diff --git "a/data/train/jaquad_train_0022.json" "b/data/train/jaquad_train_0022.json" new file mode 100644--- /dev/null +++ "b/data/train/jaquad_train_0022.json" @@ -0,0 +1,20405 @@ +{ + "version": "JaQuAD-ver0.3", + "data": [ + { + "title": "ゴジラ", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "ゴジラは1954年に第1作が公開されて以降、半世紀以上に亘って製作されている怪獣映画である。演技者がぬいぐるみ(着ぐるみ)に入って演じる手法を主体としており、この手法は以後、日本の特撮映画やテレビ特撮番組の主流となった。怪獣や怪獣同士の格闘のみならず、逃げ回る住民や攻防する軍隊等の周辺の人間描写も毎回描かれ好評を得ている。日本のみならず海外でも上映されて人気を呼び、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに日本のキャラクターとしては唯一の例として登録されている。", + "qas": [ + { + "question": "最初のゴジラ映画が制作されたのは何年ですか?", + "id": "tr-517-00-000", + "answers": [ + { + "text": "1954年", + "answer_start": 4, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "『ゴジラ』の撮影は演技者がどこに入って行われますか?", + "id": "tr-517-00-001", + "answers": [ + { + "text": "ぬいぐるみ", + "answer_start": 50, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに登録されている唯一の日本のキャラクターは何ですか?", + "id": "tr-517-00-002", + "answers": [ + { + "text": "ゴジラ", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズは毎回怪獣や怪獣同士の格闘だけでなく、何が描かれて好評を得てますか?", + "id": "tr-517-00-003", + "answers": [ + { + "text": "人間描写", + "answer_start": 144, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラは演技者が何を着て演じる手法が主体ですか?", + "id": "tr-517-00-004", + "answers": [ + { + "text": "ぬいぐるみ", + "answer_start": 50, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラ映画の第1作目が公開されたのはいつですか?", + "id": "tr-517-00-005", + "answers": [ + { + "text": "1954年", + "answer_start": 4, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1954年11月3日、特撮映画製作を熱望していたスタッフが、当時社会問題となっていたビキニ環礁の核実験に着想を得て製作した、第1作“水爆大怪獣映画”『ゴジラ』が公開される。身長50メートルの怪獣ゴジラは人間にとっての恐怖の対象であると同時に、煽り文句などで「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれた。また核兵器という人間が生み出したものによって現れた怪獣が、人間の手で葬られるという人間の身勝手さを表現した作品となった。映画評論家の樋口尚文は、本作の監督である本多猪四郎への取材において「戦後の暗い社会を尽く破壊、無秩序に陥らせる和製キングコングを作りたかった」という旨の言質を取っている。水爆実験で蘇った怪獣がニューヨークの街を破壊していくというレイ・ハリーハウゼン特撮の怪獣映画『原子怪獣現わる』(1953年)に大きな影響を受けている。観客動員数は961万人を記録した。この成功を受けて直ちに続編が準備され、翌年の1955年に公開された第2作『ゴジラの逆襲』では「怪獣同士の対決」が初めて描かれた。この後しばらく東宝はゴジラ以外の怪獣・特撮映画を作っておりゴジラシリーズの新作の企画は無かった。7年後の1962年に公開されたシリーズ第3作『キングコング対ゴジラ』は、当初の企画はアメリカでキングコング(1933)のウィリス・オブライエンがキングコング映画の新作として「キングコング対フランケンシュタイン」として企画していたものである。だが、この企画はアメリカでは資金調達が出来ず、オブライエンも企画から外されたものが回り回って東宝に売り込まれた。それまで東宝にはゴジラ映画の���作の予定はなかったが、東宝側は「キングコングと怪獣を闘わせるなら相手はゴジラしかないだろう」として、これを契約。「キングコング対ゴジラ」となった。これが国内で初めての怪獣対決映画となる。「キングコング対ゴジラ」は、当時の歴代邦画観客動員数第2位の記録となる1255万人を動員した。アメリカなど日本国外でも上映され、大ヒットとなる。以降、日本国外で好調なセールスを買われた昭和ゴジラシリーズは、外貨獲得の手段として1960年代には矢継ぎ早に新作が製作された。", + "qas": [ + { + "question": "第1作“水爆大怪獣映画”『ゴジラ』が公開されたのはいつですか?", + "id": "tr-517-01-000", + "answers": [ + { + "text": "1954年11月3日", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第1作目のゴジラはどこから着想して制作されましたか?", + "id": "tr-517-01-001", + "answers": [ + { + "text": "ビキニ環礁の核実験", + "answer_start": 42, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラ』の初映画作品はどこからモチーフをえて作られましたか?", + "id": "tr-517-01-002", + "answers": [ + { + "text": "ビキニ環礁の核実験", + "answer_start": 42, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "初代ゴジラの身長は何メートルですか?", + "id": "tr-517-01-003", + "answers": [ + { + "text": "50メートル", + "answer_start": 88, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "人間にとって恐怖の対象だった初代ゴジラは「人間が生み出した恐怖の象徴」のほか、どんなキャッチ・フレーズを持ってますか?", + "id": "tr-517-01-004", + "answers": [ + { + "text": "「核の落とし子」", + "answer_start": 128, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "初代ゴジラは「核の落とし子」以外に、どういう煽り文句として知られているのは?", + "id": "tr-517-01-005", + "answers": [ + { + "text": "「人間が生み出した恐怖の象徴」", + "answer_start": 136, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "初代ゴジラが現れた原因は何ですか?", + "id": "tr-517-01-006", + "answers": [ + { + "text": "核兵器", + "answer_start": 161, + "answer_type": "Cause" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "人間が生み出したものによって現れたゴジラが人間の手で葬られることで何を表現しようとしましたか?", + "id": "tr-517-01-007", + "answers": [ + { + "text": "人間の身勝手さ", + "answer_start": 200, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「戦後の暗い社会を尽く破壊、無秩序に陥らせる和製キングコングを作りたかった」という言質をとった映画評論家は誰ですか?", + "id": "tr-517-01-008", + "answers": [ + { + "text": "樋口尚文", + "answer_start": 225, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "初代ゴジラの監督は誰ですか?", + "id": "tr-517-01-009", + "answers": [ + { + "text": "本多猪四郎", + "answer_start": 239, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1954年公開された『ゴジラ』の監督の名前は何ですか?", + "id": "tr-517-01-010", + "answers": [ + { + "text": "本多猪四郎", + "answer_start": 239, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ゴジラ映画第1作目の映画監督は誰ですか?", + "id": "tr-517-01-011", + "answers": [ + { + "text": "本多猪四郎", + "answer_start": 239, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "映画『原子怪獣現わる』の監督は誰ですか?", + "id": "tr-517-01-012", + "answers": [ + { + "text": "レイ・ハリーハウゼン", + "answer_start": 333, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1953年、水爆実験で蘇った怪獣がニューヨークの街を破壊していく怪獣映画のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-01-013", + "answers": [ + { + "text": "『原子怪獣現わる』", + "answer_start": 350, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1953年公開の水爆実験で蘇った怪獣映画の監督は誰ですか?", + "id": "tr-517-01-014", + "answers": [ + { + "text": "レイ・ハリーハウゼン", + "answer_start": 333, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "レイ・ハリーハウゼンの映画『原子怪獣現わる』が公開されたのは何年ですか?", + "id": "tr-517-01-015", + "answers": [ + { + "text": "1953年", + "answer_start": 360, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1954年の『ゴジラ』に大きな影響を与えた怪獣映画のタイトルは?", + "id": "tr-517-01-016", + "answers": [ + { + "text": "『原子怪獣現わる』", + "answer_start": 350, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "初代ゴジラの観客動員数は系何人ですか?", + "id": "tr-517-01-017", + "answers": [ + { + "text": "961万人", + "answer_start": 385, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ゴジラ映画の第2作目が公開されたのは何年ですか?", + "id": "tr-517-01-018", + "answers": [ + { + "text": "1955年", + "answer_start": 418, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラの逆襲』の公開年度はいつですか?", + "id": "tr-517-01-019", + "answers": [ + { + "text": "1955年", + "answer_start": 418, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラ映画の第2作目のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-01-020", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラの逆襲』", + "answer_start": 432, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "怪獣同士の戦いが初めて描かれたゴジラ映画のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-01-021", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラの逆襲』", + "answer_start": 432, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズの第3作目が公開されたのは何年ですか?", + "id": "tr-517-01-022", + "answers": [ + { + "text": "1962年", + "answer_start": 512, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第3作目のゴジラ映画が出たのは2作目の公開何年後ですか?", + "id": "tr-517-01-023", + "answers": [ + { + "text": "7年", + "answer_start": 508, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第3作目のゴジラ映画のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-01-024", + "answers": [ + { + "text": "『キングコング対ゴジラ』", + "answer_start": 530, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『キングコング対ゴジラ』は当初の企画のタイトルは?", + "id": "tr-517-01-025", + "answers": [ + { + "text": "「キングコング対フランケンシュタイン」", + "answer_start": 594, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1933年のキングコングの監督は誰ですか?", + "id": "tr-517-01-026", + "answers": [ + { + "text": "ウィリス・オブライエン", + "answer_start": 568, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "日本内での初めての怪獣対決映画は何ですか?", + "id": "tr-517-01-027", + "answers": [ + { + "text": "「キングコング対フランケンシュタイン」", + "answer_start": 594, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "「キングコング対ゴジラ」の観客動員数は何人ですか?", + "id": "tr-517-01-028", + "answers": [ + { + "text": "1255万人", + "answer_start": 827, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "当時の歴代邦画観客動員数第2位の記録したゴジラ映画は何ですか?", + "id": "tr-517-01-029", + "answers": [ + { + "text": "「キングコング対ゴジラ」", + "answer_start": 792, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "第5作『三大怪獣地球最大の決戦』でゴジラが人類の味方としての戦いを見せて以降、ゴジラは恐怖の対象として役目が希薄になる。次第に娯楽作品へのシフトが進み、当初のテーマであるSFとしての特色もシリアス路線からエンターテインメント性重視のものに変わっていく。第12作『地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン』以降は完全に正義のヒーローとして描かれるようになった。\n\n当時の「邦画の斜陽」による深刻な興行不振や家庭へのテレビの普及などもあり、新作の度に観客動員数が前作を下回っていった。この時期はテレビアニメ最盛期であることもあって『東宝チャンピオンまつり』というタイトルのテレビ作品と混載5〜6作品混合プログラムの中の一作という扱いになり、上映時間も短縮され制作費も縮小された。そのため特撮シーンの多くに過去作品の流用フィルムが多用されるようになる。そして1975年に公開された第15作『メカゴジラの逆襲』では観客動員数97万人と、歴代ワースト1位を記録した。これを受けて東宝は巨額の予算がかかる怪獣映画を封印することを決定し、シリーズは1984年まで長い休止期間に入る。", + "qas": [ + { + "question": "第5作目のゴジラ映画のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-02-000", + "answers": [ + { + "text": "『三大怪獣地球最大の決戦』", + "answer_start": 3, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラが人類の味方として初めて戦ったゴジラ映画のタイトルは?", + "id": "tr-517-02-001", + "answers": [ + { + "text": "『三大怪獣地球最大の決戦』", + "answer_start": 3, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "ゴジラが人類の味方で初めて戦ったゴジラ映画は第何作目でしたか?", + "id": "tr-517-02-002", + "answers": [ + { + "text": "第5作", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "ゴジラが恐怖の対象としての役目が希薄になり始めたのはゴジラ映画第何作目からですか?", + "id": "tr-517-02-003", + "answers": [ + { + "text": "第5作", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『三大怪獣地球最大の決戦』から、作品の趣旨を何にシフトしましたか?", + "id": "tr-517-02-004", + "answers": [ + { + "text": "娯楽作品", + "answer_start": 63, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラ第5作目で、シリアス路線から何を重視する路線にシフトしますか?", + "id": "tr-517-02-005", + "answers": [ + { + "text": "エンターテインメント性", + "answer_start": 102, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラが正義のヒーローとして描かれるようになった作品のタイトルは?", + "id": "tr-517-02-006", + "answers": [ + { + "text": "『地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン』", + "answer_start": 130, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラの第12作目の映画のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-02-007", + "answers": [ + { + "text": "『地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン』", + "answer_start": 130, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン』はゴジラ映画シリーズの何作目ですか?", + "id": "tr-517-02-008", + "answers": [ + { + "text": "第12作", + "answer_start": 126, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "当時の深刻な興行不振の理由は何ですか?", + "id": "tr-517-02-009", + "answers": [ + { + "text": "「邦画の斜陽」", + "answer_start": 178, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "テレビ作品と混載5〜6作品混合プログラムのタイトルは?", + "id": "tr-517-02-010", + "answers": [ + { + "text": "『東宝チャンピオンまつり』", + "answer_start": 257, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1975年公開されたゴジラ映画のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-02-011", + "answers": [ + { + "text": "『メカゴジラの逆襲』", + "answer_start": 385, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第15作目のタイトルは?", + "id": "tr-517-02-012", + "answers": [ + { + "text": "『メカゴジラの逆襲』", + "answer_start": 385, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『メカゴジラの逆襲』の観客動員数は何人ですか?", + "id": "tr-517-02-013", + "answers": [ + { + "text": "97万人", + "answer_start": 402, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズの観客動員数歴代ワースト1位の映画は何ですか?", + "id": "tr-517-02-014", + "answers": [ + { + "text": "『メカゴジラの逆襲』", + "answer_start": 385, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『メカゴジラの逆襲』はゴジラシリーズの第何作目ですか?", + "id": "tr-517-02-015", + "answers": [ + { + "text": "第15作", + "answer_start": 381, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『メカゴジラの逆襲』の失敗を機に、ゴジラ映画は何年まで休止に入りますか?", + "id": "tr-517-02-016", + "answers": [ + { + "text": "1984年", + "answer_start": 461, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1983年になるとゴジラシリーズ再開のため、関西や関東、九州地区等で過去の映画作品を縦断上映する『ゴジラ復活フェスティバル』が催された。1984年、『メカゴジラの逆襲』以来9年ぶりに製作されたシリーズ第16作『ゴジラ』では、第1作を踏まえ、ゴジラ以外の怪獣は登場せず、再びゴジラは恐怖の対象として描かれた。この作品においてゴジラは1954年に一度だけ日本を襲った怪獣とされ、第1作の直接の続編という形をとっており、第2作以後の作品すべてをリセットした。また第1作当時と異なり、ゴジラの設定サイズの50メートルより高い高層ビルが多くなっており、それらに合わせゴジラのサイズを80メートルに設定した。後のシリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』以降はサイズ���100メートルとなった。5年後の1989年、第16作の直接の続編であるシリーズ第17作『ゴジラvsビオランテ』が公開されるが動員数は振るわず、再度数年の充電期間に入る。その後、「昭和ゴジラシリーズ」と同様、対決ものとしてシリーズ化され、1991年公開のシリーズ第18作『ゴジラvsキングギドラ』以降は正月映画として1995年公開の第22作『ゴジラvsデストロイア』まで毎年1本のペースで製作された。", + "qas": [ + { + "question": "『ゴジラ復活フェスティバル』が開かれたのは何年ですか?", + "id": "tr-517-03-000", + "answers": [ + { + "text": "1983年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1983年にゴジラシリーズ再開のため過去の映画作品を縦断上映するイベントの名は?", + "id": "tr-517-03-001", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラ復活フェスティバル』", + "answer_start": 48, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第16作のタイトルは?", + "id": "tr-517-03-002", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラ』", + "answer_start": 104, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第16作目の『ゴジラ』は『メカゴジラの逆襲』以来何年ぶりの作品ですか?", + "id": "tr-517-03-003", + "answers": [ + { + "text": "9年", + "answer_start": 86, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "16作目の『ゴジラ』で、ゴジラ以外の怪獣は登場せず、再びゴジラは恐怖の対象として描かれたのは何作目のゴジラ映画を踏まえたものですか?", + "id": "tr-517-03-004", + "answers": [ + { + "text": "第1作", + "answer_start": 112, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "16作目の『ゴジラ』にでるゴジラは何年のゴジラとどう個体とされますか?", + "id": "tr-517-03-005", + "answers": [ + { + "text": "1954年", + "answer_start": 165, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1984年の『ゴジラ』は第何作目のゴジラ映画の直接の続編ですか?", + "id": "tr-517-03-006", + "answers": [ + { + "text": "第1作", + "answer_start": 187, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1984年のゴジラにより、第何作目のゴジラ以降はリセットされましたか?", + "id": "tr-517-03-007", + "answers": [ + { + "text": "第2作", + "answer_start": 207, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第1作当時のゴジラの設定サイズは何メートルでしたか?", + "id": "tr-517-03-008", + "answers": [ + { + "text": "50メートル", + "answer_start": 248, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第16作目のゴジラの身長は何メートルですか?", + "id": "tr-517-03-009", + "answers": [ + { + "text": "80メートル", + "answer_start": 286, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "1984年のゴジラのサイズは何メートルですか?", + "id": "tr-517-03-010", + "answers": [ + { + "text": "80メートル", + "answer_start": 286, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1984年のゴジラがデカくなったのは何に合わせたものですか?", + "id": "tr-517-03-011", + "answers": [ + { + "text": "高層ビル", + "answer_start": 258, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第18作目のゴジラ映画でのゴジラの身長は何メートルですか?", + "id": "tr-517-03-012", + "answers": [ + { + "text": "100メートル", + "answer_start": 328, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第18作目は何ですか?", + "id": "tr-517-03-013", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsキングギドラ』", + "answer_start": 308, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラの身長が100mとなったのは何作目のゴジラ以降ですか?", + "id": "tr-517-03-014", + "answers": [ + { + "text": "第18作", + "answer_start": 304, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第16作のゴジラが公開されて何年後17作目が公開されましたか?", + "id": "tr-517-03-015", + "answers": [ + { + "text": "5年", + "answer_start": 340, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラvsビオランテ』が公開されたのは何年ですか?", + "id": "tr-517-03-016", + "answers": [ + { + "text": "1989年", + "answer_start": 344, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第17作目のゴジラ映画のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-03-017", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsビオランテ』", + "answer_start": 371, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1989年公開されたゴジラ映画のタイトルは何?", + "id": "tr-517-03-018", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsビオランテ』", + "answer_start": 371, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第18作のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-03-019", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsキングギドラ』", + "answer_start": 462, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズが正月映画として毎年公開され始めたのは何作目以降ですか?", + "id": "tr-517-03-020", + "answers": [ + { + "text": "第18作", + "answer_start": 458, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラvsキングギドラ』が公開されたのは何年ですか?", + "id": "tr-517-03-021", + "answers": [ + { + "text": "1991年", + "answer_start": 446, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第18作の公開年度は何年ですか?", + "id": "tr-517-03-022", + "answers": [ + { + "text": "1991年", + "answer_start": 446, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第22作のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-03-023", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsデストロイア』", + "answer_start": 497, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1995年公開されたゴジラ映画のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-03-024", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsデストロイア』", + "answer_start": 497, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラvsデストロイア』はゴジラシリーズ第何作目ですか?", + "id": "tr-517-03-025", + "answers": [ + { + "text": "第22作", + "answer_start": 493, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第18作目以降、ゴジラシリーズが正月映画として毎年公開されたのは何作目までですか?", + "id": "tr-517-03-026", + "answers": [ + { + "text": "第22作", + "answer_start": 493, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラvsデストロイア』の公開はいつでしたか?", + "id": "tr-517-03-027", + "answers": [ + { + "text": "1995年", + "answer_start": 485, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズが毎年1本のペースで公開されたのは何年から1995年までですか?", + "id": "tr-517-03-028", + "answers": [ + { + "text": "1991年", + "answer_start": 446, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズが毎年1本のペースで公開されたのは1991年以降、何年までですか?", + "id": "tr-517-03-029", + "answers": [ + { + "text": "1995年", + "answer_start": 485, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "第2期の初期(『ゴジラ』『ゴジラvsビオランテ』)は高齢化した当時のゴジラファンをターゲットにしていたためストーリーもマニア層向けであった。しかし実際の観客は親子連れが多数を占めていたため、徐々にファミリー向け娯楽映画にシフトしていき、内容もファンタジー要素やSF要素が強くなっていった。また『ゴジラvsビオランテ』が評価を得なかったため、その後は昭和の人気怪獣の再登場路線となる。『ゴジラvsキングギドラ』以降は動員数も大幅に向上し、スタジオジブリ作品などと並び、毎年の邦画興行ランクの1・2位を争うドル箱シリーズとして定着していった。\n\nその後、ハリウッド版『GODZILLA』の製作決定をキッカケとしシリーズ第22作『ゴジラvsデストロイア』で、いったんシリーズの終了が決定した。『〜デストロイア』劇中ではゴジラの「死」を描き、ゴジラの物語は一区切りとなった。", + "qas": [ + { + "question": "評価を得なかったため、昭和の人気怪獣の再登場路線にシフトするようになったゴジラ作品は?", + "id": "tr-517-04-000", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsビオランテ』", + "answer_start": 146, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "昭和の人気怪獣を登場させて動員数を大幅に向上し始めた作品名は何ですか?", + "id": "tr-517-04-001", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsキングギドラ』", + "answer_start": 191, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第2期の終了のきっかけとなったアメリカ版ゴジラ映画のタイトルは?", + "id": "tr-517-04-002", + "answers": [ + { + "text": "『GODZILLA』", + "answer_start": 281, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第2期となった作品のタイトルはなんですか?", + "id": "tr-517-04-003", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsデストロイア』", + "answer_start": 311, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第2期でゴジラの「死」を描いた作品は何ですか?", + "id": "tr-517-04-004", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsデストロイア』", + "answer_start": 311, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "「平成ゴジラシリーズ」は、シリーズ第22作『ゴジラvsデストロイア』の全7作まで一貫した世界観となっており、『ゴジラvsビオランテ』で初登場した超能力少女・三枝未希(演:小高恵美)がシリーズの要として続けて登場している。ゴジラは一貫して人類の脅威として描かれ、対決相手は人類側の兵器ないし味方(メカキングギドラ、モスラ、メカゴジラ、モゲラ)あるいは三つ巴の戦いとなっている。後半、『ゴジラvsメカゴジラ』からは自衛隊に代わる新たな対ゴジラ組織・Gフォースと新怪獣のベビーゴジラ(後のリトルゴジラ)が登場した。なお「VSシリーズ」と「ミレニアムシリーズ」(『FINALWARS』以外)は映画製作・公開年の翌年を物語の舞台にしている。クライマックスとなる戦場には公開当時に話題となった名所が選ばれることが多い(新宿都庁、みなとみらい、幕張メッセ等)。\n\nこの当時は、主に新作公開の時期に合わせて『金曜ロードショー』(vsモスラ)、『水曜ロードショー』(vsビオランテ)、『ゴールデン洋画劇場』(vsキングギドラ、vsスペースゴジラ、vsデストロイア)などのゴールデン枠でも作品が全国ネット放映され、高視聴率をマークしている。\n\nこの当時に防衛庁の広報課で対外広報を担当していた潮匡人によれば、1992年ごろにゴジラ映画に対する協力体制が本格化したという。\n\n各作品の別名として『ゴジラ』を『ゴジラ1』とするナンバリングタイトルが存在し、(例:『ゴジラvsメカゴジラ』=『ゴジラ5』、『ゴジラvsスペースゴジラ』=『ゴジラ6』、『ゴジラvsデストロイア』=『ゴジラ7』)劇場版本編終了後の特報などで見られる。\n\nこのシリーズでは特殊技術を川北紘一(『ゴジラ』のみ中野昭慶)、ゴジラのスーツアクターは昭和シリーズでヘドラ、ガイガンを担当した薩摩剣八郎が務めている。休止期間中の1997年には第1作からゴジラ映画を製作し続けてきた田中友幸が死去し、ゴジラシリーズとしては『ゴジラvsデストロイア』が最後の参加となった。", + "qas": [ + { + "question": "「平成ゴジラシリーズ」は第22作まで何作が1つの世界観を共有しますか?", + "id": "tr-517-05-000", + "answers": [ + { + "text": "7作", + "answer_start": 36, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラvsビオランテ』で初登場し、シリーズの要として続けて登場する超能力少女の名前は?", + "id": "tr-517-05-001", + "answers": [ + { + "text": "三枝未希", + "answer_start": 78, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "超能力少女三枝未希が初登場した作品は何ですか?", + "id": "tr-517-05-002", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsビオランテ』", + "answer_start": 54, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "平成ゴジラシリーズの超能力少女三枝未希を演じたのは誰ですか?", + "id": "tr-517-05-003", + "answers": [ + { + "text": "小高恵美", + "answer_start": 85, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "「平成ゴジラシリーズ」のゴジラは一貫してどんな風に描かれますか?", + "id": "tr-517-05-004", + "answers": [ + { + "text": "人類の脅威", + "answer_start": 118, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラvsメカゴジラ』自衛隊に代わる新たな対ゴジラ組織の名称は?", + "id": "tr-517-05-005", + "answers": [ + { + "text": "Gフォース", + "answer_start": 222, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラvsメカゴジラ』に登場する新怪獣の名前は?", + "id": "tr-517-05-006", + "answers": [ + { + "text": "ベビーゴジラ", + "answer_start": 232, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "Gフォースが平成ゴジラシリーズで初めて登場した映画のタイトルは?", + "id": "tr-517-05-007", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラvsメカゴジラ』", + "answer_start": 190, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "新作公開の時期に合わせ、vsモスラの放送をした番組はどれですか?", + "id": "tr-517-05-008", + "answers": [ + { + "text": "『金曜ロードショー』", + "answer_start": 395, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "新作公開の時期に合わせてvsビオランテの放送した番組はどこですか?", + "id": "tr-517-05-009", + "answers": [ + { + "text": "『水曜ロードショー』", + "answer_start": 413, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラ映画に対する協力体制が本格化したのは何年ごろですか?", + "id": "tr-517-05-010", + "answers": [ + { + "text": "1992年", + "answer_start": 544, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「平成ゴジラシリーズ」の『ゴジラ』を除く作品で特殊技術を務めた人の名は?", + "id": "tr-517-05-011", + "answers": [ + { + "text": "川北紘一", + "answer_start": 716, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第16作の『ゴジラ』の特殊技術を担当した人の名前は何ですか?", + "id": "tr-517-05-012", + "answers": [ + { + "text": "中野昭慶", + "answer_start": 728, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "「平成ゴジラシリーズ」でスーツアクターを担当した人は誰ですか?", + "id": "tr-517-05-013", + "answers": [ + { + "text": "薩摩剣八郎", + "answer_start": 766, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "「平成ゴジラシリーズ」でスーツアクターが昭和ゴジラで担当したガイガン以外のキャラクターは何ですか?", + "id": "tr-517-05-014", + "answers": [ + { + "text": "ヘドラ", + "answer_start": 753, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "昭和ゴジラでヘドラ、ガイガンを担当したスーツアクターの名前は?", + "id": "tr-517-05-015", + "answers": [ + { + "text": "薩摩剣八郎", + "answer_start": 766, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1997年に死亡した、第1作目からゴジラシリーズの制作に参加してきた人物は誰ですか?", + "id": "tr-517-05-016", + "answers": [ + { + "text": "田中友幸", + "answer_start": 810, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "田中友幸が死亡したのは何年ですか?", + "id": "tr-517-05-017", + "answers": [ + { + "text": "1997年", + "answer_start": 784, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1998年にトライスター・ピクチャーズ提供による『GODZILLA』が公開された。興行面では世界的に成功を収めたものの、軽快な作風のモンスタームービーに仕上げられた作品は従来のゴジラ像の乖離から酷評が相次いだうえ、第19回ゴールデンラズベリー賞で最低リメイク賞、最低助演女優賞を受賞した。関連グッズ売上の低調もありシリーズ化には至らなかった。", + "qas": [ + { + "question": "『GODZILLA』の公開年はいつですか?", + "id": "tr-517-06-000", + "answers": [ + { + "text": "1998年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『GODZILLA』の制作の提供を担当したのはどこですか?", + "id": "tr-517-06-001", + "answers": [ + { + "text": "トライスター・ピクチャーズ", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『GODZILLA』が最低リメイク賞を受賞したのは第何回のゴールデンラズベリー賞ですか?", + "id": "tr-517-06-002", + "answers": [ + { + "text": "第19回", + "answer_start": 107, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『GODZILLA』が第19回ゴールデンラズベリー賞で最低助演女優賞とともに受賞した賞は?", + "id": "tr-517-06-003", + "answers": [ + { + "text": "最低リメイク賞", + "answer_start": 123, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第19回ゴールデンラズベリー賞で『GODZILLA』が最低リメイク賞と一緒に受賞した賞は何ですか?", + "id": "tr-517-06-004", + "answers": [ + { + "text": "最低助演女優賞", + "answer_start": 131, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1999年のシリーズ第23作『ゴジラ2000ミレニアム』でゴジラ映画が再開された。この作品で2度目の世界観のリセットが行われる。第1作以外の過去のエピソードは一切語られず、ゴジラは地震や台風などの自然災害と同じように文明への脅威の存在として設定された。\n\n本シリーズの一部は第1作とその他の東宝特撮作品の世界観を反映した。しかし200万人から400万人と比較的高い観客動員数を維持した平成ゴジラシリーズと比べ、本シリーズは100万人から200万人ほどと大幅に減少した。そのため平成ゴジラシリーズと同じく、モスラ、キングギドラ、メカゴジラなどの人気怪獣の再登場路線となった。2001年から2003年までは『とっとこハム太郎』と併映されることになり、その影響で第26作『ゴジラ×メカゴジラ』、第27作『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS』の2作は例年より15分ほど、上映時間が短縮化されている。\n\n2003年の『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS』は110万人と当時のワースト3位を記録(現在はワースト4位)した。制作サイドの目指す本当に新しい「ゴジラ映画」を制作することが当時の技術では困難として、ゴジラ50周年の節目である2004年にシリーズ集大成となる最高の「ゴジラ映画」を作り上げて締めくくろうということになり、同年公開の第28作『ゴジラFINALWARS』にてゴジラシリーズは再度終了となり、東宝が製作するゴジラシリーズは10年以上途絶えることとなる。ゴジラシリーズに数多く出演した水野久美や佐原健二らは『FINALWARS』のパンフレットで「まだゴジラシリーズに出演したい」というような趣旨のコメントを寄せた。", + "qas": [ + { + "question": "ゴジラシリーズ第23作が公開されたのはいつですか?", + "id": "tr-517-07-000", + "answers": [ + { + "text": "1999年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第23作のタイトルは?", + "id": "tr-517-07-001", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラ2000ミレニアム』", + "answer_start": 14, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラ2000ミレニアム』はゴジラシリーズで第何作目になりますか?", + "id": "tr-517-07-002", + "answers": [ + { + "text": "第23作", + "answer_start": 10, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラ2000ミレニアム』の公開年はいつですか?", + "id": "tr-517-07-003", + "answers": [ + { + "text": "1999年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラ2000ミレニアム』の世界観のリセットはゴジラシリーズの何度目のものだったか。", + "id": "tr-517-07-004", + "answers": [ + { + "text": "2度目", + "answer_start": 46, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズで2度目の世界観のリセットが行われた作品名は何ですか?", + "id": "tr-517-07-005", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラ2000ミレニアム』", + "answer_start": 14, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズで2度目の世界観のリセットが行われたのはシリーズの何作目ですか?", + "id": "tr-517-07-006", + "answers": [ + { + "text": "第23作", + "answer_start": 10, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラ2000ミレニアム』で唯一語られた過去のエピソードは何作目ですか?", + "id": "tr-517-07-007", + "answers": [ + { + "text": "第1作", + "answer_start": 64, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ゴジラ第23作目のシリーズで唯一言及された過去のエピソードはどれですか?", + "id": "tr-517-07-008", + "answers": [ + { + "text": "第1作", + "answer_start": 64, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "『ゴジラ2000ミレニアム』のゴジラはどういう存在で表現されますか?", + "id": "tr-517-07-009", + "answers": [ + { + "text": "文明への脅威", + "answer_start": 108, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "平成ゴジラシリーズの平均的観客動員数は何人から何人までくらいでしたか?", + "id": "tr-517-07-010", + "answers": [ + { + "text": "200万人から400万人", + "answer_start": 164, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ゴジラミレニアムシリーズの平均的観客動員数の範囲はどれくらいですか?", + "id": "tr-517-07-011", + "answers": [ + { + "text": "100万人から200万人", + "answer_start": 211, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『とっとこハム太郎』が併映されたのは何年からですか?", + "id": "tr-517-07-012", + "answers": [ + { + "text": "2001年", + "answer_start": 286, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『とっとこハム太郎』が併映のため、上映時間が短縮化されたゴジラシリーズは何作ありますか?", + "id": "tr-517-07-013", + "answers": [ + { + "text": "2作", + "answer_start": 369, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラ×メカゴジラ』の上映時間短縮化は何が併映されたからですか?", + "id": "tr-517-07-014", + "answers": [ + { + "text": "『とっとこハム太郎』", + "answer_start": 301, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラシリーズ第26作目のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-07-015", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラ×メカゴジラ』", + "answer_start": 332, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラ×メカゴジラ』はゴジラ映画のだい何作目ですか?", + "id": "tr-517-07-016", + "answers": [ + { + "text": "第26作", + "answer_start": 328, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第27作のゴジラ映画は何ですか?", + "id": "tr-517-07-017", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS』", + "answer_start": 348, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS』はゴジラシリーズの第何作目ですか?", + "id": "tr-517-07-018", + "answers": [ + { + "text": "第27作", + "answer_start": 344, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS』の公開年度は何年ですか?", + "id": "tr-517-07-019", + "answers": [ + { + "text": "2003年", + "answer_start": 398, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "第27作目のゴジラ映画の動員観客数は?", + "id": "tr-517-07-020", + "answers": [ + { + "text": "110万人", + "answer_start": 425, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS』の動員観客数は当時ワースト何位でしたか?", + "id": "tr-517-07-021", + "answers": [ + { + "text": "3位", + "answer_start": 438, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ東京SOS』の観客数は今現在ワースト何位ですか?", + "id": "tr-517-07-022", + "answers": [ + { + "text": "4位", + "answer_start": 451, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "2004年はゴジラ誕生何周年目ですか?", + "id": "tr-517-07-023", + "answers": [ + { + "text": "50周年", + "answer_start": 503, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラ50周年は何年ですか?", + "id": "tr-517-07-024", + "answers": [ + { + "text": "2004年", + "answer_start": 513, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第28作目のゴジラ映画のタイトルは?", + "id": "tr-517-07-025", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラFINALWARS』", + "answer_start": 569, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラFINALWARS』が公開されたのはいつですか?", + "id": "tr-517-07-026", + "answers": [ + { + "text": "2004年", + "answer_start": 513, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゴジラ50周年に公開されたゴジラ映画のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-517-07-027", + "answers": [ + { + "text": "『ゴジラFINALWARS』", + "answer_start": 569, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ゴジラFINALWARS』はゴジラシリーズの第何作目ですか?", + "id": "tr-517-07-028", + "answers": [ + { + "text": "第28作", + "answer_start": 565, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "シオダマリミジンコ属", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "シオダマリミジンコ属Tigriopusは、ソコミジンコ目に属するカイアシ類の1属。\n海岸線で一番高い位置の潮溜まりにのみ生息する、赤っぽいケンミジンコである。", + "qas": [ + { + "question": "ケンミジンコは何属に含まれていますか?", + "id": "tr-518-00-000", + "answers": [ + { + "text": "シオダマリミジンコ属", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "シオダマリミジンコ属の生息場所はどこ?", + "id": "tr-518-00-001", + "answers": [ + { + "text": "潮溜まり", + "answer_start": 53, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "シオダマリミジンコ属は何類の1属ですか?", + "id": "tr-518-00-002", + "answers": [ + { + "text": "カイアシ類", + "answer_start": 32, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "本属は形態的にはさほど特徴のないケンミジンコで、ただし色は赤みを帯びた目立つものである。\n海には多くのケンミジンコ類が生息するが、本属のものは、岩礁海岸で岩のくぼみに貯まった海水域、いわゆる潮溜まりのみを生活の場としている。\nそれも潮間帯より更に上、潮上帯から飛沫帯のもののみにいる。\nこの区域は満潮になっても常時には海水が入らず、普通は水しぶきでのみ海水が進入する区域であり、従って好天時には蒸発により高温高塩分濃度に、雨天時には淡水が入って低塩分濃度になってしまうなど、環境条件の変化が著しい。\n本群はこのような変化によく耐える。\nそのために飼育が容易でモデル生物として利用され、また稚魚の餌などを目的として増殖が行われる例もある。\nなお、単にシオダマリミジンコと言えば日本産の種T.japonicusの標準和名である。\n以下、この名を使う時はこの種を指す。", + "qas": [ + { + "question": "潮溜まりの塩分濃度が高くなるのは好天時と雨天時のどちら?", + "id": "tr-518-01-000", + "answers": [ + { + "text": "好天時", + "answer_start": 192, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "環境条件の変化に強いミジンコの種類は何?", + "id": "tr-518-01-001", + "answers": [ + { + "text": "ケンミジンコ", + "answer_start": 16, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "T.japonicusの標準和名は何?", + "id": "tr-518-01-002", + "answers": [ + { + "text": "シオダマリミジンコ", + "answer_start": 324, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "飼育が容易であるミジンコの種類は何?", + "id": "tr-518-01-003", + "answers": [ + { + "text": "ケンミジンコ", + "answer_start": 16, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "自由生活のケンミジンコ類は、外見的には幅広い前体部と幅の狭い尾体部に大きく分かれ、前体部の前半は一つの頭胸部で背甲に覆われ、後半の後体部と尾体部は体節に分かれる。