にあった片田中学校が閉校した。", "qas": [ { "question": "1954年の調査で、起立性蛋白尿を患う生徒は小学生と中学生のどちらに多かったですか?", "id": "tr-284-06-000", "answers": [ { "text": "中学生", "answer_start": 96, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "伊勢湾台風の襲来をきっかけとして、海に設置されたものとは何?", "id": "tr-284-06-001", "answers": [ { "text": "防波堤", "answer_start": 173, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1954年に片田村の小中学生を対象に起立性蛋白尿の調査を行った人は誰?", "id": "tr-284-06-002", "answers": [ { "text": "谷野良之", "answer_start": 13, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "設置されるのが早かったのは、麦崎灯台と防波堤のどちらですか?", "id": "tr-284-06-003", "answers": [ { "text": "防波堤", "answer_start": 173, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "干潟を干拓して田としたことから「潟田」と呼ばれ、「片田」の字が当てられた。\n戦前まで半農半漁の地域であったが、戦後に真珠養殖が普及し隆盛した。\n戦後の農家数は少なくなったが、野菜やサツマイモを生産している。\n民宿もある。", "qas": [ { "question": "「片田」の字が当てられる以前はどのように表記されていたの?", "id": "tr-284-07-000", "answers": [ { "text": "「潟田」", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "戦後に片田で普及し、盛んになった産業とは何ですか?", "id": "tr-284-07-001", "answers": [ { "text": "真珠養殖", "answer_start": 58, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "海女漁業や真珠養殖が注目されがちであるが、現実には多種多様な漁法が展開されている。\n麦崎沖は、東西の潮流がぶつかり、潮目を形成する。\n熊野灘沿岸ではブリの定置網漁、エビの刺網漁、カツオの一本釣り漁と海女によるアワビ・サザエ・海藻採取が展開され、英虞湾岸は専ら真珠養殖である。\n刺網と海女漁は郷(乙里郷・大野郷)単位で行われるが、海女漁の一部は夫婦単位で操業する。\n志摩町の他の大字と同じく、真珠養殖が主で海女漁業が従となっている一方、海女の操業日数は志摩地方では多い方である。", "qas": [ { "question": "多種多様な漁業が展開されているのは熊野灘沿岸と英虞湾岸のどちらですか?", "id": "tr-284-08-000", "answers": [ { "text": "熊野灘沿岸", "answer_start": 67, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "真珠養殖一筋で水産業を支えているのは熊野灘沿岸と英虞湾岸のどちらですか?", "id": "tr-284-08-001", "answers": [ { "text": "英虞湾岸", "answer_start": 122, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "大野には砂浜海岸があるため、地曳網が大規模に行われていたが、戦後に停止した。\n片田の地曳網には網元がおらず、平等な村人総出の漁法であった。\n戦後は地曳網に代わって大型定置組合が発足、平等性は引き継がれた。\n大型定置組合とは、1952年(昭和27年)に発足した「片田定置網漁業組合」を指し、当時毎日のように何千何万ものブリが獲れたことから設立されたものである。\n2000年代には最盛期の3分の1ほどの漁獲量となったが、2003年(平成15年)8月1日には組合を片田定置株式会社に組織変更して、事業を続けている。", "qas": [ { "question": "大野の砂浜海岸で戦後に停止された漁法とは何でしたか?", "id": "tr-284-09-000", "answers": [ { "text": "地曳網", "answer_start": 14, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "「片田定置網漁業組合」の通称名は何ですか?", "id": "tr-284-09-001", "answers": [ { "text": "大型定置組合", "answer_start": 81, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "1952年当時、毎日大量に獲れていた魚とは何でしたか?", "id": "tr-284-09-002", "answers": [ { "text": "ブリ", "answer_start": 158, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「片田定置網漁業組合」は組織変更されて何になりましたか?", "id": "tr-284-09-003", "answers": [ { "text": "片田定置株式会社", "answer_start": 229, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "片田漁港(かただぎょこう)は、三重県志摩市志摩町片田にある第1種漁港だ。\n1953年(昭和28年)3月5日に港湾指定を受け、志摩市が管理する。\n2009年(平成21年)の統計では属地陸揚量と属人漁獲量はともに45.0t、属地陸揚げ金額は113百万円であった。\n漁港は外洋に面しており、1970年(昭和45年)前後には漁港施設がほとんどなく、漁船の停泊にも苦労するほどであった。", "qas": [ { "question": "志摩市が管理する片田の第1種漁港とはどこですか?", "id": "tr-284-10-000", "answers": [ { "text": "片田漁港", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "2009年の属地陸揚量はどれくらいでしたか?", "id": "tr-284-10-001", "answers": [ { "text": "45.0t", "answer_start": 104, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2009年の属人漁獲量はどれくらいでしたか?", "id": "tr-284-10-002", "answers": [ { "text": "45.0t", "answer_start": 104, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "2009年の属地陸揚げ金額はいくらでしたか?", "id": "tr-284-10-003", "answers": [ { "text": "113百万円", "answer_start": 118, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "片田漁港を拠点としていた片田漁業協同組合(志摩の国漁業協同組合を経て三重外湾漁業協同組合に統合)は、1911年(明治44年)4月1日に片田漁業組合として発足した。\n組合長を片田村長が兼務していたため、実務は専務が全権を掌握した。\n明治時代には、伊勢・河崎の朝市に間に合わせるためにカチニモチによって深夜に輸送し、アワビは明鮑(干しアワビ)に、ナマコはきんこに加工して大阪や神戸の貿易商に販売した。\n地曳網でイワシ、寄網でムツ・ブリ、建切網でボラ・サンマ、刺網でエビ・磯魚、海女による採取で真珠貝・海藻を採取する漁業が営まれてきた。\n平成に入ると、昭和後期から続いていたブリの大漁が終わり、海女数も減少し、片田漁協の経営は厳しくなり、深谷漁港と片田漁港の改修にかかる地元負担金が支払えず、工事が中断することもあった。\n釣り場としては、アジ・メバル・アオリイカなどを釣ることができる。", "qas": [ { "question": "片田漁業組合の組合長を務めていたのは誰でしたか?", "id": "tr-284-11-000", "answers": [ { "text": "片田村長", "answer_start": 86, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "イワシの漁業方法は何でしたか?", "id": "tr-284-11-001", "answers": [ { "text": "地曳網", "answer_start": 199, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ムツとブリはどのような漁法で獲られていたの?", "id": "tr-284-11-002", "answers": [ { "text": "寄網", "answer_start": 207, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "ボラやサンマはどのような漁法で漁獲されていたの?", "id": "tr-284-11-003", "answers": [ { "text": "建切網", "answer_start": 216, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "志摩町片田には鉄道は通っていない。\n最寄り駅は陸路なら阿児町鵜方にある近鉄志摩線鵜方駅だ。\n国道260号は北部を通る志摩バイパスと南部を通る本線が深谷大橋西交差点で分岐する。\n志摩バイパスには長田橋と志摩丸山橋、本線には歩道橋がある。", "qas": [ { "question": "片田から最も近い鉄道の駅はどこ?", "id": "tr-284-12-000", "answers": [ { "text": "鵜方駅", "answer_start": 40, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "志摩バイパスには長田橋と何橋があるの?", "id": "tr-284-12-001", "answers": [ { "text": "志摩丸山橋", "answer_start": 100, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "八雲神社は小字宮の前にある、片田の鎮守社だ。\n江戸時代は牛頭天王社と称し、明治4年に改称した。\n明治末期に稲田姫神社ほか13社を合祀した。\n麦崎神社は八雲神社の分社であり、竜宮井戸の伝説が残る。\n仏寿山来迎寺は曹洞宗の仏教寺院で、鳥羽市にある常安寺の末寺。\n慶長年間の創建だ。\n玉峰山金剛院は常安寺の末寺。\n慈眼山如意庵は常安寺の末寺で、境内に薬師堂と金比羅堂がある。", "qas": [ { "question": "八雲神社の江戸時代の名称は何だったの?", "id": "tr-284-13-000", "answers": [ { "text": "牛頭天王社", "answer_start": 28, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "牛頭天王社の改称後の名前は何?", "id": "tr-284-13-001", "answers": [ { "text": "八雲神社", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "八雲神社は明治末期にいくつの神社を合祀したの?", "id": "tr-284-13-002", "answers": [ { "text": "13社", "answer_start": 60, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "仏寿山来迎寺はいつ創建されたの?", "id": "tr-284-13-003", "answers": [ { "text": "慶長年間", "answer_start": 129, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "片田稲荷神社は大野浜付近に鎮座する、京都から勧請した神社だ。\n安政2年(1855年)創建された。\n朱色の鳥居が並び立つ参道を抜けると、本殿の隣に石段があり、その上に日和山だった名残の方位石がある。\n漁業神として信仰を集め、1月7日の縁日には多くの参詣者が集う。", "qas": [ { "question": "片田稲荷神社は西暦何年に創建したの?", "id": "tr-284-14-000", "answers": [ { "text": "1855年", "answer_start": 36, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "漁業神として信仰を集めていた神社は何?", "id": "tr-284-14-001", "answers": [ { "text": "片田稲荷神社", "answer_start": 0, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "片田稲荷神社はどこの地から分霊された神社なの?", "id": "tr-284-14-002", "answers": [ { "text": "京都", "answer_start": 18, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] } ] }, { "title": "ラス・メニーナス", "paragraphs": [ { "context": "『ラス・メニーナス』は、1656年にスペイン黄金世紀をリードした画家ディエゴ・ベラスケスにより制作された。謎かけのような構成の作品で、現実と想像との間に疑問を提起し、観賞者と絵の登場人物との間にぼんやりした関係を創造する。『ラス・メニーナス』の複雑な構成は、西洋絵画の分野では盛んに解析された。\n\n『ラス・メニーナス』の舞台はフェリペ4世のマドリード宮殿の大きな一室である。スペイン宮廷人の様子を、何人かの評論家が言うようにスナップ写真のごとく、瞬間的に切り取って、写し描いてみせたのである。", "qas": [ { "question": "『ラス・メニーナス』は誰が制作したの?", "id": "tr-285-00-000", "answers": [ { "text": "ディエゴ・ベラスケス", "answer_start": 34, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『ラス・メニーナス』は何年に制作されたの?", "id": "tr-285-00-001", "answers": [ { "text": "1656年", "answer_start": 12, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『ラス・メニーナス』の舞台は誰の宮殿なの?", "id": "tr-285-00-002", "answers": [ { "text": "フェリペ4世", "answer_start": 163, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "『ラス・メニーナス』の人物像のうち、幾人かはカンバスの中から鑑賞者の側に向かって注意を向け、残りの幾人かが互いに交流している。幼いマルガリータ王女を取り囲んでいるのは、お付きの女官、侍女、目付役、2人の小人と1匹の犬である。彼らの背後には、大きなカンバスに向かうベラスケス自身が描かれている。ベラスケスの視線は、絵の中の空間を超えて、絵の鑑賞者自身の立ち位置の方向に向けられている。背景には鏡がかかっていて、王と王妃の上半身が映っている。王と王妃は、絵の外、つまり鑑賞者の立ち位置と同じ場所に立っているように見える。また別の研究家は、王と王の像は、ベラスケスが作製中の作品が映し出されたものだと考えている。", "qas": [ { "question": "『ラス・メニーナス』には小人が何人描かれているか。", "id": "tr-285-01-000", "answers": [ { "text": "2人", "answer_start": 98, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "17世紀のスペインでは、画家が高い地位を得られることは、めったになかった。絵画は、あくまで工芸であって、詩や音楽のような芸術とは見なされなかった。しかし、ベラスケスは、フェリペ4世の宮廷で、苦労の末1651年2月、侍従長(aposentadormayordelpalacio)に任命された。このポストのおかげで、ベラスケスは、地位と収入とを得ることができた。しかし、同時にその任務にかなりの時間をとられることとなった。人生最後の8年間で、彼は作品をほんの少し仕上げられただけだったが、その大部分は王家の肖像であった。『ラス・メニーナス』を描いたのは、彼が王宮で働き始めて33年目のことであった。", "qas": [ { "question": "フェリペ4世の宮廷で、侍従長(aposentadormayordelpalacio)に任命された画家は誰ですか。", "id": "tr-285-02-000", "answers": [ { "text": "ベラスケス", "answer_start": 77, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ベラスケスは王宮で働きはじめて何年目に『ラス・メニーナス』を描いたか。", "id": "tr-285-02-001", "answers": [ { "text": "33年目", "answer_start": 285, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "フェリペ4世の最初の妻イサベル・デ・ボルボンは、1644年に死去、一人息子のバルタサール・カルロスも2年後に死去した。王位継承者を亡くしたフェリペは、1649年マリアナ・デ・アウストリアと結婚、マルガリータ王女は彼らの間にできた最初の子であり、絵が描かれた時点では唯一の子でもあった。その後、弟のフェリペ・プロスペロが生まれたが短命に終わり、次いでカルロス王子が生まれた。カルロスは4歳で、カルロス2世として王位に就いている。ベラスケスはマリアナとその子らの肖像画を描いた。フェリペ自身は老年期の自分を描かせることを嫌ったが、『ラス・メニーナス』に自分が登場することは許した。1650年代初期、フェリペ王は故バルタサール・カルロスの居室のピアザ・プリンシパルを宮殿美術館としてベラスケスに与え、彼のアトリエとした。『ラス・メニーナス』の舞台は、この部屋である。フェリペ王は自身のイスをアトリエに置き、座ってベラスケスの作製を眺めることがよくあった。厳しい礼儀に縛られながらも、芸術を愛した王と画家は、非常に緊密な関係を築いたようである。ベラスケスの死後、王はその後継者についての覚書のふちに「がっくりきた」と書き残している。", "qas": [ { "question": "フェリペ4世の一番目の妻は誰?", "id": "tr-285-03-000", "answers": [ { "text": "イサベル・デ・ボルボン", "answer_start": 11, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "イサベル・デ・ボルボンは何年に亡くなったか。", "id": "tr-285-03-001", "answers": [ { "text": "1644年", "answer_start": 24, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "マルガリータ王女の母は誰?", "id": "tr-285-03-002", "answers": [ { "text": "マリアナ・デ・アウストリア", "answer_start": 80, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1640年代から1650年代にかけてのベラスケスは、宮廷画家と、フェリペ4世のヨーロッパ芸術のコレクションを集める学芸員の2役を務めていた。彼は自身の任務に関して、かなりの自由を与えられていたようである。ベラスケスは、最も価値ある絵画を保管する部屋の装飾やインテリアデザインについて指示し、鏡や彫像、タペストリーを付け加えた。彼は歴代スペイン王の肖像についても、典拠、作製者の特定、掲示、目録作成などの責任者を務めた。1650年代初めには、ベラスケスは鑑定家として、スペインで広く尊敬を集めていた。今日におけるプラド美術館のコレクションのほとんどは、ベラスケスの指示のもと集められたもので、その中にはティツィアーノ、ラファエロ、ルーベンスの絵も含まれている。", "qas": [ { "question": "ベラスケスが宮廷画家と学芸員の2役を務めていたのは1640年代からいつまでのことですか。", "id": "tr-285-04-000", "answers": [ { "text": "1650年代", "answer_start": 8, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "『ラス・メニーナス』は、最初期の目録では『ラ・ファミリア』として登録されている。1724年、スペイン黄金世紀のジョルジョ・ヴァザーリともいうべきアントニオ・パロミーノにより、『ラス・メニーナス』についての詳細が出版されており、いくつかの人物像のモデルが判別されている。作品を赤外線で調べた結果、若干のペンティメント、すなわち画家自身の手による変更点が発見された。例を挙げると、最初ベラスケス自身の頭は、向かって右よりもむしろ左に傾いていた。", "qas": [ { "question": "『ラス・メニーナス』は、最初期の目録では何と登録されていたか。", "id": "tr-285-05-000", "answers": [ { "text": "『ラ・ファミリア』", "answer_start": 20, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "『ラス・メニーナス』は、作品の元のサイズより、左右とも切り落とされて小さくなっている。1734年には、アルカサル(城)を壊滅させた火災により作品も損傷を受け、宮廷画家のホアン・ガルシア・デ・ミランダの手で補修された。王女の左頬は、顔料の損失がかなりひどかったため、ほとんど全部塗り直されることになった。火災から救出された後の1747~1748年、『ラス・メニーナス』は王室コレクションの一部として目録に掲載された。