\nまた頭胸部から長い第1触角が、尾体部の末端から左右に尾叉が伸びる。\nその中でソコミジンコ目は前体部と尾体部の幅に差が少なく、第1触角は短いのが外見的な特徴となっている。\n本群もこの範疇に含まれるが、この類としては前体部の幅が広く、ケンミジンコ目のもののようにも見える。\n雄の第1触角は把持器になる。\n雄の第2触角は9節からなり、第2触角の外肢は3節からなる。\n第1脚の内肢、外肢はそれぞれ3節あり、その形は把握的で、先端にある剛毛は鈎爪状。\n第2脚は、雄では内肢第2節の両端が角状に伸びて突起になる。\n第5脚では基部の節が雌は大きな葉状に広がり、その縁に数本の剛毛があるが、雄では広がらず、剛毛は1本のみ。", + "qas": [ + { + "question": "幅が広い部分は前体部と尾体部のどちらですか?", + "id": "tr-518-02-000", + "answers": [ + { + "text": "前体部", + "answer_start": 22, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "剛毛の数が少ないのは雄と雌のどちら?", + "id": "tr-518-02-001", + "answers": [ + { + "text": "雄", + "answer_start": 369, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "第1触角が長いのはケンミジンコ類とソコミジンコ目のどちらですか?", + "id": "tr-518-02-002", + "answers": [ + { + "text": "ケンミジンコ類", + "answer_start": 5, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ソコミジンコ目の第1触角は長いか短いかどちらですか?", + "id": "tr-518-02-003", + "answers": [ + { + "text": "短い", + "answer_start": 149, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "大きさは本州に見られる種であるシオダマリミジンコで雌は体長1.2mm、雄は0.9mmである。\nいずれも褐色から赤褐色のはっきりした色がある。\nこのため、日本では「赤コペ」(おそらく「赤いコペポーダ」の略・コペポーダはカイアシ類のこと)との通称が用いられた由。", + "qas": [ + { + "question": "シオダマリミジンコで体長が大きいのは雄と雌のどちらですか?", + "id": "tr-518-03-000", + "answers": [ + { + "text": "雌", + "answer_start": 25, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "赤コぺとは何のことですか?", + "id": "tr-518-03-001", + "answers": [ + { + "text": "シオダマリミジンコ", + "answer_start": 15, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "「赤いコペポーダ」の略語は何?", + "id": "tr-518-03-002", + "answers": [ + { + "text": "「赤コペ」", + "answer_start": 80, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "シオダマリミジンコが見られる地域はどこですか?", + "id": "tr-518-03-003", + "answers": [ + { + "text": "本州", + "answer_start": 4, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "世界各地で、いずれも海岸の潮溜まりを生息域とする。\nそれも、満潮線(満潮時に海水が到達する線)以上の区域である潮上帯からしぶきが飛び込む範囲である飛沫帯までの潮溜まりがこの属の生息域である。\nそのような潮溜まりで、この類はかなりの高密度で生息し、時に潮溜まりがこの類の色に染まって見えることがある。\nこうした環境で同一群集内に同所的に出現する節足動物に、日本ではチャイロチビゲンゴロウ(成虫・幼虫)、トウゴウヤブカ(幼虫・蛹)が知られる。", + "qas": [ + { + "question": "満潮時に海水が到達する線のことを何といいますか?", + "id": "tr-518-04-000", + "answers": [ + { + "text": "満潮線", + "answer_start": 30, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "潮溜まりに出現する節足動物はトウゴウヤブカと何?", + "id": "tr-518-04-001", + "answers": [ + { + "text": "チャイロチビゲンゴロウ", + "answer_start": 181, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "潮溜まりに出現する節足動物はチャイロチビゲンゴロウと何?", + "id": "tr-518-04-002", + "answers": [ + { + "text": "トウゴウヤブカ", + "answer_start": 200, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "広域分布種としては、シオダマリミジンコが日本を含む東アジアに、カリフォルニアシオダマリミジンコT.californicusは南北アメリカから南極海の島、アフリカにまで分布する。\nヨーロッパにはT.brevicornis(とT.fulvus)が広く分布する。\n下記のようにこの類は様々な分野の研究に使われるが、それらは主としてこの3種を用いて行われている。", + "qas": [ + { + "question": "T.brevicornisの分布地域はどこ?", + "id": "tr-518-05-000", + "answers": [ + { + "text": "ヨーロッパ", + "answer_start": 89, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "T.fulvusの分布地域はどこ?", + "id": "tr-518-05-001", + "answers": [ + { + "text": "ヨーロッパ", + "answer_start": 89, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "東アジアに広く分布するミジンコは何?", + "id": "tr-518-05-002", + "answers": [ + { + "text": "シオダマリミジンコ", + "answer_start": 10, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "より広範囲に分布しているのはシオダマリミジンコとカリフォルニアシオダマリミジンコのどちらですか?", + "id": "tr-518-05-003", + "answers": [ + { + "text": "カリフォルニアシオダマリミジンコ", + "answer_start": 31, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "この種の生息域は上記のように潮間帯と言っても、高潮線の更に上にある潮溜まりである。\nそこにある水は常に新鮮な海水の供給を受けることが保証されておらず、大半の時間を海から切り離され、孤立した小さな止水として存在する。\nそのため晴天の昼間には非常に高温となり、また冬には海水より遙かに低温になる。\n塩分濃度の面でも���発による高濃度化、雨水など淡水の流入による低下が起きる。\nこの動物はそのような変化への強い耐性がある。", + "qas": [ + { + "question": "冬場の水温が低くなるのは潮溜まりと海水のどちらですか?", + "id": "tr-518-06-000", + "answers": [ + { + "text": "潮溜まり", + "answer_start": 33, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "和歌山県白浜町の調査では、シオダマリミジンコの生息場の環境は、水温では冬には4°Cに下がり、夏には40°Cまで上昇する。\nちなみに北海道での研究では最低水温は-2°Cであった。\n塩分濃度は最低時に0.25‰、最高で49.59‰であった。\n塩分濃度は季節に限らず、潮の干満や蒸発、降水などで変化したが、30‰以上の高濃度になるのは夏期に限られていた。\n蒸発が激しいと干上がる場合があるが、直後の降水で貯まった水にこの動物が動いているのが観察された例もあり、また、そうでなくても2週間後には発生が見られた。\nこれは卵が卵嚢に包まれていることである程度の耐久性があるのではとも考えられている。", + "qas": [ + { + "question": "冬場の最低水温がより低いのは、北海道での研究と和歌山県白浜町の調査のどちらですか?", + "id": "tr-518-07-000", + "answers": [ + { + "text": "北海道での研究", + "answer_start": 65, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "北海道での研究における最低時の塩分濃度は?", + "id": "tr-518-07-001", + "answers": [ + { + "text": "0.25‰", + "answer_start": 98, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "北海道での研究における最高時の塩分濃度は?", + "id": "tr-518-07-002", + "answers": [ + { + "text": "49.59‰", + "answer_start": 107, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ソコミジンコ目のケンミジンコは、その名の通りに底生生活で、水底を這い回るものが多い。\nこれに対し、本属のものは、底を這うこともあるが、よく泳ぎもする。\n餌となるのはデトリタスと底生の藻類である。\n摂食には、対象が例えばエビや藻類の破片のような小さい固形物である場合には口器で口の下に保持して、上唇に押し当て、大顎で削り取って食べる。\n触角の基部にある棘が餌を押さえる役割を担う。", + "qas": [ + { + "question": "本属が食べるものは底生の藻類と何ですか?", + "id": "tr-518-08-000", + "answers": [ + { + "text": "デトリタス", + "answer_start": 82, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "本属のものは、潮上帯の潮溜まりにのみ生息する。\nそこで生存し繁殖出来ることは、彼らが塩分濃度や温度の変化に強い耐性を持つことで説明出来る。\nだが、他方でそれ以下のレベルにある潮溜まりに本属のものがいないことは、これでは説明できない。\nこの理由について、低い帯域の潮溜まりには海水が流れ込むので、その水流に耐えられないのでは、との説もある。\nDethier(1980)はこの現象を天敵のためと考え、人為的にこの属の1種、カリフォルニアシオダマリミジンコのいる潮溜まりに天敵を移入する、あるいはより低い帯域の潮溜まりにこれを移入する、といった実験を試みた。\nその結果、特に魚がいると本属のものはすぐに食べられてしまうことを確認し、潮上帯の潮溜まりが本属にとって天敵からの避難所になっているものと考えた。", + "qas": [ + { + "question": "本属の生息地であり、天敵からの避難地でもある場所はどこですか?", + "id": "tr-518-09-000", + "answers": [ + { + "text": "潮溜まり", + "answer_start": 317, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "潮上帯の潮溜まりが本属にとって天敵からの避難所になっていると考えた人は誰?", + "id": "tr-518-09-001", + "answers": [ + { + "text": "Dethier", + "answer_start": 170, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "例えばBurtonandFeldman(1981)では、カリフォルニアシオダマリミジンコの生息する北アメリカ西岸、約300kmに渡る地域の各所のサンプルについて遺伝的変異を調べた。\nその結果、各所で高い確率で独特な遺伝子が存在していた。\nまた、距離が0.5km程度であっても、切り離されて存在する岩礁では遺伝子頻度に明瞭な差が見られたが、その個々の岩礁の中では遺伝的均一性が高かった。\nこれはつまり、この種では生息地のパッチである岩礁間での個体の行き来がごく少ないことを意味する。", + "qas": [ + { + "question": "カリフォルニアシオダマリミジンコの生息地はどこですか?", + "id": "tr-518-10-000", + "answers": [ + { + "text": "北アメリカ西岸", + "answer_start": 49, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "シオダマリミジンコでは寿命は実験室内においては孵化後70日ほどだが、野外においては(北海道の例)、越冬時には4ヶ月以上はあるものと考えられる。\n発生段階としてはノープリウスが6期、コペポディド期が6期、これはカイアシ類の標準的なものであり、コペポディドの第6期が成体である。\nシオダマリミジンコでの研究では、これらは以下の通りである。", + "qas": [ + { + "question": "シオダマリミジンコの寿命が長いのは室内と野外のどちらですか?", + "id": "tr-518-11-000", + "answers": [ + { + "text": "野外", + "answer_start": 34, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "シオダマリミジンコの室内での寿命はどれくらいですか?", + "id": "tr-518-11-001", + "answers": [ + { + "text": "70日ほど", + "answer_start": 26, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ノープリウスの次の段階は何ですか?", + "id": "tr-518-11-002", + "answers": [ + { + "text": "コペポディド期", + "answer_start": 90, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ノープリウスの段階は何期ありますか?", + "id": "tr-518-11-003", + "answers": [ + { + "text": "6期", + "answer_start": 87, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "第1ノープリウス期は、体は円形で腹背に扁平、無分節で0.102-0.107mm。\n2対の触角が発達し、その対の間に方形の上唇がある。\n大顎はごく小さい。\n後端に1対の長い棘を持つ。\nこれ以降のノープリウス期も2対の触角と大顎には変化がない。\n構造そのものも体の後端に体節がわずかに見られる程度で、大きさは0.2mm程になる。", + "qas": [ + { + "question": "第1ノープリウス期に生じる棘は何対ありますか?", + "id": "tr-518-12-000", + "answers": [ + { + "text": "1対", + "answer_start": 80, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "第1ノープリウス期の大きさはどれくらいですか?", + "id": "tr-518-12-001", + "answers": [ + { + "text": "0.102-0.107mm", + "answer_start": 26, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "第1ノープリウス期を過ぎるとどれくらいまで成長しますか?", + "id": "tr-518-12-002", + "answers": [ + { + "text": "0.2mm程", + "answer_start": 152, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "第1ノープリウス期の体はどんな形ですか?", + "id": "tr-518-12-003", + "answers": [ + { + "text": "円形", + "answer_start": 13, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "第1コペポディド期は体長0.35mm。\n明らかに前が大きく、その体は5節に区分される。\n胸脚は第1、第2対がほぼ完成し、第3対は体節両端の膨らみとしてだけ認められる。\n第2コペポディドは7節があって、胸脚は3対がほぼ完成し、第4対はやはり小さな盛り上がりの形。\n第3コペポディドは8体節、胸脚は4対までほぼ完成。\n第4コペポディドでは性別が形態的に判別出来るようになる。\n体節は9、胸脚は5対。\n第5コペポディドは第6脚以外は成体とほぼ同じになり、触角などに見られる第二性徴が明確になる。\n第6コペポディドが成体。", + "qas": [ + { + "question": "第1コペポディド期の体長はどれくらいですか?", + "id": "tr-518-13-000", + "answers": [ + { + "text": "0.35mm", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "性別が分かるのはどの段階ですか?", + "id": "tr-518-13-001", + "answers": [ + { + "text": "第4コペポディド", + "answer_start": 157, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "第4コペポディドの時、胸脚は何対あるの?", + "id": "tr-518-13-002", + "answers": [ + { + "text": "5対", + "answer_start": 194, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "繁殖行動は、雄が雌を確保することから始まる。\n雄は雌の背後につき、第1触角先端の把持器によって雌の頭胸部を覆う背甲の後縁両端を把持する。\nこの時、雄は成熟したものだが、雌の方は成熟個体である例はあるものの数は少なく、多くの場合は未成熟である。\nシオダマリミジンコでは普通は第4、第5コペポディドであり、時には性の判別がまだ出来ないそれ以前のコペポディド幼生が雄に確保される例もあるという。\nカリフォルニアシオダマリミジンコでの例では、雄が確保した雌は第2~第5コペポディド期のものであった。\n雄が相手の性別を判別する能力はあやふやで、脱皮してみると雄であったという場合や、抱卵雌に掴まろうとする例なども知られている。", + "qas": [ + { + "question": "繁殖行動においてまず行動を起こすのは雄と雌のどちら?", + "id": "tr-518-14-000", + "answers": [ + { + "text": "雄", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "真の交接は雌が最終脱皮を行い、成熟(第6コペポディド)に至った直後に行われる。\n未熟雌を保持した雄は、それまでの期間、雄は雌を保持する。\nカリフォルニアシオダマリミジンコではそれは最大7日にもなる。\n交接は雄が雌の腹部に精包を着けることで行われる。\n雌は受精嚢に精子を保存し、それを使って繰り返し産卵することが出来る。\n卵は腹部の下面に1つ生じる卵嚢に収まる。", + "qas": [ + { + "question": "どのような段階を経て雌は交尾を行うことができますか?", + "id": "tr-518-15-000", + "answers": [ + { + "text": "第6コペポディド", + "answer_start": 18, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "分類は世界に10種ほどがある。\n日本には以下の2種がある。\nTigriopusシオダマリミジンコ属のT.japonicusMoriのシオダマリミジンコとT.igaiItoのイガシオダマリミジンコである。\nシオダマリミジンコは本州と、北海道、佐渡及び八丈島に分布する。\nイガシオダマリミジンコは小笠原諸島に分布する。\n両者は付属肢の形状や毛の数などで区別されている。\nシオダマリミジンコは日本だけでなく、朝鮮、中国、台湾と太平洋西岸に広く分布している。", + "qas": [ + { + "question": "イガシオダマリミジンコの生息地はどこですか?", + "id": "tr-518-16-000", + "answers": [ + { + "text": "小笠原諸島", + "answer_start": 146, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "シオダマリミジンコとイガシオダマリミジンコのうち、海外にも分布しているもの��どれですか?", + "id": "tr-518-16-001", + "answers": [ + { + "text": "シオダマリミジンコ", + "answer_start": 183, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "なお、シオダマリミジンコはカリフォルニアシオダマリミジンコにとてもよく似ている。\n両者は雌では付属肢の構造などで区別出来るが、雄では形態の面では事実上は判別不能である。\nこのことから両者が同一種ではないかとの疑問が出されたこともあるが、実験的に両者の交雑は出来ないことが確認されている。\nつまりこの2つは生殖的に隔離されており、別種と判断されている。\nイガシオダマリミジンコに関しては形態的差異もはっきりしているとのこと。", + "qas": [ + { + "question": "シオダマリミジンコに類似しているミジンコは何ですか?", + "id": "tr-518-17-000", + "answers": [ + { + "text": "カリフォルニアシオダマリミジンコ", + "answer_start": 13, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "上記のように本類はその生息域の条件により、まず手に入れやすく、非常に生活温度や塩分濃度の変動に強い、つまり広温性・広塩性であり、そのために室内での培養が容易で、また繁殖サイクルが短くてよく繁殖する。\nそのような性質もあって遺伝学や生理学の実験動物としても用いられてきた。\nこのことを指して、Dethierは本属のものを「potentialasa'marinefruitfly'(海のショウジョウバエとなる可能性がある)」と言っている。\n生態毒性の試験にはこの類が広く用いられる。\nまたそれを使用して繁殖させたものを稚魚の飼料にするなどの利用も行われている。", + "qas": [ + { + "question": "本属を海のショウジョウバエとなる可能性があると述べたのは誰ですか?", + "id": "tr-518-18-000", + "answers": [ + { + "text": "Dethier", + "answer_start": 145, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "斗満虐殺事件", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "斗満虐殺事件は朝鮮戦争中の大田の戦いにおいて1950年7月16日に行われた戦争犯罪である。現大韓民国世宗特別自治市錦南面斗満里の北にある山で、重傷を負った非武装のアメリカ陸軍兵士30名と同じく非武装のチャプレン1名が北朝鮮軍の部隊によって殺害された。\n\n大田の戦いの錦江付近での軍事行動中に、アメリカ陸軍の第24師団第19歩兵連隊の部隊がバリケードによって補給線を断たれた。このバリケードは北朝鮮軍の第3歩兵師団が設置したものだった。バリケードを破壊するのは困難だと分かり、部隊は負傷兵を撤退させるため近くの山間部を移動させるしかなかった。\n\n疲労のため負傷兵の搬送が困難となり、重傷を負った米軍兵30名は山頂に取り残された。2名の非戦闘員、チャプレンと衛生兵各1名も負傷兵と共に山頂に残っていた。この負傷兵の部隊は北朝鮮軍の斥候に発見され、衛生兵は逃走に成功したものの残りの31名全員が銃殺された。非武装のチャプレンは負傷兵らのために祈っているところを射殺され、その後残りの負傷兵30名も殺害された。同年7月、この虐殺などいくつかの事件を理由に、アメリカ軍の指揮官らは朝鮮戦争中の戦争犯罪を調査するための委員会を設立した。同月、北朝鮮の指揮官らは自軍の兵士による捕虜の取り扱い方を懸念して、より厳格な敵捕虜の取り扱いに関するガイドラインを策定した。北朝鮮におけるこの事件の史料はこれ以外ほとんど知られていない。そのため、この記事の執筆に用いた参考文献のほとんどはアメリカ合衆国の文献であり、残りも国連軍側で参戦した国の文献である。", + "qas": [ + { + "question": "斗満虐殺事件はいつありましたか。", + "id": "tr-519-00-000", + "answers": [ + { + "text": "1950年7月16日", + "answer_start": 22, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "アメリカ軍の指揮官らが朝鮮戦争中の戦争犯罪を調査するための委員会を設���したは何年のことですか。", + "id": "tr-519-00-001", + "answers": [ + { + "text": "1950年", + "answer_start": 22, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "この記事の執筆に用いた参考文献のほとんどはどこの文献ですか。", + "id": "tr-519-00-002", + "answers": [ + { + "text": "アメリカ合衆国", + "answer_start": 632, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が大韓民国(韓国)に侵攻した後、国際連合は韓国の崩壊を防ぐため国連軍を派遣した。しかし、国連軍の支援が可能な極東に駐留しているアメリカ合衆国軍(米軍)の数は、5年前に第二次世界大戦が終結して以来徐々に減少していた。現地に最も近い米軍師団は当時日本に司令部を設置していた第8軍第24歩兵師団だったが、この師団は人員不足であり第1次トルーマン政権で制定された防衛縮小のため装備の大半が旧式のものだった。それにもかかわらず、北朝鮮による侵攻の初動を受け止め第7歩兵師団、第25歩兵師団、第1騎兵師団、他の第8軍支援部隊などの追加戦力が配備されるまでの時間を稼ぐため、第24師団は米軍の中で最初に朝鮮に派遣された部隊となった。", + "qas": [ + { + "question": "北朝鮮が韓国に侵攻した後、韓国の崩壊を防ぐため国連軍を派遣した団体は何ですか。", + "id": "tr-519-01-000", + "answers": [ + { + "text": "国際連合", + "answer_start": 32, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "国際連合は朝鮮民主主義人民共和国の味方なの、大韓民国の味方なの?", + "id": "tr-519-01-001", + "answers": [ + { + "text": "大韓民国", + "answer_start": 17, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "戦闘の混乱とその後の撤退のため、米軍の部隊は犠牲者の遺体を3体しか回収することができず、また虐殺を行った北朝鮮部隊を捕縛することもできなかった。死亡したフェルホルター大尉は自ら負傷兵と共に残ったことを評価されて、殊勲十字章を授与された。これはアメリカ陸軍が勇気を称えて授与する勲章の中で2番目に位置するものである。彼はこの戦争で勇気を称えて勲章を授与された最初のチャプレンだった。1952年12月、アメリカの雑誌「タイム」に彼の死亡記事が掲載された。フェルホルター大尉は朝鮮戦争のこの時点で既に死亡もしくは行方不明となっていた12名のチャプレンの最初の1人であった。なお、この12名の中には朝鮮戦争において2人目に殊勲十字章を授与されたチャプレンとなったエミール・J・カパウンが含まれていた。", + "qas": [ + { + "question": "フェルホルター大尉の死亡記事は何年の「タイム」に載せられたか。", + "id": "tr-519-02-000", + "answers": [ + { + "text": "1952年", + "answer_start": 190, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "朝鮮戦争において2人目に殊勲十字章を授与されたチャプレンは誰なの?", + "id": "tr-519-02-001", + "answers": [ + { + "text": "エミール・J・カパウン", + "answer_start": 327, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "斗満虐殺事件は、アメリカ軍が北朝鮮兵が行ったとして非難した一連の虐殺事件の中でも初期のものの一つである。この事件と303高地の虐殺、BloddyGulchmassacreが起きた後、アメリカ軍の司令官らは7月27日に戦争犯罪の疑惑を調査し証拠を集めるため、委員会を設立した。\n\n1953年後半、ジョセフ・マッカーシーが委員長を務める上院政府活動委員会は、朝鮮戦争で申し立てのあった1,800件もの戦争犯罪の調査を指揮した。この事件は初期に調査された事件の1つであり、ここで事件の英語名「TheChaplain-Medicmassacre」が命名された。唯一の生存者であるバトリー大尉は委員会に証人として出頭するよう求められ、アメリカ政府は北朝鮮軍がジュネーブ条約の条項に違反したと結論し、北朝鮮の行動を非難した。\n\n1989年、米国はバージニア州アーリントンにあるアーリントン国立墓地に追悼碑を建立し、第二次世界大戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争など様々な戦争で死亡したチャプレンの名前を列記した。", + "qas": [ + { + "question": "斗満虐殺事件の英語名は何?", + "id": "tr-519-03-000", + "answers": [ + { + "text": "「TheChaplain-Medicmassacre」", + "answer_start": 242, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "斗満虐殺事件の唯一の生存者は誰なの?", + "id": "tr-519-03-001", + "answers": [ + { + "text": "バトリー大尉", + "answer_start": 285, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "レオシュ・ヤナーチェク", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "レオシュ・ヤナーチェクは、モラヴィア(現在のチェコ東部)出身の作曲家である。モラヴィア地方の民族音楽研究から生み出された、発話旋律または旋律曲線と呼ばれる旋律を着想の材料とし、オペラをはじめ管弦楽曲、室内楽曲、ピアノ曲、合唱曲に多くの作品を残した。そのオペラ作品は死後、1950年代にオーストラリアの指揮者チャールズ・マッケラスの尽力により中部ヨーロッパの外に出て、1970年代以降広く世に知られるようになった。1854年7月3日、モラヴィア北部のフクヴァルディという村で、父イルジーと母アマリアの10番目の子供(14人兄弟)として誕生した。祖父と父はともに教師で、音楽家でもあった。11歳のとき、ヤナーチェクの音楽的素養を見抜いていた父イルジーの意向によってモラヴィアの首都ブルノにあるアウグスティノ会修道院付属の学校に入学し、同時に修道院の少年聖歌隊員となった。聖歌隊の指揮者であったパヴェル・クシーシュコフスキーはヤナーチェクの父イルジーのもとで音楽の教育を受けた人物で、ベドルジハ・スメタナと同時期に活動したチェコ音楽における重要人物とされる。ヤナーチェクは約4年または8年の間、クシーシュコフスキーの指導を受けた。1866年に父のイルジーが死去し、伯父のヤンの後見を受けることになった。なお、ヤナーチェクは後に生まれ故郷のフクヴァルディに足繁く通うようになり、1921年には家を購入している。", + "qas": [ + { + "question": "レオシュ・ヤナーチェクは出身地は、現在のどの国の領土に当たるの?", + "id": "tr-520-00-000", + "answers": [ + { + "text": "チェコ", + "answer_start": 22, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ヤナーチェクが属していた聖歌隊の指揮者は誰の弟子ですか?", + "id": "tr-520-00-001", + "answers": [ + { + "text": "イルジー", + "answer_start": 418, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "イルジーが死去した後、ヤナーチェクの後見人となったのは、誰か?", + "id": "tr-520-00-002", + "answers": [ + { + "text": "ヤン", + "answer_start": 532, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "1869年秋、ブルノ市のドイツ人中学校を卒業したヤナーチェクは王立師範学校の教員養成科に入学し、音楽のほか歴史、地理、心理学で優れた成績を収めた。イーアン・ホースブルグは、ヤナーチェクのオペラ作品に登場人物に対する深い理解がうかがえることと心理学でよい成績を収めたこととの関連性を指摘している。1872年、3年間の教科課程を修了したヤナーチェクは無給での教育実習を2年間課せられた。同じく1872年にアウグスティノ会修道院の聖歌隊副指揮者に就任した。留守がちであったクシーシュコフスキーにかわって活動を取り仕切った。指導を受けた生徒の一人によると、ヤナーチェクは「気性が激しく、怒りっぽく、発作的に怒りを爆発させていた」という。1873年には、スヴァトプルク合唱協会の指揮者に就任した。イーア��・ホースブルグによるとスヴァトプルク合唱協会は主に織工によって構成されており、「居酒屋に集まる労働者の歌唱クラブの域をあまり出なかったが、ヤナーチェクの熱意のおかげでその水準はかなり高まった」。ヤナーチェクは合唱協会のために四声部の世俗歌を作曲しており、イーアン・ホースブルグは、合唱協会の指揮者を務めたことと『耕作』や『はかない愛』といった初期作品のいくつかが無伴奏男声合唱のための作品であることとの関連性を指摘している。1874年、2年間の教育実習を終え最終試験に合格したヤナーチェクは王立師範学校を卒業。この時ヤナーチェクが取得したのは「チェック語が話される学校で地理と歴史を教える資格」であり、音楽を教える資格ではなかった(ヤナーチェクが音楽の正教員としての資格を得たのは1890年5月のことである)。また、当時多くの中等学校ではチェック語ではなくドイツ語が話されていた。", + "qas": [ + { + "question": "イーアン・ホースブルグは、オペラ作品の登場人物に対しヤナーチェクが深い理解を持っていたのは、どんな学問において優秀だったことと関係があると考えていますか?", + "id": "tr-520-01-000", + "answers": [ + { + "text": "心理学", + "answer_start": 120, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "1872年にヤナーチェクは、どの学校の教科課程を修了したの?", + "id": "tr-520-01-001", + "answers": [ + { + "text": "王立師範学校", + "answer_start": 31, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "スヴァトプルク合唱協会の指揮者とアウグスティノ会修道院の聖歌隊副指揮者のうち、ヤナーチェクはどちらの職により遅く就任したのか?", + "id": "tr-520-01-002", + "answers": [ + { + "text": "スヴァトプルク合唱協会の指揮者", + "answer_start": 322, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ヤナーチェクは王立師範学校長のエミリアン・シュルツにプラハのオルガン学校で学ぶことを勧められ、1年間の休暇が与えられた。出願に際し、師であるクシーシュコフスキーは「彼の音楽的才能、特にオルガン演奏の才能は殊のほか傑出したものであり、音楽をあますところなく研究する十分な機会が与えられるならば、彼はいつの日か真にすぐれた音楽家になることでしょう。」との推薦状を書いた。プラハ滞在中、ヤナーチェクはアントニン・ドヴォルザークと出会って親交を深め、その音楽を深く愛するようになった。また、ロシアを「全スラブ民族の理想の源泉」と位置付けて親ロシア的な心情を抱くようになり、ペテルブルク留学を志し独学でロシア語を学んだ。ヤナーチェクは後に生まれた2人の子供に、ロシア式の名をつけている。1918年に完成した交響的狂詩曲『タラス・ブーリバ』は「ロシア人をスラヴ民族の救済者であり指導者であるとみなす国家的情熱」が反映された作品とされる。ヤナーチェクの最後のオペラ作品である『死の家より』はフョードル・ドストエフスキーの小説『死の家の記録』を、1921年初演のオペラ『カーチャ・カバノヴァー』はアレクサンドル・オストロフスキーの戯曲『嵐』をもとに制作されており、他に実行には移せなかったもののレフ・トルストイの小説『アンナ・カレーニナ』、『生ける屍』を題材にしたオペラの制作を計画していた。また1898年にはロシア愛好者協会を設立して1914年まで会長を務め、1909年にブルノのロシア文化サークルの会長を務めた。文芸評論家の粟津則雄は、ロシアの作曲家を除けばヤナーチェクほど「ロシアの文化や文学と強く結びついた作曲家はちょっとほかに思いつかない」と述べている。粟津は、ヤナーチェクの親ロシア的な心情には政治的な動機はまったくなく、「ロシアとかチェコといった区別を超え、それらをともに包んだ汎スラヴ的なものへの夢想」によるものであったと分析している。ヤナーチェクは教会音楽を中心としたオルガン学校の教育課程を「きわめて優れている」成績で修��。1875年の夏をズノロヴィの叔父のもとで過ごした後、ブルノに戻った。", + "qas": [ + { + "question": "ヤナーチェクがプラハのオルガン学校に出願する時、推薦状を書いてくれたのは、誰ですか?", + "id": "tr-520-02-000", + "answers": [ + { + "text": "クシーシュコフスキー", + "answer_start": 70, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ヤナーチェクが特に愛していた国は、どの国か?", + "id": "tr-520-02-001", + "answers": [ + { + "text": "ロシア", + "answer_start": 241, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "粟津則雄によると、ロシアの作曲家を除き、ロシアの文化や文学に最も強く関わっていた作曲家は、誰か?", + "id": "tr-520-02-002", + "answers": [ + { + "text": "ヤナーチェク", + "answer_start": 673, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "ブルノに戻ったヤナーチェクは師範学校の臨時教員となり、アウグスティノ会修道院聖歌隊とスヴァトプルク合唱協会の指揮を再開した。新たにブルノ・クラブ合唱協会聖歌隊の指揮者にも就任し、多忙となったため1876年10月にスヴァトプルク合唱協会の指揮者を辞任した。ブルノに戻ったヤナーチェクが手掛けた作品には男声合唱曲の『まことの愛』、『沈んだ花環』のほか、初の器楽作品である『管弦合奏のための組曲』、メロドラマ『死』などがある。イーアン・ホースブルグはこの時期のヤナーチェクを「平凡な成行きで作曲と編曲にも手を染めた有能な教会音楽家以上の存在であることを暗示するものは、まだそこにはいっさいなかった」と評している。やがてヤナーチェクは「基本的な音楽技能を向上させたい」と思うようになり、1879年10月、王立師範学校長エミリアン・シュルツの勧めでライプツィヒの音楽院に入学した。この時ヤナーチェクはシュルツの娘、ズデンカ・シュルゾヴァーと交際していた。音楽院でのヤナーチェクの評価は「『並はずれた才能に恵まれ、まじめで勤勉で』、『きわめて有能で知的で』あり、「まれにみる真剣さ」で勉強に熱中している」というものであったが、ヤナーチェクは授業の内容に満足できず、1880年2月末にウィーンへ移った。イーアン・ホースブルグによると5か月間のライプツィヒ滞在中にヤナーチェクはルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、フランツ・シューベルト、ロベルト・シューマンの音楽に接しており、この時期に作曲された作品からはその影響がうかがえる。ウィーン滞在中、ヤナーチェクは2つのコンクールに『ヴァイオリン・ソナタ』を出品したが「あまりにも保守的」であるとして高い評価を得ることはできず、一方音楽院の授業にも満足することができなかった。ライプツィヒ、ウィーンでの滞在を通してヤナーチェクは、「正規の教育を受ける必要はもはやないという事実を痛感した」。", + "qas": [ + { + "question": "アウグスティノ会修道院聖歌隊とスヴァトプルク合唱協会のうち、ヤナーチェクはどこの指揮者の職をより早く辞任しましたか?", + "id": "tr-520-03-000", + "answers": [ + { + "text": "スヴァトプルク合唱協会", + "answer_start": 106, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "『沈んだ花環』と『管弦合奏のための組曲』、メロドラマ『死』のうち、器楽作品ではないのは、どれ?", + "id": "tr-520-03-001", + "answers": [ + { + "text": "『沈んだ花環』", + "answer_start": 163, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ヤナーチェクがライプツィヒの音楽院に在学していた時に作曲された曲は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとフランツ・シューベルトのほかに、誰の影響を受けたものか?", + "id": "tr-520-03-002", + "answers": [ + { + "text": "ロベルト・シューマン", + "answer_start": 612, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ライプツィヒとウィーンのうち、ヤナーチェクがより遅く在学していたのは、どこの音楽院か?", + "id": "tr-520-03-003", + "answers": [ + { + "text": "ウィーン", + "answer_start": 658, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ウィーンからブルノへ戻った後ズデンカと婚約し、1881年7月13日に結婚。翌1882年8月に娘のオルガが誕生したが、直後に母アマリアとの同居を望むヤナーチェクに反発したズテンカが娘を連れて2年間実家に戻るなど、当初から夫婦関係は不安定であった。また、民族主義者のヤナーチェクは「きわめてドイツ的」なズデンカの親族に当惑を覚えていた。ヤナーチェクのもとへ戻ったズテンカは長男ヴラディミールを出産したがヴラディミールは猩紅熱にかかり、1890年11月に2歳半で死去した。ヴラディミールの死により、結婚・同居関係こそ解消されなかったものの、ヤナーチェク夫妻の結婚生活は事実上破綻したなお、ズデンカはヤナーチェクの死後「ヤナーチェクとの生活」と言う回想録を遺し、2人の関係について率直に語っている。1882年9月、ヤナーチェクはブルノにオルガン学校(現在のヤナーチェク音楽院)を設立した。この学校ではヤナーチェクが自ら音楽理論を教えたほか、義父となったエミリアン・シュルツが心理学を教えた。学校の教育課程は3年間で、目的は「教会音楽の技能の質を高めること」であった。これについてイーアン・ホースブルグは、「プラハ・オルガン学校の規則を手本としていたことは明らか」としている。同じく1882年9月、ブルノ・クラブ合唱協会運営の「若い歌手とヴァイオリニストのための学校」がヤナーチェクの計画に基づき設立されると、その責任者に就任した。アウグスティノ会修道院聖歌隊の指揮者にも復帰し、さらに1884年11月に音楽雑誌『ブデブニー・リスティ』を創刊、編集者を務めた。ヤナーチェクはブルノ・クラブ合唱協会内部から批判を浴び、1889年以降聖歌隊の指揮者と「若い歌手とヴァイオリニストのための学校」の運営責任者から退いた。この時期のヤナーチェクは多くの仕事や夫婦間の軋轢を抱え、1881年から1888年にかけて作曲したのは『四つの男声合唱曲』などいくつかの合唱曲のみである。ユリウス・ゼイエルの戯曲を原作とするオペラ『シャールカ』の作曲にも取り掛かったが、ゼイエルから詞の使用許可を得ることができず、とん挫した。『シャールカ』が完成したのはゼイエルが1901年に死去し、その作品がチェコ・アカデミーに遺贈された後のことである。", + "qas": [ + { + "question": "ヤナーチェク夫妻の結婚生活が事実上破綻した決定的な理由は、誰の死であるの?", + "id": "tr-520-04-000", + "answers": [ + { + "text": "ヴラディミール", + "answer_start": 233, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ヤナーチェクが設立したブルノのオルガン学校で、エミリアン・シュルツは何を教えましたか?", + "id": "tr-520-04-001", + "answers": [ + { + "text": "心理学", + "answer_start": 433, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ヤナーチェクがブルノにオルガン学校を設立したのと同じ年月に設立された学校は、どの協会が運営していたか?", + "id": "tr-520-04-002", + "answers": [ + { + "text": "ブルノ・クラブ合唱協会", + "answer_start": 544, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『シャールカ』は誰の戯曲を原作とするオペラなのか?", + "id": "tr-520-04-003", + "answers": [ + { + "text": "ユリウス・ゼイエル", + "answer_start": 827, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1886年、ヤナーチェクは民俗音楽を研究していた民俗学者フランティシェク・バルトシュと親交を深め、バルトシュに協力して民俗音楽と民俗舞踊の収集・分析作業を行うようになった。作業を進める中でヤナーチェクは民俗音楽の技法に魅せられていき、民俗音楽を採集することにとどまらず編集・刊行し、さらには自らの器楽作品に活用するようになった。ヤナーチェクはモラヴィアの民謡にとくに強い関心を抱いた。内藤久子は、ヤナーチェクは民謡を「民衆の生を包みこむ、まさに生きた歌」ととらえ、芸術音楽が「唯一、民謡から発展する」ことを確信していたと主張している。19世紀末から20世紀初頭にかけ、ヤナーチェクは作曲家としてよりも民俗音楽学者として名が通っていたといわれる。1889年から1890年にかけて作曲された『ラシュスコ舞曲』は、編曲・採集を除き、民俗音楽の影響がうかがえる初の作品とされる。イーアン・ホースブルグは『ラシュスコ舞曲』について、以下のように評している。「特色の重要性は、いくら強調してもしすぎることはない。この比較的初期の作品においてヤナーチェクは、のちの作品で発展させてゆく旋律とリズムの創意を身につけていたことをすでに示していた」。1891年にはオペラ『物語の始まり』が完成された。この作品はモラヴィア人がモラヴィアの民俗的資料に基づいて作曲した初のオペラであった。イーアン・ホースブルグは「『物語の始まり』の重要性は、「その質がどうあれ、ここでヤナーチェクが音楽の点でも題材の点でも『シャールカ』のロマン主義を断固として放棄したことである」と評している。音楽学者の内藤久子は、ヤナーチェクはこの頃から固有の語法を確立していったと考察している。", + "qas": [ + { + "question": "ヤナーチェクが民俗音楽を自らの器楽作品に活用するようになったのは、誰と親交を深めたからか?", + "id": "tr-520-05-000", + "answers": [ + { + "text": "フランティシェク・バルトシュ", + "answer_start": 28, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヤナーチェクは何よりも民俗音楽学者として名が通っていましたか?", + "id": "tr-520-05-001", + "answers": [ + { + "text": "作曲家", + "answer_start": 291, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "編曲・採集を除き、民俗音楽の影響がうかがえるヤナーチェクの初の作品とされている曲とは、何年から何年にかけて作曲されたものか?", + "id": "tr-520-05-002", + "answers": [ + { + "text": "1889年から1890年", + "answer_start": 322, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "モラヴィア人がモラヴィアの民俗的資料に基づいて作曲した初のオペラとされる作品とは、何年に完成されたか?", + "id": "tr-520-05-003", + "answers": [ + { + "text": "1891年", + "answer_start": 515, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1891年を境に、ヤナーチェクは民俗音楽の旋律を作品中に直接用いる手法を用いなくなった。イーアン・ホースブルグによると、1894年完成の序曲『嫉妬』、1896年完成の宗教曲『主よ、我らをあわれみたまえ』、1898年完成のカンタータ『アマールス』、1901年完成の宗教曲『主の祈り』といった作品にそのような傾向がはっきりと認められ、1903年完成のオペラ『イェヌーファ』へと繋がる。『イェヌーファ』はガブリエラ・プライソヴァーによる戯曲『彼女の養女』の翻案を基にした作品で、この戯曲はモラヴィアの村を舞台とし、さらにモラヴィア方言で書かれている点に特徴があり、ヤナーチェクが独自の語法を確立した作品として知られる。ヤナーチェクは1894年から『イェヌーファ』の制作にとりかかっていた。『イェヌーファ』は子供の死にまつわる悲劇を描いた作品であるが、完成の直前、ヤナーチェクは実際に娘のオルガを病で失っている。死の間際の願いは『イェヌーファ』の全曲の演奏を聴きたいというもので、願いが叶えられた5日後にオルガは死去した。ヤナーチェクはプラハで��初演を望んだが果たせず、1904年1月にブルノの仮設劇場で上演された。地元での評価は極めて高かったが、「プラハの批評家たちはほとんど公然と敵意を示した」。イーアン・ホースブルグは当時のヤナーチェクについて、「プラハにおいては、彼はいくぶん冷やかに作曲家とみられていたが、それよりもわずかに敬意をこめて民俗学者と考えられていたのだった」、「オペラ劇場やコンサートホールでの手ごわい競争者というよりも、民俗学者としての知識を身につけている二流の地方の作曲家であるという見方がプラハではなおも一般的であった」と評している。1904年9月、ヤナーチェクは王立師範学校の教員を辞職した。", + "qas": [ + { + "question": "『アマールス』と『主の祈り』のうち、より早く作曲されたのは、何?", + "id": "tr-520-06-000", + "answers": [ + { + "text": "『アマールス』", + "answer_start": 115, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "ヤナーチェクが独自の語法を確立した作品として知られる作品は、何年から制作に入りましたか?", + "id": "tr-520-06-001", + "answers": [ + { + "text": "1894年", + "answer_start": 313, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ヤナーチェクが独自の語法を確立した作品として知られる作品は、どこで初めて上演されたのか?", + "id": "tr-520-06-002", + "answers": [ + { + "text": "ブルノの仮設劇場", + "answer_start": 489, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "当時、プラハの批評家たちがほとんどヤナーチェクに対し公然と敵意を示したのは、彼が作曲家より何としてよく知られていたからか?", + "id": "tr-520-06-003", + "answers": [ + { + "text": "民俗学者", + "answer_start": 619, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "『イェヌーファ』の完成から数か月でヤナーチェクはオペラ『運命』の制作に乗り出し、半年で完成させた。イーアン・ホースブルグによるとこの作品は「然るべき方向に進めることができなかった失敗作」であった。台本の書き直しを模索するなど上演を躊躇するうちに第一次世界大戦が勃発して上演が不可能となり、没後30年にあたる1958年に初めて舞台で上演された。1906年から1909年にかけ、ヤナーチェクはモラヴィア教員合唱団のために3つの男声合唱曲(『ハルファール先生』、『マルイチカ・マグドーノワ』、『7万年』)を作曲しており、これらはヤナーチェクの男性合唱曲の「頂点を極めた傑作」と評されている。1904年、ワルシャワ音楽院院長就任を打診される。親露家のヤナーチェクはこの話に前向きであったが、立ち消えとなった。1905年10月1日、ブルノでチェコ人のための大学創立を要求するデモと軍隊が衝突し一人の労働者が死亡する事件が起こると、ヤナーチェクは猛烈に怒り『ピアノソナタ「1905年10月1日街頭にて」』を作曲した。", + "qas": [ + { + "question": "ヤナーチェクがオペラ『運命』を制作するのには、どれぐらいの時間がかかったの?", + "id": "tr-520-07-000", + "answers": [ + { + "text": "半年", + "answer_start": 40, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "オペラ『運命』が初めて舞台で上演されたのは、何年のことですか?", + "id": "tr-520-07-001", + "answers": [ + { + "text": "1958年", + "answer_start": 153, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1905年10月1日の事件のことを批判するヤナーチェクの思いが包み込まれている曲は、何か?", + "id": "tr-520-07-002", + "answers": [ + { + "text": "『ピアノソナタ「1905年10月1日街頭にて」』", + "answer_start": 422, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "1916年5月26日、かつて果たされなかったプラハでの『イェヌーファ』上演が実現した。上演が実現しなかった要因の一つとして、プラハ国民劇場の首席指揮者カレル・コヴァルジョヴィツがヤナーチェクに対し悪感情を抱いていたことが挙げられる。1887年、ヤナーチェクはコヴァルジョヴィツのオペラ『花嫁』を「威嚇的な暗さと絶望的な悲鳴にみち、短剣が振り回されるいわゆる音楽」、「不安定な和音と動揺する聴感覚をそなえた序曲は、音楽的才能-かなり耳を悪くしてしまう才能-を証明している」と酷評していた。事態が打開したのはヤナーチェクの友人ヴェセリー夫妻のコヴァルジョヴィツに対する説得が功を奏したからであった。プラハ国民劇場での上演はイーアン・ホースブルグ曰く「度肝を抜くような大成功」で、その後ウィーン、ケルン、フランクフルト、リュブリャナ、ポズナニ、リヴォフ、バーゼル、ベルリン、ザグレブなどで上演された。プラハでの上演後、ヤナーチェクはヨゼフ・ボフスラフ・フェルステルへの手紙で、「私はまるでおとぎ話の世界に生きているかのような気持です。わたしはなにかせき立てられるようにして、次々に作曲をしているのです。」と述べている。この言葉通り、ヤナーチェクはプラハでの『イェヌーファ』上演以降、精力的に作品をつくり出していった。イーアン・ホースブルグはこれを、「異常な力と独創性をそなえた音楽」が「万華鏡のようにほとばしり出(た)」と評している。", + "qas": [ + { + "question": "『イェヌーファ』がプラハで初めて上演されたのは、いつなの?", + "id": "tr-520-08-000", + "answers": [ + { + "text": "1916年5月26日", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "『イェヌーファ』のプラハでの上演がそれまで果たされなかったのは、ヤナーチェクが誰のオペラ作品に対し酷評をしたことによる結果でありますか?", + "id": "tr-520-08-001", + "answers": [ + { + "text": "カレル・コヴァルジョヴィツ", + "answer_start": 75, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ヤナーチェクが酷評したプラハ国民劇場の首席指揮者の作ったオペラ作品とは、何か?", + "id": "tr-520-08-002", + "answers": [ + { + "text": "『花嫁』", + "answer_start": 142, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1917年夏、ヤナーチェクは二人の子供を持つ38歳年下の既婚女性カミラ・シュテスロヴァーと出会い、魅了された。以降ヤナーチェクは生涯にわたりカミラに対し熱烈に手紙を送り続け、その数は11年間で600通以上に及ぶ。カミラが住む南ボヘミアのピーセクを訪れ家に泊まることもあったが、両者に肉体関係はなかったとされる。カミラの存在は晩年の活動に多大な影響を与えたと考えられており、たとえば『消えた男の日記』は若者がゼフカという名のジプシーに恋をする連作歌曲であるが、ヤナーチェクはカミラに対し「『日記』を作曲しているあいだ、あなたのことしか考えませんでした。あなたはゼフカであったのです!」と書いた手紙を送っている。また、管弦楽曲『シンフォニエッタ』は、カミラの前で構想が立てられた。1918年、チェコスロバキアがオーストリア=ハンガリー帝国から独立。1919年、新政府がヤナーチェクが設立したオルガン学校を国立音楽院としたが、その院長にはヤナーチェクではなく弟子のヤン・クンツが抜擢され、ヤナーチェクはショックを受けたとされる。1926年に完成した管弦楽曲『シンフォニエッタ』は独立を果たしたチェコスロバキアに対する誇りが反映された作品で、チェコスロバキア共和国軍に捧げられた。", + "qas": [ + { + "question": "カミラの前で構想が立てられた管弦楽曲は、どの国の軍に捧げられましたか?", + "id": "tr-520-09-000", + "answers": [ + { + "text": "チェコスロバキア共和国", + "answer_start": 517, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1920年にプラハで上演された『プロウチェク氏の旅行』は、ヤナーチェクが手掛けたオペラ作品の中で唯一初演がプラハで行われた作品であり、さらに初めて作家に頼らず独力で台本を完成させるスタイルを確立させるきっかけをつかんだ作品である。『プロウチェク氏の旅行』より後に制作された4つオペラ(『カーチャ・カバノヴァー』、『利口な女狐の物語』、『マクロプロス事件』、『死者の家から』)はすべてヤナーチェク自身が台本を手掛けた。和田亘はその理由を、ヤナーチェクが目指した「できるかぎり自然な楽曲形成をおこなうためにはそれにふさわしい台詞が必要であった」からだとしている。なお、イーアン・ホースブルグによるとこのうち『カーチャ・カバノヴァー』、『利口な女狐の物語』、『マクロプロス事件』は、(ヤナーチェクがカミラを通じて垣間見た)女性がもつ3つの顔を描いた三部作で、『カーチャ・カバノヴァー』は「苦悩に満ちた情熱」を、『利口な女狐の物語』は「自然な天真爛漫さ」を、『マクロプロス事件』は「冷たい不自然な美」を描いている。ホースブルグは『マクロプロス事件』と『死者の家から』について、「(ヤナーチェクの)主題の展開と探求の体系が究極的な豊かさに到達しており、オペラ化がきわめてむずかしい物語が、かえって彼の豊かな才能を十分に引き出している」と評している。1920年、ヤナーチェクはプラハ音楽院ブルノ分校の教員となり、1925年まで作曲を教えた。", + "qas": [ + { + "question": "ヤナーチェクのオペラ作品の中で、唯一に初演場所がプラハである作品とは、何か?", + "id": "tr-520-10-000", + "answers": [ + { + "text": "『プロウチェク氏の旅行』", + "answer_start": 15, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1920年から1925年にかけてヤナーチェクが作曲の授業を行ったのは、どこでか?", + "id": "tr-520-10-001", + "answers": [ + { + "text": "プラハ音楽院ブルノ分校", + "answer_start": 582, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "『プロウチェク氏の旅行』より後に制作された4つオペラのうち、女性がもつ3つの顔を描いた三部作と考えられていないのは、何か?", + "id": "tr-520-10-002", + "answers": [ + { + "text": "『死者の家から』", + "answer_start": 178, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1928年7月30日、カミラ・シュテスロヴァーとその夫ダーヴィト、そして11歳になるカミラの息子の三人を招待して、故郷フクヴァルディに出かけた。ダーヴィトは商用のため数日で帰宅したため、ヤナーチェクは三人で休暇を過ごしていたが、この滞在中ヤナーチェクは死に至る肺炎に罹った。カミラの息子が迷子になったと思い込み、森の中へ探しに入ったのが原因といわれている。8月12日の夜、ヤナーチェクは肺炎によりオストラヴァで息を引き取り、同月15日にブルノで公葬が執り行われた。妻のズデンカは連絡の遅れによりヤナーチェクの死に目に会えなかった。さらに死の直前、ヤナーチェクは遺書をカミラに有利な内容に書き換えていたため、カミラとズテンカは激しく対立することとなった。死のおよそ2か月前の1928年5月、ヤナーチェクはオペラ『死の家より』を完成させている。完成前の1927年11月と1928年5月に、カミラ宛ての手紙でヤナーチェクは、「わたしはまるで人生の決済をまもなくすませなくてはならないかのように、作品をひとつ、またひとつと完成させている」、「暗くなってきている。人は認めざるを得ないのだ、十字路の道しるべを」、「もうペンをおいていい時期だと私は強く感じます。......この『死の家より』が完成したらどんなに心の荷がおりることか、あなたには想像もつかないでしょう。この作品に夜も昼も取りつかれて、今年で3年目になります。しかしそれがどんな作品になるのか、まだわたしにもわかりません。音符をただ積み重ねているだけです。バビロ��の塔が高くなってゆきます。それがわたしのうえに崩れおちる時に、わたしは埋葬されることになるでしょう。」と述べている。同年2月19日に完成した『弦楽四重奏曲第2番「ないしょの手紙」』は、カミラへの愛が表現された最後の作品と考えられている。", + "qas": [ + { + "question": "カミラへの愛が表現されたヤナーチェクの最後の作品と考えられるのは、何か?", + "id": "tr-520-11-000", + "answers": [ + { + "text": "『弦楽四重奏曲第2番「ないしょの手紙」』", + "answer_start": 728, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ヤナーチェクが彼の死因とされる肺炎に罹ったのは、何月のことですか?", + "id": "tr-520-11-001", + "answers": [ + { + "text": "8月", + "answer_start": 178, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "『死の家より』が完成されたのは、ヤナーチェクの死の何か月前のことか?", + "id": "tr-520-11-002", + "answers": [ + { + "text": "およそ2か月前", + "answer_start": 328, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "チェコの音楽学者J・ヴィスロウジルは、ヤナーチェクの作品に「モラヴィアのフォークロア(民俗音楽)を活用し、あるいは摂取して、地方性を強く芸術作品に表出しようとする動き」と濃厚なモラヴィアの地方色を見出し、フランチシェク・スシル、パヴェル・クシーシュコフスキー、アロイス・ハーバとともにヤナーチェクを音楽のモラヴィズム、モラヴィア主義の系譜に属する音楽家であると評価している。ヤナーチェクは「民俗音楽と芸術音楽は一つの管で繋がっているようなものである」と考えた。ヤナーチェクは芸術音楽が「唯一、民謡から発展する」と確信し、モラヴィア民謡から音楽の基礎を会得したといわれており、その作品はモラヴィアの民俗音楽から強い影響を受けた。ドイツの音楽批評家ハンス・ハインツ・シュトゥッケンシュミットは、ヤナーチェクが目指したものは「民謡の精神に基づく現代音楽の刷新」であったと述べている。