この時に、マルガリータ王女は、異母姉のマリー・テレーズ・ドートリッシュと誤認され、1772年に新マドリード王宮の目録を作成した際にもそのままになっていた。1794年の目録では、初期のタイトル『フェリペ4世の家族』で登録され、1814年の目録作りの際もそのままだった。1819年のプラド美術館の創設により、そのコレクションに加えられた。1843年、プラド美術館のカタログに初めて『ラス・メニーナス』のタイトルで掲載されている。", "qas": [ { "question": "火災による損傷を受けた『ラス・メニーナス』を補修した人は誰ですか。", "id": "tr-285-06-000", "answers": [ { "text": "ホアン・ガルシア・デ・ミランダ", "answer_start": 84, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ラス・メニーナス』はいつ、プラド美術館のカタログに初めて『ラス・メニーナス』のタイトルで掲載されたか。", "id": "tr-285-06-001", "answers": [ { "text": "1843年", "answer_start": 374, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ラス・メニーナス』は1794年の目録でどんなタイトルで登録されていましたか。", "id": "tr-285-06-002", "answers": [ { "text": "『フェリペ4世の家族』", "answer_start": 302, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『ラス・メニーナス』は、マドリードのフェリペ4世のアルカサル(城)にあるベラスケスのアトリエで描かれた。アトリエは非常に天井が高い部屋で、シルヴィオ・ガッジの言葉によれば「1点透視図法の格子線で区切れるような、シンプルな箱」だという。\n\n前景の中央には、マルガリータ王女(1)が立っている。この時点では王女は5歳で、フェリペ4世とマリアナの間に生まれた中では唯一の生き残りであり、のちに神聖ローマ皇帝レオポルト1世と結婚する。王女は2人の女官にかしずかれている。お辞儀をしようとしているのがイサベル・デ・ヴェラスコ(2)、ひざまずいて金のトレイの赤いカップを王女に勧めているのがマリア・アグスティナ・サルミエント・デ・ソトマイヨール(3)である。王女の右側には、2人の小人がいる。軟骨無形成症のドイツ人マリア・バルボラ、通称マリバルボラ(4)と、イタリア人のニコラ・ペルトサート(5)である。ニコラはふざけて、足元のマスティフ犬を起こそうとしている。彼らの後ろに立った王女のシャペロン、マルセラ・デ・ウリョーア(6)は喪服を着ており、名前不詳の目付役(guardadamas)(7)に話しかけている。", "qas": [ { "question": "ベラスケスのアトリエを「1点透視図法の格子線で区切れるような、シンプルな箱」と表現した人は誰ですか。", "id": "tr-285-07-000", "answers": [ { "text": "シルヴィオ・ガッジ", "answer_start": 69, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ラス・メニーナス』の中のマルガリータ王女は何歳なの?", "id": "tr-285-07-001", "answers": [ { "text": "5歳", "answer_start": 154, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "マルガリータ王はのちに、誰と結婚しますか。", "id": "tr-285-07-002", "answers": [ { "text": "神聖ローマ皇帝レオポルト1世", "answer_start": 193, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ラス・メニーナス』で、マルガリータ王女は何人の女官にかしずかれているか。", "id": "tr-285-07-003", "answers": [ { "text": "2人", "answer_start": 216, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『ラス・メニーナス』の後部右側には、ドン・ホセ・ニエト・ベラスケスが立っている。彼は1650年代、王妃の侍従であり、王室のタピストリー工場の長でもあり、画家の親戚であった可能性もある。ニエトは右の膝を曲げ、足を別の段に置いて立ち止まっている。芸術評論家のハリエット・ストーンの言う通り、「行くところか戻るところか」は不明である。ニエトはシルエットで描かれており、壁か何かをバックに、短い階段の途中でカーテンを開けているように見える。逆光や開いたドアから、その背後には別の部屋が存在しているようである。芸術歴史家のアナリザ・レッパネンによれば、その様子が「我々の視線をいやでも奥へと引きつける」のである。国王夫妻の姿は鏡に映っており、反対方向すなわち絵の前方に立っている。遠近法における消失点はドア付近にあり、右の壁と天井との接線を延長することで位置を求めることができる。ニエトを視界に入れているのは王と王妃だけであり、鑑賞者は前景の人物ではなく、国王夫妻の視線を共有することになる。", "qas": [ { "question": "『ラス・メニーナス』の後部右側には、誰が立っているの?", "id": "tr-285-08-000", "answers": [ { "text": "ドン・ホセ・ニエト・ベラスケス", "answer_start": 18, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『ラス・メニーナス』の鑑賞者は誰の視線を共有していますか。", "id": "tr-285-08-001", "answers": [ { "text": "国王夫妻", "answer_start": 423, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ラス・メニーナス』に対して「我々の視線をいやでも奥へと引きつける」という言葉を残した人は誰ですか。", "id": "tr-285-08-002", "answers": [ { "text": "アナリザ・レッパネン", "answer_start": 256, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ラス・メニーナス』で、遠近法における消失点はどこ付近にありますか。", "id": "tr-285-08-003", "answers": [ { "text": "ドア", "answer_start": 346, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『ラス・メニーナス』で、ベラスケス自身の姿は画面左に描かれ、イーゼルに支えられた大きなカンバス越しに、こちらを見ている。彼の胸にはサンティアゴ騎士団の赤い十字があるが、彼がそれを受けたのは1659年のことであり、絵の完成の3年後のことである。パロミーノによれば、ベラスケスの死後、描き加えるようフェリペ王が命じたもので「王自身が描いたと考える者もいる」という。画家のベルトには、彼の王宮のアトリエの鍵が象徴化して描かれている。\n\n背後の壁の鏡に上半身が映っている2人は、他の絵画やパロミーノの記述から、フェリペ4世と王妃マリアナだと確認されている。一般的には、ベラスケスは国王夫妻の肖像を描いているところで、鏡に映った夫妻の像は絵のポーズをとっているところ、そして夫妻の娘がそれを見ているところ、と仮定されている。つまり『ラス・メニーナス』は、国王夫妻からの視線で描かれているのである。", "qas": [ { "question": "『ラス・メニーナス』でベラスケスの胸に描かれてあるサンティアゴ騎士団の赤い十字は、彼が何年に受けたものですか。", "id": "tr-285-09-000", "answers": [ { "text": "1659年", "answer_start": 94, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "ベラスケスはサンティアゴ騎士団の赤い十字を『ラス・メニーナス』の完成から何年後に受けましたか。", "id": "tr-285-09-001", "answers": [ { "text": "3年後", "answer_start": 111, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ラス・メニーナス』で、背後の壁の鏡に上半身が映っている2人は誰ですか。", "id": "tr-285-09-002", "answers": [ { "text": "フェリペ4世と王妃マリアナ", "answer_start": 251, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『ラス・メニーナス』に描かれた9人の像のうち、国王夫妻もしくは鑑賞者の視線から直接見えているのは5人である。彼らの視線や国王夫妻の鏡像から、国王夫妻がいるのは、作品に描かれた空間の外側だと考えられる。それとは別に、芸術歴史家のH.W.ジャンソンは国王夫妻の像は、ベラスケスの描くカンバスが鏡に映ったものだと考えている。ただしカンバスの正面は、観賞者側からは見えない。他の論評家には、ベラスケスが制作中のカンバスは、彼の描いた肖像には大きすぎるが、『ラス・メニーナス』の大きさと同じくらいだと考える人もある。ベラスケスが描いた国王夫妻の肖像のうち、2人一緒に描かれたものとしては、知られる限り『ラス・メニーナス』が唯一である。", "qas": [ { "question": "『ラス・メニーナス』に描かれた9人の像のうち、国王夫妻の視線から直接見えているのは何人ですか。", "id": "tr-285-10-000", "answers": [ { "text": "5人", "answer_start": 48, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ベラスケスが描いた国王夫妻の肖像のうち、2人一緒に描かれた唯一のものは何?", "id": "tr-285-10-001", "answers": [ { "text": "『ラス・メニーナス』", "answer_start": 295, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『ラス・メニーナス』の国王夫妻の像は、ベラスケスの描くカンバスが鏡に映ったものだと考えている芸術歴史家は誰ですか。", "id": "tr-285-10-002", "answers": [ { "text": "H.W.ジャンソン", "answer_start": 113, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "『ラス・メニーナス』の表面は水平方向に4つ、垂直方向には7つに分割されている。このグリッド線は、人物像のグループをきちんと組織化するのに役立ち、当時は一般的に使われた技法であった。ベラスケスは人物像を9つ、国王夫妻の鏡像を含めれば11の肖像を描いたが、彼らはキャンバスの下半分を占拠している。\n\nさらに複雑なことに、7分割は絵の表面構成だけではなく、奥行にも適用できる。不規則な間隔で7層に配列された、舞台装置のような表現が興味深い。最初の層は、絵の左側に突き出したキャンバスと、右側の大きな犬と男の小人で構成される。2番目の層には、王女と女官、小人がいる。3番目の層を成すのは、画家自身や、その少し後ろにいるシャペロン、目付役である。4番目の層は、絵の架かった後部の壁面である。ドアの向こうでニエトが立っているのが、5番目の層である。6番目の層は、後ろの壁にかかった鏡の奥で、鏡像が映し出される場所である。7番目の層が、鑑賞者や国王夫妻が立つ場所、ということになる。", "qas": [ { "question": "『ラス・メニーナス』の表面は水平方向に幾つに分割されているか。", "id": "tr-285-11-000", "answers": [ { "text": "4つ", "answer_start": 19, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『ラス・メニーナス』の表面は垂直方向に幾つに分割されているか。", "id": "tr-285-11-001", "answers": [ { "text": "7つ", "answer_start": 28, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "ベラスケスは国王夫妻の鏡像を除いて、人物像をいくつ描きましたか。", "id": "tr-285-11-002", "answers": [ { "text": "9つ", "answer_start": 100, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "『ラス・メニーナス』の奥行と立体感を生んでいるのは、線遠近法を使用し、人物像の層を重ね、クラークが述べるように特にトーンの表現によるものである。この構成要素は、絵の中で様々に表現されている。まず自然光は、画家のアトリエと、その向こうを照らしている。絵の前景と中景は2つの光源に照らされていて、1つは開いたドアから漏れる細い筋状の光であり、もう1つは右手の窓から差し込む幅広い流れの光である。20世紀フランスの哲学者であり文化評論家のミシェル・フーコーの論では、窓からの光は、アトリエ前景と、絵には描かれなかった手前部分とを照らしており、国王夫妻や鑑賞者も光を浴びているという。", "qas": [ { "question": "『ラス・メニーナス』の奥行と立体感を生むため、どの技法が使用されましたか。", "id": "tr-285-12-000", "answers": [ { "text": "線遠近法", "answer_start": 26, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『ラス・メニーナス』で、窓からの光は、アトリエ前景と、絵には描かれなかった手前部分とを照らしており、国王夫妻や鑑賞者も光を浴びているという論を展開した文化評論家は誰ですか。", "id": "tr-285-12-001", "answers": [ { "text": "ミシェル・フーコー", "answer_start": 216, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "ミシェル・フーコーは、著作『言葉と物』の冒頭の章を『ラス・メニーナス』の分析に費やした。フーコーはこの絵を、非常に詳細に解説したが、それは「規定する訳でもなく、芸術史を調査した色々な文献を参照にする訳でもなく」という状態であった。フーコーは主題にこだわらずに絵をとらえ、画家の経歴、技術力、典拠や影響、社会的背景や後援者との関係も重要視しなかった。彼が分析しようとしたのは、画家の意図した作略、画家と女官と鑑賞者の視覚関係の、複雑に強調された繋がりであった。フーコーにとって『ラス・メニーナス』は、ヨーロッパ芸術の新しいエピステーメー、あるいは考え方の最初の発露であった。絵が表すものは、芸術の歴史の2つの「大きな断続」、クラシックとモダンの中間点であり、「おそらくベラスケスの絵には、古典的表現と、我々にもなじんだ空間の定義が存在する・・・表現は最終的にそれを妨げてきた関係から解き放たれ、本来の純粋な形で描かれるようになった」。", "qas": [ { "question": "『言葉と物』は誰が書いたの?", "id": "tr-285-13-000", "answers": [ { "text": "ミシェル・フーコー", "answer_start": 0, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ミシェル・フーコーは、著作『言葉と物』の冒頭の章でどんな作品の分析を行いましたか。", "id": "tr-285-13-001", "answers": [ { "text": "『ラス・メニーナス』", "answer_start": 25, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ミシェル・フーコーにとっては、どんな作品がヨーロッパ芸術の新しいエピステーメー、あるいは考え方の最初の発露ですか。", "id": "tr-285-13-002", "answers": [ { "text": "『ラス・メニーナス』", "answer_start": 237, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "ベラスケスは初期の作品で、慣例にとらわれない表現を試みているが、その多くを『ラス・メニーナス』の中でも取り入れている。ベラスケスの現存する唯一の裸婦像『鏡のヴィーナス』では、ヴィーナスの顔は鏡の中でぼやけ、全くリアリティがない。「自身を見ているというより、当惑して我々を見ている」ような角度に鏡は保持されている。1618年に描かれた初期の作品『マルタとマリアの家のキリスト』では、キリストと弟子たちの姿は、背後の部屋に通ずる給仕用の窓からしか見えない。ロンドンのナショナル・ギャラリーはこれを意図的な構図であると確信しているが、修復前は、多くの芸術歴史家たちはこの部分について、メインの場面の壁に架かった絵なのか、鏡に映った像なのか考察を重ねてきたが、議論は尽きない。2つの場面では着用されている衣服も異なっている。メインの場面では現代風の衣服を身につけているのに対し、キリストの場面では従来通り、聖書図解的な衣装を身に付けている。", "qas": [ { "question": "ベラスケスが描いた現存する唯一の裸婦像は何ですか。", "id": "tr-285-14-000", "answers": [ { "text": "『鏡のヴィーナス』", "answer_start": 75, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『マルタとマリアの家のキリスト』は何年に描かれましたか。", "id": "tr-285-14-001", "answers": [ { "text": "1618年", "answer_start": 156, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "この特徴は、1629年の『バッカスの勝利』にも見られる。この絵では、現代の農民がバッカス神やその仲間に交わっているが、神の姿は従来神話通り、裸の状態である。この作品では、初期の「食品庫の静物」作品他と同じく、人物像は鑑賞者を正面から見据え、その反応を伺うかのようである。\n\n\n『織女たち』は恐らく『ラス・メニーナス』の後に描かれた絵で、オウィディウスから2つの場面が取り入れられている。1つは、前景で現代風の衣装を着用した人々、もう1つはその後ろで、一部が古代風の衣装を着て、部屋の壁の上のタペストリーの前で演技する人々である。批評家シーラ・ダンベによれば、「描写や迫力の面では、この絵で採られた手法は『ラス・メニーナス』での扱いと密接な関係があるという。1630年代の終わりから1640年代にかけて描かれた一連の肖像画は、現在では全てプラド美術館に所蔵されているが、ベラスケスは神や英雄、哲学者の扮装をした道化や、その他の王家の人々を描いた。その意図には、少なくともよく知っている人々にとっては滑稽な部分も確実にあるが、非常にあいまいな表現になっている。", "qas": [ { "question": "『バッカスの勝利』は何年に描かれた作品ですか。", "id": "tr-285-15-000", "answers": [ { "text": "1629年", "answer_start": 6, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "『織女たち』と『ラス・メニーナス』と、どちらの方が先に描かれたと推測されていますか。", "id": "tr-285-15-001", "answers": [ { "text": "『ラス・メニーナス』", "answer_start": 148, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "1692年、ナポリの画家ルカ・ジョルダーノは、フェリペ4世の私室に飾られた絵を観ることができる少数に仲間入りを果たし、『ラス・メニーナス』に大きく心を動かされた。ジョルダーノはこの作品を「絵画の神学」と呼び、感化されて『ベラスケスへのオマージュ』という作品を描いた。18世紀初めには、彼の作品は国際的に認知されていた。その世紀の終わりには、英国の収集家が絵の入手を目的にスペインを訪れている。英国の鑑定家の間ではイタリア絵画の人気が絶頂期を迎えていたので、彼らはイタリアの影響を明白に受けた絵に群がり、『ラス・メニーナス』のような例外を無視する風潮があった。", "qas": [ { "question": "ジョルダーノが「絵画の神学」と呼んだ作品は何ですか。", "id": "tr-285-16-000", "answers": [ { "text": "『ラス・メニーナス』", "answer_start": 59, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "『ラス・メニーナス』に感動を受けたジョルダーノは、どんな作品を描きましたか。", "id": "tr-285-16-001", "answers": [ { "text": "『ベラスケスへのオマージュ』", "answer_start": 109, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "デル・マーソ作の2枚の肖像画に、『ラス・メニーナス』で描かれた主題のほぼ直接的な影響を見ることができる。いくつかの点で、『ラス・メニーナス』のモチーフを逆向きに描いているのである。10年後の1666年デル・マーソは、15歳になって神聖ローマ皇帝との結婚に向けてマドリードを去ろうとしている時期のマルガリータ王女を描いている。背景には、離れた戸口のあたりに2人の人物像が描かれている。1人はマルガリータ王女の弟で新しい王のカルロス2世であり、もう1人は小人のマリバルボラである。また寡婦となったマリアナ王妃を描いたデル・マーソの肖像画には、アルカサルの戸口の向こうに、若い王と、おそらくマリバルボラを含む小人たちや、彼に飲み物を勧める女官たちの姿が描かれている。", "qas": [ { "question": "1666年に、デル・マーソは何歳だった?", "id": "tr-285-17-000", "answers": [ { "text": "15歳", "answer_start": 108, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "フランシスコ・デ・ゴヤは1778年に、『ラス・メニーナス』のエッチング作品を制作し、のちにはベラスケスの絵を元に『カルロス4世の家族』を描いた。『ラス・メニーナス』同様ゴヤの作品でも国王一家は、明らかに画家のアトリエを訪れているのである。