ヤナーチェクは民謡を直接引用するのではなく、その構造を科学的に分析して独自の「語法」を会得しようとした。", + "qas": [ + { + "question": "ハンス・ハインツ・シュトゥッケンシュミットによると、ヤナーチェクが目指したものとは、何の精神に基づく現代音楽の刷新であったの?", + "id": "tr-520-12-000", + "answers": [ + { + "text": "民謡", + "answer_start": 360, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "J・ヴィスロウジルの考えでは、パヴェル・クシーシュコフスキー、アロイス・ハーバ、ヤナーチェクとともに誰が音楽のモラヴィズム、モラヴィア主義の系譜に属する音楽家であるか?", + "id": "tr-520-12-001", + "answers": [ + { + "text": "フランチシェク・スシル", + "answer_start": 102, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "現在のチェコは大きく分けて、ベドルジハ・スメタナやドヴォルザークの生まれたボヘミア(西部)とヤナーチェクの生まれたモラヴィア(東部)という歴史的地域から成り立っているが、両者の間には文化においても違いがある。ボヘミアが「いつも多分に西ヨーロッパの一部」で「いっそう都会風で豊か」なのに対し、モラヴィアは「スラヴ系特有の東洋との同一性を保持」し、「本質的に農村」と評される。音楽についてもボヘミアの音楽が「単純な和声と規則的なリズムのパターンと調的構造」「厳格で規則正しい拍子」を有するのに対し、モラヴィア、とりわけワラキア、ラキアなどスロバキアに近い東部の音楽は規則性がなく、自由な旋律によって構成される。また、ボヘミアの音楽には長調のものが多く、モラヴィアの音楽には短調のものが多い。。ボヘミアの音楽は舞踊に適するがモラヴィアの音楽は適さないとされる。ヤナーチェクはチェコの音楽史において、「スラヴ人民の為のチェコ音楽の創造を目ざし、モラヴィア地方の諸要素を自らの内に正当化しつつ、地方レベルの音楽からモラヴィアの地方性に基づく国民音楽へ、さらには20世紀における世界的水準に至る現代音楽へと、創作の意味内容と価値を昇華させた」と評される。ヤナーチェクは、スメタナの音楽のもつボヘミア的を西欧音楽・ドイツ音楽に傾斜した、「モラヴィアの『地方性』や『民俗性』を含む『汎スラブ主義』の理想を脅かす」ものとみなし、「モラヴィアの伝統文化こそが、西スラヴ民族であるチェコ人の音楽を象徴するものである」と考えた。内藤久子は、ヤナーチェクは「西洋としてのチェコ音楽」ではなく「『スラヴ民族としてのチェコ民衆の音楽』を通して見出される表現領域」、「西洋文化の影響がどちらかといえば希薄な南東モラヴィアのスロヴァーツコ地方や、東モラヴィアのラシュスコおよびヴァラシュコ地方の民俗音楽」にこそ、スラヴィ人としてのアイデンティティを見出したのだと述べている。モラヴィア出身の音楽学者J・ヴィスロウジルは、西洋音楽の枠にとらわれなかったヤナーチェクこそ「真のスラブ民族の音楽を樹立しようとした人物」であり、ヤナーチェクの出現によって「本当の意味での『チェコ国民音楽』の発展」が始まったのだと述べている。", + "qas": [ + { + "question": "現在のチェコを大きく二分した時、ヤナーチェクの生まれたモラヴィアの以外の地域で生まれた人物は、ドヴォルザークのほかに、誰なの?", + "id": "tr-520-13-000", + "answers": [ + { + "text": "ベドルジハ・スメタナ", + "answer_start": 14, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "「いつも多分に西ヨーロッパの一部」と評されながら「厳格で規則正しい拍子」を有する音楽的特性を持った地域は、どの国の領土でありますか?", + "id": "tr-520-13-001", + "answers": [ + { + "text": "チェコ", + "answer_start": 3, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "現在のチェコを大きく分けた時、より自由な音楽的特性を持ったのは、どの地域か?", + "id": "tr-520-13-002", + "answers": [ + { + "text": "モラヴィア", + "answer_start": 57, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "音楽において規則性をより重視し、より厳格であったのは、チェコの西部か、もしくは、東部か?", + "id": "tr-520-13-003", + "answers": [ + { + "text": "西部", + "answer_start": 42, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "モラヴィア民謡では旋律を三度や六度で重ねることがある。ヤナーチェクは部分的にこの手法を用いることで効果を上げている。これはボヘミア民謡にも共通の特徴であり、ヤナーチェクに先行するスメタナやドヴォルザークもしばしば用いているものである。イーアン・ホースブルグは、ヤナーチャクがこの手法を用いた場合について、「最大の同情がこめられた瞬間においては、...過酷な音楽との対比において、突然きらめく日の光のようにきわ立っている」と評し、例としてオペラ『死の家より』第一幕冒頭を挙げている。ヤナーチェクは民謡を研究する中で、モラヴィア、とりわけ東部の民謡が「話し言葉」から生まれると考え、オペラ『イェヌーファ』作曲中の1897年以降、「人間の心の動きの表れである話し言葉の抑揚を、言葉の意味と関連させて楽譜に写し取った」旋律(「旋律曲線」または「発話旋律」)を収集し、作曲の際の参考とするようになった。ヤナーチェクは発話旋律について「魂を覗き見るための窓」、「人間のある瞬間の忠実な音楽的描写であり、人間の心とその全存在のある一瞬の写真である」、「'生なるもの'のすべてを映し出す鏡」「発話旋律の中にのみ、チェコ語による劇的な旋律の真の範例が多く見出される」と述べている。収集の対象は娘のオルガの臨終の床での言葉や動物の鳴き声にも及んだ。このことについて和田亘は、「偉大な自然の理法にしたがって生きる人間や動物の言語のいわば<<深層構造>>に迫ろうとする、ヤナーチェクの並々ならぬ熱意を示している」と評している。ヤナーチェクの楽曲の特徴は、旋律曲線または発話旋律を参考にした「少数の核となる動機の反復と変容から全体が植物が繁ってゆくような独自のパターンを確立している」点にあるといわれている。ヤナーチェクは収集した発話旋律を着想を得るための材料にはしたが、そのまま楽曲に活用することはしなかった。この点についてヤナーチェク自身は「収集した発話旋律、痛々しいほどに敏感な他人の心の断片をこっそりともちいて、自分の作品を『つくりあげる』などということは考えられるのだろうか?どうすればそんなばかげたことを推し進められるのだろうか?!」と述べている。", + "qas": [ + { + "question": "旋律を三度や六度で重ねるという点は、モラヴィア民謡とともにどの地域の民謡が持つ共通の特徴であるの?", + "id": "tr-520-14-000", + "answers": [ + { + "text": "ボヘミア", + "answer_start": 61, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "旋律を三度や六度で重ねる手法を用いたヤナーチェクの作品として、この文書に挙げられているのは、何か?", + "id": "tr-520-14-001", + "answers": [ + { + "text": "『死の家より』", + "answer_start": 221, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ヤナーチェクは民謡を研究する中で、民謡が何と関係していると考えたのか?", + "id": "tr-520-14-002", + "answers": [ + { + "text": "話し言葉", + "answer_start": 274, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "話し言葉の抑揚を言葉の意味と関連させて楽譜に写し取った旋律のことを、旋律曲線のほかに、何と呼びますか?", + "id": "tr-520-14-003", + "answers": [ + { + "text": "発話旋律", + "answer_start": 403, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "スエズ運河", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "スエズ運河(スエズうんが)は、エジプトのスエズ地峡(スエズちきょう)に位置し、地中海と紅海(スエズ湾)を結ぶ、海面と水平な人工運河である。船だけではなく、大東電信会社の電信ケーブルも運河を通った。スエズ運河は1869年11月17日に開通した。本運河によりアフリカ大陸を回らずにヨーロッパとアジアを海運で連結することができる。運河は北端のポートサイドと南端のスエズ市タウフィーク港を結び、中間点より北に3キロメートルの運河西岸にはイスマイリアがある。建設当初のスエズ運河は全長164キロメートル(102マイル)、深さ8メートル(26フィート)だったが、その後何度かの拡張工事を受け、2010年段階では全長193.30キロメートル(120.11マイル)、深さ24メートル(79フィート)、幅205メートル(673フィート)となった。", + "qas": [ + { + "question": "エジプトのスエズ地峡に建設され、地中海と紅海を結ぶ、海面と水平な人工運河は、いつ開通したの?", + "id": "tr-521-00-000", + "answers": [ + { + "text": "1869年11月17日", + "answer_start": 104, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "建設当初と2010年のうち、どの時点でのスエズ運河の体積の値がより大きいですか?", + "id": "tr-521-00-001", + "answers": [ + { + "text": "2010年", + "answer_start": 290, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "何が作られたことにより、アフリカ大陸を回らずにもヨーロッパとアジアを海運で連結することができるようになったか?", + "id": "tr-521-00-002", + "answers": [ + { + "text": "スエズ運河", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "スエズ運河は南北どちらかの一方通行で運営され、船のすれ違いはバッラ・バイパス(BallahBy-Pass)やグレートビター湖など4か所で可能である。運河には閘門が無いため海水は自由に流れ、主に夏にはグレートビター湖から北へ、冬は南へ水流が生じる。潮目の変化は湖の南で起こる。運河はエジプト政府が直轄するスエズ運河庁(SCA)が所有・運営しており、エジプトに大きな外貨収入をもたらしている。しかし、国際協定における規定も存在し、1888年のコンスタンチノープル協定では紛争時を除き航行の自由が保障されたが、「有事の際も平時同様、軍事目的の船舶であっても、所属国の如何を問わず」航行が認められるという解釈もなされている。", + "qas": [ + { + "question": "スエズ運河は、どこから管理されているの?", + "id": "tr-521-01-000", + "answers": [ + { + "text": "スエズ運河庁", + "answer_start": 151, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "何の協定により紛争時でなければスエズ運河を自由に航行できるようになったか?", + "id": "tr-521-01-001", + "answers": [ + { + "text": "コンスタンチノープル協定", + "answer_start": 219, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "運河は、喫水20メートル(66フィート)以下または載貨重量数240,000トン以下かつ水面からの高さが68メートル(223フィート)以下、最大幅77.5メートル(254フィート)以下の船が航行できる。これを上限とする基準をスエズマックスという。この基準では、超大型のタンカーは航行できない。載貨重量数が超過するような場合は、荷物の一部を運河が所有する船に一時的に分載して、通過後に再度載せ直すことも行われる。", + "qas": [ + { + "question": "スエズ運河を航行する時のあらゆる条件のことを、何と呼びますか?", + "id": "tr-521-02-000", + "answers": [ + { + "text": "スエズマックス", + "answer_start": 111, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "1869年に運河が開通するまで、トーマス・フレッチャー・ワグホーンの陸送郵便やロバート・スチーブンソンの鉄道路など、地中海と紅海の間は船から荷降ろしされ陸上を運搬する方法がしばしば用いられていた。スエズ運河を通過しなければ、アフリカ大陸南端のアガラス岬を回航しなければならない。現在でもこの航路を取る必要があるスエズマックスを超過する船は、ケープサイズと呼ばれる。ロンドン‐横浜間を例に取ると、アフリカ回航では14,500海里(26,900キロメートル)かかるところを、スエズ運河を通れば距離は11,000海里(20,400キロメートル)となり、24%の短縮となる。ただし、21世紀初頭にはソマリア沖の海賊や高い保険料を避けるために、この航路を取る船が増えた。", + "qas": [ + { + "question": "スエズ運河を通過できないサイズの船を、何と呼ぶか?", + "id": "tr-521-03-000", + "answers": [ + { + "text": "ケープサイズ", + "answer_start": 170, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ケープサイズと呼ばれる船は、どこを回航するか?", + "id": "tr-521-03-001", + "answers": [ + { + "text": "アガラス岬", + "answer_start": 121, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "スエズ運河を挟む地中海と紅海には海面の高度差がほとんど無く、運河中に閘門は設置されていない。運河を通行できる航路は1レーンのみ設定されており、船がすれ違う場所は、エル=カンタラ近郊のバッラ・バイパスやグレートビター湖など5カ所に限定される。そこで通常は、10-15隻程度の船団3つを組んで航行することになる。ある一日を例に挙げれば、北から1船団が早朝に進入し、グレートビター湖に停泊すると南から上る船団を待ち、ここですれ違う。この南からの船団はバッラ・バイパスまで進むとこ��に留まり、北から来る2番目の船団とすれ違う。運河を通過するには、時速8ノット(約15キロメートル)の速度で、11時間から16時間かかる。このような低速航行をすることで、運河の岸が波で浸食されることを防いでいる。スエズ運河は年中無休で運用されている。", + "qas": [ + { + "question": "時速8ノットでスエズ運河を通過するとした時、最大何時間かかるの?", + "id": "tr-521-04-000", + "answers": [ + { + "text": "16時間", + "answer_start": 297, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "運河を低速航行で通過するのは、波による何の浸食を防ぐためですか?", + "id": "tr-521-04-001", + "answers": [ + { + "text": "運河の岸", + "answer_start": 321, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "通行できる航路が1レーンのみになっているスエズ運河で、船がすれ違う場所は何カ所あるか?", + "id": "tr-521-04-002", + "answers": [ + { + "text": "5カ所", + "answer_start": 110, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "1960年代から運河は全面的な改修が行われた。第1期工事は1961年に始まったがスエズ動乱で長く中断し、1975年に再開され、1980年に13億ドルをかけた拡張計画が終了した。これによって航路幅は89メートルから160メートルに、水深は14.5メートルから19.5メートルとなり、通過できる船舶の規模も拡大した。1995年までに、ヨーロッパで消費された石油の3分の2はスエズ運河を経由して運ばれた。世界の近海航路を利用する船舶では7.5%がスエズ運河を利用し、2008年の統計では21,415隻が通過し、総計53億8100万ドルの使用料が納められた。1隻あたり平均料金は25万1千ドルである。スエズ運河は通行できる船舶の大きさ、総通行量ともにパナマ運河を上回る。スエズ運河庁(SCA)理事会は、2008年1月1日付けで船舶やタンカーの運河通行に関する規則を改訂した。その最も重要な点は、62フィート船舶の通行許可と、船舶最大幅を32メートル(105フィート)から40メートル(130フィート)まで拡大したこと、運河の境界内でダイバーを活用する際、事前にSCAの許可を得なければ罰金が科せられるようになったことがある。また、放射性物質や可燃物などの危険物を積載した船舶についても、国際協定で定める最新の規定に適合していれば通行が認められた。またSCAは、軍艦の通過時に使われるタグボートの隻数を取り決める権限を持ち、航行時の高い安全性を確保している。", + "qas": [ + { + "question": "スエズ運河における初めての改修工事は、一度中断されたことがあるが、工事が再開されたのは何年ですか?", + "id": "tr-521-05-000", + "answers": [ + { + "text": "1975年", + "answer_start": 52, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1995年までにヨーロッパで消費された石油のうち、最も多い量を運ぶのに利用された運河は、何?", + "id": "tr-521-05-001", + "answers": [ + { + "text": "スエズ運河", + "answer_start": 184, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "スエズ運河とパナマ運河のうち、収容できる最大船舶の大きさがより大きいのは、どちらか?", + "id": "tr-521-05-002", + "answers": [ + { + "text": "スエズ運河", + "answer_start": 296, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "2008年1月1日のスエズ運河庁による船舶やタンカーの運河通行に関する規則改訂において最も重要な点は、通行許可する対象の拡大と何の拡大であるか?", + "id": "tr-521-05-003", + "answers": [ + { + "text": "船舶最大幅", + "answer_start": 408, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "スエズ運河建設に伴って、ナイ���川デルタからワーディー・トゥミラートを経由しスエズ南部やポートサイド北部まで通じていた淡水の運河は分断された。これらの淡水運河は1863年には完成され、乾燥地帯に淡水を運ぶ機能を担っていた。この淡水は当初は運河建設に、後には運河沿いの農業や生活用水に利用されていた。紅海は地中海東岸よりも約1.2メートル(3.9フィート)高いが、グレートビター湖において海水は冬に北へ、夏に南へ流れる。干満は湖の南岸で生じるが、その高さはスエズ市沿岸部とは異なっている。このグレートビター湖はかつて過塩性湖であり、1869年の運河開通後数十年間はその高い塩分ゆえに紅海と地中海の間で生物の移動を防いでいた。しかし長い時間を経て水が入れ替わり、湖の塩分濃度が低下すると、紅海の動植物が地中海東部に進出して生育域を作り出した。紅海は一般に大西洋よりも塩分濃度が高く栄養に乏しい。そのため紅海種の生物は、地中海の中でも高塩分・貧養分の東側領域では大西洋種よりもその環境に馴染み進出したが、逆に地中海側の生物が紅海で繁殖することはほとんど無い。この移住現象は「レセップス移動」もしくはエリュトゥラー侵入(Erythreaninvasion)と呼ばれる。", + "qas": [ + { + "question": "紅海と地中海のうち、それぞれの海側に住む生物が他の一方ではあまり繁殖しないのは、どちらの海側に属する生物か?", + "id": "tr-521-06-000", + "answers": [ + { + "text": "地中海", + "answer_start": 406, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "スエズ運河建設により分断された運河とは、何年に完成されたものですか?", + "id": "tr-521-06-001", + "answers": [ + { + "text": "1863年", + "answer_start": 79, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "紅海と地中海の間での移住現象を、エリュトゥラー侵入のほかに、何と呼ぶの?", + "id": "tr-521-06-002", + "answers": [ + { + "text": "「レセップス移動」", + "answer_start": 482, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "このような地中海東部の生態系への影響は、1968年のアスワン・ハイ・ダム運用開始なども関わった。ナイル川全体の様々な開発も伴い、ナイルデルタや地中海へ流れ込む淡水の総量は減少し、栄養分が豊富なシルト類が行き渡らなくなった。これによって海域の塩分濃度希釈が少なくなり、自然に起こる濁度も低下し、地中海東部の環境をより紅海に近い状態にした。運河の建設によって侵入した紅海種は移入種として、地中海の生態系の中で無視できない数まで繁殖し、環境に深刻な影響を与えている。地中海の地域種や固有種には圧迫され衰退が懸念されるものも多く存在する。既に約300種以上の紅海からの移入種は確認され、潜在的にはそれ以上の数が既に地中海に移動していると考えられる。エジプト政府は運河の拡充を志向しており、生物海洋学らはこのことが紅海種侵入のさらなる拡大に繋がるのではと懸念している。", + "qas": [ + { + "question": "地中海東部の環境がより紅海に近い状態になったのは、どこの開発による影響がますます大きくなったからか?", + "id": "tr-521-07-000", + "answers": [ + { + "text": "ナイル川", + "answer_start": 48, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "エジプト政府がスエズ運河の拡充を志向することに対し、生物海洋学らが反対の意見を出しているのは、何を懸念したからか?", + "id": "tr-521-07-001", + "answers": [ + { + "text": "紅海種侵入のさらなる拡大", + "answer_start": 352, + "answer_type": "Cause" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "古代エジプトには、ナイル川から紅海まで達する東西方向の淡水運河があり、「ファラオの運河」と呼ばれている。現在も同様のルートを、カイロ市からスエズ市への灌漑用水路が通っている。これは、センウセルト2世もしくはラムセス2世の拠出によって細い運河が開削されたというもの、もしくはこの運河を組み込みながらネコ2世の時代に取り組みが始まり、ダレイオス1世の頃に完工した運河を指すものである。", + "qas": [ + { + "question": "古代エジプトで「ファラオの運河」と呼ばれた運河とは、ナイル川からどこまで達するものだったの?", + "id": "tr-521-08-000", + "answers": [ + { + "text": "紅海", + "answer_start": 15, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "エジプト第12王朝ファラオのセンウセルト2世やセンウセルト3世など伝説的セソストリスらは、紀元前1897年から紀元前1839年にかけてナイル川と紅海を繋ぐ運河の建設に乗り出したと言われる。これは、当時の紅海は現代よりも北まで海進しており、現在のグレートビター湖やティムサーハ湖も海域にあった。アリストテレスは『気象学』にて「王のひとりは、王国の海運に計り知れない優位さをもたらす運河建設に乗り出した。セソストリスはこれに取り掛かった古代最初の人物と言われる。しかし、彼は海面が地面よりも高いという事実に行き当たった。そのため、彼、そして後のダレイオスも、海水が川に混じり、利水性を損ねることを恐れて運河建設を諦めた。」と記述している。ストラボンは、セソストリスが運河建設に取り掛かったと記した。ガイウス・プリニウス・セクンドゥスは『博物誌』に、エジプト王セソストリスが船舶用運河で紅海の港とナイル川デルタを結び、その延長距離は60マイルであった事、後にペルシアの王ダレイオスが同じ発想を持ち、またプトレマイオス2世も幅100フィート、深さ30フィートの溝をグレートビター湖に至る長さ100マイルに渡って設けた事を書き残している。", + "qas": [ + { + "question": "アリストテレスの「気象学」にて、王国の海運に計り知れない優位さをもたらす運河建設に取り掛かった古代最初の人物とされたのは、誰ですか?", + "id": "tr-521-09-000", + "answers": [ + { + "text": "セソストリス", + "answer_start": 200, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "この文書によると、セソストリスが運河建設に取り掛かったと言ったのは、ストラボンとガイウス・プリニウス・セクンドゥスのほかに、誰か?", + "id": "tr-521-09-001", + "answers": [ + { + "text": "アリストテレス", + "answer_start": 146, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ガイウス・プリニウス・セクンドゥスの『博物誌』によると、セソストリスと同じく運河建設の発想を持っていたペルシアの王は、誰か?", + "id": "tr-521-09-002", + "answers": [ + { + "text": "ダレイオス", + "answer_start": 432, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "19世紀後半、フランスの地理学者は、ティムサーハ湖の東側を通ってグレートビター湖の北端近くまで達する、南北を結ぶ古代の運河を発見した。この運河は前述のものと異なり、ティムサーハ湖付近まで海進していた紅海沿岸を航行した船がそのまま北進する運河だったと考えられる。20世紀には、ティムサーハ湖からバッラ湖(現在のバッラ・バイパス付近)まで延長する工事の跡が発見され、これは運河沿いに建てられた古代遺跡からエジプト中王国以降のものと推測された。これがセソストリス時代の古代運河と同じか否か判明しておらず、東方に対する塹壕の可能性も消されていない。紀元前1470年のハトシェプスト在位時に行われたプント遠征譚を描いたレリーフには、遠征軍がプントからの帰路が航海だったことを表現している。この事から、当時紅海とナイル川を結ぶ航路が存在したという提言がある。このレリーフから、運河はラムセス2世在位の紀元前13世紀頃まで存在したと想像される。", + "qas": [ + { + "question": "紀元前1470年にプント遠征を行ったファラオは誰?", + "id": "tr-521-10-000", + "answers": [ + { + "text": "ハトシェプスト", + "answer_start": 279, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "紀元前1470年のハトシェプスト在位時に行われたプント遠征譚を描いたレリーフから、運河はいつまで存在したと想像されるか?", + "id": "tr-521-10-001", + "answers": [ + { + "text": "紀元前13世紀頃", + "answer_start": 394, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ティムサーハ湖の東側を通ってグレートビター湖の北端近くまで達する、南北を結ぶ古代の運河を発見したのは、どの国の地理学者ですか?", + "id": "tr-521-10-002", + "answers": [ + { + "text": "フランス", + "answer_start": 7, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "東西を結ぶ運河の遺構は、古代エジプトのブバスティス、アヴァリス(ペル・ラメセス、Pi-Ramesses)、ビションを結び、これは1799年に技術者や地図製作者を率いたナポレオン・ボナパルトが発見した。これは『エジプト誌』に纏められた。ギリシアのヘロドトスが著した『歴史』によると、紀元前600年頃にネコ2世はブバスティスとピション(ヘリオポリス)を東西に貫きワジ・トゥミラートを通る運河建設に着手したとあり、それをヘリオポリス湾と紅海まで延長したと考えられる。しかし、彼の事業は完遂されなかったとも伝わる。ヘロドトスの記述によると、数字には疑わしい点もあるがこの事業で120,000人が死亡したという。ガイウス・プリニウス・セクンドゥスの言では、ネコ2世の運河拡張は57マイルにおよび、これは谷を通りながらブバスティスからグレートビター湖へ至る距離に相当する。ヘロドトスが述べた距離1,000スタディオン以上(114マイル以上)とは、当時のナイル川と紅海を完全に繋げる距離である。", + "qas": [ + { + "question": "東西を結ぶ運河の遺構は、誰により発見された?", + "id": "tr-521-11-000", + "answers": [ + { + "text": "ナポレオン・ボナパルト", + "answer_start": 83, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ネコ2世の運河建設事業で何人が死亡したと、ヘロドトスは記述していますか?", + "id": "tr-521-11-001", + "answers": [ + { + "text": "120,000人", + "answer_start": 284, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ネコ2世の運河建設事業とナポレオン・ボナパルトが発見した運河の遺構における共通点とは、古代エジプトのどの都市を拠点としていることか?", + "id": "tr-521-11-002", + "answers": [ + { + "text": "ブバスティス", + "answer_start": 19, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ネコ2世が死去すると事業は中止された。ヘロドトスはその理由を、運河の完成は他国に利すると警告する神託があったためという。実際には、ネブカドネザル2世との戦争が事業継続を不可能にした。ネコ2世の運河は、古代エジプトを征服したペルシアのダレイオス1世によって完成された。当時、ヘリオポリス湾と紅海の間にはグレートビター湖のちょうど南に位置したシャルーフ(Shaluf、Chalouf、Shaloof)の町近郊を通る自然の水路があった。しかしこれはシルトで埋まっていたため、ダレイオス1世は浚渫させて船の通行を可能にしたと言われる。こうして造られた運河は、ヘロドトスによると2隻の三段櫂船がオールを出した状態ですれ違うことが出来る程に広く、全長を進むのに4日間を有した。ダレイオス1世はこの事業を記念し、スエズ市から数マイル北にあるカブレット(Kabret)近郊などナイル川の土手に数多い花崗岩製の石碑を据えた。この『大ダレイオスのスエズ碑銘』は、「聖なる王ダレイオス:ペルシアの王たる朕は故国を発ちエジプトを征した。朕はエジプトを流れるナイルの川よりペルシア領の端にあたる海まで運河を築くことを命じた。開かれた運河は、朕の意図のままにエジプトからペルシアへ海路を繋げた。」と伝える。運河はナイル川のブバスティスに繋がっていた。ピションにある記念柱の碑文によると、紀元前270年もしくはその翌年にプトレマイオス2世は、紅海のヘリオポリス湾にあるアルシノエに閘門つき水門を設置し、海水が運河に流れ込まず淡水が維持されるように工夫して運河を再開させたとある。", + "qas": [ + { + "question": "ネコ2世の死去とともに運河建設事業が中止されたのは、実際には誰との戦争が事業の継続を不可能にしたからか?", + "id": "tr-521-12-000", + "answers": [ + { + "text": "ネブカドネザル2世", + "answer_start": 65, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ネコ2世が取り掛かったが完成には至らなかった運河を完成したのは、どの国の王なの?", + "id": "tr-521-12-001", + "answers": [ + { + "text": "ペルシア", + "answer_start": 111, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "プトレマイオス2世により改修工事が行われた運河とは、誰により完成された運河でありますか?", + "id": "tr-521-12-002", + "answers": [ + { + "text": "ダレイオス1世", + "answer_start": 116, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "古代エジプトを征服したのは、誰か?", + "id": "tr-521-12-003", + "answers": [ + { + "text": "ダレイオス1世", + "answer_start": 116, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "歴史家の研究によると、紅海の海岸線は徐々に後退し、数世紀後にはティムサーハ湖やグレートビター湖の位置より遥か南の、現在の位置まで下がったと考えられている。さらに、ナイル川で堆積する泥の存在も、運河が通る国々にとって維持補修することを困難なものとした。プトレマイオス2世から約100年後のクレオパトラ7世の頃には、ナイル川デルタのペルシア川支流に溜まったシルトによって、東西を結ぶ運河はどれも航行不能な状態になってしまった。", + "qas": [ + { + "question": "誰の時代になると、東西を結ぶ運河はどれも航行不能な状態になってしまったか?", + "id": "tr-521-13-000", + "answers": [ + { + "text": "クレオパトラ7世", + "answer_start": 143, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "8世紀までの時期、オールドカイロと紅海を結ぶ運河が存在した。ただし、誰によって建設されたかは複数の説があり、トラヤヌス、アムル・イブン・アル=アース、ウマル・イブン・ハッターブのいずれかではないかと考えられている。この運河はナイル川沿いのオールドカイロと現在のスエズ近郊を結んでいた。地理学者のディクイルは、8世紀前半に聖地を巡礼したイギリスの僧フィデリスが、道中にナイル川から紅海へ運河を航行したと話した内容を報告した。767年には、アッバース朝のカリフであるマンスールがアラビア半島の敵対勢力に対抗するため、運河を閉鎖したと伝わる。1000年頃、ハーキムはオールドカイロと紅海間の運河修繕に乗り出したという意見もあるが、それはごく短い期間にとどまり、再び運河は砂に埋まったという。ただし一部の構造は残り、年1度のナイル洪水の際にそこは水で満たされる。", + "qas": [ + { + "question": "8世紀までの時期に存在し、その建設者がはっきりとされていない運河とは、オールドカイロとどこを結ぶ運河でありますか?", + "id": "tr-521-14-000", + "answers": [ + { + "text": "紅海", + "answer_start": 17, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "767年にマンスールが運河を閉鎖したのは、誰に対抗するためだったの?", + "id": "tr-521-14-001", + "answers": [ + { + "text": "アラビア半島の敵対勢力", + "answer_start": 237, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "767年にマンスールにより閉鎖された運河の修繕に乗り出したが失敗した人物は、誰か?", + "id": "tr-521-14-002", + "answers": [ + { + "text": "ハーキム", + "answer_start": 275, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "ナポレオン・ボナパルトは運河の遺構発見に熱心で、1798年後半に考古学者や科学者および地図学者や技術者らの集団に調査をさせた。この結果は『エジプト誌』に纏められ、そこには、紅海から北へ伸び、そしてナイル川を目指して西へ転じる古代運河の発見について説明する詳細な地図が添付された。イギリスが牛耳っていたインド貿易へ干渉するため、ナポレオンは地中海と紅海を南北に結ぶ近代的な運河の建設を真剣に検討した。しかし、事前調査を行ったところ紅海の水面が地中海よりも10メートル(33フィート)高いことが判明し、閘門を用いた運河建設には多額の費用や長い期間がかかるため、この計画は頓挫した。ただしこの調査結果は誤っており、これは戦時下で測定を行わざるをえなかったことが影響し、計算の間違いが積み重なった結果であった。現在でも明瞭になっていないが、ブバスティスから紅海まで繋がる古代の運河ルートは、1861年頃までは所々に水を湛える場所があった。", + "qas": [ + { + "question": "ナポレオンが地中海と紅海を南北に結ぶ近代的な運河の建設を真剣に検討したのは、何に干渉するためだったの?", + "id": "tr-521-15-000", + "answers": [ + { + "text": "インド貿易", + "answer_start": 150, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "事前調査で紅海と地中海に海面差があるとの報告が誤っていた理由としては、どんな時期に調査を行ったことが挙げられるか?", + "id": "tr-521-15-001", + "answers": [ + { + "text": "戦時", + "answer_start": 307, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ナポレオンによる近代的運河の建設に対する事前調査によると、紅海と地中海には何メートル程度の海面差があったの?", + "id": "tr-521-15-002", + "answers": [ + { + "text": "10メートル", + "answer_start": 226, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "建設に立ちはだかる海面の高低差は意識され続けたが、ヨーロッパから東へ抜ける海路を大幅に短縮する運河への希求は消えることは無かった。1830年、フランシス・チェスニーがイギリス政府へ提出した報告書では、紅海と地中海には海面差が無く運河建設は可能であると述べられていたが、これによってイギリスが何らかの行動を起こすことは無かった。トーマス・フレッチャー・ワグホーンは、スエズ陸峡を繋ぐ馬車輸送を整備し、ヨーロッパとインドを結ぶ郵便経路を約3か月から35-40日に短縮した。", + "qas": [ + { + "question": "紅海と地中海に海面差が無く運河建設は可能であるとの報告書をイギリス政府へ提出したのは、誰ですか?", + "id": "tr-521-16-000", + "answers": [ + { + "text": "フランシス・チェスニー", + "answer_start": 71, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "フランスの冒険家リナント・デ・ベレフォンズはエジプト公共事業省の主任技師となり、シナイ半島を調査して運河建設の計画に当たった。1833年、主に技術者集団から構成されるフランスのサン・シモン教(en)が、東西両洋の融和という観点から運河に興味を持った。同教設立者のひとりバルテルミー・プロスペル・アンファンタンは、ムハンマド・アリーと接触を持って運河へ関心を向けさせようとしたが、これは徒労に終わった。1836年にはオーストリア帝国で鉄道開通に尽力したアロイス・ネグレッリも運河に着目した。このような流れの中、1846年にアンファンタンはスエズ運河��究会(Sociétéd'ÉtudesduCanaldeSuez)を開催し、ロバート・スチーブンソン、ネグレッリ、ポール・エイドリアン・ブルダルーらがベレフォンズの協力を受けながらスエズ運河の検討を行った。この時にブルダルーが調査した結果から、地中海と紅海には海面の高度に差がないということが広く知られるようになった。しかし、イギリスは影響力を持つインド貿易が、自由に通行できる運河開通によって脅かされるのではと懸念し、その一方でアレキサンドリアからカイロを経由しスエズに至る鉄道を敷設するほうが好ましいと考えた。この鉄道は後にスチーブンソンによって開通した。", + "qas": [ + { + "question": "地中海と紅海には海面差がないと広く知られるようになったのは、誰の調査によることですか?", + "id": "tr-521-17-000", + "answers": [ + { + "text": "ブルダルー", + "answer_start": 380, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "イギリスはスエズ運河の開通により、何が脅かされることを懸念していたか?", + "id": "tr-521-17-001", + "answers": [ + { + "text": "インド貿易", + "answer_start": 447, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "スエズ運河研究会に協力した人々の中で、アレキサンドリアからカイロを経由しスエズに至る鉄道を開通した人物は、誰か?", + "id": "tr-521-17-002", + "answers": [ + { + "text": "ロバート・スチーブンソン", + "answer_start": 311, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1854年と1856年にフェルディナン・ド・レセップスは、万国に開かれたスエズ運河建設を行う会社の設立について、エジプト総督のサイード・パシャから利権を得た。この会社は運河開通から99年間の事業権も獲得した。この背景には、1830年代にフランス駐エジプト大使だった頃にレセップスが培った人間関係が功を奏した。利権にある通り、レセップスは7か国から集めた13人の専門家をメンバーとするスエズ地峡開削検討国際委員会(CommissionInternationalepourlepercementdel'isthmedesSuez)を開催した。その中にはロンドン土木工学技術者協会会長のマックリーン、リナント・デ・ベレフォンズの計画を説明し実現の可能性と最適な運河路についての助言を求められたアロイス・ネグレッリらが参加した。エジプトで測量と分析そしてパリで何度も議論が行われ、ネグレッリの様々なアイデアが織り込まれながら運河についてあらゆる角度から検討が加えられ、1856年12月に委員会は満場一致で運河の全体像と詳細に関する報告書を纏め上げた。1858年12月15日、スエズ運河会社(TheSuezCanalCompany,CompagnieUniverselleduCanalMaritimedeSuez)が設立され、現在のポートサイド沿岸で建設が開始された。掘削は、エジプト人の強制労働(Corvée、コルヴェ、「賦役」の意)も使われながら約10年間掛かった。ある説によれば、30,000人が常時使役され続け、様々な国からのべ150万人がこの労働に従事したという。そして、数千人がこの労働で死亡したとも見積もられる。また、工事にはフランスで発明された蒸気駆動の土木建機ラダーエキスカベータも使用された。", + "qas": [ + { + "question": "スエズ運河に対し開通から99年間の事業権を獲得した会社とは、誰により設立された会社だ?", + "id": "tr-521-18-000", + "answers": [ + { + "text": "フェルディナン・ド・レセップス", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "スエズ地峡開削検討国際委員会に参加したロンドン土木工学技術者協会会長は、誰ですか?", + "id": "tr-521-18-001", + "answers": [ + { + "text": "マックリーン", + "answer_start": 290, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "スエズ運河会社を設立したのは、誰か?", + "id": "tr-521-18-002", + "answers": [ + { + "text": "フェルディナン・ド・レセップス", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "化け猫", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "化け猫(ばけねこ)は、日本の妖怪の一種。\nその名のとおりネコが妖怪に変化(へんげ)したものであるが、猫又と混同されることが多く、その区別はあいまいである。\n日本各地に化け猫の伝説が残されているが、佐賀県の鍋島の化け猫騒動が特に有名である。", + "qas": [ + { + "question": "化け猫がよく一緒にされやすい妖怪とは何?", + "id": "tr-522-00-000", + "answers": [ + { + "text": "猫又", + "answer_start": 50, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "化け猫は何が変化した妖怪なの?", + "id": "tr-522-00-001", + "answers": [ + { + "text": "ネコ", + "answer_start": 28, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "特に有名な化け猫伝説が伝承されているのは何県?", + "id": "tr-522-00-002", + "answers": [ + { + "text": "佐賀県", + "answer_start": 98, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "化け猫はどこの国の妖怪か?", + "id": "tr-522-00-003", + "answers": [ + { + "text": "日本", + "answer_start": 11, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "ネコが妖怪視されたのは、ネコが夜行性で眼が光り、時刻によって瞳(虹彩)の形が変わる、暗闇で背中を撫でれば静電気で光る、血を舐めることもある、足音を立てずに歩く、温厚と思えば野性的な面を見せることもあり、犬と違って行動を制御しがたい、爪の鋭さ、身軽さや敏捷性といった性質に由来すると考えられている。\n動物の妖怪譚はネコ以外にも、ヘビの執念深さ、キツネが持つ女性への変身能力、民話『かちかち山』などで人を殺すタヌキの凶暴性などがあるが、江戸時代に入って都市や町場が形成され、人間たちが自然から離れて生活することが多くなると、そうした野生動物の妖怪としての特徴が、人間の身近にいながらも神秘性を秘めた動物であるネコのものとして語られることが多くなり、次第に化け猫のイメージが作り上げられていったとの解釈もある。", + "qas": [ + { + "question": "凶暴なタヌキが登場する日本の民話とは?", + "id": "tr-522-01-000", + "answers": [ + { + "text": "『かちかち山』", + "answer_start": 188, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "暗闇の中でネコの背中を撫でると光るのは何が原因ですか?", + "id": "tr-522-01-001", + "answers": [ + { + "text": "静電気", + "answer_start": 52, + "answer_type": "Cause" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ネコの活動時間の性質とは?", + "id": "tr-522-01-002", + "answers": [ + { + "text": "夜行性", + "answer_start": 15, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "執念深さを象徴する動物とは何?", + "id": "tr-522-01-003", + "answers": [ + { + "text": "ヘビ", + "answer_start": 163, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "また、化け猫の俗信として「行灯の油を舐める」というものがあり、江戸時代の百科事典『和漢三才図会』にも、ネコが油を舐めることは怪異の兆候とある。\nこれは近世、行灯などの灯火用に安価な鰯油などの魚油が用いられ、ネコがそうした魚油を好んで舐めたためと見られている。\nまた、当時の日本人の食生活は穀物や野菜類が中心であり、その残りを餌として与えられるネコは肉食動物ながらタンパク質や脂肪分が欠乏した食生活にあった。\nそれを補うために行灯の油���舐めることがあり、行灯に向かって二本足で立ち上がる姿が妖怪視されたものとの指摘もある。\nこうしたネコの神秘性は、江戸時代の遊廓に勤めていた遊女のイメージとも結びつき、当時の草双紙などで人気を博していたキャラクター「化猫遊女」が生まれる元にもなった。", + "qas": [ + { + "question": "江戸時代の百科事典といわれる書物は何ですか?", + "id": "tr-522-02-000", + "answers": [ + { + "text": "『和漢三才図会』", + "answer_start": 40, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "怪異の兆候でもある化け猫の俗信とは何?", + "id": "tr-522-02-001", + "answers": [ + { + "text": "「行灯の油を舐める」", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "近世の行灯には何油が使用されていましたか?", + "id": "tr-522-02-002", + "answers": [ + { + "text": "魚油", + "answer_start": 95, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ネコの神秘性が重なった女性達とは何を指しますか?", + "id": "tr-522-02-003", + "answers": [ + { + "text": "遊女", + "answer_start": 286, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "化け猫同様にネコの怪異として知られる猫又が、尻尾が二つに分かれるほど年を経たネコといわれることと同様に、老いたネコが化け猫になるという俗信が日本全国に見られる。\n茨城県や長野県では12年、沖縄県国頭郡では13年飼われたネコが化け猫になるといい、広島県山県郡では7年以上飼われたネコは飼い主を殺すといわれる。\nネコの飼い始めに、あらかじめ飼う年数を定めておいたという地方も多い。\nまた地方によっては、人間に残忍な殺され方をしたネコが怨みを晴らすため、化け猫になってその人間を呪うなど、老いたネコに限らない化け猫の話もある。", + "qas": [ + { + "question": "ネコが化け猫になるのが早いのは長野県と沖縄県国頭郡のどちらですか?", + "id": "tr-522-03-000", + "answers": [ + { + "text": "長野県", + "answer_start": 85, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "茨城県、長野県、沖縄県国頭郡の中でネコが化け猫になるのが遅い地域はどこですか?", + "id": "tr-522-03-001", + "answers": [ + { + "text": "沖縄県国頭郡", + "answer_start": 94, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "広島県山県郡では何年以上飼われたネコが飼い主を殺すと伝承されていますか?", + "id": "tr-522-03-002", + "answers": [ + { + "text": "7年", + "answer_start": 130, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "茨城県と沖縄県国頭郡のうち、ネコの化け猫になる年数が長野県と同じなのはどちらですか?", + "id": "tr-522-03-003", + "answers": [ + { + "text": "茨城県", + "answer_start": 81, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "化け猫のなす怪異は様々だが、主なものとしては人間に変化する、手拭を頭にかぶって猫おどりする、人間の言葉を喋る、人間を祟る、死人を操る、人間に憑く、山に潜み、オオカミを引き連れて旅人を襲う、などといったことがあげられる。\n珍しい例では、宮城県牡鹿郡網地島や島根県隠岐諸島で、人間に化けたネコが相撲を取りたがったという話もある。\nただしネコが喋るということについては、人間がネコを見ながら自分の心の中で思った言葉を、あたかもネコが喋ったかのように誤解したものであり、妖怪の類ではないとの指摘もある。\n1992年(平成4年)の読売新聞には、ネコが人間の言葉を喋ったように聞こえたが、よく聞き直すと、単にネコが口ごもった鳴き声��、人間の言葉によく似て聞こえたに過ぎなかったとの記事が掲載されている。\n江戸時代には尾がヘビのように長いネコが化けるという俗信があり、尾の長いネコが嫌われ、尾を切る風習もあった。\n現在の日本のネコに尾の短いものが多いのは、尾の短い猫が好まれたことによる自然淘汰とする説もある。", + "qas": [ + { + "question": "ネコの長い尾を切る風習があった時代はいつですか?", + "id": "tr-522-04-000", + "answers": [ + { + "text": "江戸時代", + "answer_start": 346, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "人間に化けたネコが相撲を取りたがったという話は宮城県と何県に伝承されていますか?", + "id": "tr-522-04-001", + "answers": [ + { + "text": "島根県", + "answer_start": 127, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "人間に化けたネコが相撲を取りたがったという話は島根県と何県に伝承されていますか?", + "id": "tr-522-04-002", + "answers": [ + { + "text": "宮城県", + "answer_start": 117, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "茨城県那珂郡額田地区では、猫が黒い雲に乗って、遺体にいたずらしにくるという伝承があり、鱗勝院の住職が葬儀にいった際、西から黒い雲が発生し、読経をすると、棺の上を黒い物が飛び跳ねたため、払子で打つと、悲鳴を上げ、雲をとともに去り、その後、帰ると、養っていたクロという名の黒猫が片目になっていた。\n住職は、猫が魔物で、いたずらするものと知っていたため、檀家に、枕許に刃物を置くよう、伝えたとされる。\nなお、老いたネコが怪異を為すという俗信は日本に限ったことではない。\nたとえば中国浙江省金華地方では、人間に3年飼われたネコは人間を化かすといわれていた。\n特に白いネコが化けやすいといって白いネコを飼うことを忌む風習もあり、人間を化かす能力を得る際には月から精力を取り込むといわれたことから、月を見上げるネコを見かけた者は、どんなに可愛いネコでもその場で殺したこともあったという。", + "qas": [ + { + "question": "白いネコを飼うことを忌む風習があったのはどこの国ですか?", + "id": "tr-522-05-000", + "answers": [ + { + "text": "中国", + "answer_start": 236, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "中国浙江省金華地方では人間に何年飼われたネコは人間を化かすと伝えられていますか?", + "id": "tr-522-05-001", + "answers": [ + { + "text": "3年", + "answer_start": 251, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "白いネコが化けやすいといわれていたのはどこの国ですか?", + "id": "tr-522-05-002", + "answers": [ + { + "text": "中国", + "answer_start": 236, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "肥前国佐賀藩の2代藩主・鍋島光茂の時代。\n光茂の碁の相手を務めていた臣下の龍造寺又七郎が、光茂の機嫌を損ねたために斬殺され、又七郎の母も飼っていたネコに悲しみの胸中を語って自害。\n母の血を嘗めたネコが化け猫となり、城内に入り込んで毎晩のように光茂を苦しめるが、光茂の忠臣・小森半左衛門がネコを退治し、鍋島家を救うという伝説。\n史実では鍋島氏以前に龍造寺氏が肥前を治めていたが、龍造寺隆信の死後は彼の補佐だった鍋島直茂が実権を握った後、隆信の孫の高房が自殺、その父の政家も急死。\n以来、龍造寺氏の残党が佐賀城下の治安を乱したため、直茂は龍造寺の霊を鎮めるため、天祐寺(現・佐賀市多布施)を建造した。\nこれが騒動の発端とされ、龍造寺の遺恨を想像上のネコの怪異で表現したものが化け猫騒動だと考えられている。\nまた、龍造寺氏から鍋島氏への実権の継承は問題のないものだったが、高房らの死や、佐賀初代藩主・鍋島勝茂の子が早くに亡くなったことなどから、一連の話が脚色され、こうした怪談に発展したとの指摘もある。", + "qas": [ + { + "question": "鍋島光茂の先代の藩主は誰でしたか?", + "id": "tr-522-06-000", + "answers": [ + { + "text": "鍋島勝茂", + "answer_start": 397, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "鍋島氏の前に備前国を治めていたのは何氏?", + "id": "tr-522-06-001", + "answers": [ + { + "text": "龍造寺氏", + "answer_start": 173, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "化け猫を退治した光茂の家臣とは誰?", + "id": "tr-522-06-002", + "answers": [ + { + "text": "小森半左衛門", + "answer_start": 136, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "天祐寺を建造した人の氏名は?", + "id": "tr-522-06-003", + "answers": [ + { + "text": "鍋島直茂", + "answer_start": 204, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "この伝説は後に芝居化され、嘉永時代には中村座で『花嵯峨野猫魔碑史』として初上演された。\n題名の「嵯峨野(さがの)」は京都府の地名だが、実際には「佐賀」をもじったものである。\nこの作品は全国的な大人気を博したものの、鍋島藩から苦情が出たために間もなく上演中止に至った。\nしかし上演中止申請に携わった町奉行が鍋島氏の鍋島直孝だったため、却って化け猫騒動の巷説が有名になる結果となった。\n後年には講談『佐賀の夜桜』、実録本『佐賀怪猫伝』として世間に広く流布された。\n講談では龍造寺の後室から怨みを伝えられたネコが小森半左衛門の母や妻を食い殺し、彼女らに化けて家を祟る。\n実録では龍造寺の一件は関係しておらず、鍋島藩士の小森半太夫に虐待された異国種のネコが怨みを抱き、殿の愛妾を食い殺してその姿に成り変わり、御家に仇をなすが、伊藤惣太らに退治されるという筋である。\n昭和初期にはこの伝説を原案とした『佐賀怪猫伝』『怪談佐賀屋敷』『秘録怪猫伝』などの怪談映画が大人気となり、化け猫役を多く演じる入江たか子、鈴木澄子といった女優が「化け猫女優」として知られることとなった。", + "qas": [ + { + "question": "『花嵯峨野猫魔碑史』は後年、何という実録本になりましたか?", + "id": "tr-522-07-000", + "answers": [ + { + "text": "『佐賀怪猫伝』", + "answer_start": 208, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『花嵯峨野猫魔碑史』は後年、何という講談になりましたか?", + "id": "tr-522-07-001", + "answers": [ + { + "text": "『佐賀の夜桜』", + "answer_start": 197, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "昭和初期の「化け猫女優」に鈴木澄子と誰がいますか?", + "id": "tr-522-07-002", + "answers": [ + { + "text": "入江たか子", + "answer_start": 442, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「嵯峨野」はどこの地名を引っ掛けて表現したものですか?", + "id": "tr-522-07-003", + "answers": [ + { + "text": "「佐賀」", + "answer_start": 71, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "ネコを妖怪視する記述が文献類に登場するのは、鎌倉時代の頃からである。\n同時代の説話集『古今著聞集』には、奇妙な行動をとるネコを指して「魔の変化したものではないか」と疑う記述が見られる。\nこの頃の古い化け猫の話には、寺院で飼っていたネコが化けたなど、寺にまつわる話が多いことが特徴だが、これは当時の仏教の伝来にともない、経典をネズミに齧られることを防ぐためにネコが一緒に輸入されたことが理由の一つと考えられている。", + "qas": [ + { + "question": "仏教の伝来に伴って日本に入って来た動物とは何?", + "id": "tr-522-08-000", + "answers": [ + { + "text": "ネコ", + "answer_start": 115, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "江戸時代に入ると、化け猫の話は各種の随筆や怪談集に登場するようになる。\n民間伝承のようにネコが人間に化ける話や人間の言葉を喋る話は『兎園小説』『耳嚢』『新著聞集』『西播怪談実記』などに、ネコが踊る話は『甲子夜話』『尾張霊異記』などに見られる。\n『耳嚢』4巻によれば、どのネコも10年も生きれば言葉を話せるようになり、キツネとネコの間に生まれたネコは10年と経たずとも口がきける、と述べられている。\n化ける話においては、老いたネコが人間の老女に化けることが非常に多い。\n化け猫の怪談はこの江戸時代が全盛期であり、前述の「鍋島の化け猫騒動」などが芝居で上演されたことでさらに有名なものとなった。", + "qas": [ + { + "question": "『甲子夜話』と『尾張霊異記』はネコがどんな行動をする話ですか?", + "id": "tr-522-09-000", + "answers": [ + { + "text": "踊る", + "answer_start": 96, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "化け猫の怪談がピークを迎えた時代はいつですか?", + "id": "tr-522-09-001", + "answers": [ + { + "text": "江戸時代", + "answer_start": 243, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "『耳嚢』4巻では、どんなネコでも何年生きれば言葉を話せるようになると記述されていますか?", + "id": "tr-522-09-002", + "answers": [ + { + "text": "10年", + "answer_start": 138, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "播磨国宍粟郡山崎町牧谷(現・兵庫県宍粟市内)には、辛川某なる人が化け猫を退治した話が伝わっている。\n同様の話は同国の神西郡福崎村谷口(現・神崎郡福崎町谷口)にも伝わっており、金剛城寺で村人を困らせていた化け猫を寺侍が退治し、化け猫は茶釜の蓋や鉄鍋で矢や鉄砲玉を防いだという。\nこれらはあたかもスサノオのヤマタノオロチ退治のように、土地の旧家が活躍している点が共通している。\n明治時代には、1909年(明治42年)に東京の本所の長屋でネコが踊り出したという記事が、『報知新聞』『萬朝報』『やまと新聞』に掲載されている。", + "qas": [ + { + "question": "東京の本所の長屋でネコが踊り出したという記事が新聞に載ったのはいつですか?", + "id": "tr-522-10-000", + "answers": [ + { + "text": "1909年", + "answer_start": 194, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "金剛城寺で寺侍が化け猫を退治した話が伝承されている地域はどこですか?", + "id": "tr-522-10-001", + "answers": [ + { + "text": "神西郡福崎村谷口", + "answer_start": 58, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "宍粟郡山崎町牧谷と神西郡福崎村谷口はどこの国に位置していましたか?", + "id": "tr-522-10-002", + "answers": [ + { + "text": "播磨国", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "妙多羅天女(みょうたらてんにょ)は新潟県弥彦神社にある。