どちらの絵でも画家はキャンバスに向かっており、キャンバスの裏側が見えているだけである。しかしゴヤは、『ラス・メニーナス』に見られた暖かく趣のある遠近法を、ピエール・ガシェのいう「一触即発の息詰まる雰囲気」に置き換えた。ゴヤの描いた国王一家は「民衆向けの舞台の一方で、画家は舞台袖で無慈悲な微笑を浮かべ、《彼らを見て自身で判断したまえ!》と指摘しているのである」。", "qas": [ { "question": "フランシスコ・デ・ゴヤは何年に『ラス・メニーナス』のエッチング作品を制作したか。", "id": "tr-285-18-000", "answers": [ { "text": "1778年", "answer_start": 12, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『ラス・メニーナス』のエッチング作品と『カルロス4世の家族』と、どっちがもっと後に制作されたの?", "id": "tr-285-18-001", "answers": [ { "text": "『カルロス4世の家族』", "answer_start": 56, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "芸術界は1819年以後、あまりイタリア的でないベラスケスの絵を新たに評価し始め、フェルナンド7世は王家のコレクションを一般公開した。1870年、アンリ・ファンタン=ラトゥールは「パティニョールのアトリエ」という作品を描き、中央で絵筆をとっているのがマネで、彼の右に額縁に入ったように描かれているのがルノワール、右隣にエミール・ゾラ、右端にモネなどと新しい時代の才能を描いている。1879年、ジョン・シンガー・サージェントは『ラス・メニーナス』の模写を小さなスケールで作製し、1882年には『エドワード・D・ボイトの娘たち』を描いて『ラス・メニーナス』へのオマージュとした。一方アイルランドの画家ジョン・レイヴァリは、ベラスケスの本作を元に肖像画『1913年、バッキンガム宮殿の国王一家』を描いた。絵の制作期間にはジョージ5世がレイヴァリのアトリエを訪れ、おそらくベラスケスの像のサンティアゴ騎士団の十字をフェリペ4世が描いたという伝説を思い出したのであろう、自身で肖像画に手を入れることができないか、レイヴァリに尋ねている。レイヴァリによれば、「ロイヤル・ブルーが適当だろうと思われたので、私がパレットに色を調合し、ジョージ5世本人が筆をとってガーター勲章のリボンを描いた」という。", "qas": [ { "question": "「パティニョールのアトリエ」を描いたのは誰?", "id": "tr-285-19-000", "answers": [ { "text": "アンリ・ファンタン=ラトゥール", "answer_start": 72, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "アンリ・ファンタン=ラトゥールはいつ「パティニョールのアトリエ」を制作したの?", "id": "tr-285-19-001", "answers": [ { "text": "1870年", "answer_start": 66, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "ジョン・シンガー・サージェントは何年に『ラス・メニーナス』の模写を小さなスケールで作製したか。", "id": "tr-285-19-002", "answers": [ { "text": "1879年", "answer_start": 189, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "『エドワード・D・ボイトの娘たち』はどんな作品のオマージュですか。", "id": "tr-285-19-003", "answers": [ { "text": "『ラス・メニーナス』", "answer_start": 211, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "2008年、ピカソ美術館で『ForgettingVelázquez:LasMeninas』と題し、ベラスケスの絵に触発された作品の展示が行われた。展示された作品には、フェルミン・アグアジョ(FermínAguayo)、アヴィグドール・アルカ(AvigdorArikha)、クラウディオ・ブラボ(ClaudioBravo)、フアン・カレーニョ・デ・ミランダ、マイケル・クレイグ=マーティン(MichaelCraig-Martin)、サルバドール・ダリ、ホアン・ダウニー(JuanDowney)、ゴヤ、リチャード・ハミルトン、デル・マソ、ヴィック・ムニーズ(VikMuniz)、ホルヘ・オテイサ、ピカソ、アントニオ・サウラ(AntonioSaura)、フランツ・フォン・シュトゥック、イヴ・サスマン(EveSussman)、マノロ・ヴァルデス(ManoloValdés)、ジョエル=ピーター・ウィトキン他のものがあった。", "qas": [ { "question": "『ForgettingVelázquez:LasMeninas』という展示会はどの美術館で行われたか。", "id": "tr-285-20-000", "answers": [ { "text": "ピカソ美術館", "answer_start": 6, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] } ] }, { "title": "岡崎市立中央図書館", "paragraphs": [ { "context": "岡崎市立中央図書館(おかざきしりつちゅうおうとしょかん)は、愛知県岡崎市康生通西にある公共図書館である。\n額田地域の樫山町にある岡崎市立額田図書館とともに岡崎市立図書館を構成する。", "qas": [ { "question": "岡崎市立図書館を構成しているのは、岡崎市立額田図書館とどこの図書館ですか?", "id": "tr-286-00-000", "answers": [ { "text": "岡崎市立中央図書館", "answer_start": 0, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡崎市立中央図書館は何県にありますか?", "id": "tr-286-00-001", "answers": [ { "text": "愛知県", "answer_start": 30, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "三河地方の岡崎は徳川家康の生誕地であり、江戸時代には岡崎城の城下町や東海道の宿場町として発展した歴史を持つ。\n1899年(明治32年)には図書館令が公布され、全国的に図書館が増加していった。\n1912年(明治45年)3月の岡崎町町会で公立図書館の開設が議決され、6月29日に図書館設置の許可が下りると、7月21日には門前町にある随念寺の法殿にて岡崎町立通俗図書館の開館式が行われ、8月5日に開館した。\n8月1日に閲覧室の開放を開始するはずだったが、前々日の7月30日に明治天皇の死去が公表されたことで、8月1日から4日までは休館扱いとしていた。\n福岡・柳川出身で岡崎町立高等女学校(現・愛知県立岡崎北高等学校)校長を務めていた千蔵尚が初代館長を務めた。\n校長と館長を兼任していた千蔵に代わって、実質的な運営を担ったのは初代書記の八木開枝である。\n八木は大樹寺小学校(現・岡崎市立大樹寺小学校)で訓導兼校長を務めていた。", "qas": [ { "question": "明治天皇が亡くなった事が公表されたのは何月何日でしたか?", "id": "tr-286-01-000", "answers": [ { "text": "7月30日", "answer_start": 228, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "岡崎町立通俗図書館の初代館長は誰が務めたの?", "id": "tr-286-01-001", "answers": [ { "text": "千蔵尚", "answer_start": 313, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "岡崎町立通俗図書館の実質的運営を行った人は誰?", "id": "tr-286-01-002", "answers": [ { "text": "八木開枝", "answer_start": 364, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "随念寺の階段を下りた場所にある常福院を仮館舎とし、約50坪ほどの常福院の建物の中で、仏間・庫裏の一部を除いた部分が図書館にあてがわれた。\nかつて額田郡第一番小学岡崎学校(現・岡崎市立梅園小学校)や岡崎町立高等女学校が設置されるなど、随念寺は岡崎町の文教の中心だった。\n図書館の定義にもよるが、愛知県内では1897年(明治30年)の津島高等小学校図書館(現・津島市立図書館)、または1907年(明治40年)の岩瀬文庫(西尾町・私立)と私立半田図書館(半田町)の開館がもっとも早く、後者を採用した場合に岡崎町立通俗図書館は愛知県9番目の図書館だった。", "qas": [ { "question": "開館が早かったのは私立半田図書館と津島高等小学校図書館のどちらですか?", "id": "tr-286-02-000", "answers": [ { "text": "津島高等小学校図書館", "answer_start": 165, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] }, { "context": "開館時の蔵書数は2,060部・6,232冊であり、その大部分は小柳津要人や千賀千太郎などの個人や、岡崎町教育会からの寄贈によるものである。\n1912年度の開館日数は219日であり、経常費は436円だった。\n閲覧人数は1,509人であり、1日平均6人程度だった。\n1915年(大正4年)時点では3,857部9,612冊の蔵書を有しており、1921年(大正10年)時点では14,933冊の蔵書を有していた。", "qas": [ { "question": "蔵書数が多かったのは、1915年と1921年のどちらですか?", "id": "tr-286-03-000", "answers": [ { "text": "1921年", "answer_start": 168, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "蔵書数が少なかったのは、開館時と1915年のどちらですか?", "id": "tr-286-03-001", "answers": [ { "text": "開館時", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "1912年度の閲覧人数は何人でしたか?", "id": "tr-286-03-002", "answers": [ { "text": "1,509人", "answer_start": 108, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "1912年度の1日の平均利用人数は何人でしたか?", "id": "tr-286-03-003", "answers": [ { "text": "6人程度", "answer_start": 122, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1916年(大正5年)7月1日には、岡崎町が愛知県3番目・全国67番目に市制施行して岡崎市となった。\nこれにともなって岡崎町立通俗図書館は岡崎市立図書館に改称している。