\n由来として、文化時代の随筆『北国奇談巡杖記』にネコにまつわる怪異譚が記述されており、同書では「みょう」に「猫」の字をあてて「猫多羅天女」と表記されている。\n北陸地方の説話による別説では、老いたネコが老婆を食い殺してその老婆になりかわり、後に改心して妙多羅天として祀られたという「弥三郎婆話」があり、北海道・北奥羽地方の「三左衛門猫」など、類話が全国に伝わっている。", + "qas": [ + { + "question": "北海道・北奥羽���方の「猫多羅天女」の類話の題目は何ですか?", + "id": "tr-522-11-000", + "answers": [ + { + "text": "「三左衛門猫」", + "answer_start": 188, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ネコにまつわる怪異譚が記述されている文化時代の随筆とは何?", + "id": "tr-522-11-001", + "answers": [ + { + "text": "『北国奇談巡杖記』", + "answer_start": 42, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "猫の踊り場(ねこのおどりば)は神奈川県横浜市泉区にある。\nかつて東海道五十三次の戸塚宿(現・神奈川県横浜市戸塚区)の醤油屋で、夜になると手拭が1本ずつなくなることがあった。\nある夜に醤油屋の主人が仕事に出かけると、人のいないはずの寂しい場所から賑やかな音楽が聞こえた。\n見ると、そこには何匹ものネコたちが集まり、その中心では主人の飼いネコが手拭をかぶって踊っていた。\n主人は、手拭がなくなったのはあのネコの仕業かと納得したという。\nこのネコの踊っていた場所は踊場と呼ばれ、後には泉区の踊場交差点や横浜市営地下鉄の踊場駅の駅名などに地名として残されることとなった。\n踊場交差点には1737年(元文2年)にネコの霊を鎮めるための供養塔が建てられており、踊場駅構内には随所にネコをモチーフとしたデザインが施されている。", + "qas": [ + { + "question": "戸塚宿の現在地はどこですか?", + "id": "tr-522-12-000", + "answers": [ + { + "text": "神奈川県横浜市戸塚区", + "answer_start": 46, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "踊場交差点にネコの霊を鎮める供養塔が建てられたのは何年?", + "id": "tr-522-12-001", + "answers": [ + { + "text": "1737年", + "answer_start": 289, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "お松大権現(おまつだいごんげん)は徳島県阿南市加茂町にある。\n江戸前期、加茂村(現・加茂町)の庄屋が不作にあえぐ村を救うために富豪に金を借りたが、すでに返済したにもかかわらず、富豪の策略で未返済の濡れ衣を着せられ、失意の内に病死。\n借金の担保になっていた土地は富豪に取り上げられてしまう。\n庄屋の妻のお松は奉行所に訴え出るも、富豪に買収された奉行は不当な裁きを下す。\nお松がそれを不服として藩主に直訴した結果、直訴の罪により処刑され、お松の飼っていた三毛猫が化け猫となり、富豪や奉行らの家を滅ぼしたという伝説に由来する。\nお松大権現は、命をかけて正義を貫いたお松の墓所を祀ったもので、お松の仇を討った三毛猫は猫塚として祀られており、境内には全国的にも珍しいネコの狛犬もある。\n直訴によって悪人を倒したという伝説から、勝負事にもご利益があるといわれ、受験シーズンには受験生の合格祈願も多い。", + "qas": [ + { + "question": "お松が飼っていた猫の種類は何でしたか?", + "id": "tr-522-13-000", + "answers": [ + { + "text": "三毛猫", + "answer_start": 225, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "お松大権現の由来となる話はいつの時期のことですか?", + "id": "tr-522-13-001", + "answers": [ + { + "text": "江戸前期", + "answer_start": 31, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "お松大権現は何県にありますか?", + "id": "tr-522-13-002", + "answers": [ + { + "text": "徳島県", + "answer_start": 17, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "猫大明神祠(ねこだいみょうじんし)は佐賀県杵島郡白石町にある。\n「鍋島の化け猫騒動」と同様、鍋島氏にまつわる怪異譚に由来する史跡。\n化け猫が鍋島勝茂の妾に化けて勝茂の命を狙うが、勝茂の臣下の千布本右衛門がそれを退治する。\nしかしそれ以来、ネコの祟りのためか千布家に跡継ぎの男子が生まれなくなってしまったため、化け猫を大明神として秀林寺(現・白石町)の祠に祀ったという。\nこの祠には、7本の尾を持つネコが牙を向いた姿で刻まれている。\n史実では、かつて白石を治めていた秀氏の秀伊勢守が、鍋島氏に尽くしたにもかかわらず、キリシタンの疑いをかけられて滅ぼされ、後に秀氏の残党が鍋島氏を怨んで抗ったことから、秀林寺では秀氏一派の暗躍が化け猫にたとえられたものと見ており、これが「鍋島の化け猫騒動」の原型になったとの説もある。", + "qas": [ + { + "question": "鍋島勝茂の妾に化けた化け猫を退治したのは誰?", + "id": "tr-522-14-000", + "answers": [ + { + "text": "千布本右衛門", + "answer_start": 95, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "化け猫を大明神として祀った場所はどこ?", + "id": "tr-522-14-001", + "answers": [ + { + "text": "秀林寺", + "answer_start": 164, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "猫大明神祠は何県にありますか?", + "id": "tr-522-14-002", + "answers": [ + { + "text": "佐賀県", + "answer_start": 18, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "猫塚が残る東京都港区三田には「有馬の化け猫騒動」に由来する史跡がある。\n港区立赤羽小学校に現存している。\nその一帯は、江戸時代には久留米藩有馬家の上屋敷であった。", + "qas": [ + { + "question": "猫塚とは何に由来する史跡ですか?", + "id": "tr-522-15-000", + "answers": [ + { + "text": "「有馬の化け猫騒動」", + "answer_start": 14, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "猫塚は今どこに残っていますか?", + "id": "tr-522-15-001", + "answers": [ + { + "text": "港区立赤羽小学校", + "answer_start": 36, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "ギリシア神話", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "ギリシア神話は、古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語である。ギリシャ神話とも言う。\n\n古代ギリシア市民の教養であり、さらに古代地中海世界の共通知識でもあったが、現代では、世界的に広く知られており、ギリシャの小学校では、ギリシャ人にとって欠かせない教養として、歴史教科の一つになっている。\n\nギリシア神話は、ローマ神話の体系化と発展を促進した。プラトーン、古代ギリシアの哲学や思想、ヘレニズム時代の宗教や世界観、キリスト教神学の成立など、多方面に影響を与え、西欧の精神的な脊柱の一つとなった。中世においても神話は伝承され続け、その後のルネサンス期、近世、近代の思想や芸術にとって、ギリシア神話は霊感の源泉であった。", + "qas": [ + { + "question": "古代ギリシアより語り伝えられる伝承文化で、多くの神々が登場し、人間のように愛憎劇を繰り広げる物語を何といいますか。", + "id": "tr-523-00-000", + "answers": [ + { + "text": "ギリシア神話", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "今日、ギリシア神話として知られる神々と英雄たちの物語の始まりは、およそ紀元前15世紀頃に遡ると考えられている。物語は、その草創期においては、口承形式でうたわれ伝えられてきた。紀元前9世紀または8世紀頃に属すると考えられるホメーロスの二大叙事詩『イーリアス』と『オデュッセイア』は、この口承形式の神話の頂点に位置する傑作とされる。当時のヘレネスの世界には、神話としての基本的骨格を備えた物語の原型が存在していた。\n\nしかし当時の人々のなかで、特に、どのような神が天に、そして大地や森に存在するかを語り広めたのは吟遊詩人たちであり、詩人は姿の見えない神々に関する真実の知識を人間に解き明かす存在であった。神の霊が詩人の心に宿り、不死なる神々の世界の真実を伝えてくれるのであった。そのため、ホメーロス等の作品においては、ムーサ女神への祈りの言葉が、朗誦の最初に置かれた。", + "qas": [ + { + "question": "ギリシア神話の始まりはいつごろに遡りますか。", + "id": "tr-523-01-000", + "answers": [ + { + "text": "紀元前15世紀頃", + "answer_start": 35, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『オデュッセイア』は誰の作品なの?", + "id": "tr-523-01-001", + "answers": [ + { + "text": "ホメーロス", + "answer_start": 110, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "口承でのみ伝わっていた神話を、文字の形で記録に留め、神々や英雄たちの関係や秩序を、体系的にまとめたのは、ホメーロスより少し時代をくだる紀元前8世紀の詩人ヘーシオドスである。彼が歌った『神統記』においても、その冒頭には、ヘリコン山に宮敷き居ます詩神(ムーサ)への祈りが入っており、ヘーシオドスは現存する文献のなかでは初めて系統的に神々の系譜と、英雄たちの物語を伝えた。このようにして、彼らの時代、すなわち紀元前9世紀から8世紀頃に、「体系的なギリシア神話」がギリシア世界において成立したと考えられる。\n\nそれらの神話体系は地域ごとに食い違いや差異があり、伝承の系譜ごとに様々なものが未だ渾然として混ざり合っていた状態であるが、オリュンポスを支配する神々が誰であるのか、代表的な神々の相互関係はどのようなものであるのか、また世界や人間の始源に関し、どのような物語が語られていたのか、などといったことは、ギリシア世界においてほぼ共通した了解のある、ひとつのシステムとなって確立したのである。", + "qas": [ + { + "question": "口承でのみ伝わっていたギリシア神話を体系的にまとめたのは誰ですか。", + "id": "tr-523-02-000", + "answers": [ + { + "text": "ヘーシオドス", + "answer_start": 76, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "紀元前8世紀のヘーシオドスの『神統記』は、ギリシア神話を体系的に記述する試みのさきがけである。ホメーロスの叙事詩などにおいて、聴衆にとっては既知のものとして、詳細が説明されることなく言及されていた神々や、古代の逸話などを、ヘーシオドスは系統的に記述した。『神統記』において神々の系譜を述べ、『仕事と日々』において人間の起源を記し、そして現在は断片でしか残っていない『名婦列伝』において英雄たちの誕生を語った。\n\nこのような試みは、紀元前6世紀から5世紀頃のアルゴスのアクーシラーオスやレーロスのペレキューデースなどの記述にも存在し、現在は僅かな断片しか残っていない彼らの「系統誌」は、古代ギリシアの詩人や劇作家、あるいはローマ時代の物語作家などに大きな影響を与えた。\n\n古代におけるもっとも体系的なギリシア神話の記述は、紀元後1世紀頃と考えられるアポロドーロスの『ギリシャ神話』である。この体系的系統本は、紀元前5世紀以前の古典ギリシアの筆者の文献等を元にギリシア神話が纏められており、オウィディウスなどに見られる、ヘレニズム化した甘美な趣もある神話とは、まったく異質で荒々しく古雅な神話系譜を記述していることが特徴である。", + "qas": [ + { + "question": "古代におけるもっとも体系的なギリシア神話の記述は誰のものですか。", + "id": "tr-523-03-000", + "answers": [ + { + "text": "アポロドーロス", + "answer_start": 373, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "第一の「世界の起源」を物語る神話群は、分量的には短く、主に三つの系統が存在する(ヘーシオドスが『神統記』で記したのは、主として、この「世界の起源」に関する物語である)。\n\n第二の「神々の物語」は、世界の起源の神話��、その前半において密接な関連を持ち、後半では、英雄たちの物語と絡み合っている。英雄たちの物語において、人間の運命の背後には神々の様々な思惑があり、活動が行われ、それが英雄たちの物語にギリシア的な奥行きと躍動を与えている。\n\n第三の「英雄たちの物語」は、分量的にはもっとも大きく、いわゆるギリシア神話として知られる物語や逸話は、大部分がこのカテゴリーに入る。この第三のカテゴリーが膨大な分量を持ち、夥しい登場人物から成るのは、日本における神話の系統的記述とも言える『古事記』や、それに並行しつつ歴史時代にまで記録が続く『日本書紀』がそうであるように、古代ギリシアの歴史時代における王族や豪族、名家と呼ばれる人々が、自分たちの家系に権威を与えるため、神々や、その子である「半神」としての英雄や、古代の伝説的英雄を祖先として系図作成を試みたからだとも言える。", + "qas": [ + { + "question": "第一の「世界の起源」には主にいくつの系統が存在するか。", + "id": "tr-523-04-000", + "answers": [ + { + "text": "三つ", + "answer_start": 29, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第二の「神々の物語」の前半は何と密接な関係を持ちますか。", + "id": "tr-523-04-001", + "answers": [ + { + "text": "世界の起源の神話", + "answer_start": 98, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "分量的にはもっとも大きく、いわゆるギリシア神話として知られる物語や逸話が属するカテゴリーは何ですか。", + "id": "tr-523-04-002", + "answers": [ + { + "text": "第三の「英雄たちの物語」", + "answer_start": 219, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "ヘーシオドスがうたう第二の自然哲学的な世界創造と諸々の神の誕生は、自然現象や人間における定めや矛盾・困難を擬人的に表現したものとも言える。このような形の神々の誕生の系譜は、例えば日本神話(『古事記』)にも見られ、世界の文化で広く認められる始原伝承である。『神統記』に従うと、次のような始原の神々が誕生したことになる。\n\nまず既に述べた通り、カオス(空隙)と、そのうちに存在する胸広きガイア(大地)、そして暗冥のタルタロスと最も美しい神エロースである。ガイアより更に、幽冥のエレボス(暗黒)と暗きニュクス(夜)が生じた。ガイアはまた海の神ポントスを生み、ポントスから海の老人ネーレウスが生まれた。またポントスの息子タウマースより、イーリス(虹)、ハルピュイアイ、そしてゴルゴーン三姉妹等が生まれた。\n\n一方、ニュクスよりはアイテール(高天の気)とヘーメラー(昼)が生じた。またニュクスはタナトス(死)、ヒュプノス(睡眠)、オネイロス(夢)、そして西方の黄金の林檎で著名なヘスペリデス(ヘスペリス=夕刻・黄昏の複数形)を生み出した。更に、モイライ(運命)、ネメシス(応報)、エリス(闘争・不和)なども生みだし、この最後のエリスからは、アーテー(破滅)を含む様々な忌まわしい神々が生まれたとされる。", + "qas": [ + { + "question": "オネイロスを産んだのは誰?", + "id": "tr-523-05-000", + "answers": [ + { + "text": "ニュクス", + "answer_start": 387, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "アーテーは誰から生まれたの?", + "id": "tr-523-05-001", + "answers": [ + { + "text": "エリス", + "answer_start": 485, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "海の神ポントスを産んだのは誰?", + "id": "tr-523-05-002", + "answers": [ + { + "text": "ガイア", + "answer_start": 259, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "ゼウスの王権が確立し、やがてオリュンポス十二神を中心としたコスモスが世界に成立する。しかし、このゼウスの王権確立は紆余曲折しており、ゼウス���神々の王朝の第三代の王である。\n\n最初に星鏤めるウーラノスがガイアの夫であり、原初の神々の父であり、神々の王であった。しかしガイアは、生まれてくる子らの醜さを嫌ってタルタロスに幽閉した夫、ウーラノスに恨みを持った。ウーラノスの末息子であるクロノスがガイアにそそのかされて、巨大な鎌を振るって父親の男根を切り落とし、その王権を簒奪したとされる。このことはヘーシオドスがすでに記述していることであり、先代の王者の去勢による王権の簒奪は神話としては珍しい。これはヒッタイトのフルリ人の神話に類例が見いだされ、この神話の影響があるとも考えられる。", + "qas": [ + { + "question": "ガイアの夫は誰?", + "id": "tr-523-06-000", + "answers": [ + { + "text": "ウーラノス", + "answer_start": 94, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "ウーラノスより世界の支配権を奪ったクロノスは、第二代の王権を持つことになる。クロノスはウーラノスとガイアが生んだ子供たちのなかの末弟であり、彼の兄と姉に当たる神々は、クロノスの王権の下で、世界を支配・管掌する神々となる。とはいえ、この時代にはまだ、神々の役割分担は明確でなかった。クロノスの兄弟姉妹たちはティーターンの神々と呼ばれ、オリュンポス十二神に似て、主要な神々は「ティーターンの十二の神」と呼ばれる。\n\nこれらのティーターンの十二の神としては、通常、次の神々が挙げられる。まず1)主神たるクロノス、2)その妻である女神レアー、3)長子オーケアノス、4)コイオス、5)ヒュペリーオーン、6)クレイオス、7)イーアペトス、8)女神テーテュース、9)女神テミス(法)、10)女神ムネーモシュネー(記憶)、11)女神ポイベー、12)女神テイアーである。アポロドーロスは女神ディオーネーをクロノスの姉妹に挙げているが、この名はゼウスの女性形であり、女神の性格には諸説がある。\n\nティーターンにはこれ以外にも、子孫が多数存在した。後にティーターンはオリュンポス神族に敗れ、タルタロスに落とされるが、全員が罰を受けた訳ではない。広義のティーターンの一族には、イーアペトスの子であるアトラース、プロメーテウス、エピメーテウスや、ヒュペリーオーンの子であるエーオース(暁)、セレーネー(月)、ヘーリオス(太陽)などがいた。\n\n神々の王クロノスはしかし、母ガイアと父ウーラノスから呪いの予言を受ける。クロノス自身も、やがて王権をその息子に簒奪されるだろうというもので、クロノスはこれを怖れて、レアーとのあいだに生まれてくる子供をすべて飲み込む。レアーはこれに怒り、密かに末子ゼウスを身籠もり出産、石を産着にくるんで赤子と偽りクロノスに渡した。", + "qas": [ + { + "question": "ウーラノスは誰に世界の支配権を奪われたか。", + "id": "tr-523-07-000", + "answers": [ + { + "text": "クロノス", + "answer_start": 17, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "クロノスの母は誰?", + "id": "tr-523-07-001", + "answers": [ + { + "text": "ガイア", + "answer_start": 622, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "ゼウスが成年に達すると、彼は父親クロノスに叛旗を翻し、まずクロノスに薬を飲ませて彼が飲み込んでいたゼウスの姉や兄たちを吐き出させた。クロノスは、ヘスティアー、デーメーテール、ヘーラーの三女神、そして次にハーデースとポセイドーン、そしてゼウスの身代わりの石を飲み込んでいたので、順序を逆にしてこれらの石と神々を吐き出した。\n\n\nゼウスたち兄弟姉妹は力を合わせてクロノスとその兄弟姉妹たち、すなわちティーターンの一族と戦争を行った。これをティーターノマキアー(ティーターンの戦争)と呼ぶ。ゼウス、ハーデース、ポセイドーンの三神はティーターノマキアーにおいて重要な役割を果たし、特にゼウスは雷霆を投げつけて地球や全宇宙、そしてその根源であるカオスまでも焼き払い、ティーターンたちに大打撃を与え、勝利した。その後ティーターン族をタルタロスに幽閉し、百腕巨人(ヘカトンケイレス)を番人とした。こうして勝利したゼウスたちは互いにくじを引き、その結果、ゼウスは天空を、ポセイドーンは海洋を、ハーデースは冥府をその支配領域として得た。", + "qas": [ + { + "question": "ゼウスたち兄弟姉妹とティーターンの一族との戦争を何と呼びますか。", + "id": "tr-523-08-000", + "answers": [ + { + "text": "ティーターノマキアー(ティーターンの戦争)", + "answer_start": 217, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ティーターノマキアーで、負けたのはティーターンたちなの、ゼウスたちなの?", + "id": "tr-523-08-001", + "answers": [ + { + "text": "ティーターンたち", + "answer_start": 328, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "神々の父ゼウスは、真偽を知る知恵の女神メーティスを最初の妻とした。ゼウスはメーティスが妊娠したのを知るや、これを飲み込んだ。メーティスの智慧はこうしてゼウスのものとなり、メーティスよりゼウスの第一の娘アテーナーが生まれる。ゼウスの正妻は神々の女王ヘーラーである。ヘーラーとのあいだには、アレース、ヘーパイストス、青春の女神ヘーベー、出産の女神エイレイテュイアが生まれる。また、大地の豊穣の女神デーメーテールとのあいだには、冥府の女王ペルセポネーをもうけた。\n\nゼウスはまた、ティーターン神族のディオーネーとのあいだにアプロディーテーをもうける。アプロディーテーは、クロノスが切断した父ウーラノスの男根を海に投げ入れた際、そのまわりに生じた泡より生まれたとの説もあるが、オリュンポスの系譜上はゼウスの娘である。ゼウスは、ティーターンの一族コイオスの娘レートーとのあいだにアルテミス女神とアポローンの姉弟の神をもうけた。更にティーターンであるアトラースの娘マイアとのあいだにヘルメースをもうけた。最後に、人間の娘セメレーと交わってディオニューソスをもうけた。", + "qas": [ + { + "question": "ゼウスの最初の妻は誰ですか。", + "id": "tr-523-09-000", + "answers": [ + { + "text": "メーティス", + "answer_start": 19, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "アプロディーテーの母となるのは誰なの?", + "id": "tr-523-09-001", + "answers": [ + { + "text": "ディオーネー", + "answer_start": 246, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "アルテミスの母となるのは誰?", + "id": "tr-523-09-002", + "answers": [ + { + "text": "レートー", + "answer_start": 374, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ディオニューソスはゼウスと誰の間で生まれたか。", + "id": "tr-523-09-003", + "answers": [ + { + "text": "セメレー", + "answer_start": 454, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "アテーナーはメーティスの娘であるが、その誕生はゼウスの頭部から武装して出現したとされる。また、これに対抗して妃ヘーラーは、独力で息子ヘーパイストスを生んだともされる。\n\nゼウスは更に、ティーターンの女神達と交わり、運命や美や季節、芸術の神々をもうける。法律・掟の女神テミスとのあいだに、ホーライの三女神とモイライの三女神を、オーケアノスとテーテュースの娘エウリュノメーとのあいだにカリテス(優雅=カリス)の三女神を、そして記憶の女神ムネーモシュネーとのあいだに九柱の芸術の女神ムーサイ(ムーサ)をもうけた。", + "qas": [ + { + "question": "ヘーパイストスの母は誰?", + "id": "tr-523-10-000", + "answers": [ + { + "text": "ヘーラー", + "answer_start": 55, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "法律・掟の女神は誰なの?", + "id": "tr-523-10-001", + "answers": [ + { + "text": "テミス", + "answer_start": 133, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "ティーターノマキアーの勝利の後、ゼウス、ハーデース、ポセイドーンの兄弟はくじを引いてそれぞれの支配領域を決めたが、地上世界は共同で管掌することとした。地上はガイアの世界であり、ガイアそのものとも言えた。地上には陸地と海洋があり、河川、湖沼、また緑豊かな樹木の繁る森林や、草花の咲き薫る野原、清らかな泉などがあった。\n\n地上は人間の暮らす場所であり、また数多くの動物たちや植物が棲息し繁茂する場所でもある。そして太古よりそこには、様々な精霊が存在していた。精霊の多くは女性であり、彼女たちはニュンペー(ニンフ)と呼ばれた。nymphee(νυμφη)とはギリシア語で「花嫁」を意味する言葉でもあり、彼女たちは若く美しい娘の姿であった。\n\nニュンペーは、例えばある特定の樹の精霊であった場合、その樹の枯死と共に消え去ってしまうこともあったが、多くの場合、人間の寿命を遙かに超える長い寿命を持っており、神々同様に不死のニュンペーも存在した。\n\n森林や山野の処女のニュンペーはアルテミス女神に付き従うのが普通であり、また、パーンやヘルメースなども、ニュンペーに親しい神であった。古代のギリシアには、ニュンペーに対する崇拝・祭儀が存在したことがホメーロスによって言及されており、これは考古学的にも確認されている。ニュンペーは恋する乙女であり、神々や精霊、人間と交わって子を生むと、母となり妻ともなった。多くの英雄がニュンペーを母として誕生している。", + "qas": [ + { + "question": "女性の精霊は何と呼ばれましたか。", + "id": "tr-523-11-000", + "answers": [ + { + "text": "ニュンペー(ニンフ)", + "answer_start": 244, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "nymphee(νυμφη)はギリシア語で何を意味するか。", + "id": "tr-523-11-001", + "answers": [ + { + "text": "「花嫁」", + "answer_start": 282, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "アポローンは数々の恋愛譚で知られるが、彼の子とされる英雄は、まずムーサの一柱ウーラニアーとの間にもうけた名高いオルペウスがある。ラピテース族の王の娘コローニスより、死者をも生き返らせた名医にして医神アスクレーピオスをもうけた。予言者テイレシアースの娘マントーからは、これも予言者モプソスをもうける。ミーノースの娘アカカリスはアポローンとヘルメース両神の恋人であったが、アポローンとの間にナクソス島の名祖ナクソス、都市の名祖ミーレートス等を生んだ。彼女はヘルメースとの間にも、クレータ島のキュドーニスの創建者キュドーンをもうけた。\n\n他方、ポセイドーンは、アテーナイ王アイゲウスの妃アイトラーとの間にテーセウスをもうけたとされる。またエウリュアレーとの間にはオーリーオーンを、テューローとの間には双生の兄弟ネーレウスとペリアースをもうけた。エパポスの娘でニュンペーのリビュエー(リビュアー)と交わり、テュロス王アゲーノールとエジプト王ペーロスの双子をもうける。ラーリッサを通じて、ペラスゴス(ペラスゴイ人の祖とは別人)、アカイオス、プティーオスをもうけた。アカイオスはアカイア人の祖とされ、プティーオスはプティーアの名祖とされる。オルコメノスのミニュアース人の名祖とされるミニュアースもポセイドーンの子とされるが、孫との説もある。", + "qas": [ + { + "question": "マントーは誰の娘なの?", + "id": "tr-523-12-000", + "answers": [ + { + "text": "テイレシアース", + "answer_start": 116, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "鍛冶の神ヘーパイストスは、アテーナイの神話的な王エリクトニオスの父とされる。彼はアテーナーに欲情し女神を追って交わ��んとしたが、女神が拒絶し、彼の精液はアテーナーの脚にまかれた。女神はこれを羊毛で拭き大地に捨てたところ、そこよりエリクトニオスが生まれたとされる。\n\nリュカーオーンは、アルカデイア王ペラスゴスとオーケアノスの娘メリボイア、またはニュンペーのキューレーネーの子とされる。彼は多くの息子に恵まれたが、息子たちは傲慢な者が多く神罰を受けたともされる。アルカディアの多くの都市が、リュカーオーンの息子たちを、都市の名祖として求めた形跡がある。また、アプロディーテーは、トロイア王家の一員アンキーセースとのあいだにアイネイアースを生んだ。アイネイアースは後にローマの神話的祖先ともされた。アイアの金羊毛皮をめぐる冒険譚「アルゴー号の航海譚」に登場するコルキス王アイエーテースは、ヘーリオスとオーケアノスの娘ペルセーイスの子である。\n\nトロイア戦争の英雄であり、平穏な長寿よりも、早世であっても、戦士としての勲の栄光を選んだアキレウスは、ペーレウスと海の女神テティスのあいだの息子である。", + "qas": [ + { + "question": "エリクトニオスの父とされる神は誰?", + "id": "tr-523-13-000", + "answers": [ + { + "text": "ヘーパイストス", + "answer_start": 4, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "メリボイアはペラスゴスと誰の間に生まれたの?", + "id": "tr-523-13-001", + "answers": [ + { + "text": "オーケアノス", + "answer_start": 155, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "アキレウスはペーレウスと誰の間に生まれたか。", + "id": "tr-523-13-002", + "answers": [ + { + "text": "テティス", + "answer_start": 481, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "ピエール・グリマルによれば、ヘーラクレースとその数々の武勇譚はミュケーナイ時代に原形的な起源を持つもので、考古学的にも裏付けがあり、またその活動は全ギリシア中に足跡を残しているとされる。ヘーラクレースは神と同じ扱いを受け、彼を祭祀する神殿あるいは祭礼はギリシア中に存在した。古代ギリシアの名家は、競ってその祖先をヘーラクレースに求め、彼らはみずから「ヘーラクレイダイ(ヘーラクレースの後裔)」と僭称した。\n\nアキレウスもまた、アガメムノーンなどと同様に、いまは忘却の彼方に沈んだその原像がミュケーナイ時代に存在したと考えられるが、彼は「神々の愛した者は若くして死ぬ」とのエピグラムの通り、神々に愛された半神として、栄誉のなか、人間としてのモイラにあって、英雄としての生涯を終えた。彼の勲と栄光はその死後にあって光彩を放ち人の心を打つのである。", + "qas": [ + { + "question": "ヘーラクレースとその数々の武勇譚はミュケーナイ時代に原形的な起源を持つもので、考古学的にも裏付けがあり、またその活動は全ギリシア中に足跡を残していると主張したのは誰ですか。", + "id": "tr-523-14-000", + "answers": [ + { + "text": "ピエール・グリマル", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "プロメーテウスの息子デウカリオーンは、エピメーテウスとパンドーラーのあいだの娘ピュラーを妻にするが、大洪水は、このときに起こったとされる。洪水を生き延びたデウカリオーンは、多くの息子・娘の父親となる。ピュラーとのあいだに息子ヘレーンが生まれたが、彼は自分の名を取って、古代ギリシア人をヘレーンと呼んだ。デウカリオーンの息子・孫には、ドーロス、アイオロス、アカイオス、イオーンがいたとされ、それぞれが、ドーリス人、アイオリス人、アカイア人、イオーニア人の名祖となったとされるが、これには歴史的な根拠はないと思われる。", + "qas": [ + { + "question": "デウカリオーンの妻は誰?", + "id": "tr-523-15-000", + "answers": [ + { + "text": "ピュラー", + "answer_start": 39, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ピュラーの母親は誰なの?", + "id": "tr-523-15-001", + "answers": [ + { + "text": "パンドーラー", + "answer_start": 27, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "リビュエーは雌牛となったイーオーの孫娘に当たる。リビュアーと海神ポセイドーンの間に生まれたのがフェニキア王アゲーノールで、テーバイ王家の祖であるカドモスと、クレータ王家の祖とも言える娘エウローペーは彼の子である。\n\nカドモスは竜の歯から生まれた戦士としてよく知られる。カドモスの娘にはセメレーがあり、彼女はゼウスの愛を受けてディオニューソスを生んだ。テーバイ王ペンテウスはカドモスの孫にあたり、彼はディオニューソス信仰を否定したため、狂乱する女たちに引き裂かれて死んだ。その女たちの中には、彼の母アガウエーや伯母イーノーも含まれていた。ペンテウスとディオニューソスは従兄弟同士となる。カドモスの別系統の孫にはラブダコスがあり、彼はラーイオスの父で、ラーイオスの息子がオイディプースである。オイディプースには妻イオカステーのあいだに娘アンティゴネー等四人の子供がいる。\n\n他方、カドモスの姉妹にエウローペーがあり、彼女はクレータ王アステリオスの妻であるが、ゼウスが彼女を愛しミーノースが生まれる。ミーノースの幾人かの息子と娘のなかで、カトレウスは娘を通じてアガメムノーンの祖父に当たり、同様に、彼はパラメーデースの祖父である。カトレウスの孫には他にイードメネウスがいる。ミーノースの娘アリアドネーは、本来人間ではなく女神とも考えられるが、ディオニューソスの妻となってオイノピオーン等の子をもうけた。クレータの迷宮へと入って行ったテーセウスは、アテーナイ王アイゲウスの息子とも、ポセイドーンの息子ともされるが、ミーノースの娘パイドラーを妻とした。", + "qas": [ + { + "question": "リビュエーは誰の孫娘に当たるか。", + "id": "tr-523-16-000", + "answers": [ + { + "text": "イーオー", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ディオニューソスはゼウスと誰の間に生まれましたか。", + "id": "tr-523-16-001", + "answers": [ + { + "text": "セメレー", + "answer_start": 142, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ミーノースはゼウスと誰の間に生まれましたか。", + "id": "tr-523-16-002", + "answers": [ + { + "text": "エウローペー", + "answer_start": 396, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "アガメムノーンを総帥とするアカイア勢(古代ギリシア人)に侵攻され、十年の戦争の後に陥落したトロイアは、トロイア戦争の舞台として名高い。小アジア西端に位置するこの都城の支配者は、ゼウスを祖とするダルダノスの子孫である。彼はトロイア市を創建し、キュベレー崇拝をプリュギアに導いたとされる。ダルダノスの孫がトロースで、彼がトロイアの名祖である。トロースには三人の息子があり、イーロス、アッサラコス、ガニュメーデースである。ガニュメーデースは美少年中の美少年と言われ、ゼウスが彼を攫ってオリュンポスの酒盃捧持者とした。\n\nイーロスはラーオメドーンの父で、後の老トロイア王プリアモスの祖父である。英雄ヘクトールとパリス(アレクサンドロス)はプリアモスの息子、予言で名高いカッサンドラーは娘である。またヘクトールの妻アンドロマケーは、トロイア陥落後、アキレウスの息子ネオプトレモスの奴隷とされ、彼の子を生む。\n\n他方、トロースの三人の息子の最後の一人アッサラコスはアンキーセースの祖父で、アンキーセースとアプロディーテー女神のあいだに生まれたのがアイネイアースである。トロイア陥落後、彼は諸方を放浪してローマに辿り着く。ウェルギリウスは彼を主人公としてラテン語叙事詩『アエネーイス』を���した。アイネイアースの息子アスカニオス(イウールス)はローマの名家ユーリア氏族(gensIulia)の祖とされる。", + "qas": [ + { + "question": "トロースには何人の息子がいましたか。", + "id": "tr-523-17-000", + "answers": [ + { + "text": "三人", + "answer_start": 175, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "プリアモスの祖父は誰なの?", + "id": "tr-523-17-001", + "answers": [ + { + "text": "イーロス", + "answer_start": 257, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ヘクトールの妻は誰ですか。", + "id": "tr-523-17-002", + "answers": [ + { + "text": "アンドロマケー", + "answer_start": 352, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ラテン語叙事詩『アエネーイス』を書いたのは誰ですか。", + "id": "tr-523-17-003", + "answers": [ + { + "text": "ウェルギリウス", + "answer_start": 504, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "ギリシア神話上で、もっとも古く、もっとも重層的に伝承や神話や物語が蓄積されているのは、「トロイア戦争」をめぐる神話である。古典ギリシアの文学史にあって、紀元前9世紀ないし8世紀に、突如として完成された形で、ホメーロスの二大叙事詩、すなわち『イーリアス』と『オデュッセイア』が出現する。詳細な研究の結果、これらの物語は突如出現したのではなく、その前史ともいうべき過程が存在したことが分かっている。\n\nトロイア戦争をめぐっては、その前提となったパリスの審判の物語や、ギリシアとトロイアのあいだの交渉、アカイア軍の出陣、そして長期に渡る戦争の経過などが知られている。『イーリアス』は十年に及ぶ戦争のなかのある時点を切り出し、アキレウスの怒りから始まり、代理で出陣したパトロクロスの戦死、ヘクトールとの闘い、そして彼の死と、その葬送のための厳粛な静けさで物語が閉じる。他方、『オデュッセイア』では、トロイア戦争の終結後、故郷のイタケ島へ帰国しようとしたオデュッセウスが嵐に出会い、様々な苦難を経て故郷へと帰る物語が記されている。\n\nトロイア戦争の経過の全貌はどのようなものであったのか、トロイア陥落のための「木馬の計略」の話などは、断片的な物語としては伝わっていたが、完全な形のものは今日伝存していない。しかし、この神話あるいは歴史的な伝承が、大きな物語圏を築いていたことは今日知られている。", + "qas": [ + { + "question": "『イーリアス』と『オデュッセイア』は誰が書いた作品ですか。", + "id": "tr-523-18-000", + "answers": [ + { + "text": "ホメーロス", + "answer_start": 103, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "トロイア戦争の終結後、故郷のイタケ島へ帰国しようとしたオデュッセウスが嵐に出会い、様々な苦難を経て故郷へと帰る物語が記されているのは『イーリアス』と『オデュッセイア』ど、どちらの方ですか。", + "id": "tr-523-18-001", + "answers": [ + { + "text": "『オデュッセイア』", + "answer_start": 383, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "古典学者ピエール・グリマルはその小著『ギリシア神話』の冒頭で、「ギリシア神話」とは何を指す言葉かを説明している。グリマルは、紀元前9-8世紀より紀元後3-4世紀にあって、ギリシア語話圏で行われていた各種の不思議な物語、伝説等を総称して「ギリシア神話」とする。この広範な神話圏は、紀元前4世紀末または前3世紀初にあって内容的・形式的に大きな変容を経過する。一つのは文献学の発達と、書物の要約作成によってであり、いま一つは、生きた神々への敬神の表現でもあった詩作品などに代わる、娯楽を目的とした作品の登場によってである。", + "qas": [ + { + "question": "古典学者ピエール・グリマルは、紀元前9-8世紀より紀元後3-4世紀にあって、ギリシア語話圏で行われていた各種の不思議な物語、伝説等を総称して何と呼ぶことにしましたか。", + "id": "tr-523-19-000", + "answers": [ + { + "text": "「ギリシア神話」", + "answer_start": 31, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ギリシアの諸ポリスは、アレクサンドロスの統一とオリエント征服によって事実上消滅した。アレクサンドロスはエジプトに自己の名を付けた新都を建設した。エジプトを継承したディアドコイの一人プトレマイオスはそこに世界最大と称されたアレクサンドレイア図書館を建造し、夥しい蔵書の収集に着手すると共に、ヘレニズムの世界に優秀な学者を求めた。今日伝存する多くの古代の文献・文書はこの時代に編纂され、あるいは筆写され写本として残ったものである。図書館はアレクサンドレイア以外にもペルガモンなどが著名であった。図書館は鎖されていたとはいえ、高い評価を受けた作品は、筆写されて、教養人・貴族などに広がっていった。図書館は大量の書物について、その内容要約書をまた編集していた。長い原著を読むよりも、学者が整理した原著の要約を読むことで、無教養な俄成金などは自己の見せかけの知識を喧伝できた。あるいは諸種の伝説について、主題ごとの見取り図を与えるために書籍が編纂された。このような「集成」本のなかでも、もっとも野心的であったのが、紀元前2世紀のアテーナイの文献学者アポロドーロスのものと長く考えられていた、アポロドーロスの『ビブリオテーケー』である。\n一方、帝政ローマ期の貴族や富裕な階層の人々は、古代ギリシアの神々への崇拝や敬神の念とは関係なく、純粋に面白く色恋の刺激となる物語を好んだ。これらの嗜好の需要に合わせ、オウィディウスなどは、神々への敬神などとは無縁な、娯楽目的の『変身物語』を著し、また同じような意味でアプレイウスは『黄金の驢馬』を著した。オウィディウスの書籍はギリシア神話全体を扱うもので、体系的な著作とも言えるが、しかし気楽に読むことのできる短いエピソードの集成でもあった。", + "qas": [ + { + "question": "アレクサンドレイア図書館を建造したのは誰なの?", + "id": "tr-523-20-000", + "answers": [ + { + "text": "プトレマイオス", + "answer_start": 90, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『ビブリオテーケー』を書いたのは誰?", + "id": "tr-523-20-001", + "answers": [ + { + "text": "アポロドーロス", + "answer_start": 469, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『黄金の驢馬』は誰が書いたの?", + "id": "tr-523-20-002", + "answers": [ + { + "text": "アプレイウス", + "answer_start": 646, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "ギリシア神話の宗教としての「真実」の開示の機能は、このようにしてヘレニズムの時代にその終焉を迎えたと言える。新しく勃興したキリスト教は、まさに神話を否定したプラトーンの思想の延長上にあるとも言えたが、この後、千年以上にわたって続く西欧の精神の歴史のなかで、ギリシア神話はもはや宗教ではなく、この神話に登場する逸話や神々を、自然現象の寓意とも、娯楽のための造話とも見なしていた。\n\n19世紀アメリカの文学者であるトマス・ブルフィンチはギリシア・ローマ神話に関する一般向けの概説書を著したが(Bulfinch'sMythology,『ギリシア神話と英雄伝説』)、「神話の起源」について次のような四つの説をまとめ紹介している。1)神話は『聖書』の物語の変形である。2)神話はすべて歴史的事実の反映であり、後世の加筆や粉飾で元の姿が不明となったものである。3)神話は道徳・哲学・宗教・歴史の真理などを寓意的に表現したものである。4)神話は多様な自然現象の擬人化である。この最後の解釈は、19世紀初頭のワーズワースの詩作品に極���て明瞭に表出されているとする。", + "qas": [ + { + "question": "トマス・ブルフィンチは自分の著書で、「神話の起源」に対していくつの説をまとめましたか。", + "id": "tr-523-21-000", + "answers": [ + { + "text": "四つ", + "answer_start": 295, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "神話の解釈や研究において大きな刺激となったのは、19世紀にあっては、印欧語の比較研究より生まれた比較言語学である。ドイツ生まれで、後半生をイギリスに生き研究を行ったマックス・ミューラーは比較神話学という形の神話解釈理論を提唱した。比較言語学の背景にある思想は当時西欧を席巻していた進化論と進歩主義的歴史観である。ミューラーは、ギリシア神話をインド神話などと比較した上で、これらの神話の意味は、最終的には太陽をめぐる自然現象の擬人化であるとする神話論を主張した。\n\n\nジェームズ・フレイザーはミューラーと同じく自然神話学を唱えたが、彼は浩瀚な『金枝篇』において王の死と再生の神話を研究し、神話は天上の自然現象の解釈ではなく、地上の現象と社会制度のありようの反映であるとした。また神話は呪術的儀礼を説明するために生み出されたとも主張した。ミューラーの解釈では、ゼウスは太陽の象徴で神々の物語も、太陽を中心とする自然現象の擬人的解釈であるということになる。他方、フレイザーでは、「死して蘇る神」の意味解明が中心主題となる。エレウシースの秘儀がこのような神話であり、ディオニューソスもまた死して後、ザグレウスとして復活する。", + "qas": [ + { + "question": "マックス・ミューラーの母国はどこなの?", + "id": "tr-523-22-000", + "answers": [ + { + "text": "ドイツ", + "answer_start": 57, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "神話の解釈や研究において大きな刺激となった学問は何ですか。", + "id": "tr-523-22-001", + "answers": [ + { + "text": "比較言語学", + "answer_start": 48, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "音楽を意味するミュージックはギリシア神話のムーサに由来する。18世紀以降、音楽の分野でも、ギリシア神話を題材やモチーフとしたものが多数制作された。グルックには、『パリーデとエレーナ』、『オーリードのイフィジェニー』、『トーリードのイフィジェニー』があり、ベルリオーズは『トロイアの人々』を作曲している。モーツァルトには、アイネイアースの子を主題とした『アルバのアスカーニオ』があり、また『イドメネオ』がある。オペラ作品として、グルックには、オウィディウスの作品を原作とした『エコーとナルシス』があり、リヒャルト・シュトラウスには、『エレクトラ』、エウリーピデースの悲劇を元にした『エジプトのヘレナ』、『ナクソス島のアリアドネ』、『ダフネ』がある。カール・オルフは『アンティゴネー』を作曲している。オッフェンバックは神話パロディの喜歌劇を得意とし、『地獄のオルフェ(天国と地獄)』には、倦怠期のオルフェオ夫婦、神々の労組に手を焼くユピテールなど皮肉たっぷりのキャラクターが登場する。", + "qas": [ + { + "question": "ミュージックという言葉はギリシア神話の何に由来しますか。", + "id": "tr-523-23-000", + "answers": [ + { + "text": "ムーサ", + "answer_start": 21, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『アンティゴネー』の作曲者は誰ですか。", + "id": "tr-523-23-001", + "answers": [ + { + "text": "カール・オルフ", + "answer_start": 323, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "強制収容所(ナチス)", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "強制収容所(Konzentrationslager)は、ナチス党政権下のドイツがユダヤ人、反ナチ分子、反独分子、エホバの証人、政治的カ��リック、同性愛者、ソ連捕虜、常習的犯罪者、「反社会分子」といった者たちを収容するために、ドイツ本国および併合・占領したヨーロッパの各地に設置した強制収容所である。\n\n1932年にヴァイマル憲法下のドイツで行われた二度の国会選挙で、多くのドイツ国民からの支持を得て第一党を確保した国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)の党首アドルフ・ヒトラーは、1933年1月30日にパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領よりドイツ国首相に任命された。\n\nヒトラー首相は、首相に就任するやただちに反ナチ党分子の始末に乗り出した。1933年2月4日には早くもヒンデンブルク大統領に「ドイツ民族保護のための大統領令」を出させて、ヴァイマル憲法によって認められていた言論の自由や政治集会の自由などの国民の権利をいくつか停止し、反ナチ党的言論の取り締まりを開始した。\n\n続いて国会議事堂放火事件後の1933年2月28日に「ドイツ国民と国家を保護するための大統領令」を出させて、国民の権利停止の範囲を拡大し、人身の自由や私有財産権などの国民の権利を停止させた。またこの大統領緊急令に「公共秩序を害する違法行為は強制労働をもって処する」という条文が出てくる。「強制収容所(Konzentrationslager)」という言葉や「保護拘禁(Schutzhaft)」という言葉は出てこないが、この大統領緊急令が反ナチ党分子を保護拘禁して強制収容所へ送り込む法的根拠となった。ちなみにこの大統領緊急令はヴァイマール憲法48条が非常時には憲法を停止することを認めていたことに準拠していた。\n\n左翼政党のドイツ共産党とドイツ社民党は反ナチ党分子の代表格であり、ナチ党にとっては真っ先に社会から隔離すべき者たちであった。しかし彼らを「犯罪者」として刑務所に投獄するには裁判で有罪判決を下す必要がある。裁判では不確実なうえに時間がかかる。そこで左翼を「犯罪者」ではなく「潜在的な危険分子」として保護拘禁して強制収容所に収容することとしたのである。", + "qas": [ + { + "question": "ナチス党政権下のドイツがユダヤ人、反ナチ分子、反独分子、エホバの証人、政治的カトリック、同性愛者、ソ連捕虜、常習的犯罪者、「反社会分子」といった者たちを収容するために、ドイツ本国および併合・占領したヨーロッパの各地に設置したものを何といいますか。", + "id": "tr-524-00-000", + "answers": [ + { + "text": "強制収容所(Konzentrationslager)", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "アドルフ・ヒトラーをドイツ国首相に任命したのは誰ですか。", + "id": "tr-524-00-001", + "answers": [ + { + "text": "パウル・フォン・ヒンデンブルク大統領", + "answer_start": 252, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ヒンデンブルク大統領に「ドイツ民族保護のための大統領令」を出させたのは誰ですか。", + "id": "tr-524-00-002", + "answers": [ + { + "text": "ヒトラー首相", + "answer_start": 287, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "「ドイツ国民と国家を保護するための大統領令」はいつ出されましたか。", + "id": "tr-524-00-003", + "answers": [ + { + "text": "1933年2月28日", + "answer_start": 454, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "ヒトラー首相は右腕であるナチ党幹部ヘルマン・ゲーリングをプロイセン州内相に任命した。\n\n当時プロイセン州は州都ベルリンを中心にドイツ社民党やドイツ共産党をはじめとした左翼が多く、特にベルリンは「赤いベルリン」などと揶揄されているほどの左翼天国であった。ゲーリングは、州の秘密警察組織を整備して州秘密警察(略称ゲシュタポ)を創設し、ルドルフ・ディールスをその局長に任じた。さらにドイツ共産党の仕業とされた国会議事堂放火事件の翌日の2月28日に大統領緊急令が出るや、ゲーリングは共産党員4000人の保護拘禁の逮捕を命じた。この命令により3月から4月にかけて2万5000人以上の左翼が逮捕されたという。\n\n逮捕にあたったのはプロイセン州正規の警察と補助警察である突撃隊や親衛隊であった。正規の警察によって逮捕された者は警察署や刑務所に収容されたので、それほど無法な扱いは受けなかったという。一方、補助警察である突撃隊や親衛隊によって逮捕された者は、彼らが独自に作った「私設強制収容所」に収容された。これらの多くは空きビルや石炭置き場などを利用した簡易な収容所だったが、ここでは頻繁に残虐行為が行われたという。私設収容所はベルリンを中心に40から60あったと言われる。", + "qas": [ + { + "question": "ヘルマン・ゲーリングは誰によってプロイセン州内相に任命されたか。", + "id": "tr-524-01-000", + "answers": [ + { + "text": "ヒトラー首相", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "当時のベルリンは左翼が多いことから、何と揶揄されていたりしましたか。", + "id": "tr-524-01-001", + "answers": [ + { + "text": "「赤いベルリン」", + "answer_start": 96, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゲーリングは、誰を州秘密警察の局長に任じましたか。", + "id": "tr-524-01-002", + "answers": [ + { + "text": "ルドルフ・ディールス", + "answer_start": 165, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "2月28日の大統領緊急令の直後、ゲーリングは共産党員何人を逮捕するように命じたか。", + "id": "tr-524-01-003", + "answers": [ + { + "text": "4000人", + "answer_start": 241, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "保護拘禁による逮捕数が多くなってくると正規の警察が収容先に困るようになった。強制収容所に収容する必要があったが、突撃隊の無法ぶりに眉をひそめていたゲーリングは強制収容所を突撃隊ではなく州の管理下に置きたかった。そこでゲーリングは、ベルリン郊外のオラニエンブルクのオラニエンブルク強制収容所、オランダ国境に近いエムスラント(Emsland)のエステルヴェーゲン強制収容所(KZEsterwegen)、オスナブリュックのパーペンブルク強制収容所(Papenburg)、メルゼブルクのリヒテンブルク強制収容所(KZLichtenburg)、フランクフルト・アン・デア・オーダーのゾネンブルク強制収容所(KZSonnenburg)、ポツダムのブランデンブルク強制収容所(KZBrandenburg)の6つのみを州公認の強制収容所と定めた。ついで1933年8月には突撃隊をプロイセン州の補助警察から外し、さらに10月には保護拘禁で逮捕した者は原則として州公認の強制収容所にのみ収容することを定めた。それ以外の私設収容所は1933年末頃までにあらかた片づけられ、1934年3月には全て解散した。しかし親衛隊と対立を深めたくないゲーリングは、親衛隊の私設収容所コロンビアハウス強制収容所(KZColumbiahaus)には手をつけず、この収容所は1936年まで存続した。\n\nゲーリングはニュルンベルク裁判において強制収容所はボーア戦争の際にイギリスが南アフリカに建設した強制収容所(concentrationcamp)をモデルにしたと証言している。ヒトラーも1941年に「強制収容所の発明者はドイツ人ではない。イギリス人だ。彼らはこの種の方法で諸民族を骨抜きにできると思っている」と述べている。", + "qas": [ + { + "question": "ゲーリングはいくつのみを州公認の強制収容所と定めましたか。", + "id": "tr-524-02-000", + "answers": [ + { + "text": "6つ", + "answer_start": 346, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "コロンビアハウス強制収容所(KZColumbiahaus)はいつまで存続しましたか。", + "id": "tr-524-02-001", + "answers": [ + { + "text": "1936年", + "answer_start": 566, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ゲーリングはどの国が建設した強制収容所をモデルにしたと証言しましたか。", + "id": "tr-524-02-002", + "answers": [ + { + "text": "イギリス", + "answer_start": 613, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1934年4月20日にゲシュタポの指揮権はヘルマン・ゲーリングから親衛隊のハインリヒ・ヒムラーに譲られた。これをきっかけにプロイセン州の各強制収容所もヒムラーがゲーリング以上に大きな影響力を及ぼすようになった。内相ヴィルヘルム・フリックは1934年4月12日と4月26日に「保護拘禁規則」を制定し、保護拘禁の適用範囲や期限などを定めることで保護拘禁の乱用に制限をかけようとした。加えてこの規則は保護拘禁の制度は一時的な処置であっていずれは廃されることを強調していた。しかしながら保護拘禁規則はほとんど守られなかった。1935年春の内務省の幹部のメモには「保護拘禁規則は全く無視されている」とある。そして1938年1月には保護拘禁規則はむしろ保護拘禁の範囲を拡大させる親衛隊に都合のいい内容に改変されてしまった。", + "qas": [ + { + "question": "内相ヴィルヘルム・フリックは1934年4月12日と4月26日に何を制定しましたか。", + "id": "tr-524-03-000", + "answers": [ + { + "text": "「保護拘禁規則」", + "answer_start": 136, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1934年6月30日から7月初めにかけて発生した長いナイフの夜事件において突撃隊幹部はヒムラーやハイドリヒら親衛隊幹部の主導の下に粛清された。これがきっかけで突撃隊は凋落し、逆に親衛隊は突撃隊から独立を果たして急速に権力を拡大した。この事件後、全強制収容所の運営権が正式に親衛隊の所管となることが決まった。ヒムラーは早速ダッハウ強制収容所の所長テオドール・アイケを全強制収容所監督官に任じ、全ての強制収容所の運営をゆだねた。アイケはダッハウで組織した強制収容所警備部隊を拡張し、各強制収容所に配置した。この警備部隊は1936年3月29日に「親衛隊髑髏部隊」の名称が与えられ、アイケは親衛隊髑髏部隊総監の肩書も得た。強制収容所監督官および親衛隊髑髏部隊総監ははじめ親衛隊本部に属していたが、親衛隊本部から親衛隊作戦本部が独立するとその第一局となった。", + "qas": [ + { + "question": "長いナイフの夜事件は何年に発生しましたか。", + "id": "tr-524-04-000", + "answers": [ + { + "text": "1934年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "テオドール・アイケを全強制収容所監督官に任じたのは誰ですか。", + "id": "tr-524-04-001", + "answers": [ + { + "text": "ヒムラー", + "answer_start": 153, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1936年にはオラニエンブルクに新たにザクセンハウゼン強制収容所が置かれ、かつてのオラニエンブルク強制収容所だった場所には強制収容所総監および髑髏部隊総監の本部が置かれることとなった。続いて1937年にはヴァイマルの郊外にブーヘンヴァルト強制収容所が置かれた。ダッハウとザクセンハウゼンとブーヘンヴァルトの3つはそれぞれ南ドイツ・北ドイツ・中央ドイツに位置したことから、三大収容所としてドイツ国内の強制収容所の中心的な存在となった。他の中小強制収容所の多くは解体され、その囚人は三大収容所へ移されるか、あるいは三大収容所の外部労働隊として組み込まれた。また大収容所は次々と付属の収容所を設置するようになっていた(外部労働隊駐屯地が収容所へ発展した物が多い)。この関係において大収容所は基幹収容所、付属収容所は外部収容所と呼ばれていた。さらにオーストリア併合後の1938年にはリンツ郊外にある良質な花崗岩採石場があるマウトハウゼンにマウトハウゼン強制収容所が設置され、オーストリアの中心的収容所となった。また同年のズデーテン地方返還に合わせて、チェコスロバキア国境付近にやはり花崗岩採石場があるフロッセンビュルクにフロッセンビュルク強制収容所を設置した。1939年5月にはフュルステンベルク郊外に女囚専用のラーフェンスブリュック強制収容所が創設され、1939年6月にはハンブルク郊外にノイエンガンメ強制収容所が独立した。", + "qas": [ + { + "question": "ザクセンハウゼン強制収容所はいつ設置されたか。", + "id": "tr-524-05-000", + "answers": [ + { + "text": "1936年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ザクセンハウゼン強制収容所とブーヘンヴァルト強制収容所とどっちの方が後に建てられた?", + "id": "tr-524-05-001", + "answers": [ + { + "text": "ブーヘンヴァルト強制収容所", + "answer_start": 111, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "フュルステンベルク郊外に女囚専用のラーフェンスブリュック強制収容所が設置されたのはいつですか。", + "id": "tr-524-05-002", + "answers": [ + { + "text": "1939年5月", + "answer_start": 526, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "1938年1月には1934年4月に制定された内務省の「保護拘禁規則」が改定された。保護拘禁の対象は政治的敵対者に限定せず、「その行動が民族や国家に危険を及ぼす者」全てに適用されることとなった。これによりこれまで予防拘禁によって強制収容所へ送られていた「常習的犯罪者」や「反社会分子」も保護拘禁によって連れてこられるようになった。そして保護拘禁の権限はゲシュタポにしかないことが明示された。