\n1919年(大正8年)には館長の千蔵が静岡県郡立志太高等女学校(現・静岡県立藤枝西高校)に転任したため、岡崎を代表する文化人だった岡田撫琴は愛知県立第二中学校(現・愛知県立岡崎高校)教諭を務めた柴田顕正を館長に推薦し、1919年(大正8年)には柴田が第2代館長(市立図書館としては初代館長)に就任した。", "qas": [ { "question": "千蔵の後任として館長に就任したのは誰?", "id": "tr-286-04-000", "answers": [ { "text": "柴田顕正", "answer_start": 182, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "柴田顕正を館長に推薦した人は誰?", "id": "tr-286-04-001", "answers": [ { "text": "岡田撫琴", "answer_start": 150, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "岡崎市立図書館に名前が変更になった年は?", "id": "tr-286-04-002", "answers": [ { "text": "1916年", "answer_start": 0, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "岡崎町は大正天皇御大典(1915年)記念事業として新図書館の建設を計画したが、用地の確保などが難航した。\nそれでも岡崎公園内の岡崎城二の丸の一角に定めると、1922年(大正11年)5月1日に地鎮祭を行って着工し、同年12月15日に竣工した。\n設計は名古屋市の鶴舞公園奏楽堂や岡崎銀行本店(現・岡崎信用金庫資料館)などを手掛けた鈴木禎次であり、赤レンガと白い花崗岩が印象的なルネサンス風建築である。\n建設中の1922年7月19日には、岡崎市内の小学校・高等女学校などに対して巡回文庫(移動図書館)の運行を開始している。", "qas": [ { "question": "新図書館の着工前に行った行事とは何ですか?", "id": "tr-286-05-000", "answers": [ { "text": "地鎮祭", "answer_start": 95, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "新図書館の設計者は誰でしたか?", "id": "tr-286-05-001", "answers": [ { "text": "鈴木禎次", "answer_start": 163, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1923年(大正12年)1月7日に岡崎公園の新図書館が開館した。\nこの図書館は現在の「三河武士のやかた家康館」付近にあった。\n総工費は岡崎市予算の13.4%に相当する73,635円。\n18,905冊の蔵書を有し、2階建の西洋館に地下室を備えており、本館の建坪は106坪8合6勺(約353m2)、高さは44尺5寸であり、延床面積は計513m2だった。\nレンガ造2階建の書庫と木造平屋の付属家屋を備えていた。", "qas": [ { "question": "新図書館の総工費はいくらだったの?", "id": "tr-286-06-000", "answers": [ { "text": "73,635円", "answer_start": 83, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "新図書館の開館時の蔵書数は何冊でしたか?", "id": "tr-286-06-001", "answers": [ { "text": "18,905冊", "answer_start": 92, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "岡崎高等女学校を卒業した有能な女性たちが書記などとして柴田館長を支え、中には書記から高等女学校の英語教師に転任した者もいた。\n一般利用者は下足を預ける際に1銭を支払う必要があり、女性のために婦人専用閲覧室が設けられた。\n館外貸出の対象は原則として岡崎市内在住者のみであり、貸出の際には補償金が必要となった。\n貸出冊数は最大3冊であり、貸出期間は最大10日間だった。\n市民から点字図書96点を寄贈されたことで、1923年には全国的にみて先駆的であるとされる点字部が設けられた。", "qas": [ { "question": "貸出は何冊まで可能でしたか?", "id": "tr-286-07-000", "answers": [ { "text": "3冊", "answer_start": 161, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "貸出は最大何日間まで可能でしたか?", "id": "tr-286-07-001", "answers": [ { "text": "10日間", "answer_start": 174, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "市民から寄贈された点字図書は何点でしたか?", "id": "tr-286-07-002", "answers": [ { "text": "96点", "answer_start": 191, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1925年(大正14年)時点での蔵書数は19,099冊、閲覧人数は62,780人であり、蔵書数は岩瀬文庫、市立名古屋図書館(現・名古屋市鶴舞中央図書館)、刈谷町立刈谷図書館(現・刈谷市中央図書館)に次いで愛知県下第4位だった。\n年間利用者数は市立名古屋図書館、名古屋公衆図書館(現・名古屋市西図書館)に次いで愛知県下3位だった。\n岡崎公園時代の岡崎市立図書館は、市立名古屋図書館、豊橋市立図書館とともに愛知県内の三大公立図書館と評されている。", "qas": [ { "question": "1925年時点で、愛知県で最も蔵書数が多かったのはどこですか?", "id": "tr-286-08-000", "answers": [ { "text": "岩瀬文庫", "answer_start": 48, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1925年時点で、愛知県で2番目に蔵書数が多かったのはどこですか?", "id": "tr-286-08-001", "answers": [ { "text": "市立名古屋図書館", "answer_start": 53, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1925年時点で、愛知県で最も年間利用者数が多かったのはどこですか?", "id": "tr-286-08-002", "answers": [ { "text": "市立名古屋図書館", "answer_start": 121, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1925年時点で、愛知県で2番目に年間利用者数が多かったのはどこですか?", "id": "tr-286-08-003", "answers": [ { "text": "名古屋公衆図書館", "answer_start": 130, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "『三河堤』『三河古墳記』『三河古城記』『龍城雑記』などの郷土史資料や国文学の本を中心に収集。\n1928年(昭和3年)4月8日には新聞閲覧室を増築した。\n戦前には市立名古屋図書館、石川県立図書館、奈良県立奈良図書館、埼玉県立埼玉図書館、徳島県立光慶図書館、東京市立図書館、呉市立図書館、尾道市立尾道図書館、長崎県立長崎図書館、豊橋市図書館、大垣市立図書館、帝国図書館などと館報の交換などを通じて交流があった。\n1940年(昭和15年)に柴田館長が急逝したことで、岡崎出身で小樽高等商業学校教授の中村和之雄が第3代館長に就任した。\n1945年(昭和20年)7月20日の岡崎空襲では建物が焼失し、図書館は廃館となった。\n愛知県内では瀬戸市の市立瀬戸図書館と一宮市の一宮市立図書館も戦災で焼失している。", "qas": [ { "question": "柴田の次に館長になった人は誰?", "id": "tr-286-09-000", "answers": [ { "text": "中村和之雄", "answer_start": 246, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "中村和之雄の出身地はどこ?", "id": "tr-286-09-001", "answers": [ { "text": "岡崎", "answer_start": 230, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "太平洋戦争末期に廃館した後、約2年間にわたって全面的に休館。\n1947年7月11日には岡崎公園内の康生町511にある演舞場(戦時中は青年学校校舎)だった建物にて再開館した。\n所在地は岡崎市康生町515、この場所は後に公園管理事務所となり、現在の岡崎公園グラウンド東側付近に相当する。\n戦後初の館長には岡崎市教育長との兼任で横田良四が就任したが、横田は1955年(昭和30年)頃に専任の図書館長となっている。\n延床面積は戦前の半分程度の280m2であり、再開館時の蔵書数は戦後の混乱が影響して1,000冊程度だった。\n閲覧時間は午前10時から午後5時、閲覧料は1回50銭、館外貸出はできなかった。\n1947年には愛知学芸大学岡崎分校にCIE図書室が設置されている。", "qas": [ { "question": "戦後初の館長を務めた人は誰?", "id": "tr-286-10-000", "answers": [ { "text": "横田良四", "answer_start": 161, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "横田が館長と兼任していた役職は何だった?", "id": "tr-286-10-001", "answers": [ { "text": "岡崎市教育長", "answer_start": 150, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "再開館時の蔵書数は何冊でしたか?", "id": "tr-286-10-002", "answers": [ { "text": "1,000冊程度", "answer_start": 245, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "再開館時は何時に閉館していましたか?", "id": "tr-286-10-003", "answers": [ { "text": "午後5時", "answer_start": 270, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1950年(昭和25年)9月には部分的に開架が導入され、分類には日本十進分類法が導入された。\n1949年(昭和24年)には岡崎市立図書館運営委員会が設置され、1951年(昭和26年)には図書館法に則って岡崎市立図書館設置条例が公布された。\n1955年には岡崎図書館協会が発足している。\n1952年(昭和27年)の利用者数は32,734人(115人/日)であり、閲覧図書数は62,565冊(221冊/日)だった。