\n\n1938年半ばからユダヤ人も「反社会分子」とみなされるようになりはじめ、1938年11月9日の水晶の夜事件後には事件で逮捕されたユダヤ人が3万人も一挙に強制収容所に移送されたため、一時は強制収容所の囚人のほとんどがユダヤ人と化した。ただし水晶の夜の際に逮捕されたユダヤ人は国外へ移住することを条件としてほとんどが数週間にして釈放されているため、このときのユダヤ人の囚人の急増は一時的なものだった。ユダヤ人の収容が増えるのはあくまで戦時中である。エホバの証人は早くも1935年頃から保護拘禁によって収容されはじめている。1937年にはエホバの証人のあらゆる教派が強制収容所送りにされるようになった。彼らが反戦思想によって徴兵に応じず、さらに空襲避難訓練にも参加しないことがナチ党政権の癇に障ったとみられる。", + "qas": [ + { + "question": "「保護拘禁規則」はいつ改定されたか。", + "id": "tr-524-06-000", + "answers": [ + { + "text": "1938年1月", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "第二次世界大戦中、ナチス・ドイツはヨーロッパのほぼ全域を占領。占領下のヨーロッパ各地にも強制収容所を次々と建設していった。1939年9月、ポーランド侵攻戦の最中にダンツィヒ郊外にシュトゥットホーフ強制収容所が設置された。1940年4月、ハインリヒ・ヒムラーは、ポーランド侵攻後にポーランドから奪ってドイツ本国領に組み込んでいたアウシュヴィッツ(ポーランド名オシフィエンチム)に巨大強制収容所の建設を命じた。これがナチス強制収容所の中でも最も悪名高いアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所となる。1940年夏にブレスラウ郊外にグロース・ローゼン強制収容所、1941年夏にルブリン郊外にマイダネク強制収容所、1941年秋にフランス・エルザス地方にナッツヴァイラー強制収容所と大規模収容所が次々と設置された。1943年春にはラトビアのリガにカイザーヴァルト強制収容所、ニーダーザクセン州にベルゲン・ベルゼン強制収容所が設置されている。", + "qas": [ + { + "question": "シュトゥットホーフ強制収容所はいつ置かれましたか。", + "id": "tr-524-07-000", + "answers": [ + { + "text": "1939年9月", + "answer_start": 61, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ナチス強制収容所の��でも一番悪名高い強制収容所は何ですか。。", + "id": "tr-524-07-001", + "answers": [ + { + "text": "アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所", + "answer_start": 224, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "グロース・ローゼン強制収容所、マイダネク強制収容所、ナッツヴァイラー強制収容所のうち、一番先に設置されたのは何ですか。", + "id": "tr-524-07-002", + "answers": [ + { + "text": "グロース・ローゼン強制収容所", + "answer_start": 262, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1940年8月と1941年1月に国家保安本部長官ハイドリヒは強制収容所の格付けを行った。最も罪の軽い者を収容する第一カテゴリー、重い罪科を犯したが、再教育の見込みのある者を収容する第二カテゴリー、再教育の見込みのない重罪者を収容する第三カテゴリーといった具合に定めた。しかし実態をあまり反映していない区分であり、このようなカテゴリーが設けられたのはさも強制収容所がまともな犯罪者隔離施設であるかのように見せかけるためのカムフラージュではないかという説もある。", + "qas": [ + { + "question": "重い罪科を犯したが、再教育の見込みのある者はどんなカテゴリーに属しますか。", + "id": "tr-524-08-000", + "answers": [ + { + "text": "第二カテゴリー", + "answer_start": 90, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "強制収容所の囚人数は1944年以降に急速に伸びた。1943年8月には囚人総数は22万4000人だったが、1944年8月15日には52万4286人、1945年1月15日には71万4211人に達している。ゲットーの親衛隊企業で働いていたユダヤ人たちが続々と付属収容所に収容されるようになったのが原因である。1944年3月31日の段階では基幹収容所の数は20、それに付属する外部収容所は165存在していた。連合国の接近で1945年1月には基幹収容所の数は13に減ったが、外部収容所の数の方は逆に急増して662にもなっている。戦時中の外部収容所の総計は1200にも及ぶといわれる。\n\n解放までの最後の8カ月から4カ月の強制収容所は過密になりすぎて飢餓と伝染病が蔓延して地獄と化していた。", + "qas": [ + { + "question": "1943年8月、囚人総数は何人でしたか。", + "id": "tr-524-09-000", + "answers": [ + { + "text": "22万4000人", + "answer_start": 39, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "戦時中の外部収容所の総計はいくつに及ぶといわれるか。", + "id": "tr-524-09-001", + "answers": [ + { + "text": "1200", + "answer_start": 272, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "ヒトラーは1941年には全ヨーロッパのユダヤ人を絶滅させることを決意した。1941年7月31日にはヘルマン・ゲーリングからの文書でラインハルト・ハイドリヒが「ユダヤ人問題の最終的解決」の委任を受けている。またゲシュタポのユダヤ人課課長アドルフ・アイヒマンによると1941年夏の終わりに彼はハイドリヒに呼び出され「私は今ちょうど親衛隊全国指導者のところから戻ってきたところだ。総統はユダヤ人の肉体的抹殺を命令された」と通達されたという。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所所長ルドルフ・フェルディナント・ヘスによると1941年8月に親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーに呼び出され、ヒトラーがユダヤ人絶滅を決定したことを告げられたという。そして1942年1月20日にハイドリヒが主催したヴァンゼー会議において「ユダヤ人問題の最終的解決」が正式に宣言された。", + "qas": [ + { + "question": "ヒトラーはいつ全ヨーロッパのユダヤ人を絶滅させることを決意したか。", + "id": "tr-524-10-000", + "answers": [ + { + "text": "1941年", + "answer_start": 5, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「ユダヤ人問題の最��的解決」が正式に宣言されたのはいつですか。", + "id": "tr-524-10-001", + "answers": [ + { + "text": "1942年1月20日", + "answer_start": 322, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1941年10月からアウシュヴィッツでユダヤ人のガス処理が開始された。1942年には双子収容所のビルケナウ強制収容所にもガス室が置かれ、こちらがアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所のガス殺の中心となっていく。アウシュヴィッツの犠牲者数は今日に至るまで確定しておらず、諸説あるが、専門家の推定は多くはアウシュヴィッツでガス殺されたユダヤ人を100万人から150万人の間ぐらいであろうと見ている。ただしアウシュヴィッツは絶滅収容所であるだけでなく、強制労働収容所でもあり続け、ガス室に送られずとも「労働を介しての絶滅」させられたユダヤ人が多数いる。一方マイダネクで絶滅させられたユダヤ人の数はラウル・ヒルバーグによれば5万人であるという。また、フランクルによると、ナチスの絶滅収容所により、ヨーロッパのユダヤ人の3分の2以上が殺害されたという。", + "qas": [ + { + "question": "アウシュヴィッツでユダヤ人のガス処理が開始されたのはいつからですか。", + "id": "tr-524-11-000", + "answers": [ + { + "text": "1941年10月", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1944年から1945年にかけて強制収容所はアメリカ軍、イギリス軍、ソ連赤軍によって次々と解放されていった。\n\n最初に解放された強制収容所はマイダネクだった。1944年7月23日に赤軍がここに到着したのだった。しかしこの時すでにマイダネクの囚人はアウシュヴィッツへ移送されており、ほとんどいなくなっていた。ソ連の通信員は次のように報道している。「私はマイダネクで今まで見たことのないおぞましい光景を見た。ヒトラーの悪名高き絶滅収容所である。ここで50万人以上の男女、子供が殺された。これは強制収容所などではない。殺人工場だ。ソ連軍が入った時、収容所は生ける屍になった収容者が1000人程度が残されているだけだった。生きてここを出られた者はほとんどいなかったのである。連日のように何千人もの人が送り込まれてきて残忍に殺されていったのだ。ここのガス室には人々が限界まで詰め込まれたため、死亡したあとも死体は直立したままであった。私は自分の目で見たにもかかわらずいまだに信じられない。だがこれは事実なのだ。」。ソ連はマイダネクの撮影を行ってアメリカやイギリスにそのフィルムを送ったが、このフィルムはドイツ人はもちろんアメリカ人やイギリス人も共産主義者のプロパガンダとみなした。続いて1945年1月27日にソ連軍はアウシュヴィッツ強制収容所に到着した。アウシュヴィッツもすでに撤収済みであり、アウシュヴィッツに残っていたのは衰弱して歩けない囚人7000人程度だった(歩ける者は死の行進で別の収容所へ歩かされていた)。マイダネク解放の宣伝効果があまりなかったせいか、ソ連はアウシュヴィッツ解放を当初あまり宣伝しなかった。1945年5月頃になってようやくアウシュヴィッツについての宣伝を行う様になった。", + "qas": [ + { + "question": "最初に解放された強制収容所は何でしたか。", + "id": "tr-524-12-000", + "answers": [ + { + "text": "マイダネク", + "answer_start": 70, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1945年4月11日にはアメリカ軍がブーヘンヴァルト強制収容所を解放した。激戦を潜り抜け、多少の悲惨さでは驚かなくなっていたアメリカ兵たちもブーヘンヴァルトの惨状には言葉を失った。収容所内に散乱した死体が4月の日差しで腐臭を放ち、生存者も骸骨のようにやせ細っていた。あるアメリカ兵は「軍隊生活で嫌になるほど死体を見てきたが、薪のように積み上げられた死体を見たのは初めてだった。死体の山は6メートルにわたり、手がなんとか届く高さにまで山積みにされていた。まるで薪が積み上げられているみたいだった。」と書いた。ブーヘンヴァルトの惨状を見たジョージ・パットン将軍は激怒し、憲兵たちにワイマール市民2000人をブーヘンヴァルトに連行してくるよう命じた。連行されてきたワイマール市民たちに対してパットン将軍は「人間が同じ人間に対して行ったこの驚くべき残虐行為の証人になれ」と命じ、収容所の中を見させた。続いて4月29日にアメリカ軍はダッハウ強制収容所を解放した。アメリカの従軍記者は「ダッハウはアメリカがこの戦争を戦った理由である。殺戮された犠牲者たちの血の臭いが地面にしみ込んでいる。ダッハウはドイツの歴史の汚点として永遠に残るだろう」と書いた。しかしダッハウでアメリカ兵たちは冷静さを失い、看守のSS隊員に対して虐殺を行った。SS隊員たちを殴りつけて囚人たちの前に引きずり出し、囚人たちに殺すか殺さないかを決めさせ、殺すことに決まったSS隊員はアメリカ兵たちによって銃殺された。", + "qas": [ + { + "question": "ブーヘンヴァルト強制収容所がアメリカ軍によって解放されたのはいつですか。", + "id": "tr-524-13-000", + "answers": [ + { + "text": "1945年4月11日", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ダッハウ強制収容所とブーヘンヴァルト強制収容所と、どっちの方があとで解放された?", + "id": "tr-524-13-001", + "answers": [ + { + "text": "ダッハウ強制収容所", + "answer_start": 411, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1945年4月15日にはイギリス軍がベルゲン・ベルゼン強制収容所を解放した。ベルゲン・ベルゼンは伝染病と飢餓が蔓延して悲惨な状況だった。この収容所では数ヶ月前に『アンネの日記』を書いたユダヤ人少女アンネ・フランクが死亡していた。イギリス人将校は「誰もがこの場所に来て、彼らの顔を、歩き方を、弱りきった動きを見るべきだと思う。一日に300人ものユダヤ人が死んでいくが、彼らを救う手立ては何もない。もう手遅れだったのだ。小屋の側にはたくさんの死体が転がっている。囚人たちはせめて太陽の下で死のうと小屋から最後の力を振り絞って出てくる。私は最後の弱々しい「旅」をする彼らの姿を見ていることしかできなかった。」と書いた。イギリス軍も地元のドイツ住民を連行してくると彼らに収容所の状況を見させた。イギリス軍は彼らに「貴方たちがこれからここで見る物はナチが犯した釈明しようもない犯罪の証拠である。連合国がナチを根絶するためにいかなる手段をとろうとも、それは正当化される。貴方達がこれからここで見る物はまさにドイツ国民の恥辱であり、ドイツという国名を文明国の中から抹消しなければいけないほどのものである。」と通告した。", + "qas": [ + { + "question": "ベルゲン・ベルゼン強制収容所はいつイギリス軍によって解放されたか。", + "id": "tr-524-14-000", + "answers": [ + { + "text": "1945年4月15日", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『アンネの日記』を書いたユダヤ人少女アンネ・フランクが死亡した収容所はどこですか。", + "id": "tr-524-14-001", + "answers": [ + { + "text": "ベルゲン・ベルゼン強制収容所", + "answer_start": 18, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "ヴィルヘルム1世(ドイツ皇帝)", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "ヴィルヘルム1世、北ドイツ連邦主席、初代ドイツ皇帝だ。\n\n第5代プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の次男だ。兄である第6代プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世に子供がなかったため、1861年の兄王の崩御でプロイセン王に即位した。軍制改革をめぐって衆議院との対立が深まる中の1862年にオットー・フォン・ビスマルクを首相に任じ、軍制改革を無予算統治で断行。ドイツ統一戦争に乗り出し、1871年の普仏戦争の勝利でドイツ皇帝に即位してドイツ統一を達���した。ビスマルクとはしばしば意見対立しながらも、崩御まで彼を首相として重用し続けた。", + "qas": [ + { + "question": "初代ドイツ皇帝は誰?", + "id": "tr-525-00-000", + "answers": [ + { + "text": "ヴィルヘルム1世", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "初代ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の父親は誰?", + "id": "tr-525-00-001", + "answers": [ + { + "text": "フリードリヒ・ヴィルヘルム3世", + "answer_start": 38, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ヴィルヘルム1世はいつプロイセン王に即位したの?", + "id": "tr-525-00-002", + "answers": [ + { + "text": "1861年", + "answer_start": 97, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "ヴィルヘルム1世は1797年3月22日に第5代プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の次男として生まれた。1807年にプロイセン軍に入隊し、解放戦争にも従軍、ナポレオンを産み落とした革命への憎しみを強めた。1829年にザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公女アウグスタと結婚した。1840年に子のない兄フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が即位すると推定相続人となる。\n\n1848年革命の際には自由主義派の憎悪の対象となり、一時イギリスへの国外亡命を余儀なくされたが、革命の勢いが衰えた後に帰国。剛直な武断派として自由主義者を弾圧して「榴弾王子」と呼ばれた。\n\n1849年からコブレンツ選帝侯宮殿で暮らすようになったが、これ以降自由主義的な妃アウグスタの影響を受けて自由主義勢力と親交を持つようになり、「週報党(ドイツ語版)」と呼ばれる自由主義的保守派勢力が彼を取り巻くようになった。", + "qas": [ + { + "question": "初代ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世の父親は誰?", + "id": "tr-525-01-000", + "answers": [ + { + "text": "フリードリヒ・ヴィルヘルム3世", + "answer_start": 29, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ヴィルヘルム1世はいつプロイセン軍に入隊したの?", + "id": "tr-525-01-001", + "answers": [ + { + "text": "1807年", + "answer_start": 55, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ヴィルヘルム1世はいつ結婚した?", + "id": "tr-525-01-002", + "answers": [ + { + "text": "1829年", + "answer_start": 105, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "剛直な武断派として自由主義者を弾圧して「榴弾王子」と呼ばれた人は誰なの?", + "id": "tr-525-01-003", + "answers": [ + { + "text": "ヴィルヘルム1世", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ヴィルヘルム1世は、1857年に兄王が精神病となり、プロイセン憲法上彼が摂政となるべき状況となったが、兄王を取り巻く強硬保守勢力「カマリラ(ドイツ語版)」が彼を倦厭したため、憲法上根拠がない「国王代理」という地位に就任した。この地位にある間は独自の政策を行うことを避け、兄王の従来の政策を踏襲した。やがてこの地位の憲法上の根拠のなさが問題視され、1858年に至って摂政に就任した。摂政就任後には自由主義に一定の理解を示した独自の政策を開始。カマリラを失脚させて自由主義的保守派貴族による「新時代」内閣を誕生させた。\n\nアルブレヒト・フォン・ローンに立案させた軍制改革を目指したが、これにより自由主義勢力との対立がはじまった。\n\n1861年1月2日、兄王の崩御により63歳で第7代プロイセン王に即位した。同年11月に行われた総選挙で自由主義勢力が衆議院の多数派を得たため、軍制改革をめぐる自由主義派との対立が激化した。自由主義勢力の台頭に危機感を抱き、新時代内閣を更迭して政権の保守化を強めた。\n\n衆議院との妥��にも衆議院へのクーデタにも消極的であったヴィルヘルムは退位の意向を強めたが、ローンと親しいオットー・フォン・ビスマルクを引見した際に無予算統治によって軍制改革を断行する彼の覚悟を聞いて期待感を抱き、彼を首相に任命した。ビスマルクの主導の下、軍制改革は無予算統治で断行された。", + "qas": [ + { + "question": "ヴィルヘルム1世は何歳でプロイセン王に即位したの?", + "id": "tr-525-02-000", + "answers": [ + { + "text": "63歳", + "answer_start": 332, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ヴィルヘルム1世は、1863年にオーストリアの主導で開催されたドイツ諸侯会議には出席の意思を強めていたが、ビスマルクの説得を受け入れて断念した。1864年にシュレースヴィヒ・ホルシュタインをめぐって発生した対デンマーク戦争ではアウグステンブルク公フリードリヒの独立公国構想を強く支持したが、シュレースヴィヒ・ホルシュタイン併合を狙うビスマルクの説得により断念した。\n\n戦後、ヴィルヘルムもシュレースヴィヒ・ホルシュタイン併合論に傾き、オーストリアとの対決路線をとり、1866年の普墺戦争においてオーストリアを下した。講和交渉をめぐってはオーストリアやザクセンに寛大な講和条約を目指すビスマルクと一時対立したが、最終的にはビスマルクの説得を受け入れている。普墺戦争の勝利によりオーストリアが連邦議会議長国を務めるドイツ連邦は解体され、プロイセン王を盟主とする北ドイツ連邦が創設され、ヴィルヘルムは北ドイツ連邦主席に就任した。", + "qas": [ + { + "question": "ドイツ諸侯会議を主導した国は?", + "id": "tr-525-03-000", + "answers": [ + { + "text": "オーストリア", + "answer_start": 16, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1864年の対デンマーク戦争は何を巡って勃発したの?", + "id": "tr-525-03-001", + "answers": [ + { + "text": "シュレースヴィヒ・ホルシュタイン", + "answer_start": 78, + "answer_type": "Cause" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "ヴィルヘルムは1797年3月22日にプロイセン皇太子フリードリヒ・ヴィルヘルムと皇太子妃ルイーゼの次男としてベルリンの皇太子宮殿に生まれた。\n\n兄であるフリードリヒ・ヴィルヘルムと同様に神学者・教育者フリードリヒ・デルブリュックから教育を受けた。ナポレオン戦争中にはロシア帝国に亡命し、ケーニヒスベルクやメーメル、サンクト・ペテルブルクなどで暮らした。", + "qas": [ + { + "question": "ヴィルヘルムはいつ生まれたの?", + "id": "tr-525-04-000", + "answers": [ + { + "text": "1797年3月22日", + "answer_start": 7, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ヴィルヘルムを教育した人は誰なの?", + "id": "tr-525-04-001", + "answers": [ + { + "text": "フリードリヒ・デルブリュック", + "answer_start": 100, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ヴィルヘルムはナポレオン戦争のとき、どの国にいたの?", + "id": "tr-525-04-002", + "answers": [ + { + "text": "ロシア帝国", + "answer_start": 133, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ヴィルヘルムは1807年にプロイセン軍に入隊し、1814年に大尉としてフランス皇帝ナポレオン・ボナパルトの支配に対抗する解放戦争に従軍し、戦功をあげて鉄十字章を受けた。この戦いを通じてナポレオンを生み落とした革命を激しく憎むようになり、革命から王権を守れるのは軍隊だけであると確信するようになったという。1818年に近衛歩兵旅団の少将、1825年には近衛軍団の中将となる。\n\nヴィルヘルムは兄王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世とは性格も外見も違っており、青年時代はその長身と容姿で社交界に浮名を流したが、遠縁に���たるエリザ・ラジヴィウヴナ公女との恋愛結婚は、家柄の問題など様々な政治的思惑から実現しなかった。\n\n1829年、ヴィルヘルムはザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公女アウグスタと結婚し、のちのフリードリヒ3世とルイーゼの2子をもうけた。長い平和の間に軍人としての研鑽を積み、またしばしばロシア首都サンクトペテルブルクに派遣されて外交官として活躍した。\n\n1840年に子の無い兄フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が即位したのに伴い、第一位王位継承権者となり、「プリンツ・フォン・プロイセン(PrinzvonPreußen)」の称号を得た。", + "qas": [ + { + "question": "ヴィルヘルムはいつプロイセン軍の軍人になったの?", + "id": "tr-525-05-000", + "answers": [ + { + "text": "1807年", + "answer_start": 7, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ヴィルヘルムは何年に近衛歩兵旅団の少将となったか。", + "id": "tr-525-05-001", + "answers": [ + { + "text": "1818年", + "answer_start": 152, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1829年、ヴィルヘルムは誰と結婚したの?", + "id": "tr-525-05-002", + "answers": [ + { + "text": "ザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公女アウグスタ", + "answer_start": 318, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ヴィルヘルムはフリードリヒ・ヴィルヘルム4世が即位したのに伴い、どんな称号を得たか。", + "id": "tr-525-05-003", + "answers": [ + { + "text": "「プリンツ・フォン・プロイセン(PrinzvonPreußen)」", + "answer_start": 480, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1848年3月にベルリンで自由主義者・民主主義者・ナショナリストなどの市民軍と国王軍が衝突したことで三月革命が発生した。宮廷内の軍支持者の代表格として知られていたヴィルヘルム王子は市民の最大の憎悪の対象だった。国王軍の蛮行の責任を彼に求める論調が強まり、彼の名前を入れた市内の御用商人の看板が次々に破壊された。\n\nベルリン警視総監はヴィルヘルム王子が市民から命を狙われていると報告した。兄王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世は第1位王位継承者である弟に万が一がないようにと配慮し、急遽ヴィルヘルム王子に英国女王ヴィクトリアに会見する任務を言い渡した。3月19日にヴィルヘルム王子は亡命に近い形で国を離れた。妻も伴わずの亡命であり、ヴィルヘルム王子は妻も兄も見捨て逃げてしまったと自責の念に苦しんだという。しかし駐英大使クリスティアン・カール・ヨシアス・フォン・ブンゼンに励まされてなんとか立ち直ったという。", + "qas": [ + { + "question": "三月革命が発生したのはいつですか。", + "id": "tr-525-06-000", + "answers": [ + { + "text": "1848年3月", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "市民たちに宮廷内の軍支持者の代表格として知られていたのは誰でしたか。", + "id": "tr-525-06-001", + "answers": [ + { + "text": "ヴィルヘルム王子", + "answer_start": 81, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "当時のエギリスの国王は誰でしたか。", + "id": "tr-525-06-002", + "answers": [ + { + "text": "ヴィクトリア", + "answer_start": 253, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "これを受けてヴィルヘルム王子を司令官とする二個軍団・約6万人が反乱鎮圧に出征した。バイエルンはプロイセン軍の干渉を嫌い、鎮圧要請をしていなかったが、ヴィルヘルム王子の軍は独断でプファルツ地方に進軍し、バイエルン政府から事後承認を得て6月14日にプファルツ地方を占領した。さらに革命派が政権を掌握して「社会的民主共和国」を宣言していた���ーデンへ進攻し、「神聖不可侵の国家理念に背いた者には容赦は無用」として徹底的な鎮圧を命じ、マンハイム、フライブルク、ラシュタットなどで捕虜にした革命家や人民軍志願兵部隊を士官・一般兵問わず無差別に処刑した。その断固たるやり方に対して民衆の間に非常な憎しみを呼び起こし、榴弾王子というあだ名をつけられた。フリードリヒ・エンゲルスは「ドイツ人民はラシュタットの大量銃殺と防弾室を忘れない。この恥ずべき行いを命じた支配者どもを忘れない」と書いている。", + "qas": [ + { + "question": "ヴィルヘルム王子の軍は6月14日にどこを占領したか。", + "id": "tr-525-07-000", + "answers": [ + { + "text": "プファルツ地方", + "answer_start": 88, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "榴弾王子と誰を指しますか。", + "id": "tr-525-07-001", + "answers": [ + { + "text": "ヴィルヘルム王子", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ヴィルヘルム王子は1849年にヴェストファーレン県やライン県の知事に就任し、妃アウグスタとともにコブレンツ選帝侯宮殿で暮らした。\n\nこれ以降、自由主義的なアウグスタ妃の影響で自由主義派の学者と親交を深め、兄王と対立を深める中、「週報党」など自由主義的保守派がヴィルヘルムを取り巻くようになった。兄王の周りにはレオポルト・フォン・ゲルラッハら保守派の側近グループ「カマリラ」が取り巻いていたため、ヴィルヘルムも兄王との違いを強調するために形式的に自由主義的な主張を行うようになった。\n\nクリミア戦争中の1854年には、親英仏を主張していた週報党の面々が親露を主張するカマリラによって官職辞職に追いやられ、これによりプロイセン政府は英仏と距離を置いた中立の立場を取ることになった。週報党に近しいヴィルヘルム王子はこれに反発して一時バーデン=バーデン(バーデン大公国)へ移っている。しかしヴィルヘルム王子は自由主義派のように「反動の本拠地」ロシアと戦争したがっていたわけではなく、「東方の友好国」ロシアがこれ以上戦争継続に前のめりにならないよう牽制したがっていたのだった。\n\n1854年に元帥位を有する上級大将に昇進の上、マインツ要塞の知事となった。", + "qas": [ + { + "question": "ヴィルヘルム王子の妻は誰なの?", + "id": "tr-525-08-000", + "answers": [ + { + "text": "アウグスタ", + "answer_start": 39, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ヴィルヘルム王子はいつマインツ要塞の知事になりましたか。", + "id": "tr-525-08-001", + "answers": [ + { + "text": "1854年", + "answer_start": 485, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1857年秋になると兄王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の精神病が悪化して精神錯乱状態に陥った。プロイセン憲法上ヴィルヘルムが摂政に就任するべきところだったが、首相オットー・テオドール・フォン・マントイフェルや侍従武官長ゲルラッハら「カマリラ」は彼が摂政に就任することによって自由主義政策が行われることを恐れていたため、摂政の設置に応じようとせず、10月23日にヴィルヘルムを3か月の期限付きで憲法上に規定がない「国王代理人」なる地位に就けた。完全なる君主権を有する摂政ではなく「国王代理人」とすることで国王の従来の方針にヴィルヘルムを縛りつける意図だった。ヴィルヘルム派はこれを「憲法違反」として批判し摂政の設置を要求した。\n\nヴィルヘルム当人は「国王代理人」職を神から与えられた使命と感じて快諾し、この地位に留まる限り自分独自の政策を実行する意思はなかった。兄王の「善良な人柄」と義姉の王妃エリーザベトへの思いやりを念頭に行動することを心がけていたという。1858年1月、4月、7月と3か月の期限を迎えるたびに国王の勅書によってヴィルヘルムの「国王代理人」職が更新された。マ���トイフェル首相は出来る限りこの状態を継続させたかったが、法相や議会から憲法上の根拠の乏しさを追及され、とうとう内閣でも摂政を設置すべきとの意見が多数派となった。10月7日に至ってついにヴィルヘルムを摂政に任じる勅書が出された。", + "qas": [ + { + "question": "フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の精神病が悪化したのはいつからですか。", + "id": "tr-525-09-000", + "answers": [ + { + "text": "1857年秋", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "10月23日、ヴィルヘルムは何ヶ月間「国王代理人」なる地位に就けられたか。", + "id": "tr-525-09-001", + "answers": [ + { + "text": "3か月", + "answer_start": 187, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ヴィルヘルムを摂政に任じる勅書が出されたのは何月のことですか。", + "id": "tr-525-09-002", + "answers": [ + { + "text": "10月", + "answer_start": 569, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1861年1月2日に兄王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が崩御し、摂政ヴィルヘルムが63歳にして正式にプロイセン国王に即位した。1月18日には「統帥権行使に関する勅令」を発令し、軍事予算・軍事行政に関わる問題に関してのみ国王は陸軍大臣の副署を必要とすることとし、軍勤務事項と軍人事については陸軍大臣の副署を不要とすることで軍を議会の影響から遠ざけた。この勅令は1919年10月まで存続し、プロイセンとドイツ帝国の大元帥の統帥権の基礎となった。\n\nヴィルヘルムは1月14日に国王としてはじめて招集した衆議院の開院式の勅語の中で国民代表が軍制改革を協賛することを要求した。しかしこの会期ではすぐに国王と衆議院の対立がはじまった。政府は軍制改革問題について国王の統帥権により当然に実施されるものとしてこれを特別な経費とせず、一般会計予算に計上しようとしたが、衆議院軍事委員会は先の暫定法の措置はあくまで暫定的措置であることを強調し、また「ラントヴェーアは1814年兵役法により定められている制度であり、これを国王が命令で勝手に改変することはできない」点を指摘した。本会議での議論は紛糾したが、最終的には自由主義右派(旧派自由主義)の主導で政府原案の61年下半期の軍制改革経費490万ターレルから75万ターレルを削減し、特別会計予算として決議した。同時に「軍制改革のために取られた措置を継続させるには1814年兵役法の改正が必要である」とする見解を圧倒的多数で決議した。これに対して陸相ローンは「改正法案は提出するが、それは政府が自らに課した義務であり、議会に対して政府が拘束される義務ではないと理解している」と述べて衆議院を牽制した。", + "qas": [ + { + "question": "フリードリヒ・ヴィルヘルム4世はいつ亡くなったか。", + "id": "tr-525-10-000", + "answers": [ + { + "text": "1861年1月2日", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "「統帥権行使に関する勅令」は何月何日に発令されたか。", + "id": "tr-525-10-001", + "answers": [ + { + "text": "1月18日", + "answer_start": 63, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1919年10月まで存続し、プロイセンとドイツ帝国の大元帥の統帥権の基礎となった勅令は何ですか。", + "id": "tr-525-10-002", + "answers": [ + { + "text": "「統帥権行使に関する勅令」", + "answer_start": 70, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1861年11月19日と12月6日に衆議院選挙が行われたが、自由主義左派のドイツ進歩党が109議席、自由主義右派が95議席、カトリック派が54議席、自由主義中央左派が52議席、ポーランド人派が23議席を獲得した。一方保守派はわずか15議席だった。この衆議院の勢力���では政府の軍事法案が可決される見通しは皆無だった。\n\n1862年1月14日に召集した衆議院は予想通り進歩党の主導で3年兵役制を拒否した。また進歩党・中央左派・ポーランド人派の賛成により予算の細目化を求める採択がなされた。この情勢から軍制改革続行不可能と判断した「新時代」内閣は3月8日にヴィルヘルムに辞表を提出した。これに対してヴィルヘルムは大臣任免権はあくまで自分にあり、衆議院にあるのではないと考えていたため総辞職を拒否し、3月11日に衆議院を解散した。しかし自由主義右派系の閣僚たちは議会内の自由主義右派勢力と強調して進歩党に対抗する必要があると主張し、郡制度と大臣責任法の改正、62年度予算案細目化、軍制改革費用削減を要求し、保守派閣僚と内部抗争を起こした。ヴィルヘルムが保守派を支持した結果、自由主義右派閣僚たちは辞職し、「新時代」内閣は崩壊した。", + "qas": [ + { + "question": "1861年の衆議院選挙の結果、ドイツ進歩党、自由主義右派、、カトリック派のうち、獲得した議席が一番少ないのは何なの?", + "id": "tr-525-11-000", + "answers": [ + { + "text": "カトリック派", + "answer_start": 62, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "衆議院は何月に解散されたの?", + "id": "tr-525-11-001", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 346, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "自由主義右派閣僚たちが辞職し、「新時代」内閣が崩壊したのはヴィルヘルムがどの党派を支持したからですか。", + "id": "tr-525-11-002", + "answers": [ + { + "text": "保守派", + "answer_start": 472, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "ヴィルヘルムは新内閣のトップを高貴な者で飾りたいと願い、政治から離れていたアドルフ・ツー・ホーエンローエ=インゲルフィンゲン公爵を首相とした。「新時代」内閣からの残留である陸相ローン、外相アルブレヒト・フォン・ベルンストルフ伯爵、蔵相アウグスト・フォン・デア・ハイト男爵が内閣の中心であった。特にハイトが事実上の内閣の指導者であった。\n\nしかし4月28日と5月6日に行われた解散総選挙の結果は一層壊滅的であった。保守派の議席は11議席にまで落ち込み、軍制改革に賛成したカトリック派や自由主義右派もそれぞれ28議席、65議席と議席を大きく落とした。反政府派の急進的自由主義者である進歩党と中央左派は躍進し、それぞれ135議席、96議席を獲得した。政府と衆議院の協調の可能性は一層なくなった。", + "qas": [ + { + "question": "4月28日と5月6日に行われた解散総選挙の結果、保守派、カトリック派、進歩党のうち、議席を一番多く獲得したのは何ですか。", + "id": "tr-525-12-000", + "answers": [ + { + "text": "進歩党", + "answer_start": 289, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "アムステルダムの運河", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "この項目では、アムステルダムの運河について扱う。\n「北のヴェネツィア」と呼ばれる都市の一つでもある、オランダの憲法上の首都アムステルダムは、100km以上の運河と約90の島々、そして1500もの橋から成り立っている。\n3つの主要な運河であるヘーレン運河(Herengracht)、プリンセン運河(Prinsengracht)、ケイザー運河(Keizersgracht)は、いずれもオランダが黄金時代を迎えていた17世紀に掘られたもので、都市の周りを同心円状に巡っている。\nそれらは「グラクテンゴルデル」(grachtengordel,直訳は「運河のガードル」)として知られ、主要な運河沿いには実に1550もの記念建造物群が存在している。\nヘーレン運河、プリンセン運河、ケイザー運河、ヨルダーン地区などを含む17世紀の環状運河地区は、2010年にUNESCOの世界遺産リストに登録された。", + "qas": [ + { + "question": "アムステルダムの運河にはいくつの島があるの?", + "id": "tr-526-00-000", + "answers": [ + { + "text": "約90", + "answer_start": 81, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "アムステルダムはどこの国の首都なの?", + "id": "tr-526-00-001", + "answers": [ + { + "text": "オランダ", + "answer_start": 50, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "アムステルダムの運河を形成する3つの主要運河はいつ掘られたの?", + "id": "tr-526-00-002", + "answers": [ + { + "text": "17世紀", + "answer_start": 205, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "アムステルダムの運河システムの多くは、都市計画の優れた産物である。\nアムステルダムは、オランダ独立戦争を境に没落していったアントウェルペンに代わり、16世紀末以降、国際的な中継貿易の拠点となっていった。\nヨーロッパ商業の変化に適応するとともに、ジェノヴァに代わって国際的な金融市場の機能も備えて急成長したアムステルダムの人口は、3万(16世紀末)、10.5万(1622年)、22万(1660年-1670年)と急増していった。\nそうして17世紀初頭に増大した移民に対応することと防衛上の観点から、アイ湾を終端とする4つの主要な半円状の運河を含む包括的な都市計画が立案された。", + "qas": [ + { + "question": "アムステルダムの人口が多かったのは16世紀末と1622年のどちらですか?", + "id": "tr-526-01-000", + "answers": [ + { + "text": "1622年", + "answer_start": 180, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "オランダ独立戦争を境に没落した都市はどこでしたか?", + "id": "tr-526-01-001", + "answers": [ + { + "text": "アントウェルペン", + "answer_start": 61, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "アムステルダムが国際的な金融市場になる以前は、どこの都市がその機能を果たしていましたか?", + "id": "tr-526-01-002", + "answers": [ + { + "text": "ジェノヴァ", + "answer_start": 122, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "アムステルダムの前に、中継貿易の拠点だった都市はどこでしたか?", + "id": "tr-526-01-003", + "answers": [ + { + "text": "アントウェルペン", + "answer_start": 61, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "グラクテンゴルデル(\"grachtengordel\")として知られる3つの運河、すなわちヘーレン運河、ケイザー運河、プリンセン運河は主として宅地造成のためのもので、一番外側のシンゲル運河は防衛と水利のために建造された。\n半円状の運河群は相互に繋がっており、ヨルダーン地区(Jordaan)ではビールなどの物資の運送にも使われる運河群が重なっている。\nまた、本来防衛目的だった境界線のシンゲル運河も、住宅や商業発展の目的に転用されて今に至る。\nさらに、運河群には100以上の橋が架かっている。\nNassau/Stadhouderskadeの防衛的機能は、堀、土塁、要衝の門などにその面影を残してはいるものの、それら以外にそれらしい建造物群は見られない。", + "qas": [ + { + "question": "ケイザー運河、シンゲル運河、プリンセン運河の中で、宅地造成を目的として建造されていない運河はどれ?", + "id": "tr-526-02-000", + "answers": [ + { + "text": "シンゲル運河", + "answer_start": 87, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "防衛と水利を目的として建造された運河はヘーレン運河とシンゲル運河のどちら?", + "id": "tr-526-02-001", + "answers": [ + { + "text": "シンゲル運河", + "answer_start": 87, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "運河群はどのような形��で繋がっているの?", + "id": "tr-526-02-002", + "answers": [ + { + "text": "半円状", + "answer_start": 110, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ヘーレン運河、ケイザー運河、プリンセン運河は何として知られているの?", + "id": "tr-526-02-003", + "answers": [ + { + "text": "グラクテンゴルデル", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "しばしば運河網は中心から外側へと順次追加されていったように思われがちだが、歴史家のゲールト・マク(GeertMak)が「巨大なワイパー」と呼んだように、その建造は西から東へと進められていった。\n北部から西部にかけての建造は1613年に始まり、1625年頃に完成した。\n1664年以降、南部の建造が始まったが、経済的に減速していたことから、その建造は遅々としたものだった。\nアムステル川とエイ湾に挟まれた地域を含む東部の建設は着工されることはなく、用地は公園、植物園、住宅、劇場、公共施設などに使われている。\n運河はあるが、あまり計画的でなく、きれいな環状運河網の続きとはなっていない。\n都市のかなりの部分は干拓地で、それは「湖」を意味する接尾辞-meerの付く地名アールスメール、ベイルメルメール(Bijlmermeer)、ハーレマーメール、ワテルグラーフスメール(Watergraafsmeer)などから窺い知ることができる。", + "qas": [ + { + "question": "運河網を「巨大なワイパー」と呼んだ人物は誰?", + "id": "tr-526-03-000", + "answers": [ + { + "text": "ゲールト・マク", + "answer_start": 41, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "先に建造が始まったのは西部と南部のどちら?", + "id": "tr-526-03-001", + "answers": [ + { + "text": "西部", + "answer_start": 101, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "ゲールト・マクはこの運河網の建造に関して何と言いましたか?", + "id": "tr-526-03-002", + "answers": [ + { + "text": "「巨大なワイパー」", + "answer_start": 59, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "北部から西部にかけての建造はいつ頃完成したの?", + "id": "tr-526-03-003", + "answers": [ + { + "text": "1625年頃", + "answer_start": 121, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "シンゲル運河(シンヘル運河)は、中世のアムステルダム旧市街を取り囲んでおり、1480年から1585年にはアムステルダムの外堀にあたっていた。\nその後、アムステルダムはシンゲル運河の外へと拡大した。\n運河はアムステルダム中央駅ちかくのアイ湾から、ムント広場(Muntplein)に流れ、アムステル川と合流する。\nアムステルダムの半円状の運河地区の一番内側に当たっているが、「黄金の17世紀」には、環状運河地区の一番外側にもうひとつのシンゲル運河が建設された。\n世界遺産登録名にある「シンゲル運河」というのは、その一番外側の方のシンゲル運河である。\n内側のシンゲル運河の原語はSingelで、外側のシンゲル運河の原語はSingelgrachtなので、内側を「シンゲル」、外側を「シンゲル運河」と区別する文献もある。", + "qas": [ + { + "question": "シンゲル運河が合流する川は何?", + "id": "tr-526-04-000", + "answers": [ + { + "text": "アムステル川", + "answer_start": 142, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "外側のシンゲル運河の原語は何?", + "id": "tr-526-04-001", + "answers": [ + { + "text": "Singelgracht", + "answer_start": 307, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「シンゲル運河」というのは外側と内側どちらを指しているの?", + "id": "tr-526-04-002", + "answers": [ + { + "text": "外側", + "answer_start": 294, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "アイ湾の近所にある駅の名前は何?", + "id": "tr-526-04-003", + "answers": [ + { + "text": "アムステルダム中央駅", + "answer_start": 102, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "ヘーレン運河(Herengracht)は17世紀に建造された三運河では最も早く建造された。\nその名は16世紀から17世紀に都市を統治した商人層(herenregeerders)に因んでいるとされるが、オランダ東インド会社の設立者に因むとも言われる。\n最もファッショナブルな区域は「黄金の湾曲」(GoudenBocht)と呼ばれており、この運河の両岸には特徴的な外観の建物が並ぶ。\nその間口と奥行きは規格化されているが、その正面を飾る破風壁が特徴的なのである。\n三角破風を発展させて階段状になったトラップヘーベル(階段破風)を備えた住宅が見られ、特に1617年に富裕な醸造家バルトロッティが建てさせた階段破風が特徴的な邸宅は、イタリア・ルネサンスの様式を取り込んだオランダ・ルネサンス様式の代表例とされ、現在は演劇博物館となっている。\nその隣の家も特徴的で、破風壁の中央部分だけが垂直に伸びたハルスヘーベル(頸型破風)を備えた邸宅となっている。\n以上は17世紀前半の様式だが、近くには18世紀フランスの古典主義の影響を受けた軒蛇腹様式と呼ばれる様式の家が並ぶ。", + "qas": [ + { + "question": "ヘーレン運河で最もオシャレな区域を何と呼んでいるの?", + "id": "tr-526-05-000", + "answers": [ + { + "text": "「黄金の湾曲」", + "answer_start": 139, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ヘーレン運河はいつ建造されたの?", + "id": "tr-526-05-001", + "answers": [ + { + "text": "17世紀", + "answer_start": 20, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "バルトロッティの邸宅はどのようなスタイルが特徴となっているの?", + "id": "tr-526-05-002", + "answers": [ + { + "text": "階段破風", + "answer_start": 256, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "バルトロッティの邸宅は、今は何となっているの?", + "id": "tr-526-05-003", + "answers": [ + { + "text": "演劇博物館", + "answer_start": 354, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "ケイザー運河は、三運河地区の2番目の運河であるとともに、もっとも幅広い運河である。\n「皇帝の運河」を意味するその名前は、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世にちなんでいる。\nケイザー運河沿いの建築には、ヘーレン同様に階段破風や軒蛇腹様式の建物が見られるが、その中でも118/120番地の間口の広い建物は、近代建築の先駆者の一人であるヘンドリック・ペトルス・デルラーヘ(1835年-1934年)が暮らしていたことで知られている。\nまた、対岸には置時計を模したような破風壁のクロックヘーベル(鐘形破風)の建物が見られる。\nハルスヘーベルとクロックヘーベルはトラップヘーベルよりも後の形式で、いずれも美しい装飾性を備え、18世紀末まで好まれた。\n1671年に穀物商人ファン・レイが建てさせた邸宅は、18世紀に内装がバロック様式に改修され、現在はファン・ローン美術館になっている。", + "qas": [ + { + "question": "ケイザー運河は誰の名前を由来としているの?", + "id": "tr-526-06-000", + "answers": [ + { + "text": "マクシミリアン1世", + "answer_start": 67, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ケイザーとは何を意味しているの?", + "id": "tr-526-06-001", + "answers": [ + { + "text": "皇帝", + "answer_start": 43, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ファン・ローン美術館は元々は誰の邸宅だったの?", + "id": "tr-526-06-002", + "answers": [ + { + "text": "ファン・レイ", + "answer_start": 328, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "より古い形式はトラップヘーベルとクロックヘーベルのどちらですか?", + "id": "tr-526-06-003", + "answers": [ + { + "text": "トラップヘーベル", + "answer_start": 274, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "プリンセン運河はアムステルダムの主要運河の4番目で、最も長い運河である。\n「公の運河」を意味するその名前は、沈黙公ウィレムにちなんでいる。\n運河沿いの建造物群のほとんどは、ネーデルラント連邦共和国の黄金時代に建てられたものである。\n運河に架かる橋はヨルダーン地区には繋がっていない。\nヨルダーン地区とは、かつてスペインやフランスでの非カトリックに対する弾圧から逃れてきた人々の居住区となっていた歴史地区である。", + "qas": [ + { + "question": "プリンセン運河は誰の名前を由来としていますか?", + "id": "tr-526-07-000", + "answers": [ + { + "text": "ウィレム", + "answer_start": 57, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "アムステルダムの運河の中で、最も長い運河は何?", + "id": "tr-526-07-001", + "answers": [ + { + "text": "プリンセン運河", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「公の運河」とはどこの運河を指していますか?", + "id": "tr-526-07-002", + "answers": [ + { + "text": "プリンセン運河", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "プリンセン運河沿いの観光名所としては、北教会(Noorderkerk)、北市場(Noordermarkt)などのほか、アンネ・フランクの家がある。\nアンネの家は1635年に建てられたものだが、18世紀に裏側部分が増築され、アンネたちが隠れ住むのに使われることになった。\n西教会(Westerkerk)はプリンセン運河とケイザー運河に面する高さ85mのプロテスタントの教会堂で、1620年から1631年にかけて建造された当時としては、世界最大級のものだった。\n現在はホモモニュメント(同性愛者記念碑)が隣接している。", + "qas": [ + { + "question": "アンネ・フランクの家はどこの運河沿いにありましたか?", + "id": "tr-526-08-000", + "answers": [ + { + "text": "プリンセン運河", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "西教会の高さはどれくらいあったの?", + "id": "tr-526-08-001", + "answers": [ + { + "text": "85m", + "answer_start": 171, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1631年当時で世界最大の教会はどこだったの?", + "id": "tr-526-08-002", + "answers": [ + { + "text": "西教会", + "answer_start": 135, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "アンネの家が隠れ家として使用され始めた時期はいつだったの?", + "id": "tr-526-08-003", + "answers": [ + { + "text": "18世紀", + "answer_start": 96, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "ズワネンブルグワル運河(Zwanenburgwal)はアムステルダム中央部の運河と街路である。\n画家レンブラントと哲学者スピノザが住んでいたことで知られ、レンブラントの家は博物館になっている。\n2006年にはアムステルダムの地元紙『ヘット・パロール』(HetParool)から、2006年に「アムステルダムの最も美しい街路」の一つに選出された。\nズワネンブルグワル運河は聖アントニウス水門からアムステルダム川へと流れている。\n運河は当初「ヴェルヴェルス運河」(Verversgracht)と呼ばれていた。\n染物師の運河という意味で、かつてのこの地区では繊維産業が基幹的だったことによるもので、染められた織物が運河沿いに干されていたものだった。", + "qas": [ + { + "question": "ズワネンブルグワル運河に住んでいた有名な画家は誰?", + "id": "tr-526-09-000", + "answers": [ + { + "text": "レンブラント", + "answer_start": 50, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ズワネンブルグワル運河に住んでいた有名な哲学者は誰?", + "id": "tr-526-09-001", + "answers": [ + { + "text": "スピノザ", + "answer_start": 60, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ズワネンブルグワル運河の元々の名称は何だったの?", + "id": "tr-526-09-002", + "answers": [ + { + "text": "ヴェルヴェルス運河", + "answer_start": 219, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ヴェルヴェルス運河の意味は?", + "id": "tr-526-09-003", + "answers": [ + { + "text": "染物師の運河", + "answer_start": 253, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ブロウェルス運河(Brouwersgracht)はアムステルダム中心部にある運河で、シンゲル、ヘーレン、ケイザー、プリンセンの各運河が平行なのに対し、それらの北端を縦断するように垂直方向に繋がっている。\nこの運河のある街路も、前記『ヘット・パロール』紙の「アムステルダムの最も美しい街路」に選出された。", + "qas": [ + { + "question": "アムステルダムの運河の中で、垂直方向に繋がっている運河は何?", + "id": "tr-526-10-000", + "answers": [ + { + "text": "ブロウェルス運河", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "クローフェニールスブルグワル運河(クローフェニールスブルグ運河)は、ニューマルクト(Nieuwmarkt,新市場)からアムステル川へと流れる運河で、中世期の旧市街の縁に当たっている。\nニューマルクトは現在は広場になっており、その名前とは裏腹に、アムステルダムに残る最古の市場である。\n17世紀にその東側に人が住むようになり、1812年以降オランダ王立文芸科学アカデミー(KNAW)が入っているトリップ兄弟の家(Trippenhuis)のような大邸宅も建てられるようになった。\nトリップ兄弟は富裕な武器商人で、煙突は臼砲を模している。\nクローフェニールスブルグワル運河は東インド会社の本社に近く、その役人達からも好まれていた。\nちなみに、東インド会社の本社屋は、現在アムステルダム大学の一部となっている。", + "qas": [ + { + "question": "東インド会社の役人達から好かれていた運河とは?", + "id": "tr-526-11-000", + "answers": [ + { + "text": "クローフェニールスブルグワル運河", + "answer_start": 267, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "ブランタス運河(Brantasgracht)、ラモング運河(Lamonggracht)、マジャング運河(Majanggracht)、セラング運河(Seranggracht)の4つの運河はアムステルダムで最も新しい運河である。\nそれらは市中心部の北東、アイ湾に浮かぶ人工島のヤファ島(Java)に1995年に建造された。\n運河には、アムステルダムの伝統的な運河沿いに並ぶ邸宅を近代的にアレンジした住宅群が並んでいる。\nそれらはオランダの若手建築家19人の作品である。\nどの建物も幅4.5mの4ないし5階建てで統一されている。\n多くの観光客が訪れる場所から外れてはいるが、アムステルダムの観光案内を題材としたデザインも見られる。\n運河には歩行者やサイクリストのために、装飾された9つの金属橋が架けられている。", + "qas": [ + { + "question": "ラモング運河が建造された年は?", + "id": "tr-526-12-000", + "answers": [ + { + "text": "1995年", + "answer_start": 147, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ヤファ島はどこに浮かんでいるの?", + "id": "tr-526-12-001", + "answers": [ + { + "text": "アイ湾", + "answer_start": 125, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "マジャング運河が建造された年は?", + "id": "tr-526-12-002", + "answers": [ + { + "text": "1995年", + "answer_start": 147, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "セラング運河が建造されたのは何年?", + "id": "tr-526-12-003", + "answers": [ + { + "text": "1995年", + "answer_start": 147, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "外縁のシンゲル運河よりも内側にある運河群は、その運河に沿って均質的な建造物群が並び、オランダ黄金時代の優れた都市計画を今に伝えている。