\n一般利用者は約25%であり、残りすべてが児童だった。", "qas": [ { "question": "1950年に導入された図書の分類方法とは?", "id": "tr-286-11-000", "answers": [ { "text": "日本十進分類法", "answer_start": 32, "answer_type": "Manner" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "利用人数の割合が多かったのは、一般利用者と児童のどちらですか?", "id": "tr-286-11-001", "answers": [ { "text": "児童", "answer_start": 226, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "1954年(昭和29年)には館外貸出を開始。\n対象は高校生以上であり、1回につき最大1冊・最大1週間であり、保証金として300円を支払う必要があった。\n1957年度の蔵書数は27,672冊であり、館外貸出数は6,051冊、館内利用数は64,584冊だった。\nこの年の予算は総額293万2200円であり、うち備品費が127万5000円だった。\n1958年(昭和33年)には横田の後任の第5代館長に杉本斌が就任した。\n1959年(昭和34年)9月の伊勢湾台風や1962年(昭和37年)の台風14号では岡崎市立図書館も被害を受けたが、岡崎市は図書館よりも岡崎城や岡崎市民会館の再建を優先した。\n1962年には開館50周年を迎えたが、記念行事などは特に行われていない。\n旧青年学校校舎は建物が古くて狭く、テニスコートに隣接していたことで騒音がひどく、低地にあったため何度も洪水被害を受けた。", "qas": [ { "question": "横田の次に館長を務めた人は誰?", "id": "tr-286-12-000", "answers": [ { "text": "杉本斌", "answer_start": 197, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "1957年度の予算総額はいくらでしたか?", "id": "tr-286-12-001", "answers": [ { "text": "293万2200円", "answer_start": 138, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "伊勢湾台風が発生したのは何年のことでしたか?", "id": "tr-286-12-002", "answers": [ { "text": "1959年", "answer_start": 207, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "台風の被害を受けて再建が優先されたのは岡崎市民会館と図書館のどちらですか?", "id": "tr-286-12-003", "answers": [ { "text": "岡崎市民会館", "answer_start": 278, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "様々な問題があったため、六供町字出崎15番地1の愛知県立岡崎商業高校が移転したのを機に、1962年12月11日には岡崎商業高校が使用していた建物に移転した。\n北側校舎を改修し、3教室の間の壁を取り払って書庫・事務室としたほか、2教室を閲覧室としたが、教室の黒板はそのまま残された。\n延床面積は920m2、蔵書数は4万冊となった。\nこの場所は現在の甲山会館付近である。\n1966年4月には岡崎市官財課次長を務めていた西崎清忠が杉本の後任の館長に就任した。", "qas": [ { "question": "1962年に移転した建物は、元々どこの教育機関が使用していましたか?", "id": "tr-286-13-000", "answers": [ { "text": "岡崎商業高校", "answer_start": 28, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "移転後の蔵書数は何冊となりましたか?", "id": "tr-286-13-001", "answers": [ { "text": "4万冊", "answer_start": 156, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "この建物は老朽化が激しく、寒々としていて薄暗かった。\n同地に岡崎市民会館の建設が決定したことから、1966年(昭和41年)5月1日には康生通西2丁目20にある旧岡崎警察署庁舎へ移転した。\nこの場所は現在の岡崎シビコ付近である。\nこの建物は木造2階建で延床面積は約1,200m2と広かったが、大正初期の建築物であり老朽化が進んでいた。\n同年には家康文庫が設置されている。", "qas": [ { "question": "旧岡崎警察署庁舎はいつ建築されましたか?", "id": "tr-286-14-000", "answers": [ { "text": "大正初期", "answer_start": 145, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "家康文庫は何年に設置されたの?", "id": "tr-286-14-001", "answers": [ { "text": "1966年", "answer_start": 49, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "旧岡崎警察署庁舎は何階建てでしたか?", "id": "tr-286-14-002", "answers": [ { "text": "2階", "answer_start": 121, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "1970年(昭和45年)6月頃には明大寺町に新館を建設することが決定した。\n明大寺町は名鉄名古屋本線東岡崎駅の南に位置する文教地区であり、1912年の開館から半世紀以上を経て初めて、名鉄名古屋本線以南に図書館が立地することとなった。\nこの敷地には市立岡崎高等看護学院(現・岡崎市立看護専門学校)と岡崎市婦人会館があったが、それぞれ市立岡崎病院(現・岡崎市民病院)跡地と旧農林水産省種畜牧場内に移転している。", "qas": [ { "question": "新館の建設地はどこに決まりましたか?", "id": "tr-286-15-000", "answers": [ { "text": "明大寺町", "answer_start": 17, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "岡崎市婦人会館はどこに移転しましたか?", "id": "tr-286-15-001", "answers": [ { "text": "旧農林水産省種畜牧場内", "answer_start": 184, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "1970年12月18日から1971年10月28日にかけて建設工事が行われ、1971年(昭和46年)11月1日に明大寺町の新館が開館した。\n総工費は「約4億円」とする資料もあれば、「2億1,437万4千円」とする資料もある。\n三和建設が施工した。\n延床面積は2,477m2。\n戦前の岡崎公園時代の建物の雰囲気を参考に、レンガ造風のデザインが採用されており、三階建・二階建・平屋の3層という雛壇式の外観となった。\n電動式書架を採用し、閲覧室の拡張を図った。\n新館の開館にともなって職員が倍増(14人)となっている。\n翌1972年(昭和47年)には隣接地に岡崎市美術館が開館した。\n1976年度末には蔵書数が10万冊に達した。", "qas": [ { "question": "明大寺町の新館を施工した会社はどこですか?", "id": "tr-286-16-000", "answers": [ { "text": "三和建設", "answer_start": 112, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "新館の延床面積は?", "id": "tr-286-16-001", "answers": [ { "text": "2,477m2", "answer_start": 128, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "新館の蔵書数が10万冊を超えたのはいつでしたか?", "id": "tr-286-16-002", "answers": [ { "text": "1976年度末", "answer_start": 288, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" } ] }, { "context": "1977年(昭和52年)以降には、岩津市民センター(1977年)、六ツ美市民センター(1977年)、南部市民センター(1978年)、矢作市民センター(1978年)、東部市民センター(1979年)の各市民センターへの配本を開始し、さらに「太陽の城」(1979年)と「働く婦人会館」(1980年)にも配本を開始した。\n1979年(昭和54年)には愛知県の図書館として初めてコンピュータシステムを導入。\n1980年(昭和55年)の蔵書数は1971年の新館開館時の約2倍、貸出冊数は1971年の約30倍に達した。\nこの背景には入館受付の廃止、開架の設置、館外貸出の簡素化、配本所や移動図書館などがある。", "qas": [ { "question": "市民センターの中で最も早く配送が開始されたのはどこでしたか?", "id": "tr-286-17-000", "answers": [ { "text": "岩津市民センター", "answer_start": 17, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" }, { "question": "先に配送が開始されたのは「働く婦人会館」と「太陽の城」のどちらですか?", "id": "tr-286-17-001", "answers": [ { "text": "「太陽の城」", "answer_start": 117, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Logical reasoning" } ] } ] }, { "title": "アルプ・シュニットガー", "paragraphs": [ { "context": "アルプ・シュニットガーは、当時最も有名であったオルガン製作者の一人で、北ドイツにおけるバロックオルガンの代表的製作者の一人である。彼の活動範囲は北ヨーロッパに広がっており、100台を超える新オルガンを製作した。現在も約30台が、その基本部分が保存されている。", "qas": [ { "question": "アルプ・シュニットガーは何を制作する人でしたか。", "id": "tr-287-00-000", "answers": [ { "text": "オルガン", "answer_start": 23, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "アルプ・シュニットガーの誕生について、詳細な状況は不明である。1648年7月2日生まれとする、シュニットガー研究者グスタフ・フォックの推論が広く知られている。しかし、この説は典拠がなく確度は乏しい。彼の誕生に関する史料としてはゴルツヴァルデンの教会に遺された1648年7月9日という洗礼の日付がある。アルプ・シュニットガーは、祖先からシュマーレンフレート(ブラーケ)に住んだ有名な家具職人の一家に生まれた。ファミリーネームのシュニットガー(Schnitger)は先祖の職業を示している。アルプ・シュニットガーの祖父ベーレントは「Snitker」(現代ドイツ語の「Schnitzer」=「彫刻家」)で、家具職人を兼ねた。父親のアルプ・シュニットガー(父)は家具製作のマイスターであったが、ゴルツヴァルデンのオルガン製作に携わったことが証明されている。その妻については、カタリーナというファーストネームと没年(1674年)だけが知られている。彼らの結婚からは少なくとも5人の子供が誕生し、本項のアルプはおそらくその末子であったとされる。1695年までに「Schnitker」または「Schnittker」と書いていた名前を、「Schnitger」に変更していた。", "qas": [ { "question": "グスタフ・フォックによると、アルプ・シュニットガーは何年生まれですか。", "id": "tr-287-01-000", "answers": [ { "text": "1648年", "answer_start": 31, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アルプ・シュニットガーはいつ洗礼を受けたとされているか。", "id": "tr-287-01-001", "answers": [ { "text": "1648年7月9日", "answer_start": 129, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "シュニットガーの子供時代や成長期についてはわずかなことしか知られていない。彼は兄弟姉妹とともに育てられ、手仕事をおそらく父親から教わった。その後彼は、エルベ川下流沿いのグリュックシュタットに住む縁者のベーレント・フスの下で、おそらく1666年から1671年までオルガン製造を学び、1673年に遍歴職人となったと考えられている。1673年のシュターデ聖コスマス教会オルガン完成がこの時代の総仕上げであった。シュニットガーにとって幸いだったのは、生涯の友人となるヴィンツェント・リューベックと知り合ったことであった。リューベックは1674年から1702年まで聖コスマス教会のオルガニストで、1702年から1740年まではハンブルク聖ニコライ教会にシュニットガーが製造した大オルガンのオルガニストを務めた人物である。1676年に師匠が亡くなった後、シュニットガーは29歳でシュターデ聖ヴィルハーディ教会のオルガン製造を完成させた。初めはフス未亡人の委託を受ける形で工事を行ったのだが、1677年に独立したマイスターとなった。", "qas": [ { "question": "シュニットガーは何年からオルガン製作の遍歴職人になったと考えられていますか。", "id": "tr-287-02-000", "answers": [ { "text": "1673年", "answer_start": 140, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "シュターデ聖コスマス教会オルガンは何年に完成されたか。", "id": "tr-287-02-001", "answers": [ { "text": "1673年", "answer_start": 163, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "シュターデ聖ヴィルハーディ教会のオルガン製造を完成させたとき、シュニットガーは何歳だったの?", "id": "tr-287-02-002", "answers": [ { "text": "29歳", "answer_start": 379, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Syntactic variation" }, { "question": "シュニットガーが独立したマイスターとなったのは何年からなの?", "id": "tr-287-02-003", "answers": [ { "text": "1677年", "answer_start": 439, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] }, { "context": "シュニットガーは、ハンブルクの裕福な商家の娘ゲルトルート・オッテと最初の結婚をした。1693年に彼は岳父ハンス・オッテからノイエンフェルデの農園を譲り受け、1705年初めに移り住んだ。彼は1719年に亡くなるまでこの地でオルガン工房を営んだため、ここは「オルゲルバウアーホーフ」と呼ばれた。この結婚から6人の子供が生まれた。4人の息子は父の職業を継いだが、偉大な父より長生きして作品を遺した者はそのうち2人しかなかった。アルプ・シュニットガー・ユンゲはヴェーナーのオルガンを製造したが、そのわずか2年後にハンブルクでペストにより亡くなった。ハンスはエルベ川で溺死した。ヨハン・ユルゲンは、様々なプロジェクトに参加し、ズヴォレのオルガン製造にも弟のフランツ・カスパー・シュニッツとともに参画した。しかし1734年以後、その足跡は不明である。フランツ・カスパーは、父アルプが亡くなった1719年以後オランダで活動し、特にメッペル、アルクマール、ズヴォレに現存している重要なオルガンを製造した。娘の一人アグネータはわずか7ヶ月の命であった。カタリーナは3度結婚し、亡くなるまでノイエンフェルデのオルゲルバウアーホーフに住んだ。", "qas": [ { "question": "シュニットガーの一番目の妻は誰?", "id": "tr-287-03-000", "answers": [ { "text": "ゲルトルート・オッテ", "answer_start": 22, "answer_type": "Person" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" }, { "question": "シュニットガーは何年に死んだの?", "id": "tr-287-03-001", "answers": [ { "text": "1719年", "answer_start": 94, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "「オルゲルバウアーホーフ」と呼ばれたのはどこなの?", "id": "tr-287-03-002", "answers": [ { "text": "ノイエンフェルデの農園", "answer_start": 61, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アルプ・シュニットガー・ユンゲの死因は何でしたか。", "id": "tr-287-03-003", "answers": [ { "text": "ペスト", "answer_start": 258, "answer_type": "Cause" } ], "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" } ] }, { "context": "オルガン製造に関する交渉のために出かけた1718年から1719年冬のズヴォレへの旅行が、シュニットガーの健康をひどく消耗させた。シュニットガーが亡くなった日付は定かでない。亡くなったのはおそらくノイエンフェルデではなく、イツェホーであったと推測されている。彼は1715年からこの地で、3段鍵盤と43のストップとを有するオルガンの建造に携わっていた。アルプ・シュニットガーの葬儀は、ノイエンフェルデの教会の葬儀録に1719年7月28日と記録されている。ノイエンフェルデの教会墓地は1971年に掘り出され、その近くに簡素な石のプレートが造られた。", "qas": [ { "question": "シュニットガー亡くなったのはノイエンフェルデではなく、どこだったと推測されているか。", "id": "tr-287-04-000", "answers": [ { "text": "イツェホー", "answer_start": 110, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" }, { "question": "アルプ・シュニットガーの葬儀はいつだったと記録されているか。", "id": "tr-287-04-001", "answers": [ { "text": "1719年7月28日", "answer_start": 206, "answer_type": "Date/Time" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "シュニットガーはオルデンブルクの小さな村で育った。しかし彼の手紙は、彼が平均以上の一般教養やラテン語の知識を持っていたことを示している。このため、彼はゴルツヴァルデンまたはオーヴェルゲンネのラテン語学校へ通っていたと推測されている。彼の署名は、一般的なドイツ語の「miteigenHand」の代わりに格調高くラテン語で「manupropria」と添え書きされている。アンドレアス・ヴェックマイスターの『Orgel–Probe』の第2版のために彼は12行のアレクサンドランの対韻の献呈詩を書いている。彼の広く輝かしい商才や経済的な見識は、いくつかの工房の支部が特に1700年頃に繁盛したことからも明白である。", "qas": [ { "question": "シュニットガーはどこの村で育ちましたか。", "id": "tr-287-05-000", "answers": [ { "text": "オルデンブルク", "answer_start": 8, "answer_type": "Location" } ], "question_type": "Syntactic variation" } ] }, { "context": "アルプ・シュニットガーは全部で約105基のオルガンを新造し、約30基を根本的に改造、約30基の大規模な修復を行った。彼の作品のうち約30基が良好な状態で現存しており、「アルプ・シュニットガー・オルガン」と認定されている。彼の主な活動地域は、ハンブルク(23基)、ブレーメン(9基)、エルベ=ヴェーザー地域(23基)、オルデンブルク伯領(17基)、マクデブルク(7基)、フローニンゲン州(10基)フローニンゲン市(7基)である。全部で30基以上のオルガンがドイツ以外で建造された。大きな作品としては、4段鍵盤の作品の他に、26ストップ3段鍵盤のオルガンや、約20基の2段鍵盤とペダル鍵盤を有するオルガンを建造している。シュニットガーの工房では約3,000の新しいストップが生み出された。", "qas": [ { "question": "アルプ・シュニットガーは全部で約何基のオルガンを新しく作りましたか。", "id": "tr-287-06-000", "answers": [ { "text": "約105基", "answer_start": 15, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Lexical variation (synonymy)" }, { "question": "アルプ・シュニットガーの作品は現在、約何基が良好な状態で残っていますか。", "id": "tr-287-06-001", "answers": [ { "text": "約30基", "answer_start": 65, "answer_type": "Object" } ], "question_type": "Multiple sentence reasoning" } ] } ] } ] }