\n1995年に「アムステルダムの歴史地区」(HistoriccentreofAmsterdam)として暫定リストに登録され、2010年に世界遺産リストに正式登録された。", + "qas": [ + { + "question": "アムステルダムの運河が世界遺産登録されたのは何年?", + "id": "tr-526-13-000", + "answers": [ + { + "text": "2010年", + "answer_start": 129, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "世界遺産の暫定リストに登録されたのは何年?", + "id": "tr-526-13-001", + "answers": [ + { + "text": "1995年", + "answer_start": 68, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "暫定リスト時の登録名は何だったの?", + "id": "tr-526-13-002", + "answers": [ + { + "text": "「アムステルダムの歴史地区」", + "answer_start": 74, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "登録対象となっているのは、プリンセン運河、ヘーレン運河、ケイザー運河、内側のシンゲル運河の4運河とそれに沿う街路である。\n外側のシンゲル運河に隣接する地区、あるいは内側のシンゲル運河よりもさらに内側の市庁舎、レンブラントの家、アムステルダム大学などがある区画は緩衝地域ではあるものの、世界遺産登録地域ではない。\n登録地区にはすでに述べたトラップヘーベル、ハルスヘーベル、クロックヘーベルなどの特徴的な外観を備えた邸宅が見られ、17世紀から18世紀に倉庫街だった建造物群も残っている。", + "qas": [ + { + "question": "登録対象となっていないのは、ヘーレン運河、レンブラントの家、プリンセン運河のどれですか?", + "id": "tr-526-14-000", + "answers": [ + { + "text": "レンブラントの家", + "answer_start": 104, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "世界遺産登録地域でないものは、ケイザー運河、シンゲル運河、アムステルダム大学のどれですか?", + "id": "tr-526-14-001", + "answers": [ + { + "text": "アムステルダム大学", + "answer_start": 113, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "もつ煮", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "1874年6月の『繁昌誌』に「辻売の煮肉は、一串僅文久三孔、廉価此の如くなれば、人力曳は、夜寒を凌ぐに便る地を得、按摩針に霜を踏むに杖の力云々」とあり、1944年の『増補改訂明治事物起源』はそれを紹介して「辻売の煮込の様子は今日と変わらない」と解説している。\n\n1882年頃の東京の低所得者の生活を記録した文学である、松原岩五郎の『最暗黒の東京』には「煮込み」の記述が記されており、\n\nこれは労働者の滋養食にして種は屠牛場の臓腑、肝、膀胱、あるいは舌筋等を買い出してこれを細かに切り\n\nと書き出され、田楽のように串に刺して、醤油に味噌が混ざった汁で煮込んだものと記されている。", + "qas": [ + { + "question": "『増補改訂明治事物起源』、『繁昌誌』、『最暗黒の東京』のうち最も古いのはどれ?", + "id": "tr-527-00-000", + "answers": [ + { + "text": "『繁昌誌』", + "answer_start": 8, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "『最暗黒の東京』の著者は誰ですか。", + "id": "tr-527-00-001", + "answers": [ + { + "text": "松原岩五郎", + "answer_start": 159, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "日本国外においても、もつ煮に類した料理は、大衆料理や郷土料理として、伝統的に世界中で食されている。肉食文化において内臓はおおむね安価であるが独特の臭いがあり、それを抑えるため、ワインやトマト、ニンニク等で煮込まれることが多い。\n\nイタリアには「トリッパ」というトマトをベースにした味付けで牛の内臓を煮込む料理がある。フランスでは内臓全般をトリップと呼び、一般的な食材とする。アンドゥイエットのように豚の腸に詰めてソーセージのようにするほか、トリプーやカン風トリップのように煮込み料理にもされる。スペインにはカジョスもしくはカリョスと呼ばれる牛の胃を赤ワインで煮込んだ料理がある。ポルトガルのポルトには仔牛の内臓や豚の耳と白インゲンを煮込んだトリパスと呼ばれる郷土料理がある。エンリケ航海王子がセウタ攻略に際して市民から食糧の供出を求め、市民は内臓のみでしのいだという故事にちなみ、ポルト市民には「モツ食い」という愛称があり、FCポルトの愛称にも採用されている。また、トルコやギリシャ、ブルガリアなどのバルカン半島周辺の地域では、牛の胃壁を煮込んだ料理がある。それぞれの言語によって呼び名は異なり、トルコ語ではイシュケンベと呼ばれる。\n\nアメリカ合衆国においては、アフリカ系アメリカ人の伝統文化として、豚や牛の内臓を煮込んだ料理がソウルフードとして食べられている。チタリングスとは豚の腸のことであるが、煮込み料理そのもののことを指すこともある。また南米のペルーには「カウカウ」という牛のハチノスを使った料理があり、主に朝食で食される。\n\n中国においては、牛の内臓を煮込んだ「牛雑」があり、香港などの屋台ではジャンクフードとして販売されている。臭み消しとして味の濃い醤が使われる。\n\n内モンゴルにおいては羊の内臓を煮込んだ羊雑碎という料理がある。", + "qas": [ + { + "question": "イタリアの「トリッパ」は何で味付けをしますか。", + "id": "tr-527-01-000", + "answers": [ + { + "text": "トマト", + "answer_start": 130, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "中国の「牛雑」は内臓の臭みを消すために何が用いられるか。", + "id": "tr-527-01-001", + "answers": [ + { + "text": "濃い醤", + "answer_start": 729, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "西条酒", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "西条酒(さいじょうしゅ、さいじょうざけ、さいじょうさけ、英:SAIJOSAKE)は、広島県東広島市西条地区で作られる日本酒である。\n地域団体商標「広島の酒」の中の一つ。\n西条は兵庫県の灘・京都府の伏見とともに「日本三大銘醸地」と称される。\n「酒都」西条と称し西条酒周辺の環境を重要な観光資源として位置づけ酒まつりなどイベントを開催している。\n東広島市域においては「広島杜氏誕生の地・安芸津」とともに歴史的な酒どころであり、ともに吟醸酒を生み育ててきた地である。\n西条酒蔵通り周辺の酒蔵が連なる一帯は「西条の酒造施設群」として日本の20世紀遺産選定となった。", + "qas": [ + { + "question": "西条酒の西条とは、何県にある地名が由来となりますか?", + "id": "tr-528-00-000", + "answers": [ + { + "text": "広島県", + "answer_start": 42, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "「日本三大銘醸地」に入る広島県産のお酒は何ですか?", + "id": "tr-528-00-001", + "answers": [ + { + "text": "西条酒", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "西条酒蔵通り周辺の酒蔵が連なる一帯は何に選ばれていますか?", + "id": "tr-528-00-002", + "answers": [ + { + "text": "日本の20世紀遺産", + "answer_start": 262, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "2009年(平成21年)に西条酒造協会が制定した西条産地呼称清酒認証要綱では西条酒ブランドを以下の通り定義している。\n認証基準の検討および審査には酒類総合研究所も参加している。\n定義とは、伝統的な広島流の三段仕込みにより製造されたものであること、広島県産の酒造好適米100%使用、西条酒造協会会員が管理する井戸水を使用したものであること、精米歩合は、吟醸酒は50%以下、純米酒は60%以下のものであること、別に定める審査に合格したものであることである。", + "qas": [ + { + "question": "西条酒の定義では、精米歩合は純米酒の場合で何%以下としていますか?", + "id": "tr-528-01-000", + "answers": [ + { + "text": "60%以下", + "answer_start": 189, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "西条酒の精米歩合の規定数値が低いのは、吟醸酒と純米酒のどちらですか?", + "id": "tr-528-01-001", + "answers": [ + { + "text": "吟醸酒", + "answer_start": 175, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "2018年現在で西条酒造協会に加盟する8つの酒造メーカーとその代表的な銘柄を五十音順で示す。\n現在は西条町に7つ黒瀬町に1つ酒造メーカーがある。\nほとんどが他業種として創業したルーツを持つため、ここでの創業は各メーカーが公表する酒との関係を始めた年を記載している。\nこれらの内、福美人が甘口の、亀齢が辛口の代表格になる。\nなお灘の酒が男酒と言われるのに対し広島の酒は女酒と言われ伝統的に甘口が多い。", + "qas": [ + { + "question": "西条町と黒瀬町は、どちらが酒造メーカーの数が多いですか?", + "id": "tr-528-02-000", + "answers": [ + { + "text": "西条町", + "answer_start": 50, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "西条酒造協会に加盟する代表的な銘柄の中で、辛口の代表格は何ですか?", + "id": "tr-528-02-001", + "answers": [ + { + "text": "亀齢", + "answer_start": 147, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "西条酒の銘柄の中で、甘口の代表格は何ですか?", + "id": "tr-528-02-002", + "answers": [ + { + "text": "福美人", + "answer_start": 139, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "広島の酒と灘の酒はどちらが女酒と言われているの?", + "id": "tr-528-02-003", + "answers": [ + { + "text": "広島の酒", + "answer_start": 178, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "この地は“西条盆地”と呼ばれる海抜200mの地を海抜400から600mの台地が囲む盆地である。\nこの地の特徴的な地層として“西条層”と言われるものがある。\n地質時代は新生代第四紀で礫・砂・シルトがいわゆるミルフィーユ状に重なった層が約50mの厚さで存在し、その上の沖積平野の上に西条の町が形成されている。\n以前の説では西条層は湖成、つまり西条盆地は太古の昔は湖で西条層は湖成堆積物である、と言われていた。\n現在では地質学研究の結果、湖成説は否定され河川成説、つまり蛇行河川の堆積物であったこ��が有力となっている。", + "qas": [ + { + "question": "西条盆地の特徴的な地層は何と言われているの?", + "id": "tr-528-03-000", + "answers": [ + { + "text": "“西条層”", + "answer_start": 61, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "“西条層”の地質時代はいつだと判明していますか?", + "id": "tr-528-03-001", + "answers": [ + { + "text": "新生代第四紀", + "answer_start": 83, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "“西条層”の厚さはどれくらいありますか?", + "id": "tr-528-03-002", + "answers": [ + { + "text": "約50m", + "answer_start": 116, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "広島県南部は温暖な気候が続く瀬戸内海式気候に属すが、この地の気温はそれではなく地形に起因するものが現れる。\n冬は極端ではないが雪がふるほど冷え込むため寒仕込みに適している。\n夏は、昼夜の寒暖差が大きいため酒造好適米(酒米)の栽培に適している。\n古くから米作が行われ広島県内屈指の穀倉地帯であり、現在は県の酒造好適米産地のうち県南部では西条盆地とその周辺だけになる。\n品種は主に、八反系(八反・八反錦)、山田錦系(千本錦・県内産の山田錦)、雄町系(県内産)を用いている。", + "qas": [ + { + "question": "広島県南部の夏の気候は、何の栽培に適していますか?", + "id": "tr-528-04-000", + "answers": [ + { + "text": "酒造好適米", + "answer_start": 102, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "広島県南部の冬の気候は、酒造りの何の工程を行うのに適していますか?", + "id": "tr-528-04-001", + "answers": [ + { + "text": "寒仕込み", + "answer_start": 75, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "広島県南部は、どのような気候区分に属しているの?", + "id": "tr-528-04-002", + "answers": [ + { + "text": "瀬戸内海式気候", + "answer_start": 14, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "瀬戸内海式気候に属し降水量が少ない地である。\nそのため農業用の溜池が多数存在する。\n東広島市は水環境保全に積極的に取り組んでおり水の郷百選に選出されている。\n西条の酒造メーカーは酒の仕込水を井戸から汲み上げている。\nこの地北側の標高575mの龍王山の伏流水が西条層というフィルターを通して10年から15年かけてこの地の下にある岩盤までたどり着き、豊富かつ良質の井戸水として湧き出している。\n西条のメーカーが西条駅前の旧西国街道現在は酒蔵通りという東西に貫く通りに沿って約800mの狭い範囲に点在している理由は、各メーカーが創業当時酒造にあう水がでたのがこの狭い範囲だけであったためである。\n各メーカーはそれぞれ個々に井戸を持っているが、狭い範囲に点在しているのにもかかわらず水質成分に違いがある。\nこれは西条層が関係しており帯水層が深い位置になるにつれシルトからミネラル分が溶け出して硬度が高くなり逆に浅いと軟水になる傾向があること、そしてメーカーのほとんどの井戸は深さ10mから30mの西条層内にある帯水層から取水し硬度は中硬水であるが打ち抜き/ボーリングと井戸の掘り方の違いでも成分が異なっている。\nこれに加えて各蔵ごとの仕込みの違いでそれぞれの独創性が生まれる。", + "qas": [ + { + "question": "西条の酒造メーカーは酒の仕込水をどこから汲み上げているの?", + "id": "tr-528-05-000", + "answers": [ + { + "text": "井戸", + "answer_start": 95, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "西条の酒造メーカーの点在が見られる通りの名前とは何?", + "id": "tr-528-05-001", + "answers": [ + { + "text": "酒蔵通り", + "answer_start": 216, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "帯水層の浅い部分では、水は硬水か軟水かどちらになる傾向が高いですか?", + "id": "tr-528-05-002", + "answers": [ + { + "text": "軟水", + "answer_start": 404, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "西条駅は1894年(明治27年)山陽鉄道(山陽本線)が三原駅-広島駅間の開通に伴い開業した。\n駅周辺で現在創業している酒造メーカーのうち白牡丹・亀齢・賀茂鶴はそれより前に酒蔵通り沿いで創業している。\nつまり鉄道が通り駅ができてそこに蔵が造られたのではなく、蔵が多くある場所に駅を持ってきて発展していったことになる。\n駅の地には元々この地の氏神であった祇園社が祀られていたが駅開業に伴い北側に移転した。\nこれが現在の御建神社になる。", + "qas": [ + { + "question": "駅開業に伴い北側に移転した祇園社は、現在何になっていますか?", + "id": "tr-528-06-000", + "answers": [ + { + "text": "御建神社", + "answer_start": 207, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1894年以前から創業を行っていた酒造メーカーは、亀齢、賀茂鶴とあともう1つは何ですか?", + "id": "tr-528-06-001", + "answers": [ + { + "text": "白牡丹", + "answer_start": 68, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "西条駅は明治何年に開業しましたか?", + "id": "tr-528-06-002", + "answers": [ + { + "text": "明治27年", + "answer_start": 10, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "西条駅を通る鉄道は何?", + "id": "tr-528-06-003", + "answers": [ + { + "text": "山陽鉄道", + "answer_start": 16, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "この地は古代安芸国の中心であった。\n古代の国府・国分寺(安芸国府・安芸国分寺)双方ともこの地にあったとされ、条里制が敷かれ国府を中心に東條・西條と呼んだことから、西條(西条)の名が付いたという。\n古代山陽道がこの地を通っていたと考えられている。\n中世から“四日市”と呼ばれるようになり、江戸時代の近世山陽道(西国街道)が整備されたころには本陣を中心に宿駅として発達した。\n(西条)四日市での酒造りは宿場ができたころから始まったと言われている。\n西条酒造協会は1650年頃としている。\n嘉登屋島六郎兵衛晴正(白牡丹酒造)の創業年度から、延宝年間(1673年-1681年)とも言われている。\n4代将軍徳川家綱の時代で、西廻海運開発などによって全国的な商品経済が発達していった時期である。\nこの江戸初期に四日市で嘉登屋を含めて3軒あったという。", + "qas": [ + { + "question": "西條の地が四日市と呼ばれるようになったのはいつからですか?", + "id": "tr-528-07-000", + "answers": [ + { + "text": "中世", + "answer_start": 123, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "西条酒造協会は、四日市での酒造りはいつから始まったとしていますか?", + "id": "tr-528-07-001", + "answers": [ + { + "text": "1650年頃", + "answer_start": 229, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "延宝年間に江戸幕府の将軍を務めた人物は誰だった?", + "id": "tr-528-07-002", + "answers": [ + { + "text": "徳川家綱", + "answer_start": 298, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "延宝年間とは何年から何年の間を指しますか?", + "id": "tr-528-07-003", + "answers": [ + { + "text": "1673年-1681年", + "answer_start": 272, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "ただし江戸期での四日市は酒処としてはローカルな存在に過ぎなかった。\n当時江戸幕府は酒造統制を行い酒株を持つもののみ生産・流通を認め、広島藩は国境を超えた米および酒の移出入を取り締まったため、蔵元は限られ流通もままならなかった。\nそのため当時の酒造業は、大量の米が流通し藩の保護下で行われていた広島(広島藩)や福山(備後福山藩)といった城下町や、年貢米の積み出しや西廻海運によって他藩米を積んだ廻船が入港するなど商品経済が発達した瀬戸内海沿岸の港町が中心であった。\n江戸末期に出された『酒銘帖』には、四日市で嘉登屋島氏を含めて3軒造酒屋があったという。\n以下、1944年広島財務局鑑定部による資料に記載されている、広島藩政時代における賀茂郡西条方面酒造業者つまり内陸部の西条・黒瀬・志和・高屋・八本松で生産していた商家を示す。", + "qas": [ + { + "question": "四日市に3軒造酒屋があったとの記録が記されている資料名は何ですか?", + "id": "tr-528-08-000", + "answers": [ + { + "text": "『酒銘帖』", + "answer_start": 241, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "文化2年(1805年)長崎奉行所で仕事を終えた大田南畝は江戸への帰途を紀行文『小春紀行』に残した。\nその中に、四日市の嘉登屋島六郎兵衛宅に泊まり、海田市から売りに来たカキ(広島かき)を調理したものを肴に島氏の酒を呑んだことが書かれている。\n江戸期の島氏にはもう一つ逸話がある。\n江戸末期、嘉登屋島小十郎信英は五摂家の一つである鷹司家から清酒献上の内命を受けたため、秘蔵の酒を献上した。\nこの酒を鷹司家当主である関白鷹司政通は讃え、島氏は酒銘として「白牡丹」(鷹司牡丹)を賜うことになり天保10年(1839年)その命銘額を下付される、という当時の地方の酒造家にしてみれば大変な名誉を受けている。", + "qas": [ + { + "question": "『小春紀行』の著者は誰?", + "id": "tr-528-09-000", + "answers": [ + { + "text": "大田南畝", + "answer_start": 23, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "『小春紀行』では、大田南畝は四日市のどこに宿泊したと記されていますか?", + "id": "tr-528-09-001", + "answers": [ + { + "text": "嘉登屋島六郎兵衛宅", + "answer_start": 59, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "「白牡丹」という酒銘は誰からいただいたものですか?", + "id": "tr-528-09-002", + "answers": [ + { + "text": "鷹司政通", + "answer_start": 207, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "幕末、二度にわたる長州征討において四日市は幕府陸軍側の本陣(宿舎)が置かれたことで好況となり、商家は財を得た。\nこの幕末から酒株制が廃止となった明治維新後に酒作りを始めるものがでて、特に四日市では財を持ち合わせた地主が始めたとされ、嘉登屋島氏(白牡丹)の向かいの小島屋木村氏(賀茂鶴酒造)が、その隣の吉田屋石井氏(亀齢酒造)が、と隣がやるならうちもやろうと酒作りを始めていったという。\nただ、明治10年代までは近隣周辺の需要に対応する程度であり、県内でも産地としての重要度は低かった。\n例えば、明治政府は明治8年(1875年)から酒類税則を定め酒税の徴収を始めたため、県内の有力酒造家はその対応を協議するため明治9年(1876年)尾道浄土寺で会合を開いたが、賀茂郡では竹原や三津(安芸津)のものは参加したものの四日市のものは参加していない。\nなお四日市から西條(西条)の名に変わったのは町制施行した明治23年(1890年)のことである。", + "qas": [ + { + "question": "幕末期の四日市に幕府陸軍側の本陣が置かれた理由は、その当時に何があったからですか?", + "id": "tr-528-10-000", + "answers": [ + { + "text": "長州征討", + "answer_start": 9, + "answer_type": "Cause" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "明治政府が酒税の徴収を開始したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-528-10-001", + "answers": [ + { + "text": "1875年", + "answer_start": 257, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ほぼ同時期に酒作りを始めた、小島屋木村氏の隣の主人は誰でしたか?", + "id": "tr-528-10-002", + "answers": [ + { + "text": "吉田屋石井氏", + "answer_start": 150, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "明治初期に酒造を始めたものにとって最初の試練が訪れる。\n交通の発達に伴い灘・堺からより上質な上方酒が流入して県内を席巻し、更に1884・85年(明治17・18年)の不況に加えてこの時期に政府が酒税を極端に増税したため、県内では経営的に立ち行かなくなる蔵元が続出した。\n広島の蔵元は生き残りをかけ高値で売れる良質な酒作り、特に灘酒を目標に努力を重ねた。\nただ灘の仕込水である宮水が硬水であるのに対し、広島県では軟水が多く灘酒と同じ醸造法では酵母が活発化しないため試行錯誤が繰り返された。\n西条の南にある三津(安芸津)という地は明治初期における広島酒の先端地であった。\n酒株制廃止後、いち早く県外へ酒販路を求めたのは三津の蔵元である。\nそして酒造家三浦仙三郎が誕生、1897年(明治30年)三浦は軟水に適する醸造方法「軟水醸造法」を発明し翌1898年(明治31年)そのやり方を記した『改醸法実践録』を刊行し県内の醸造技術向上に貢献、更に三浦は杜氏の育成にも取り組み「三津杜氏(あるいは安芸津杜氏)」という一大杜氏集団を形成するに至った。", + "qas": [ + { + "question": "明治政府による酒税の増税がひどかった時期はいつですか?", + "id": "tr-528-11-000", + "answers": [ + { + "text": "1884・85年", + "answer_start": 63, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "明治初期における広島酒の先端地はどこ?", + "id": "tr-528-11-001", + "answers": [ + { + "text": "三津", + "answer_start": 250, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "三浦が発明した軟水に適した醸造方法とは何?", + "id": "tr-528-11-002", + "answers": [ + { + "text": "「軟水醸造法」", + "answer_start": 356, + "answer_type": "Manner" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『改醸法実践録』の著者は誰?", + "id": "tr-528-11-003", + "answers": [ + { + "text": "三浦仙三郎", + "answer_start": 322, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "西条の酒は明治初期、沿岸部より遅れていた。\n西条の一部の蔵元が1882年(明治15年)頃に旧街道に沿って広島へあるいは沿岸部の内海・竹原から海運で県外へと販路を求めたこともあったが競争に負けていた。\nその立地から旧街道を伝って灘・堺などの質の高い酒が流入し、更に三津など沿岸部の気運に触れ、西条の蔵元は明治20年代に入り更に質を追求するようになる。\n明治期の西条の仕込み水の硬度は当時の島氏(白牡丹)と木村氏(賀茂鶴)の資料によると軟水であったことから、三浦の軟水醸造法の改良に西条の蔵も参加している。\nそうした中で賀茂鶴木村和平へ精米の機械化について提案した佐竹利市は1896年(明治29年)日本で最初の動力式精米機を発明、同年佐竹製作所(サタケ)が発足した。", + "qas": [ + { + "question": "佐竹利市は精米の機械化を誰に提案したの?", + "id": "tr-528-12-000", + "answers": [ + { + "text": "木村和平", + "answer_start": 261, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "動力式精米機の発明者は誰?", + "id": "tr-528-12-001", + "answers": [ + { + "text": "佐竹利市", + "answer_start": 280, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "日本初となる動力式精米機が発明された年はいつ?", + "id": "tr-528-12-002", + "answers": [ + { + "text": "1896年", + "answer_start": 285, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "1894年(明治27年)山陽鉄道が敷設される際、当初駅は他の場所へ置かれる予定であったが木村和平が誘致説得に動き、結果西条駅が開業する。\n駅の地は元々祇園社があったところで駅を誘致するため木村氏の持っていた土地を祇園社に差し出して移転させている。\nつまり現在の御建神社周辺は元々木村氏が持っていた土地であった。\n鉄道が通ったことで西条は宿場町から単なる通過町となってしまい旅館や料理屋などに廃業が相次いだが、逆に鉄道運搬という選択肢が着目されたことでこれらや商家は蔵元へ変貌していった。\n更に1906年(明治39年)頃には三浦の軟水醸造法が県内で広く定着し安心して酒作りができるようになったため、酒作りを始めた蔵が出てきた。\nこれには木村和平の後を継いた木村静彦が関わっており、静彦は米・水・気候が揃う西条を酒の名産地にしようと町の有志に酒造を勧め、結果西條鶴醸造・賀茂泉酒造・賀茂輝酒造(現在廃業)などが創業したと言われている。\n更に静彦は仲買と交渉して西条の若い蔵元が作った酒の流通を手助けしている。", + "qas": [ + { + "question": "西条駅の誘致場所を懸命に説得した人物は誰ですか?", + "id": "tr-528-13-000", + "answers": [ + { + "text": "木村和平", + "answer_start": 44, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "木村和平の後継者は誰ですか?", + "id": "tr-528-13-001", + "answers": [ + { + "text": "木村静彦", + "answer_start": 327, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "西条を酒の名産地にしたいと願い、町の有志達に酒造を勧めた人物は誰ですか?", + "id": "tr-528-13-002", + "answers": [ + { + "text": "木村静彦", + "answer_start": 327, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "なお、西条酒の仕込み水が軟水から中硬水になったのは大正期とされている。\nこれは町が発展していく中で他の井戸から生活用水としての取水が増えたため地下水位が下がったことにより、井戸を深く掘らなければならなくなり結果中硬水になったと推定されている。\nそこで賀茂鶴木村静彦や白牡丹島博三などの尽力で軟水醸造法と西条の醸造法をあわせた「西条中硬水醸造法」が完成した。\n更に中硬水となったことで灘と同じ醸造法でも作れることが分かった。\n酒質改善には民だけではなく官も動いている。\nこれは酒税が国税収入の重要な位置を占めるようになったため、国も財政の一環として働きかけたのである。\nその中で、1902年(明治35年)広島税務管理局醸造技術部に大蔵省の醸造技手として橋爪陽が着任し、以降広島県下の酒造業発展・杜氏の育成に尽力した。\n全国に先駆けて1929年(昭和4年)西条に広島県立醸造試験場ができたときには、橋爪が初代醸造部長に就任している。\nまた、このころの西条町長である吉井常夫も多大な尽力をしている。\nこうして、元々持ち合わせていた良い酒米・水を生み出す環境に、近代的な酒造技術が確立したことで、銘酒が生まれる下地が出来上がった。", + "qas": [ + { + "question": "軟水醸造法と西条の醸造法を組み合わせた醸造法とは何ですか?", + "id": "tr-528-14-000", + "answers": [ + { + "text": "「西条中硬水醸造法」", + "answer_start": 162, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "西条酒の仕込み水が軟水から中硬水に切り替わった時期はいつですか?", + "id": "tr-528-14-001", + "answers": [ + { + "text": "大正期", + "answer_start": 25, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "1902年以降、広島県の酒造業発展と杜氏の育成に尽力した人とは誰ですか?", + "id": "tr-528-14-002", + "answers": [ + { + "text": "橋爪陽", + "answer_start": 325, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1929年に広島県立醸造試験場の初代醸造部長に就任した人のフルネームは何?", + "id": "tr-528-14-003", + "answers": [ + { + "text": "橋爪陽", + "answer_start": 325, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "広島県全体の造石高で見ると、1874年(明治7年)時点で全国5位以下だったものが、1924年(大正13年)兵庫に次いで全国2位(福岡と同位)に位置していた。\nそこから大正バブルが弾け昭和恐慌により減少が続き、太平洋戦争時の戦時体制による統廃合で激減した。\n戦後を経て1958年(昭和33年)に国内の酒造業は最盛期を迎えたものの、以降全国規模の競争の中で大手メーカーの造石数が増える代わりに地方の中小メーカーが廃業していった。\n西条に現存する酒造メーカーもこの間拡張傾向にあり、西条地区内が手狭となったため地区外へ酒蔵を増設するメーカーもあった。\nただ灘・伏見の大手が生産量・経営規模が大きくなっていったのに対し、西条では全て縮小していった。\n例えば1971年(昭和46年)の企業規模では西条の中では賀茂鶴が最大であったが、全国的に見るとその時点で20位程度でその差は年々広がっている。\n西条酒の生産量で見ると、1980年(昭和55年)の最大は白牡丹の5,519kl、1989年(平成元年)での最大は白牡丹の4,024klであるが、この間灘・伏見の大手が増加しているのに対し西条では白牡丹も含めてすべて減少している。\n施設の増設も1990年代初頭つまり平成バブルを境に止まり、以降効率化を進めている。", + "qas": [ + { + "question": "広島県全体の造石高は、1874年と1924年を比較するとどちらの全国順位が高いですか?", + "id": "tr-528-15-000", + "answers": [ + { + "text": "1924年", + "answer_start": 41, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "白牡丹の最大生産量が多いのは、1980年と1989年のどちらですか?", + "id": "tr-528-15-001", + "answers": [ + { + "text": "1980年", + "answer_start": 405, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "水底トンネル", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "道路に用いる場合は、単位延長当たりの建設費や保守運営の費用は、トンネルより橋の方が一般的には安くなる。したがって道路用の水底トンネルは、トンネルを選ばなければならない理由があるときに限られ、そのために大都市近郊に多く建設されている。一方、鉄道の場合はトンネルと橋では建設費が大きく変わらない。このため、道路トンネルに比べると採用例が多くなるが、やはり大都市近郊に採用例が多い。道路を通すトンネルで特に問題となるのは換気であり、長大なトンネルでは特に、所定の交通量に対して必要な新鮮な空気を供給し、汚染された空気を排出するためにトンネルの断面を大きくして入気・排気ダクトを設けなければならず、換気ファンにも多大な動力を必要とする。", + "qas": [ + { + "question": "道路の場合、単位延長当たりの建設費や保守運営の費用はトンネルの設置と橋の設置の中、一般的にどちらが高いか。", + "id": "tr-529-00-000", + "answers": [ + { + "text": "トンネル", + "answer_start": 31, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "山岳トンネルと異なる水底トンネルの特徴としては、湧水の処理がある。山岳トンネルでも湧水は大きな問題であるが、十分な排水を行えば、山体内に貯留されている水がはけるにつれて湧水量が減少していくことが期待できる。また山岳トンネルの縦断勾配では、自然流下での排水を期待できることが多い。これに対して水底トンネルでは、その縦断勾配上ポンプで揚水する以外に排水の方法がない上に、水の供給源はほぼ無限である。水の通り道に土砂が詰まって自然に水の流入が止まってしまう場合もあるが、逆に水の流入に伴って次第に通り道が拡大されてしまう場合には、水の流入量がポンプの能力を上回り、やがて工事の続行が不可能となってしまう。このため、諸般の工法を用いて湧水を止めなければならない。", + "qas": [ + { + "question": "縦断勾配上ポンプで揚水する以外に排水の方法がない上に、水の供給源はほぼ無限であるトンネルは山岳トンネルと水底トンネルのうち、どれにあたるか。", + "id": "tr-529-01-000", + "answers": [ + { + "text": "水底トンネル", + "answer_start": 145, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "裸掘式とも呼び、通常の山岳トンネルと同様に水底下を横に掘削していく方法で、湧水はポンプでくみ上げる。古くから用いられてきた方法で、施工が可能な場所ではより新しい工法が登場してからも用いられた。湧水が激しいときは、いったんトンネル内を水で満たしてしまい、トンネル上にあたる水底に粘土を投げ込んで突き固め、粘土層を築いてトンネル内への湧水を減少させるという方策が採られることがある。イギリスのセヴァーン川河口に建設されたセヴァーントンネルは通常工法で建設された例であるが、このトンネルは建設に要した15年中、3年間は水没しており、潜水道具も未発達な建設当時は建設関係者は浸水対策に大変な苦労をした。", + "qas": [ + { + "question": "セヴァーントンネルを設置するとき使われた工法は?", + "id": "tr-529-02-000", + "answers": [ + { + "text": "通常工法", + "answer_start": 218, + "answer_type": "Manner" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "建設に要した15年中、3年間は水没しており、潜水道具も未発達していた建設当時、建設関係者が浸水対策に大変な苦労をしたと言われているトンネルは?", + "id": "tr-529-02-001", + "answers": [ + { + "text": "セヴァーントンネル", + "answer_start": 208, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "シールド工法は、マーク・イザムバード・ブルネルが1825年に着工し1843年に完成させた、ロンドンのテムズ川の河底を掘り抜いたテムズトンネルに際して初めて用いられた。シールド工法は、掘削面(切羽)を小さな区画に分けることで崩壊の危険を減らそうという発想から生まれたもので、トンネルの天井や壁面などの全体を支える円形の外郭(シールド)を設置して天井や壁面の崩壊を防ぎ、シールドの中に作業員が入れる区画をいくつか設け、実際に掘削する部分だけ掘削面を抑える鏡板を取り除いて掘削作業を行い、掘削しない時は鏡板で抑えて切羽からの崩壊を防ぐ。そしてある程度掘削が進むと、シールド自体をジャッキの力で前進させて、既存のトンネル区間とシールドの間に空いた隙間に覆工を行うという工法である。常に大きな掘削面が露出することがなくなって崩壊の危険性を大幅に少なくすることができた。さらにジェームズ・グレートヘッドがシールドを大幅に改良し、1887年にシティ・アンド・サウス・ロンドン鉄道を建設した際にはシールドに圧気工法を組み合わせた。湧水の圧力と同じ空気圧を建設現場にかけることで、地下水が湧くのを止められ、湧水のほとんどない環境で工事を行うことができるようになった。20世紀に入ると、後述の沈埋工法が水底トンネルの建設に広く用いられるようになり、シールド工法は水底トンネルよりはむしろ陸地の帯水層や軟岩層においてトンネルを建設するために用いられるようになった。", + "qas": [ + { + "question": "シールド工法で最初作られたトンネルは?", + "id": "tr-529-03-000", + "answers": [ + { + "text": "テムズトンネル", + "answer_start": 63, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "シティ・ア���ド・サウス・ロンドン鉄道が完成したのはいつか。", + "id": "tr-529-03-001", + "answers": [ + { + "text": "1887年", + "answer_start": 408, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "20世紀から一般的に用いられるようになった水底トンネルの建設方法は何?", + "id": "tr-529-03-002", + "answers": [ + { + "text": "沈埋工法", + "answer_start": 536, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "沈埋工法は、トンネルエレメントと呼ばれるトンネルを構成する円筒あるいは箱状の構造物を陸上で造っておき、これを水に浮かべて曳航してトンネル建設現場へ運び、あらかじめ水底に掘削しておいた溝の中にエレメントを沈めて、複数のエレメント同士をつなぎ合わせて内部の水を排出してトンネルを完成させる工法である。1894年に、アメリカ合衆国のボストンにおいて、シャーリー・ガット・サイフォンという下水を通すためのトンネルを建設するために用いたのが最初の沈埋工法の例である。", + "qas": [ + { + "question": "トンネルエレメントと呼ばれるトンネルを構成する円筒あるいは箱状の構造物を陸上で造っておき、これを水に浮かべて曳航してトンネル建設現場へ運び、あらかじめ水底に掘削しておいた溝の中にエレメントを沈めて、複数のエレメント同士をつなぎ合わせて内部の水を排出してトンネルを完成させる工法は何?", + "id": "tr-529-04-000", + "answers": [ + { + "text": "沈埋工法", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Manner" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "最初に沈埋工法を利用して建設されたトンネルの名前は?", + "id": "tr-529-04-001", + "answers": [ + { + "text": "シャーリー・ガット・サイフォン", + "answer_start": 172, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "沈埋工法が最初に使われたのはいつ?", + "id": "tr-529-04-002", + "answers": [ + { + "text": "1894年", + "answer_start": 148, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "鉄道用の沈埋トンネルは、1910年のデトロイト川をくぐるミシガン・セントラル鉄道トンネルが最初のものである。沈埋トンネルは、エレメント同士の接続に多少の潜水作業を必要とするが、シールド工法で必要とされるような、費用がかかって作業員の健康によくない圧気中の作業を必要としないという利点があり、沈埋工法の採用に不利な条件がある場合以外では、シールド工法に比べて安価に建設できる。1988年時点の統計では、沈埋トンネルは世界に67本存在していた。この他に、水域を囲い堰で囲って水を抜いて水底を露出させ、溝を掘って中にトンネルを構築してから埋め戻す、開削工法を採った例もある。", + "qas": [ + { + "question": "沈埋工法とシールド工法、一般的にどちらの方がより安く利用できるか。", + "id": "tr-529-05-000", + "answers": [ + { + "text": "沈埋工法", + "answer_start": 145, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "1988年時点、沈埋トンネルは全世界に何本設置されたか。", + "id": "tr-529-05-001", + "answers": [ + { + "text": "67本", + "answer_start": 210, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "記録上のもっとも古い水底トンネルは、紀元前2180年から2160年頃に建設されたと推定されている、バビロンのユーフラテス川河底トンネルである。宮殿から対岸のジュピターの殿堂まで通じるもので、宗教上の目的を持っていたものと推定されている。幅4.5メートル、高さ3.6メートルの断面で、全長は約900メートルあり、このうち約180メートルが河底にあった。水量が減少する乾季に、川の水を仮水路で他へ導いておいて、河底を露出させて溝を掘り下げ、その中に煉瓦を積んでトンネルを構築し埋め戻す方法で造られた。このトンネルは水底トンネルとしてだけでなく、トンネル自体としても記録に残る最古のものであるとされており、実際に建設されたことはほぼ間違いないとされているが、その跡は発見されていない。", + "qas": [ + { + "question": "記録上、最初に建設されたと推定されているトンネルは?", + "id": "tr-529-06-000", + "answers": [ + { + "text": "ユーフラテス川河底トンネル", + "answer_start": 54, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "宮殿から対岸のジュピターの殿堂まで通じるもので、宗教上の目的を持っていたものと推定されていて、幅4.5メートル、高さ3.6メートルの断面で、全長は約900メートルあるというトンネルは何?", + "id": "tr-529-06-001", + "answers": [ + { + "text": "ユーフラテス川河底トンネル", + "answer_start": 54, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "近代における最初の水底トンネルはイギリスのテムズ川に掘られた、テムズトンネルである。最初の計画は1798年に始まったが、この時は立坑の掘削に失敗して実現しなかった。1807年にも着工されたが、残り21メートルまで掘り進めながら断念に追い込まれた。最終的に1825年に着工されたものが、シールドを用いることで1843年に完成に漕ぎ着けることができた。このトンネルは、前後の取付道路を整備しなかったために、歩行者に利用される程度で長らく利用が低迷していたが、1866年に鉄道トンネルに転用された。さらに1886年2月開通のマージー鉄道トンネル(マージー川)、1886年12月開通のセヴァーントンネル(セヴァーン川)とイギリスで河底トンネルが掘られたが、この2本のトンネルはいずれも従来工法によるものであった。", + "qas": [ + { + "question": "イギリスのテムズ川のテムズトンネルが完成したのはいつ?", + "id": "tr-529-07-000", + "answers": [ + { + "text": "1843年", + "answer_start": 153, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1887年にシティ・アンド・サウス・ロンドン鉄道を建設した際にシールド工法に圧気工法が組み合わせられ、軟弱な帯水層へのトンネル掘削が可能となった。こうしたシールド工法はアメリカに渡り、19世紀末から20世紀初頭にかけて大発展して、ニューヨークにおいて鉄道や道路を通すための水底トンネルが次々に掘られることになった。また沈埋工法は1894年のボストンで下水用のシャーリー・ガット・サイフォンが開通したことに始まり、1910年には鉄道用のミシガン・セントラル鉄道トンネルが開通した。日本の本土において初めての水底トンネルは関門鉄道トンネルであり、下り線は1942年に、上り線は1944年に開通した。このトンネルは、世界で初めての海底トンネルであると触れられることがあるが、ニューヨークのイースト川(river)は名前に川と付くものの実際には海峡であり、イースト川をくぐるトンネルはジョレールモン・ストリート・トンネルなどそれ以前から存在する。", + "qas": [ + { + "question": "シールド工法と沈埋工法、どちらの方がより早く使われるようになった工法か。", + "id": "tr-529-08-000", + "answers": [ + { + "text": "シールド工法", + "answer_start": 31, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "シティ・アンド・サウス・ロンドン鉄道、シャーリー・ガット・サイフォン、ミシガン・セントラル鉄道トンネルの中、最も早く建設されたのは何か。", + "id": "tr-529-08-001", + "answers": [ + { + "text": "シティ・アンド・サウス・ロンドン鉄道", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "日本の本土において最初に建設された水底トンネルは?", + "id": "tr-529-08-002", + "answers": [ + { + "text": "関門鉄道トンネル", + "answer_start": 259, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "アジアで初めての水底トンネルは、大韓民国の慶尚南道統営市にある統営海底トンネル(朝鮮語版)である。このトンネルは日本統治時代の1932年に開通したことから、1945年の光復までは、日本の領土だった。1988年には津軽海峡をくぐる青函トンネルが開通し、1994年には英仏海峡をくぐる英仏海峡トンネルが開通した。青函トンネルは全長53.85キロメートルで、そのうち海底部分は23.3キロメートルであり、英仏海峡トンネルは全長50.5キロメートルで、そのうち海底部分は37.9キロメートルとなっている。", + "qas": [ + { + "question": "大韓民国が日本から独立したのはいつか。", + "id": "tr-529-09-000", + "answers": [ + { + "text": "1945年", + "answer_start": 78, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "統営海底トンネル、青函トンネル、英仏海峡トンネルの中、開通が最も早いトンネルは?", + "id": "tr-529-09-001", + "answers": [ + { + "text": "統営海底トンネル", + "answer_start": 31, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "大北方戦争", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "大北方戦争(だいほっぽうせんそう、スウェーデン語:Storanordiskakriget、ロシア語:ВеликаяСевернаявойна、ポーランド語:IIIwojnapółnocna、デンマーク語:DenStoreNordiskeKrig、ドイツ語:GroßerNordischerKrieg、英語:GreatNorthernWar、1700年-1721年)は、スウェーデンと反スウェーデン同盟(北方同盟)を結成した諸国とがスウェーデンの覇権をめぐって争った戦争であり、近世の北欧、中欧、そして東欧における重要な画期となった。", + "qas": [ + { + "question": "大北方戦争は、スウェーデンと反スウェーデン同盟を結成した諸国とが何をめぐって争った戦争であるの?", + "id": "tr-530-00-000", + "answers": [ + { + "text": "スウェーデンの覇権", + "answer_start": 215, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大北方戦争において、中心となっていたのは、どの国ですか?", + "id": "tr-530-00-001", + "answers": [ + { + "text": "スウェーデン", + "answer_start": 17, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "当初、北方同盟はピョートル1世のロシア、フレデリク4世のデンマーク=ノルウェー、アウグスト2世(強健王)のザクセン=ポーランド=リトアニアから構成されていた。フレデリク4世とアウグスト2世はスウェーデンに敗れて1700年と1706年に脱落したが、1709年に再加入している。ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公(ハノーファー選帝侯)兼イギリス王ジョージ1世(ゲオルク1世ルートヴィヒ)は1714年にハノーファーとして同盟に加入し、1717年にはイギリスとして参戦した。また1715年にはブランデンブルク=プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世が参加した。スウェーデン側ではカール12世のスウェーデンを始め、ホルシュタイン=ゴットルプ公領が、1704年から1710年の間にスタニスワフ・レシチニスキの下にポーランドとリトアニアの諸侯が、1708年から1710年にはコサックのイヴァン・マゼーパがそれぞれ参戦した。オスマン帝国は一時期スウェーデン王カール12世を庇護してピョートル1世に対して介入した。", + "qas": [ + { + "question": "当初、北方同盟はロシア、デンマーク=ノルウェーとどの国から構成されていたか?", + "id": "tr-530-01-000", + "answers": [ + { + "text": "ザクセン=ポーランド=リトアニア", + "answer_start": 53, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1707年の時点で北方同盟には、どの国だけが残っていたか?", + "id": "tr-530-01-001", + "answers": [ + { + "text": "ロシア", + "answer_start": 16, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "デンマーク=ノルウェーとザクセン=ポーランド=リトアニアのうち、スウェーデンとの戦いでより早く敗れたのは、どちらの国なの?", + "id": "tr-530-01-002", + "answers": [ + { + "text": "デンマーク=ノルウェー", + "answer_start": 28, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "コサックとイギリス、ブランデンブルク=プロイセンのうち、反スウェーデン同盟側ではないのは、どちらですか?", + "id": "tr-530-01-003", + "answers": [ + { + "text": "コサック", + "answer_start": 384, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "戦争は、デンマーク=ノルウェーによるホルシュタイン=ゴットルプ、ザクセン=ポーランド=リトアニアによるスウェーデン領リヴォニアそしてロシアによるスウェーデン領イングリアに対する三方面からの攻勢で始まった。スウェーデンはトラヴェンタールとナルヴァでデンマークとロシアの攻撃を撃退し、アウグスト2世への反攻ではリトアニア、ポーランドからザクセンへと追撃し、アルトランシュテット条約で敗北を認めさせ、彼を退位させた。一方、ピョートル1世はスウェーデンのバルト地方を奪取し、この地にサンクトペテルブルクを建設してバルト海への出口を固めた。カール12世はピョートル1世と対するべく、ザクセンからロシアへ戻ったが、ロシア遠征はポルタヴァでのスウェーデン主力軍の壊滅とカール12世のオスマン帝国領ベンデルへの逃亡で終わった。ロシア軍の追撃はオスマン帝国軍の介入によってプルト川(プルト条約)で頓挫した。", + "qas": [ + { + "question": "大北方戦争の始まりとされる攻撃のうち、ザクセン=ポーランド=リトアニアからの攻撃は、どこに向かっていたの?", + "id": "tr-530-02-000", + "answers": [ + { + "text": "スウェーデン領リヴォニア", + "answer_start": 51, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "アルトランシュテット条約により退位させられたリトアニアの王は、誰ですか?", + "id": "tr-530-02-001", + "answers": [ + { + "text": "アウグスト2世", + "answer_start": 140, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "オスマン帝国は、ロシアとスウェーデンのうち、どちらの味方したか?", + "id": "tr-530-02-002", + "answers": [ + { + "text": "スウェーデン", + "answer_start": 314, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ポルタヴァの戦い後、当初の北方同盟が再建され、その後ハノーファーとプロイセンが加盟した。バルト海の南と東のスウェーデン軍残余は追い払われ、スウェーデン領土は連合国によって分割された。スウェーデン本国は西からデンマーク=ノルウェー、東方からはロシアに侵入された。デンマークの攻撃はヘルシングボリの戦いで撃退されたが、ロシアはフィンランドを占領し、スウェーデン海軍と沿岸要塞に深刻な打撃を与えた。カール12世はノルウェーに戦線を開いたが、1718年にフレデリックスハルドで戦死した。", + "qas": [ + { + "question": "カール12世は何年に戦場で戦死したの?", + "id": "tr-530-03-000", + "answers": [ + { + "text": "1718年", + "answer_start": 217, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ポルタヴァの戦い後、再建された北方同盟に新たに参加したのは、プロイセンとどの勢力ですか?", + "id": "tr-530-03-001", + "answers": [ + { + "text": "ハノーファー", + "answer_start": 26, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "スウェーデン本国侵攻において、西から攻撃してきたのは、どの国か?", + "id": "tr-530-03-002", + "answers": [ + { + "text": "デンマーク=ノル���ェー", + "answer_start": 103, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "スウェーデン本国を侵攻してきた、ロシアとデンマーク=ノルウェーのうち、スウェーデン軍に勝利したのは、どの国だけか?", + "id": "tr-530-03-003", + "answers": [ + { + "text": "ロシア", + "answer_start": 157, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "戦争はスウェーデンの敗北で終わり、ロシアがバルト海における新たな列強国となり、ヨーロッパ政治における新しい重要なプレーヤーとなった。正式な講和はスウェーデンとハノーファー、プロイセンとは1719年のストックホルム条約、デンマークとは1720年にフレデリクスボー条約、ロシアとは1721年にニスタット条約がそれぞれ結ばれている。これによって、スウェーデンはフィンランド、ズンド海峡、スウェーデン領ポメラニアの北部を除くすべての領土を割譲させられ、ホルシュタイン=ゴットルプ公領との関係は断たされた。ハノーファーはブレーメン=フェルデンを獲得し、ブランデンブルク=プロイセンはオーデル川河口域を併合し、ロシアはバルト海地方をデンマークはシュレースヴィヒ=ホルシュタインを確保している。スウェーデン絶対君主制はカール12世の死によって終焉し、自由の時代が始まった。一方、ロシアはスウェーデンのバルト海における覇権を奪い取り、ヨーロッパにおける列強の一員となり、また、この戦争で獲得した地に新都サンクトペテルブルクを建設し、1721年、元老院と宗務院がピョートル1世に皇帝(インペラトル)の称号を贈りロシア帝国となった。", + "qas": [ + { + "question": "スウェーデンとの条約締結がより早かったのは、プロイセンとデンマークのうち、どちらの国なの?", + "id": "tr-530-04-000", + "answers": [ + { + "text": "プロイセン", + "answer_start": 86, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "スウェーデンとの条約締結が最も遅かったのは、プロイセンとデンマーク、ロシアのうち、どちらの国ですか?", + "id": "tr-530-04-001", + "answers": [ + { + "text": "ロシア", + "answer_start": 133, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "ストックホルム条約は、スウェーデン、プロイセンとどの勢力の間で締結されたか?", + "id": "tr-530-04-002", + "answers": [ + { + "text": "ハノーファー", + "answer_start": 79, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "スウェーデンにおける自由の時代は、誰の死によって始まったか?", + "id": "tr-530-04-003", + "answers": [ + { + "text": "カール12世", + "answer_start": 352, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "16世紀にデンマークから独立したスウェーデンは、その後も幾度かデンマークと戦火を交えてきた(北方七年戦争、カルマル戦争)。グスタフ2世アドルフ(在位:1611年-1632年)の時代にスウェーデンは動乱時代にあったロシアに介入して、1617年にストルボヴァの和約を勝ち取り、カレリアとイングリアを割譲させ、ロシアからバルト海への直接的な出口を奪い、これによりロシアはスウェーデンの地域覇権に対抗しえない地位に陥ることになった。", + "qas": [ + { + "question": "スウェーデンは、どの国から独立したの?", + "id": "tr-530-05-000", + "answers": [ + { + "text": "デンマーク", + "answer_start": 5, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "グスタフ2世アドルフの時代のスウェーデンは、どの国から領土を割譲させつつ、バルト海における覇権も握りましたか?", + "id": "tr-530-05-001", + "answers": [ + { + "text": "ロシア", + "answer_start": 106, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ストルボヴァの和約は、何年に結ばれたか?", + "id": "tr-530-05-002", + "answers": [ + { + "text": "1617年", + "answer_start": 115, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "スウェーデンがロシアから割譲させた地域は、カレリアとどこか?", + "id": "tr-530-05-003", + "answers": [ + { + "text": "イングリア", + "answer_start": 141, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "グスタフ2世アドルフは三十年戦争に介入してプロテスタント陣営の主力軍として戦った。グスタフ2世アドルフは1632年のリュッツェンの戦いで戦死したものの、スウェーデンはヴェストファーレン条約で北ドイツのブレーメン公領とフェルデン、ヴィスマールそして西ポメラニアを獲得している。三十年戦争末期に勃発したデンマークとのトルステンソン戦争でもスウェーデンは勝利し、ゴットランド島とノルウェーの2地域を割譲させるとともにズンド海峡通行税免除特権を勝ち取った。", + "qas": [ + { + "question": "グスタフ2世アドルフのスウェーデンは、三十年戦争においてどの陣営として戦ったの?", + "id": "tr-530-06-000", + "answers": [ + { + "text": "プロテスタント陣営", + "answer_start": 21, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "グスタフ2世アドルフは、何年に戦死しましたか?", + "id": "tr-530-06-001", + "answers": [ + { + "text": "1632年", + "answer_start": 52, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "スウェーデンが北ドイツのブレーメン公領を獲得したのは、どの戦争からか?", + "id": "tr-530-06-002", + "answers": [ + { + "text": "三十年戦争", + "answer_start": 11, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "三十年戦争の終戦を意味する条約のことは、何か?", + "id": "tr-530-06-003", + "answers": [ + { + "text": "ヴェストファーレン条約", + "answer_start": 83, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "カール10世(在位:1654年-1660年)の時にスウェーデンはオリヴァ条約でポーランドからリヴォニアを獲得した(大洪水時代)。またデンマークとのカール・グスタフ戦争ではユトランド半島を制圧し、1658年のロスキレ条約によってスコーネ(スウェーデン南部)、トロンハイム(ノルウェー中部、後に返還)、ボーンホルム島を割譲させた。こうして1560年から1658年の間にスウェーデンはフィンランド湾を中心としたカレリア、イングリア、エストニア、リヴォニア地方を含むバルト帝国をつくり上げた。", + "qas": [ + { + "question": "スウェーデンがポーランドからリヴォニアを獲得した時期のスウェーデン王は、誰なの?", + "id": "tr-530-07-000", + "answers": [ + { + "text": "カール10世", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "この文章でスウェーデンとの戦争で敗れ、領土を奪われた国として挙げられているのは、ポーランドのほかに、どの国ですか?", + "id": "tr-530-07-001", + "answers": [ + { + "text": "デンマーク", + "answer_start": 66, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "スコーネとトロンハイム、リヴォニアのうち、スウェーデンがデンマークから奪い取った地域ではないのは、どちらか?", + "id": "tr-530-07-002", + "answers": [ + { + "text": "リヴォニア", + "answer_start": 46, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "最終的にバルト帝国を完成したスウェーデン王は、誰か?", + "id": "tr-530-07-003", + "answers": [ + { + "text": "カール10世", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1695年にスウェーデンの同盟者のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ公クリスチャン・アルブレクトが死去するとデンマーク=ノルウェー王クリスチャン5世(1699年死去)がゴットルプの相続を主張して紛争になり、スウェーデン王カール11世が調停にあたったが、1697年にカール11世が死去するとデンマーク軍はゴットルプに侵入して要塞のいくつかを制圧した。この為、ホルシュタイン=ゴットルプ公領の新当主フレデリク4世は1698年にカール11世の王女ヘドヴィグ・ソフィアと結婚して同盟を固めた。デンマークは対抗上、同盟者を求めてポーランドと接近する。", + "qas": [ + { + "question": "カール11世が死去したのは、何年のことなの?", + "id": "tr-530-08-000", + "answers": [ + { + "text": "1697年", + "answer_start": 131, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "フレデリク4世はスウェーデンとの結束を固めるために、誰の娘のスウェーデン王女と結婚しましたか?", + "id": "tr-530-08-001", + "answers": [ + { + "text": "カール11世", + "answer_start": 216, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "デンマークは同盟者を求めて、どの国と接近したか?", + "id": "tr-530-08-002", + "answers": [ + { + "text": "ポーランド", + "answer_start": 264, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "クリスチャン・アルブレクトの跡を継いだのは、誰か?", + "id": "tr-530-08-003", + "answers": [ + { + "text": "フレデリク4世", + "answer_start": 202, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "反スウェーデン同盟(北方同盟)の結成に深く関わった人物が亡命スウェーデン貴族ヨハン・パトクルである。パトクルはスウェーデン領リヴォニアの貴族でスウェーデン王カール11世の時に大逆罪を宣告されて亡命を余儀なくされ、ポーランド王兼ザクセン選帝侯アウグスト2世に仕えていた。パトクルの画策により、1699年8月にデンマークとザクセンとの同盟が成立し、そして11月22日(露暦11月10日)にはロシアとザクセンとのプレオブラジェンスキー条約が締結され、ロシアとデンマーク、ザクセンによる北方同盟が成立する。反スウェーデン同盟が結成されたことを知ったカール12世は1700年1月にイギリス、オランダと防御同盟を結んでこれに対抗した。", + "qas": [ + { + "question": "反スウェーデン同盟の結成に深く関わった人物である亡命スウェーデン貴族は、誰?", + "id": "tr-530-09-000", + "answers": [ + { + "text": "ヨハン・パトクル", + "answer_start": 38, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ヨハン・パトクルは誰の時代にスウェーデンから追放されましたか?", + "id": "tr-530-09-001", + "answers": [ + { + "text": "カール11世", + "answer_start": 78, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "デンマークとザクセンの同盟は、誰の影響でできたものか?彼のフールネームを答えなさい。", + "id": "tr-530-09-002", + "answers": [ + { + "text": "ヨハン・パトクル", + "answer_start": 38, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "デンマークとロシアのうち、ザクセンとの同盟がより早く結成されたのは、どちらの国か?", + "id": "tr-530-09-003", + "answers": [ + { + "text": "デンマーク", + "answer_start": 153, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "「���隊王」と呼ばれ軍事的天才と評されることになるスウェーデン王カール12世は1697年に14歳で父カール11世からスウェーデン王位を継承、絶対君主国家としてバルト帝国(スウェーデン王国)を引き継いだ。父は戦争を避けて国政改革に専念し、保護関税制や貴族領地を削減して王領を増加させる土地回収(reduktion)を実施して財政を安定させ、王権と帝国の軍事力を強化させていた。", + "qas": [ + { + "question": "カール11世の跡を継いだ人は、何と呼ばれたの?", + "id": "tr-530-10-000", + "answers": [ + { + "text": "「兵隊王」", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "カール12世がスウェーデン王に即位したのは、何年ですか?", + "id": "tr-530-10-001", + "answers": [ + { + "text": "1697年", + "answer_start": 38, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "カール11世は戦争を避け、何に専念していたか?", + "id": "tr-530-10-002", + "answers": [ + { + "text": "国政改革", + "answer_start": 108, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "カール12世は自らを中世騎士の申し子と考え、強い正義感と贅沢や飲酒そしてフランス語の使用といったバロック様式の生活への嫌悪とで知られている。その代わりに、彼は当時のバロック様式の王宮を出て馬上の兵士としての生活を好んだ。生涯、妻を迎えることがなかった彼は「私は軍隊と結婚したのだ」と公言している。彼は約束を破り王位にふさわしくないと見なした敵対者達を王位から引き下ろすことを追求し、それ故に幾つもの和平の機会を逃してきた。このような態度は、一部の者からは偉大と、他からは狂気と見なされ、1718年に彼を殺した銃弾がどこから撃たれたのかは明らかでない。戦争中、カール12世以外で最も重要なスウェーデンの指揮官は親友のカール・グスタフ・レーンスケルドであり、他にマグヌス・ステンボックやアダム・ルートヴィヒ・レーヴェンハウプトがいる。", + "qas": [ + { + "question": "大北方戦争において最も重要なスウェーデンの指揮官で、カール12世の親友であるのは、誰なの?", + "id": "tr-530-11-000", + "answers": [ + { + "text": "カール・グスタフ・レーンスケルド", + "answer_start": 307, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "カール12世は、何年に死亡しましたか?", + "id": "tr-530-11-001", + "answers": [ + { + "text": "1718年", + "answer_start": 243, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "カール12世の従弟であるホルシュタイン=ゴットルプ公フレデリク4世はカール12世の姉ヘドヴィグ・ソフィア・アヴ・スヴェーリエの夫である。彼の息子であり1702年に公位を継いだカール・フリードリヒはカール12世の死後スウェーデン王位を主張したが、カール12世の妹ウルリカ・エレオノーラの主張に譲らざるを得なかった。後にカール・フリードリヒはピョートル1世の皇女アンナ・ペトロヴナと結婚していた。ウクライナ・コサックの首長(ヘーチマン)イヴァン・マゼーパはピョートル1世側で戦ったが、1708年にカール12世側へ寝返っている。しかし、1709年にスウェーデンがロシアに敗れた後は亡命、同年に亡命地のオスマン帝国で死去した。部下のダヌィーロ・アポーストルは一旦マゼーパと共にスウェーデン軍へ降ったがロシアへ寝返り、以後はロシア軍に従軍、後にヘーチマンに選出された。", + "qas": [ + { + "question": "フレデリク4世の妻は、誰の妹であるか?", + "id": "tr-530-12-000", + "answers": [ + { + "text": "カール12世", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ヘドヴィグ・ソフィア・アヴ・スヴェーリエの息子がホルシュタイン=ゴットルプ公となったのは、何年の���とか?", + "id": "tr-530-12-001", + "answers": [ + { + "text": "1702年", + "answer_start": 75, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ヘドヴィグ・ソフィア・アヴ・スヴェーリエの息子は、後で誰の娘と結婚するか?", + "id": "tr-530-12-002", + "answers": [ + { + "text": "ピョートル1世", + "answer_start": 169, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "イヴァン・マゼーパが、ピョートル1世を裏切り、カール12世側に立ち戦うようになったのは、何年のことか?", + "id": "tr-530-12-003", + "answers": [ + { + "text": "1708年", + "answer_start": 240, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "ロシアのツァーリ・ピョートル1世は1689年に姉ソフィアの摂政政府を倒して実権を掌握すると、父アレクセイが行っていた諸改革を継続、また1695年から1696年に黒海への出口を求めてアゾフ遠征を行い、オスマン帝国からアゾフ要塞を奪取した。1697年には西欧へのグランドツアーに出発して先進技術を学んでいる。1698年、ピョートル1世は銃兵隊反乱の報を受け、旅行を切り上げて帰国する途上でポーランド王兼ザクセン選帝侯アウグスト2世と会見し、反スウェーデン同盟に合意した。", + "qas": [ + { + "question": "ピョートル1世がロシアの実権を掌握したのは、何年のこと?", + "id": "tr-530-13-000", + "answers": [ + { + "text": "1689年", + "answer_start": 17, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1695年から1696年にかけて、ピョートル1世はどの国との戦争を行いましたか?", + "id": "tr-530-13-001", + "answers": [ + { + "text": "オスマン帝国", + "answer_start": 99, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ピョートル1世のロシアとオスマン帝国が、アゾフ地域を巡って争ったのは、何年から何年のことか?", + "id": "tr-530-13-002", + "answers": [ + { + "text": "1695年から1696年", + "answer_start": 67, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "デング熱", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "デング熱はデングウイルスが原因の感染症であり、熱帯病の一つである。\n\nデング熱は蚊の吸血活動を通じて、ウイルスが人から人へ移り、高熱に達することで知られる一過性の熱性疾患であり、症状には、発熱・頭痛・筋肉痛・関節痛、はしかの症状に似た特徴的な皮膚発疹を含む。\n\n治療方法は対症療法が主体で、急性デング熱にはいま起きている症状を軽減するための支持療法が用いられ、軽度または中等度であれば、経口もしくは点滴による水分補給、より重度の場合は、点滴静脈注射や輸血といった治療が用いられる。ただ稀ではあるが、生命を脅かすデング出血熱に発展し、出血、血小板の減少、または血漿漏出を引き起こしたり、デングショック症候群に発展して出血性ショックを引き起こすこともある。", + "qas": [ + { + "question": "デング熱の感染原因は何ですか。", + "id": "tr-531-00-000", + "answers": [ + { + "text": "デングウイルス", + "answer_start": 5, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "デング熱の媒介者は何ですか。", + "id": "tr-531-00-001", + "answers": [ + { + "text": "蚊", + "answer_start": 40, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "デング熱の主な媒介生物はヤブカ属の中でも特にネッタイシマカ(Aedesaegypti)やヒトスジシマカ(Aedesalbopictus)などの蚊によって媒介される。このウイルスには4つの異なる型があり、ある型に感染すると、通常その型に対する終生免疫を獲得するが、他の型��対する免疫は短期間にとどまる。また、異なる型に続けて感染すると、重度の合併症のリスクが高まる。\n\nデング熱が文献に現れるようになったのは1779年からであり、ウイルスが原因であることや伝染経路について解明されたのは、20世紀初頭である。第二次世界大戦以降、デング熱は世界的に広まり、1960年代からその発生数は急激に増加している。現在では、110か国以上で毎年およそ5000万人から1億人が感染する風土病となっている。うち70%がアジアで、インドは全世界の34%を占める世界一の感染者数を持つ。また「実際の感染規模は政府公表の数百倍を超える」とする専門家もいる。\n\n主な原因として、急激な都市化や地球温暖化、また国際化による人の往来の増加による感染拡大が関与していると考えられている。対策としては、蚊の駆除の他に、ワクチンの研究やウイルスに直接働きかける薬物治療の研究が進められている。", + "qas": [ + { + "question": "デング熱が文献に現れるようになったのはいつからですか。", + "id": "tr-531-01-000", + "answers": [ + { + "text": "1779年", + "answer_start": 203, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "デング熱がウイルスが原因であることや伝染経路について解明されたのはいつですか。", + "id": "tr-531-01-001", + "answers": [ + { + "text": "20世紀初頭", + "answer_start": 243, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "デング熱の発生数が急増したのは何年代からですか。", + "id": "tr-531-01-002", + "answers": [ + { + "text": "1960年代", + "answer_start": 276, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "デングウイルスに感染しても8割は無症状であり、それ以外も軽度の症状、例えば合併症を伴わない発熱症状が現れるだけがほとんどである。しかし、5%の感染者では重症にまで発展し、さらにごく一部では生命を脅かすこともある。潜伏期間(感染してから症状が出るまでの期間)は3日から14日であるが、ほとんどの場合は4日から7日である。このため、デング熱の流行地域から戻ってきた旅行者が、帰宅してから14日以上経った後で、発熱やその他の症状が出始めた場合、デング熱である可能性は極めて低い。子供の場合、風邪や胃腸炎(嘔吐や下痢)とよく似た症状がたびたび現れ、症状は一般的に大人よりも軽いが、その一方で重度の合併症に陥りやすい。", + "qas": [ + { + "question": "デングウイルスに感染した人のうち、何割の人が無症状ですか。", + "id": "tr-531-02-000", + "answers": [ + { + "text": "8割", + "answer_start": 13, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "潜伏期間は最大何日ですか。", + "id": "tr-531-02-001", + "answers": [ + { + "text": "14日", + "answer_start": 133, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "デング熱にかかったとき、大人と子供と、どっちの方の症状がもっと軽いの?", + "id": "tr-531-02-002", + "answers": [ + { + "text": "子供", + "answer_start": 236, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "デング熱の症状の特徴は、突然の発熱、頭痛、筋肉や関節の痛み、発疹である。英語で別名「break-bonefever」と呼ばれているが、デング熱に伴う筋肉や関節の痛みに由来している。感染には、発熱、重症、回復の3段階がある。\n\n発熱期には、40°C以上の高熱が出ることがよくあり、全身の痛みや頭痛を伴う。通常、このような症状が2日から7日続く。この段階で発疹の症状が現れるのは、50-80%である。1日目または2日目に紅斑が現れるか、さらに4日から7日疾患段階が経過した後に、はしかに似た発疹が現れる。またこの時点で、点状出血がいくつか現れ、口や鼻の粘膜から軽度の出血がある場合もある。基本的に、発熱自体は1日か2日の��で急に熱が上がって下がるという二相性を示すが、どのような頻度でこの二相性発熱が生じるかはまちまちである。", + "qas": [ + { + "question": "「break-bonefever」はどんな質病を指しますか。", + "id": "tr-531-03-000", + "answers": [ + { + "text": "デング熱", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "デング熱に感染したとき、何度以上の高熱が伴いますか。", + "id": "tr-531-03-001", + "answers": [ + { + "text": "40°C以上", + "answer_start": 119, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "デングウイルスを運ぶ蚊が人を刺すと、蚊の唾液と共にウイルスが皮膚に侵入する。ウイルスは、白血球と結合してその中に入り、体内を移動しながら細胞内で増殖する。白血球は、インターフェロンなどの多くのシグナルタンパク質を生成しながら応答するが、それが発熱やインフルエンザのような症状、重度の痛みなど多くの症状を引き起こす。重度の感染の場合、体内でウイルス増殖が大幅に増大し、さらに多くの臓器に影響を与え、血流から漏出した液体が、小さな血管の壁を通り体腔へと流れる。その結果、血管内で循環する血液が減少して血圧が下がるため、主要な臓器に十分な血液を送ることができなくなる。さらに、骨髄で機能障害が起こると、有効血液の凝固に必要な血小板の数が減少する。これにより、出血や他の主要なデング熱合併症のリスクが高まる。", + "qas": [ + { + "question": "皮膚に侵入したデングウイルスは、何と結合して体内を移動しますか。", + "id": "tr-531-04-000", + "answers": [ + { + "text": "白血球", + "answer_start": 44, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "二度目に異なる血清型のデングウイルスに感染すると、デング出血熱やデングショック症候群のリスクが高まる理由は、まだ解明されていない。最も広く受け入れられている仮説に、抗体依存性感染増強がある。ADEの背景にある正確なメカニズムは不明である。抗原の破壊には関与しない抗体と弱く結合することによって、破壊しようと取り込まれたウイルスが白血球内の別の区画に誤って運ばれることが原因であるかもしれない。ADEの他にも、重度のデング熱に付随する合併症を引き起こすメカニズムがあると言われており、様々な研究結果はT細胞およびサイトカインや補体などの可溶性因子の関与を示唆している。", + "qas": [ + { + "question": "二度目に異なる血清型のデングウイルスに感染すると、デング出血熱やデングショック症候群のリスクが高まる理由に対して、最も広く受け入れられている仮説は何ですか。", + "id": "tr-531-05-000", + "answers": [ + { + "text": "抗体依存性感染増強", + "answer_start": 82, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "デング熱にかかった人は、ほとんどの場合、問題なく順調に回復する。治療せずに死亡に至る割合は1-5%で、適切な治療を行えば、その割合は1%を下回る。しかし、重症例における死亡率は26%に及ぶ。デング熱は、110か国以上で風土病となっている。世界中で毎年5000万から1億人が感染していて、そのうち約50万人が入院し、およそ12,500-25,000人が死亡している。\n\nデング熱は節足動物によって媒介されるウイルス性疾患では最も一般的で、100万人当たり1600障害調整生命年の疾病負荷と推定されており、これは、結核などの他の小児病や熱帯病と同等である。熱帯病のひとつであるデング熱は、マラリアに次ぎ2番目に重要視されていて、世界保健機構は、デング熱を16ある顧みられない病気のひとつとしている。", + "qas": [ + { + "question": "世界中で毎年何人の人がデング熱で入院しますか。", + "id": "tr-531-06-000", + "answers": [ + { + "text": "約50万人", + "answer_start": 147, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "デング熱と見られる症例について最初に記録されたのは、晋王朝時代に書かれた中国の医学百科事典で、デング熱に関連する飛ぶ虫について「水毒」と言及している。17世紀に、デング熱の流行について説明されたが、もっともな報告が最初に発表されたのは、1779-1780年のことである。この時、アジア、アフリカ、北米で大流行していた。それ以降1940年までは、流行はあまり見られなかった。\n\n1906年になると、デング熱がヤブカによって媒介されることが確認され、1907年には、黄熱病に次いで2番目に早く、ウイルスが原因の疾患であると発表された。その後、ジョン・バートン・クレランドとジョゼフ・フランクリン・サイラー(JosephFranklinSiler)によってさらに調査が進められ、デング熱の伝染に関する基本的な理解が確立された。", + "qas": [ + { + "question": "晋王朝時代に書かれた中国の医学百科事典で、デング熱に関連する飛ぶ虫のことを何といいましたか。", + "id": "tr-531-07-000", + "answers": [ + { + "text": "「水毒」", + "answer_start": 63, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "デング熱がヤブカによって媒介されることが確認されたのは何年のことですか。", + "id": "tr-531-07-001", + "answers": [ + { + "text": "1906年", + "answer_start": 188, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "黄熱病とデング熱と、もっと早くウイルスが原因の疾患であることが発表されたのはどっちですか。", + "id": "tr-531-07-002", + "answers": [ + { + "text": "黄熱病", + "answer_start": 231, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "「デング」の語源は明らかではないが、スペイン語:dengueが由来という説や、スワヒリ語で「霊魂に取り付かれた状態」を意味する言葉に由来するという説もある。デング熱に苦しんでいた西インド諸島の奴隷たちが、ダンディな(気取った)姿勢や歩き方をしていたと言われていて、「ダンディ熱(dandyfever)」とも呼ばれるようになった。台湾語では日本統治時代から「天狗熱」(thian-káu-jia̍t)という名称を使い続ける。\n\n英語ではデング熱はbreak-bonefeverとも呼ばれるが、この用語が初めて使われたのは1789年のことで、医師だったアメリカ合衆国建国の父ベンジャミン・ラッシュが、1780年フィラデルフィアで起きた流行を記述した報告書の中で使用した。実際には、その報告書の中で彼は、より正式な用語である「胆汁性寛解型発熱(biliousremittingfever)」の方を多用している。デング熱という用語が一般的に使われるようになったのは、1828年以降のことである。そのほか、過去に使用された用語に「激しい発熱(breakheartfever)」や「ラ・デング(ladengue)」がある。重度の疾患を示す用語には、「感染性血小板減少性紫斑病」や「フィリピン出血熱」、「タイ出血熱」、「シンガポール出血熱」がある。", + "qas": [ + { + "question": "break-bonefeverが初めて使われたのはいつですか。", + "id": "tr-531-08-000", + "answers": [ + { + "text": "1789年", + "answer_start": 259, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "台湾ではデング熱を何といいますか。", + "id": "tr-531-08-001", + "answers": [ + { + "text": "「天狗熱」(thian-káu-jia̍t)", + "answer_start": 177, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "デング熱という用語が一般的に使われるようになったのはいつからですか。", + "id": "tr-531-08-002", + "answers": [ + { + "text": "1828年以降", + "answer_start": 429, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "ベラ湾夜戦", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "ベラ湾夜戦(ベラわんやせん)は、太平洋戦争中の1943年8月6日、ソロモン諸島ベラ湾で生���した海戦である。", + "qas": [ + { + "question": "ベラ湾夜戦は、どの戦争中に行われた戦闘であるの?", + "id": "tr-532-00-000", + "answers": [ + { + "text": "太平洋戦争", + "answer_start": 16, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ベラ湾夜戦は、いつから行われた戦闘でありますか?", + "id": "tr-532-00-001", + "answers": [ + { + "text": "1943年8月6日", + "answer_start": 23, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ベラ湾夜戦は、どこで発生した戦闘であるか?", + "id": "tr-532-00-002", + "answers": [ + { + "text": "ベラ湾", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1943年8月6日にベラ湾で発生した戦闘のことを何と言うか?", + "id": "tr-532-00-003", + "answers": [ + { + "text": "ベラ湾夜戦", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "ベラ湾夜戦では、日本軍のコロンバンガラ島への輸送部隊が、アメリカ軍の水雷戦隊に邀撃され、日本側駆逐艦3隻が沈没した。アメリカ軍側の呼称はヴェラ湾海戦(BattleofVellaGulf)である。", + "qas": [ + { + "question": "ヴェラ湾海戦とは、日本とどの国の間で行われた戦闘でありますか?", + "id": "tr-532-01-000", + "answers": [ + { + "text": "アメリカ", + "answer_start": 28, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ベラ湾夜戦の別称は、何か?", + "id": "tr-532-01-001", + "answers": [ + { + "text": "ヴェラ湾海戦", + "answer_start": 68, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ベラ湾夜戦のことを指すヴェラ湾海戦は、どの国の軍が使っていた呼称であるか?", + "id": "tr-532-01-002", + "answers": [ + { + "text": "アメリカ", + "answer_start": 58, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "ベラ湾夜戦は、太平洋戦争中盤の1943年(昭和18年)8月6日、ニュージョージア島の戦いにおいてソロモン諸島のコロンバンガラ島とベララベラ島近海のベラ湾で生起した夜間水上戦闘である。コロンバンガラ島の日本軍守備隊を増強するため、第4駆逐隊司令杉浦嘉十大佐指揮下の駆逐艦4隻(輸送隊〈萩風、嵐、江風、物資90トンと陸兵合計約940名分乗〉、警戒隊〈時雨〉)はコロンバンガラ島に向かった。", + "qas": [ + { + "question": "ベラ湾夜戦が行われた時間帯は、どうだったの?", + "id": "tr-532-02-000", + "answers": [ + { + "text": "夜間", + "answer_start": 81, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ベラ湾夜戦は、どの戦いの一環として捉えられますか?", + "id": "tr-532-02-001", + "answers": [ + { + "text": "ニュージョージア島の戦い", + "answer_start": 32, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "日本軍は、ソロモン諸島を守備する部隊をどこに配置したか?", + "id": "tr-532-02-002", + "answers": [ + { + "text": "コロンバンガラ島", + "answer_start": 91, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "日本軍守備隊が配置された島は、どの諸島に含まれる島だったか?", + "id": "tr-532-02-003", + "answers": [ + { + "text": "ソロモン諸島", + "answer_start": 48, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "6月30日にアメリカ軍はレンドバ島に上陸し、7月5日にはニュージョージア島へ上陸した。", + "qas": [ + { + "question": "レンドバ島とニュージョージア島のうち、アメリカ軍がより早く上陸したのは、どちらなの?", + "id": "tr-532-03-000", + "answers": [ + { + "text": "レンドバ島", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "6月から7月までの間、アメリカ軍が上陸した島は、ニュージョージア島とどの島ですか?", + "id": "tr-532-03-001", + "answers": [ + { + "text": "レンドバ島", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "6月までに上陸に成功した島ではないのは、ニュージョージア島とレンドバ島のうち、どちらか?", + "id": "tr-532-03-002", + "answers": [ + { + "text": "ニュージョージア島", + "answer_start": 28, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "その過程の中で、7月5日夜にクラ湾夜戦、7月12日夜にはコロンバンガラ島沖海戦と二つの海戦が生起した。", + "qas": [ + { + "question": "クラ湾夜戦とコロンバンガラ島沖海戦のうち、より早く起きた戦闘は、どちらなの?", + "id": "tr-532-04-000", + "answers": [ + { + "text": "クラ湾夜戦", + "answer_start": 14, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "クラ湾夜戦とコロンバンガラ島沖海戦の共通点は、両方ともどの時間帯に起きたとのことですか?", + "id": "tr-532-04-001", + "answers": [ + { + "text": "夜", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "クラ湾夜戦とコロンバンガラ島沖海戦の共通点は、両方とも何月に起きたとのことか?", + "id": "tr-532-04-002", + "answers": [ + { + "text": "7月", + "answer_start": 8, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "一方のアメリカ軍はレンドバ島を占領すると、同島に魚雷艇基地を設営して4個魚雷艇隊計52隻と整備兵などを進出させた。魚雷艇隊は一隊あたり15隻で編成され、コロンバンガラ島の周囲で「東京急行(鼠輸送)」に対する哨戒任務にあたっていた。", + "qas": [ + { + "question": "アメリカ軍は、どこに魚雷艇基地を設営したの?", + "id": "tr-532-05-000", + "answers": [ + { + "text": "レンドバ島", + "answer_start": 9, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "アメリカ軍が設営した魚雷艇基地には、いくつの魚雷艇隊が配置されていましたか?", + "id": "tr-532-05-001", + "answers": [ + { + "text": "4個", + "answer_start": 34, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "魚雷艇隊は、一隊あたり何隻で構成されていたか?", + "id": "tr-532-05-002", + "answers": [ + { + "text": "15隻", + "answer_start": 67, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "アメリカ軍の魚雷艇基地には、何隻からなる魚雷艇隊が4個配置されていたか?", + "id": "tr-532-05-003", + "answers": [ + { + "text": "15隻", + "answer_start": 67, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "ルート変更後の日本海軍のコロンバンガラ島輸送作戦は7月23日から再開され、駆逐艦3隻(陽炎型〈雪風、浜風〉、睦月型〈三日月〉)が第三十八師団(影佐禎昭中将)の陸兵782名と物件56トンなどを搭載してラバウルを出撃する。", + "qas": [ + { + "question": "日本海軍のコロンバンガラ島輸送作戦が再開されたのは、いつだったの?", + "id": "tr-532-06-000", + "answers": [ + { + "text": "7��23日", + "answer_start": 25, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ラバウルを出撃した日本海軍の駆逐艦3隻には、第何師団が乗っていましたか?", + "id": "tr-532-06-001", + "answers": [ + { + "text": "第三十八師団", + "answer_start": 64, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "ルート変更後、再開されたコロンバンガラ島輸送作戦には、何名の兵士が動員されたか?", + "id": "tr-532-06-002", + "answers": [ + { + "text": "782名", + "answer_start": 81, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "コロンバンガラ島輸送作戦が再開される以前、日本海軍はどこを拠点としていたか?", + "id": "tr-532-06-003", + "answers": [ + { + "text": "ラバウル", + "answer_start": 99, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "続いて、サンタイサベル島レカタの陸軍部隊をブインへ輸送する作戦が駆逐艦3隻(萩風、嵐、時雨)により7月25日から7月27日にかけて行われた。ラバウルからは人員60名と物件77トンを輸送、帰路は陸軍部隊840名をブインに輸送するという内容である。基地航空部隊の掩護もあり、被害なく作戦を終えた。", + "qas": [ + { + "question": "サンタイサベル島レカタの陸軍部隊をブインへ輸送する作戦は、いつから開始されたの?", + "id": "tr-532-07-000", + "answers": [ + { + "text": "7月25日", + "answer_start": 49, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "サンタイサベル島レカタの陸軍部隊をブインへ輸送する作戦が完遂されたは、いつですか?", + "id": "tr-532-07-001", + "answers": [ + { + "text": "7月27日", + "answer_start": 56, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "サンタイサベル島レカタの陸軍部隊をブインへ輸送する作戦には、何隻の駆逐艦が動員されたか?", + "id": "tr-532-07-002", + "answers": [ + { + "text": "3隻", + "answer_start": 35, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "この作戦は、ブインに何名の陸軍部隊を移送することであったか?", + "id": "tr-532-07-003", + "answers": [ + { + "text": "840名", + "answer_start": 100, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "第八方面軍(司令官今村均中将)は、レカタからブインに移した陸軍部隊をコロンバンガラ島に進出させる事に決する。また外南洋部隊(指揮官:第八艦隊司令長官鮫島具重中将)は麾下の外南洋部隊増援部隊(指揮官:第三水雷戦隊司令官伊集院松治大佐)に対し、陸軍部隊と海軍陸戦隊の輸送を命じた。", + "qas": [ + { + "question": "レカタからブインに輸送された陸軍部隊は、誰の決定によりコロンバンガラ島に進出されることになったの?", + "id": "tr-532-08-000", + "answers": [ + { + "text": "第八方面軍", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "第八方面軍がコロンバンガラ島に進出させようとした部隊は、どこからブインまで輸送された部隊でしたか?", + "id": "tr-532-08-001", + "answers": [ + { + "text": "レカタ", + "answer_start": 17, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "外南洋部隊増援部隊は、どの部隊の命により行動する部隊だったか?", + "id": "tr-532-08-002", + "answers": [ + { + "text": "外南洋部隊", + "answer_start": 56, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "外南洋部隊の命令によると、外南洋部隊増援部隊は陸軍部隊とどの部隊を輸送すべきであったか?", + "id": "tr-532-08-003", + "answers": [ + { + "text": "海軍陸戦隊", + "answer_start": 125, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + }, + { + "context": "陸戦隊員763名と物件54トンを載せた輸送隊3隻(萩風〔第4駆逐隊司令杉浦大佐〕、嵐、時雨〔第27駆逐隊司令原為一大佐〕)は、7月31日朝にラバウルを出撃した。ブインに到着後、陸戦隊と物件を降ろし、代わりに陸海軍人員902名と物件73トンを搭載する。", + "qas": [ + { + "question": "7月31日朝、ラバウルから出航した輸送隊3隻には、何名の陸戦隊員が乗っていたの?", + "id": "tr-532-09-000", + "answers": [ + { + "text": "763名", + "answer_start": 4, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "陸戦隊員763名と物件54トンを載せた輸送隊3隻による輸送作戦が開始されたのは、いつのことですか?", + "id": "tr-532-09-001", + "answers": [ + { + "text": "7月31日朝", + "answer_start": 63, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "7月31日朝から開始された輸送作戦は、どこから出航する作戦だったか?", + "id": "tr-532-09-002", + "answers": [ + { + "text": "ラバウル", + "answer_start": 70, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "7月31日朝、ラバウルから出発した輸送隊は、どこに向かい航海したか?", + "id": "tr-532-09-003", + "answers": [ + { + "text": "ブイン", + "answer_start": 80, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "8月1日未明にブインを出撃し、同日ラバウルを出撃して追いかけてきた警戒隊の吹雪型駆逐艦天霧(第11駆逐隊司令山代大佐、天霧駆逐艦長花見弘平少佐)と、ブカ島近海で合流してコロンバンガラ島へ向かう。", + "qas": [ + { + "question": "8月1日にブインを出発した輸送隊は、どこに向かい航海したの?", + "id": "tr-532-10-000", + "answers": [ + { + "text": "コロンバンガラ島", + "answer_start": 84, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ブインを出発した輸送隊が警戒隊の吹雪型駆逐艦天霧と合流したのは、いつのことですか?", + "id": "tr-532-10-001", + "answers": [ + { + "text": "8月1日", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "ブインを出発した輸送隊と警戒隊の吹雪型駆逐艦天霧は、どこで合流したか?", + "id": "tr-532-10-002", + "answers": [ + { + "text": "ブカ島近海", + "answer_start": 74, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "警戒隊の吹雪型駆逐艦天霧は、どこから出発したか?", + "id": "tr-532-10-003", + "answers": [ + { + "text": "ラバウル", + "answer_start": 17, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + } + ] + }, + { + "context": "ニュージョージア島の戦況は一進一退の様相を示していたが、アメリカ軍は8月3日にはムンダ飛行場を占領した。これにより、隣接するコロンバンガラ島ヴィラ(ソロモン諸島)にある日本軍飛行場は無力化されることになる。日本軍はヴィラを中心に約2,400名の陸兵を駐屯させていたが、ムンダ飛行場が制圧された現況では、その行く末も芳しくない事が予期された。", + "qas": [ + { + "question": "アメリカ軍がムンダ飛行場を占領したのは、いつだったの?", + "id": "tr-532-11-000", + "answers": [ + { + "text": "8月3日", + "answer_start": 34, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "コロンバンガラ島ヴィラにある日本軍飛行場が無力化されたのは、アメリカ軍がどこを占領してからのことですか?", + "id": "tr-532-11-001", + "answers": [ + { + "text": "ムンダ飛行場", + "answer_start": 40, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "アメリカ軍が、コロンバンガラ島ヴィラにある日本軍飛行場を無力化させたのは、何月何日のことか?", + "id": "tr-532-11-002", + "answers": [ + { + "text": "8月3日", + "answer_start": 34, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "日本軍は、ヴィラを中心に約何名の陸兵を駐屯させていた", + "id": "tr-532-11-003", + "answers": [ + { + "text": "約2,400名", + "answer_start": 114, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "コロンバンガラ島の日本軍第一線兵力は陸軍1400名・海軍600名に減少し、重火器もなく、完全に追い込まれていた。第八方面軍はコロンバンガラ島のさらなる防衛強化のため補充兵約1200名の増援を決定する(剛方作命甲第407号)。第六師団(司令官神田正種中将)から六個中隊からなるコロンバンガラ島向けの増援部隊と、残る二個中隊からなるブイン向けの残留部隊をラバウルから送ることにした。", + "qas": [ + { + "question": "コロンバンガラ島の日本軍第一線には、陸軍と海軍のうち、どちらの兵力がより多く構成されていたか?", + "id": "tr-532-12-000", + "answers": [ + { + "text": "陸軍", + "answer_start": 18, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "コロンバンガラ島の日本軍第一線の兵力減少により、約何名の増員が決定されましたか?", + "id": "tr-532-12-001", + "answers": [ + { + "text": "約1200名", + "answer_start": 85, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "コロンバンガラ島向けの増援部隊は、第何師団から編成されたか?", + "id": "tr-532-12-002", + "answers": [ + { + "text": "第六師団", + "answer_start": 112, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "コロンバンガラ島向けの増援部隊は、いくつの中隊で編成されたか?", + "id": "tr-532-12-003", + "answers": [ + { + "text": "六個", + "answer_start": 129, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + } + ] + } + ] + }, + { + "title": "夏目漱石", + "url": "", + "paragraphs": [ + { + "context": "夏目漱石(なつめそうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日)-1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者である。本名は夏目金之助(なつめきんのすけ)である。\n俳号は愚陀仏である。\n代表作は『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こゝろ』などである。\n明治の文豪として日本の千円紙幣の肖像にもなり、講演録「私の個人主義」も知られている。\n漱石の私邸に門下生が集った会は木曜会と呼ばれた。\n江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身である。\n大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。\n帝国大学(のちの東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めたあと、イギリスへ留学した。\n帰国後は東京帝国大学講師として英文学を講じ、講義録には『文学論』がある。\n講師の傍ら『吾輩は猫である』を雑誌『ホトトギス』に発表した。\nこれが評判になり『坊っちゃん』『倫敦塔』などを書く。\nその後朝日新聞社に入社し、『虞美人草』『三四郎』などを掲載した。\n当初は余裕派と呼ばれた。\n「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆した。\n「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。\n晩年は胃潰瘍に悩まされ、『明暗』が絶筆となった。", + "qas": [ + { + "question": "夏目漱石の生年月日はいつですか?", + "id": "tr-533-00-000", + "answers": [ + { + "text": "1867年2月9日", + "answer_start": 13, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石は何年に生まれましたか?", + "id": "tr-533-00-001", + "answers": [ + { + "text": "1867年", + "answer_start": 13, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石は1867年何月に生まれましたか?", + "id": "tr-533-00-002", + "answers": [ + { + "text": "2月", + "answer_start": 18, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石は1867年2月何日に生まれましたか?", + "id": "tr-533-00-003", + "answers": [ + { + "text": "9日", + "answer_start": 20, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1867年は慶応何年になりますか?", + "id": "tr-533-00-004", + "answers": [ + { + "text": "慶応3年", + "answer_start": 23, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1867年2月9日は旧暦で何年何月何日になりますか?", + "id": "tr-533-00-005", + "answers": [ + { + "text": "慶応3年1月5日", + "answer_start": 23, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1867年2月は旧暦で慶応3年何月になりますか?", + "id": "tr-533-00-006", + "answers": [ + { + "text": "1月", + "answer_start": 27, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "夏目漱石はひらがなで書くと何となりますか?", + "id": "tr-533-00-007", + "answers": [ + { + "text": "なつめそうせき", + "answer_start": 5, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "なつめそうせきの漢字表記は何となりますか?", + "id": "tr-533-00-008", + "answers": [ + { + "text": "夏目漱石", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石が死んだの1916年は大正何年ですか?", + "id": "tr-533-00-009", + "answers": [ + { + "text": "大正5年", + "answer_start": 39, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1867年は日本の元号を使うと何年になりますか?", + "id": "tr-533-00-010", + "answers": [ + { + "text": "慶応3年", + "answer_start": 23, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "夏目漱石が死んだのは1916年は大正5年の何月ですか?", + "id": "tr-533-00-011", + "answers": [ + { + "text": "12月", + "answer_start": 44, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石が死んだのは1916年は大正5年12月の何日ですか?", + "id": "tr-533-00-012", + "answers": [ + { + "text": "9日", + "answer_start": 20, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石が死んだのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-00-013", + "answers": [ + { + "text": "1916年", + "answer_start": 33, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石が死んだのは1916年の何月ですか?", + "id": "tr-533-00-014", + "answers": [ + { + "text": "12月", + "answer_start": 44, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石が死んだのは1916年12月何日ですか?", + "id": "tr-533-00-015", + "answers": [ + { + "text": "9日", + "answer_start": 20, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石はどこの国の人ですか?", + "id": "tr-533-00-016", + "answers": [ + { + "text": "日本", + "answer_start": 52, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石の本名は何ですか?", + "id": "tr-533-00-017", + "answers": [ + { + "text": "夏目金之助", + "answer_start": 74, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目金之助をひらがなで書くと何となりますか?", + "id": "tr-533-00-018", + "answers": [ + { + "text": "なつめきんのすけ", + "answer_start": 80, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "なつめきんのすけを漢字で書くと何になりますか?", + "id": "tr-533-00-019", + "answers": [ + { + "text": "夏目金之助", + "answer_start": 74, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石の職業は小説家、評論家と何ですか?", + "id": "tr-533-00-020", + "answers": [ + { + "text": "英文学者", + "answer_start": 63, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石の職業は小説家、英文学者と何ですか?", + "id": "tr-533-00-021", + "answers": [ + { + "text": "評論家", + "answer_start": 59, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石の職業は評論家、英文学者と何ですか?", + "id": "tr-533-00-022", + "answers": [ + { + "text": "小説家", + "answer_start": 55, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石の俳号は何ですか?", + "id": "tr-533-00-023", + "answers": [ + { + "text": "愚陀仏", + "answer_start": 97, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "俳号が愚陀仏である人は誰ですか?", + "id": "tr-533-00-024", + "answers": [ + { + "text": "夏目漱石", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "夏目漱石の代表作には『吾輩は猫である』『坊っちゃん』と何などがありますか?", + "id": "tr-533-00-025", + "answers": [ + { + "text": "『こゝろ』", + "answer_start": 125, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "夏目漱石の代表作には『吾輩は猫である』『こゝろ』と何などがありますか?", + "id": "tr-533-00-026", + "answers": [ + { + "text": "『坊っちゃん』", + "answer_start": 118, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "夏目漱石の代表作には『坊っちゃん』『こゝろ』と何などがありますか?", + "id": "tr-533-00-027", + "answers": [ + { + "text": "『吾輩は猫である』", + "answer_start": 109, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』、『坊っちゃん』、『こゝろ』は誰によって書かれましたか?", + "id": "tr-533-00-028", + "answers": [ + { + "text": "夏目漱石", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』は誰によって書かれましたか?", + "id": "tr-533-00-029", + "answers": [ + { + "text": "夏目漱石", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『坊���ちゃん』は誰によって書かれましたか?", + "id": "tr-533-00-030", + "answers": [ + { + "text": "夏目漱石", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『こゝろ』は誰によって書かれましたか?", + "id": "tr-533-00-031", + "answers": [ + { + "text": "夏目漱石", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "夏目漱石は日本の何円紙幣の肖像になっていますか?", + "id": "tr-533-00-032", + "answers": [ + { + "text": "千円", + "answer_start": 148, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "夏目漱石の講演録の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-00-033", + "answers": [ + { + "text": "「私の個人主義」", + "answer_start": 163, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "夏目漱石は明治の何として日本の千円紙幣の肖像になっていますか?", + "id": "tr-533-00-034", + "answers": [ + { + "text": "文豪", + "answer_start": 140, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "夏目漱石は何の文豪として日本の千円紙幣の肖像になっていますか?", + "id": "tr-533-00-035", + "answers": [ + { + "text": "明治", + "answer_start": 137, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の私邸に門下生が集った会は何会と呼ばれましたか?", + "id": "tr-533-00-036", + "answers": [ + { + "text": "木曜会", + "answer_start": 195, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "木曜会は漱石の私邸に何が集った会ですか?", + "id": "tr-533-00-037", + "answers": [ + { + "text": "門下生", + "answer_start": 186, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "木曜会は誰の私邸に門下生が集った会ですか?", + "id": "tr-533-00-038", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 180, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "木曜会は漱石のどこに門下生が集った会ですか?", + "id": "tr-533-00-039", + "answers": [ + { + "text": "私邸", + "answer_start": 183, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の出身は江戸のどこですか?", + "id": "tr-533-00-040", + "answers": [ + { + "text": "牛込馬場下横町", + "answer_start": 208, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "牛込馬場下横町は現在の何町になりますか?", + "id": "tr-533-00-041", + "answers": [ + { + "text": "東京都新宿区喜久井町", + "answer_start": 219, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の出身は現在のどこになりますか?", + "id": "tr-533-00-042", + "answers": [ + { + "text": "東京都新宿区喜久井町", + "answer_start": 219, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は大学時代に誰と出会いましたか?", + "id": "tr-533-00-043", + "answers": [ + { + "text": "正岡子規", + "answer_start": 242, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は大学時代に誰と出会って俳句を学びましたか?", + "id": "tr-533-00-044", + "answers": [ + { + "text": "正岡子規", + "answer_start": 242, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は大学時代に正岡子規と出会って何を学びましたか?", + "id": "tr-533-00-045", + "answers": [ + { + "text": "俳句", + "answer_start": 251, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が正岡子規と出会ったのは何時代ですか?", + "id": "tr-533-00-046", + "answers": [ + { + "text": "大学時代", + "answer_start": 237, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が正岡子規と出会って俳句を学んだのは何時代ですか?", + "id": "tr-533-00-047", + "answers": [ + { + "text": "大学", + "answer_start": 237, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が卒業した大学はどこですか?", + "id": "tr-533-00-048", + "answers": [ + { + "text": "帝国大学", + "answer_start": 258, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は帝国大学の何科を卒業しましたか?", + "id": "tr-533-00-049", + "answers": [ + { + "text": "英文科", + "answer_start": 281, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "帝国大学は現在の何大学ですか?", + "id": "tr-533-00-050", + "answers": [ + { + "text": "東京大学", + "answer_start": 276, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は大学卒業後、松山で何を務めましたか?", + "id": "tr-533-00-051", + "answers": [ + { + "text": "愛媛県尋常中学校教師", + "answer_start": 291, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は大学卒業後、熊本で何を務めましたか?", + "id": "tr-533-00-052", + "answers": [ + { + "text": "第五高等学校教授", + "answer_start": 305, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が留学した国はどこですか?", + "id": "tr-533-00-053", + "answers": [ + { + "text": "イギリス", + "answer_start": 322, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "愛媛県尋常中学校はどこにありましたか?", + "id": "tr-533-00-054", + "answers": [ + { + "text": "松山", + "answer_start": 288, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "第五高等学校はどこにありましたか?", + "id": "tr-533-00-055", + "answers": [ + { + "text": "熊本", + "answer_start": 302, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は帰国後、何大学の講師となりましたか?", + "id": "tr-533-00-056", + "answers": [ + { + "text": "東京帝国大学", + "answer_start": 337, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は帰国後、東京帝国大学講師として何を講じましたか?", + "id": "tr-533-00-057", + "answers": [ + { + "text": "英文学", + "answer_start": 348, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の講義録は何ですか?", + "id": "tr-533-00-058", + "answers": [ + { + "text": "『文学論』", + "answer_start": 360, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『文学論』は誰による講義録ですか?", + "id": "tr-533-00-059", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 180, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "��石は講師の傍ら何を雑誌『ホトトギス』に発表しましたか?", + "id": "tr-533-00-060", + "answers": [ + { + "text": "『吾輩は猫である』", + "answer_start": 375, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』が発表された雑誌は何ですか?", + "id": "tr-533-00-061", + "answers": [ + { + "text": "『ホトトギス』", + "answer_start": 387, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』が評判になり漱石は『坊っちゃん』と何などを書きましたか?", + "id": "tr-533-00-062", + "answers": [ + { + "text": "『倫敦塔』", + "answer_start": 416, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』が評判になり漱石は『倫敦塔』と何などを書きましたか?", + "id": "tr-533-00-063", + "answers": [ + { + "text": "『坊っちゃん』", + "answer_start": 409, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石はが入社した新聞社はどこですか?", + "id": "tr-533-00-064", + "answers": [ + { + "text": "朝日新聞社", + "answer_start": 431, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は朝日新聞社に入社して『虞美人草』と何などを掲載しましたか?", + "id": "tr-533-00-065", + "answers": [ + { + "text": "『三四郎』", + "answer_start": 447, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は朝日新聞社に入社して『三四郎』と何などを掲載しましたか?", + "id": "tr-533-00-066", + "answers": [ + { + "text": "『虞美人草』", + "answer_start": 441, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『三四郎』は何新聞に掲載されましたか?", + "id": "tr-533-00-067", + "answers": [ + { + "text": "朝日新聞", + "answer_start": 431, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『虞美人草』は何新聞に掲載されましたか?", + "id": "tr-533-00-068", + "answers": [ + { + "text": "朝日新聞", + "answer_start": 431, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は当初は何派と呼ばれましたか?", + "id": "tr-533-00-069", + "answers": [ + { + "text": "余裕派", + "answer_start": 464, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は「修善寺の大患」後、『行人』『こゝろ』と何などを執筆しましたか?", + "id": "tr-533-00-070", + "answers": [ + { + "text": "『硝子戸の中』", + "answer_start": 494, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は「修善寺の大患」後、『行人』『硝子戸の中』と何などを執筆しましたか?", + "id": "tr-533-00-071", + "answers": [ + { + "text": "『こゝろ』", + "answer_start": 489, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は「修善寺の大患」後、『こゝろ』『硝子戸の中』と何などを執筆しましたか?", + "id": "tr-533-00-072", + "answers": [ + { + "text": "『行人』", + "answer_start": 485, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『硝子戸の中』は漱石の何後に執筆されましたか?", + "id": "tr-533-00-073", + "answers": [ + { + "text": "「修善寺の大患」後", + "answer_start": 474, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『こゝろ』は漱石の何後に執筆されましたか?", + "id": "tr-533-00-074", + "answers": [ + { + "text": "「修善寺の大患」後", + "answer_start": 474, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『行人』は漱石の何後に執筆されましたか?", + "id": "tr-533-00-075", + "answers": [ + { + "text": "「修善寺の大患」後", + "answer_start": 474, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "夏目金之助(後の漱石)は、1867年2月9日(慶応3年1月5日)に江戸の牛込馬場下にて、名主の夏目小兵衛直克・千枝夫妻の末子(五男)として出生した。\n父の直克は江戸の牛込から高田馬場までの一帯を治めていた名主で、公務を取り扱い、大抵の民事訴訟もその玄関先で裁くほどで、かなりの権力を持っており、生活も豊かだった。\nただし、母の千枝は子沢山の上に高齢で出産したことから「面目ない」と恥じたといい、金之助は望まれない子として生まれたといえる。\n名の「金之助」は、生まれた日が庚申の日に当たり、この日に生まれた赤子は大泥棒になるという迷信があったことから厄除けの意味で「金」の字が入れられたものである。\nまた、3歳頃には疱瘡(天然痘)に罹患し、このときできた痘痕は目立つほどに残ることとなった。\n金之助の祖父・夏目直基は道楽者で浪費癖があり、死ぬ時も酒の上で頓死したと言われるほどの人であったため、夏目家の財産は直基一代で傾いてしまった。\nしかし父・直克の努力の結果、夏目家は相当の財産を得ることができた。\nとはいえ、当時は明治維新後の混乱期であり、夏目家は名主として没落しつつあったのか、金之助は生後すぐに四谷の古道具屋(一説には八百屋)に里子に出されるが、夜中まで品物の隣に並んで寝ているのを見た姉が不憫に思い、実家へ連れ戻したと伝わる。", + "qas": [ + { + "question": "夏目金之助(後の漱石)は何男として生まれましたか?", + "id": "tr-533-01-000", + "answers": [ + { + "text": "五男", + "answer_start": 63, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目金之助の父親の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-01-001", + "answers": [ + { + "text": "夏目小兵衛直克", + "answer_start": 47, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "名主、夏目小兵衛直克の妻の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-01-002", + "answers": [ + { + "text": "千枝", + "answer_start": 55, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "夏目金之助を生んだ夫妻の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-01-003", + "answers": [ + { + "text": "夏目小兵衛直克・千枝夫妻", + "answer_start": 47, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1867年2月9日(慶応3年1月5日)に江戸の牛込馬場下にて、名主の夏目小兵衛直克・千枝夫妻の末子(五男)として出生したのは誰ですか?", + "id": "tr-533-01-004", + "answers": [ + { + "text": "夏目金之助", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "江戸の牛込馬場下の名主の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-01-005", + "answers": [ + { + "text": "夏目小兵衛直克", + "answer_start": 47, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "父の直克は江戸の牛込からどこまでの一帯を治めていましたか?", + "id": "tr-533-01-006", + "answers": [ + { + "text": "高田馬場", + "answer_start": 87, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "父の直克は江戸のどこから高田馬場までの一帯を治めていましたか?", + "id": "tr-533-01-007", + "answers": [ + { + "text": "牛込", + "answer_start": 83, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "父の直克は公務を取り扱い、大抵の何訴訟も玄関先で裁いていましたか?", + "id": "tr-533-01-008", + "answers": [ + { + "text": "民事訴訟", + "answer_start": 117, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "父の直克は、何を取り扱っていた名主でしたか?", + "id": "tr-533-01-009", + "answers": [ + { + "text": "公務", + "answer_start": 106, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目金之助の母親の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-01-010", + "answers": [ + { + "text": "千枝", + "answer_start": 163, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "母の千枝は子沢山の上に、金之助を高齢で出産したことから何と言って恥じましたか?", + "id": "tr-533-01-011", + "answers": [ + { + "text": "「面目ない」", + "answer_start": 183, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助が生まれた日は何の日に当たっていましたか?", + "id": "tr-533-01-012", + "answers": [ + { + "text": "庚申の日", + "answer_start": 235, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "庚申の日に生まれた赤子は何になるという迷信がありましたか?", + "id": "tr-533-01-013", + "answers": [ + { + "text": "大泥棒", + "answer_start": 255, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "庚申の日に生まれた赤子は大泥棒になるという何がありましたか?", + "id": "tr-533-01-014", + "answers": [ + { + "text": "迷信", + "answer_start": 264, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「金之助」の「金」は何の意味が入っていますか?", + "id": "tr-533-01-015", + "answers": [ + { + "text": "厄除け", + "answer_start": 274, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「金之助」には厄除けの意味として何という文字が入っていますか?", + "id": "tr-533-01-016", + "answers": [ + { + "text": "「金」", + "answer_start": 281, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助が3歳頃に罹患したものは何ですか?", + "id": "tr-533-01-017", + "answers": [ + { + "text": "疱瘡", + "answer_start": 307, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "金之助が疱瘡(天然痘)に罹患したのは何歳頃ですか?", + "id": "tr-533-01-018", + "answers": [ + { + "text": "3歳頃", + "answer_start": 302, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "金之助が疱瘡(天然痘)に罹患してからできたもので、目立つほどに残ったものは何ですか?", + "id": "tr-533-01-019", + "answers": [ + { + "text": "痘痕", + "answer_start": 326, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "金之助の祖父の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-01-020", + "answers": [ + { + "text": "夏目直基", + "answer_start": 352, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助の祖父は何の癖がありましたか?", + "id": "tr-533-01-021", + "answers": [ + { + "text": "浪費癖", + "answer_start": 361, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助の祖父・夏目直基は、死ぬ時も何の上で頓死したと言われていましたか?", + "id": "tr-533-01-022", + "answers": [ + { + "text": "酒", + "answer_start": 372, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目家が相当の財産を得ることができたのは誰の努力の結果でしたか?", + "id": "tr-533-01-023", + "answers": [ + { + "text": "父・直克", + "answer_start": 420, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "金之助はその後、1868年(明治元年)11月、塩原昌之助のところへ養子に出された。\n塩原は直克に書生同様にして仕えた男であったが、見どころがあるように思えたので、直克は同じ奉公人の「やす」という女と結婚させ、新宿の名主の株を買ってやった。\nしかし、昌之助の女性問題が発覚するなど塩原家は家庭不和になり、金之助は7歳の時、養母とともに一時生家に戻る。\n一時期、漱石は実父母のことを祖父母と思い込んでいたという。\n養父母の離婚により金之助は9歳のとき生家に戻るが、実父と養父の対立により21歳まで夏目家への復籍が遅れた。\nこのように、漱石の幼少期は波乱に満ちていた。\nこの養父には、漱石が朝日新聞社に入社してから、金の無心をされるなど実父が死ぬまで関係が続く。\n養父母との関係は、後の自伝的小説『道草』の題材にもなっている。\n1874年(明治7年)、浅草寿町戸田学校下等小学第八級に入学後、金之助は市ヶ谷学校を経て錦華小学校へと転校を繰り返したが、錦華小学校へ移った理由は東京府第一中学への入学が目的であったともされている。\n12歳の時、東京府第一中学正則科(府立一中、現在の都立日比谷高校)に入学したが、大学予備門(のちの第一高等学校)受験に必須であった英語の授業が行われていない正則科に入学したことと、また漢学・文学を志すため、中学には2年ほどの在籍で1881年(明治14年)に中退し、漢学私塾二松學舍(現在の二松學舍大学)に入学する。\nただし、長兄・夏目大助に咎められるのを嫌い、中退後も弁当を持って一中に通うふりをしていた。\nなお、中学中退の直前には実母の千枝が死去しており、そのショックと二松學舎への入学とは漱石の内面でかなり深くつながっていたのではないかと指摘されている。\nしかし、長兄・大助が文学を志すことに反対したためもあり、二松學舎も一年で中退した。\n大助は病気で大学南校を中退し、警視庁で翻訳係をしていたが、出来のよかった末弟の金之助を見込み、大学を出させて立身出世をさせることで、夏目家再興の願いを果たそうとしていた。\n2年後の1883年(明治16年)、金之助は英語を学ぶため、神田駿河台の英学塾成立学舎に入学し、頭角を現した。", + "qas": [ + { + "question": "金之助は誰のところに養子として出されましたか?", + "id": "tr-533-02-000", + "answers": [ + { + "text": "塩原昌之助", + "answer_start": 23, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助が養子に出されたのは何年ですか?", + "id": "tr-533-02-001", + "answers": [ + { + "text": "1868年", + "answer_start": 8, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助が養子に出されたのは1868年の何月ですか?", + "id": "tr-533-02-002", + "answers": [ + { + "text": "11月", + "answer_start": 19, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助が養子に出されたのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-02-003", + "answers": [ + { + "text": "明治元年", + "answer_start": 14, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1884年(明治17年)、無事に大学予備門予科に入学した。\n大学予備門受験当日、隣席の友人に答えをそっと教えてもらっていたことも幸いした。\nその友人は不合格であった。\n大学予備門時代の下宿仲間には、後に満鉄総裁と��る中村是公がいる。\n予備門時代の金之助は「成立学舎」の出身者らを中心に、中村是公、太田達人、佐藤友熊、橋本左五郎、中川小十郎らとともに「十人会」を組織している。\n1886年(明治19年)、大学予備門は第一高等中学校に改称した。\nその年、金之助は虫垂炎を患い、予科二級の進級試験が受けられず是公とともに落第する。\nその後、江東義塾などの私立学校で教師をするなどして自活した。\n以後、学業に励み、ほとんどの教科において首席であった。\n特に英語が頭抜けて優れていた。", + "qas": [ + { + "question": "金之助が大学予備門予科に入学したのは何年ですか?", + "id": "tr-533-03-000", + "answers": [ + { + "text": "1884年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "金之助が大学予備門予科に入学したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-03-001", + "answers": [ + { + "text": "1884年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "金之助が大学予備門予科に入学したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-03-002", + "answers": [ + { + "text": "明治17年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1884年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-03-003", + "answers": [ + { + "text": "明治17年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1884年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-03-004", + "answers": [ + { + "text": "明治17年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "明治17年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-03-005", + "answers": [ + { + "text": "1884年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助の大学予備門時代の下宿仲間には、後に満鉄総裁となる誰がいましたか?", + "id": "tr-533-03-006", + "answers": [ + { + "text": "中村是公", + "answer_start": 108, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "中村是公は後に何と名乗りましたか?", + "id": "tr-533-03-007", + "answers": [ + { + "text": "満鉄総裁", + "answer_start": 101, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "下宿仲間に中村是公がいたのは金之助の何時代になりますか?", + "id": "tr-533-03-008", + "answers": [ + { + "text": "大学予備門時代", + "answer_start": 84, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "予備門時代の金之助は「成立学舎」の出身者らを中心に、中村是公、太田達人、佐藤友熊、橋本左五郎、中川小十郎らとともに何を組織しましたか?", + "id": "tr-533-03-009", + "answers": [ + { + "text": "「十人会」", + "answer_start": 174, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "予備門時代の金之助はどこの出身者らを中心に、「十人会」を組織しましたか?", + "id": "tr-533-03-010", + "answers": [ + { + "text": "「成立学舎」", + "answer_start": 127, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助とともに「十人会」を組織したのは中村是公、太田達人、佐藤友熊、橋本左五郎ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-03-011", + "answers": [ + { + "text": "中川小十郎", + "answer_start": 164, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助とともに「���人会」を組織したのは中村是公、太田達人、佐藤友熊、中川小十郎ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-03-012", + "answers": [ + { + "text": "橋本左五郎", + "answer_start": 158, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助とともに「十人会」を組織したのは中村是公、太田達人、橋本左五郎、中川小十郎ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-03-013", + "answers": [ + { + "text": "佐藤友熊", + "answer_start": 153, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助とともに「十人会」を組織したのは中村是公、佐藤友熊、橋本左五郎、中川小十郎ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-03-014", + "answers": [ + { + "text": "太田達人", + "answer_start": 148, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助とともに「十人会」を組織したのは太田達人、佐藤友熊、橋本左五郎、中川小十郎ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-03-015", + "answers": [ + { + "text": "中村是公", + "answer_start": 143, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大学予備門が第一高等中学校に改称されたのは何年ですか?", + "id": "tr-533-03-016", + "answers": [ + { + "text": "1886年", + "answer_start": 188, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大学予備門が第一高等中学校に改称されたのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-03-017", + "answers": [ + { + "text": "1886年", + "answer_start": 188, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大学予備門が第一高等中学校に改称されたのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-03-018", + "answers": [ + { + "text": "明治19年", + "answer_start": 194, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1886年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-03-019", + "answers": [ + { + "text": "明治19年", + "answer_start": 194, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1886年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-03-020", + "answers": [ + { + "text": "明治19年", + "answer_start": 194, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "明治19年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-03-021", + "answers": [ + { + "text": "1886年", + "answer_start": 188, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1886年(明治19年)、大学予備門が改称した名前は何ですか?", + "id": "tr-533-03-022", + "answers": [ + { + "text": "第一高等中学校", + "answer_start": 207, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1886年(明治19年)、第一高等中学校は何から改称しましたか?", + "id": "tr-533-03-023", + "answers": [ + { + "text": "大学予備門", + "answer_start": 201, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助は虫垂炎を患い、何の進級試験が受けられなかったですか?", + "id": "tr-533-03-024", + "answers": [ + { + "text": "予科二級", + "answer_start": 236, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助は虫垂炎を患い、予科二級の何の試験が受けられなかったですか?", + "id": "tr-533-03-025", + "answers": [ + { + "text": "進級", + "answer_start": 241, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助は何という私立学校で教師をするなどして自活しましたか?", + "id": "tr-533-03-026", + "answers": [ + { + "text": "江東義塾", + "answer_start": 267, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "金之助の頭抜けて優れていた科目は何ですか?", + "id": "tr-533-03-027", + "answers": [ + { + "text": "英語", + "answer_start": 324, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1889年(明治22年)、金之助は同窓生として漱石に多大な文学的・人間的影響を与えることになる俳人・正岡子規と出会う。\n子規が手がけた漢詩や俳句などの文集『七草集』が学友らの間で回覧された時、金之助がその批評を巻末に漢文で書いたことから、本格的な友情が始まる。\nこの時に初めて漱石という号を使う。\n漱石の名は、唐代の『晋書』にある故事「漱石枕流」(石に漱〔くちすす〕ぎ流れに枕す)から取ったもので、負け惜しみの強いこと、変わり者の例えである。\n「漱石」は子規の数多いペンネームのうちの一つであったが、後に漱石は子規からこれを譲り受けている。\n同年9月、房州(房総半島)を旅した時の模様を漢文でしたためた紀行『木屑録』の批評を子規に求めるなど、徐々に交流が深まっていく。\n漱石の優れた漢文、漢詩を見て子規は驚いたという。以後、子規との交流は、漱石がイギリス留学中の1902年(明治35年)に子規が没するまで続く。\n1890年(明治23年)、創設間もなかった帝国大学(のちの東京帝国大学)英文科に入学した。\nこの頃から厭世主義・神経衰弱に陥り始めたともいわれる。\n先立1887年(明治20年)の3月に長兄・大助と死別した。\n同年6月に次兄・夏目栄之助と死別した。\nさらに直後の1891年(明治24年)には三兄・夏目和三郎の妻の登世と死別し、次々に近親者を亡くしたことも影響している。\n漱石は登世に恋心を抱いていたとも言われ(江藤淳説)、心に深い傷を受け、登世に対する気持ちをしたためた句を何十首も詠んでいる。\n翌年、特待生に選ばれ、J・M・ディクソン教授の依頼で『方丈記』の英訳などをする。\n1892年(明治25年)、兵役逃れのために分家し、貸費生であったため、北海道に籍を移す。\n同年5月あたりから東京専門学校(現在の早稲田大学)の講師をして自ら学費を稼ぎ始める。\n漱石と子規は早稲田の辺りを一緒に散歩することもままあり、その様を子規は自らの随筆『墨汁一滴』で「この時余が驚いた事は漱石は我々が平生喰ふ所の米はこの苗の実である事を知らなかったといふ事である」と述べている。\n7月7日、大学の夏期休業を利用して、松山に帰省する子規とともに、初めての関西方面の旅に出る。\n夜行列車で新橋を経ち、8日に京都に到着して二泊し、10日神戸で子規と別れて11日に岡山に到着する。\n岡山では、次兄・栄之助の妻であった小勝の実家、片岡機邸に1か月あまり逗留する。\nこの間、7月19日、松山の子規から、学年末試験に落第したので退学すると記した手紙が届く。\n漱石は、その日の午後、翻意を促す手紙を書き送り、「鳴くならば満月になけほととぎす」の一句を添える。\nその後、8月10日、岡山を立ち、松山の子規の元に向かう。\n子規の家で、のちに漱石を職業作家の道へ誘うことになる当時15歳の高浜虚子と出会う。\n子規は1893年(明治26年)3月、大学を中退する。", + "qas": [ + { + "question": "金之助が正岡子規と出会ったのはいつですか?", + "id": "tr-533-04-000", + "answers": [ + { + "text": "1889年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助が正岡子規と出会ったのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-001", + "answers": [ + { + "text": "1889年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助が正岡子規と出会ったのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-002", + "answers": [ + { + "text": "明治22年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1889年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-003", + "answers": [ + { + "text": "明治22年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1889年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-04-004", + "answers": [ + { + "text": "明治22年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "明治22年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-005", + "answers": [ + { + "text": "1889年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1889年(明治22年)、金之助は同窓生として誰と出会いましたか?", + "id": "tr-533-04-006", + "answers": [ + { + "text": "正岡子規", + "answer_start": 50, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "子規が手がけた漢詩や俳句などの文集の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-04-007", + "answers": [ + { + "text": "『七草集』", + "answer_start": 77, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助は『七草集』の批評を巻末に何で書きましたか?", + "id": "tr-533-04-008", + "answers": [ + { + "text": "漢文", + "answer_start": 108, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "金之助は何という号を使いましたか?", + "id": "tr-533-04-009", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 138, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の名は、唐代の何にある故事「漱石枕流」(石に漱〔くちすす〕ぎ流れに枕す)から取ったものですか?", + "id": "tr-533-04-010", + "answers": [ + { + "text": "『晋書』", + "answer_start": 158, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の名は、唐代の『晋書』にある故事である何から取ったものですか?", + "id": "tr-533-04-011", + "answers": [ + { + "text": "「漱石枕流」", + "answer_start": 167, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "(石に漱〔くちすす〕ぎ流れに枕す)の意味を持つ故事は何ですか?", + "id": "tr-533-04-012", + "answers": [ + { + "text": "「漱石枕流」", + "answer_start": 167, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "故事「漱石枕流」は、負け惜しみの強いことと何の例えですか?", + "id": "tr-533-04-013", + "answers": [ + { + "text": "変わり者", + "answer_start": 210, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "故事「漱石枕流」は、変わり者と何の強いこととの例えですか?", + "id": "tr-533-04-014", + "answers": [ + { + "text": "負け惜しみ", + "answer_start": 199, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "子規の数多いペンネームのうちの一つに何がありましたか?", + "id": "tr-533-04-015", + "answers": [ + { + "text": "「漱石」", + "answer_start": 222, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「漱石」は誰の数多いペンネームのうちの一つでありましたか?", + "id": "tr-533-04-016", + "answers": [ + { + "text": "子規", + "answer_start": 227, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "房州(房総半島)を旅した時の模様を漢文でしたためた紀行の名前は何���すか?", + "id": "tr-533-04-017", + "answers": [ + { + "text": "『木屑録』", + "answer_start": 303, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は『木屑録』の批評を誰に求めましたか?", + "id": "tr-533-04-018", + "answers": [ + { + "text": "子規", + "answer_start": 312, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『木屑録』は、房州(房総半島)を旅した時の模様を何でしたためた紀行のことですか?", + "id": "tr-533-04-019", + "answers": [ + { + "text": "漢文", + "answer_start": 293, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "正岡子規が死んだのは何年ですか?", + "id": "tr-533-04-020", + "answers": [ + { + "text": "1902年", + "answer_start": 381, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "正岡子規が死んだのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-021", + "answers": [ + { + "text": "1902年", + "answer_start": 381, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "正岡子規が死んだのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-022", + "answers": [ + { + "text": "明治35年", + "answer_start": 387, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "明治35年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-023", + "answers": [ + { + "text": "1902年", + "answer_start": 381, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1902年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-024", + "answers": [ + { + "text": "明治35年", + "answer_start": 387, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1902年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-04-025", + "answers": [ + { + "text": "明治35年", + "answer_start": 387, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "正岡子規が亡くなった時、漱石はどこの国に留学中でしたか?", + "id": "tr-533-04-026", + "answers": [ + { + "text": "イギリス", + "answer_start": 373, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "漱石が帝国大学(のちの東京帝国大学)英文科に入学したのは何年ですか?", + "id": "tr-533-04-027", + "answers": [ + { + "text": "1890年", + "answer_start": 406, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が帝国大学(のちの東京帝国大学)英文科に入学したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-028", + "answers": [ + { + "text": "1890年", + "answer_start": 406, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が帝国大学(のちの東京帝国大学)英文科に入学したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-029", + "answers": [ + { + "text": "明治23年", + "answer_start": 412, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "明治23年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-030", + "answers": [ + { + "text": "1890年", + "answer_start": 406, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1890年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-031", + "answers": [ + { + "text": "明治23年", + "answer_start": 412, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1890年(明治23年)に漱石は何大学に入学しましたか?", + "id": "tr-533-04-032", + "answers": [ + { + "text": "帝国大学", + "answer_start": 427, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1890年(明治23年)に漱石は帝国大学の何科に入学しましたか?", + "id": "tr-533-04-033", + "answers": [ + { + "text": "英文科", + "answer_start": 442, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は帝国大学入学後、何主義に陥り始めたと言われていますか?", + "id": "tr-533-04-034", + "answers": [ + { + "text": "厭世主義", + "answer_start": 457, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は帝国大学入学後、厭世主義と何に陥り始めたと言われていますか?", + "id": "tr-533-04-035", + "answers": [ + { + "text": "神経衰弱", + "answer_start": 462, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が長兄・大助と死別したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-036", + "answers": [ + { + "text": "1887年", + "answer_start": 482, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が長兄・大助と死別したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-037", + "answers": [ + { + "text": "明治20年", + "answer_start": 488, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が長兄・大助と死別したのは1887年の何月ですか?", + "id": "tr-533-04-038", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 495, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が長兄・大助と死別したのは明治20年の何月ですか?", + "id": "tr-533-04-039", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 495, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の長兄と次兄はどちらが先に亡くなったの?", + "id": "tr-533-04-040", + "answers": [ + { + "text": "長兄", + "answer_start": 498, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "明治20年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-041", + "answers": [ + { + "text": "1887年", + "answer_start": 482, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1887年(明治20年)の3月に漱石は誰と死別しましたか?", + "id": "tr-533-04-042", + "answers": [ + { + "text": "大助", + "answer_start": 501, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1887年(明治20年)6月に漱石は誰と死別しましたか?", + "id": "tr-533-04-043", + "answers": [ + { + "text": "夏目栄之助", + "answer_start": 518, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が次兄・夏目栄之助と死別したのは何年ですか?", + "id": "tr-533-04-044", + "answers": [ + { + "text": "1887年", + "answer_start": 482, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が次兄・夏目栄之助と死別したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-045", + "answers": [ + { + "text": "1887年", + "answer_start": 482, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が次兄・夏目栄之助と死別したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-046", + "answers": [ + { + "text": "明治20年", + "answer_start": 488, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が次兄・夏目栄之助と死別したのは1887年の何月ですか?", + "id": "tr-533-04-047", + "answers": [ + { + "text": "6月", + "answer_start": 512, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が次兄・夏目栄之助と死別したのは明治20年の何月ですか?", + "id": "tr-533-04-048", + "answers": [ + { + "text": "6月", + "answer_start": 512, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の次兄の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-04-049", + "answers": [ + { + "text": "夏目栄之助", + "answer_start": 518, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1891年(明治24年)に漱石が死別した夏目和三郎の妻の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-04-050", + "answers": [ + { + "text": "登世", + "answer_start": 561, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "三兄・夏目和三郎の妻の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-04-051", + "answers": [ + { + "text": "登世", + "answer_start": 561, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "兄・夏目和三郎の妻の登世とは何年に死別しましたか?", + "id": "tr-533-04-052", + "answers": [ + { + "text": "1891年", + "answer_start": 536, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "兄・夏目和三郎の妻の登世とは西暦何年に死別しましたか?", + "id": "tr-533-04-053", + "answers": [ + { + "text": "1891年", + "answer_start": 536, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "兄・夏目和三郎の妻の登世とは明治何年に死別しましたか?", + "id": "tr-533-04-054", + "answers": [ + { + "text": "明治24年", + "answer_start": 542, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "明治24年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-055", + "answers": [ + { + "text": "1891年", + "answer_start": 536, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1891年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-056", + "answers": [ + { + "text": "明治24年", + "answer_start": 542, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1891年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-04-057", + "answers": [ + { + "text": "明治24年", + "answer_start": 542, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "漱石の三兄の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-04-058", + "answers": [ + { + "text": "夏目和三郎", + "answer_start": 553, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は登世に何を抱いていたとも言われていましたか?", + "id": "tr-533-04-059", + "answers": [ + { + "text": "恋心", + "answer_start": 596, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が登世に恋心を抱いていたとされるのは何説ですか?", + "id": "tr-533-04-060", + "answers": [ + { + "text": "江藤淳説", + "answer_start": 610, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1892年に漱石は何に選ばれましたか?", + "id": "tr-533-04-061", + "answers": [ + { + "text": "特待生", + "answer_start": 656, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は誰の依頼で『方丈記』の英訳などをしましたか?", + "id": "tr-533-04-062", + "answers": [ + { + "text": "J・M・ディクソン教授", + "answer_start": 664, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "J・M・ディクソン教授が漱石に英訳の依頼をしたものは何ですか?", + "id": "tr-533-04-063", + "answers": [ + { + "text": "『方丈記』", + "answer_start": 679, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1892年(明治25年)、漱石はどこに籍を移しましたか?", + "id": "tr-533-04-064", + "answers": [ + { + "text": "北海道", + "answer_start": 729, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が北海道に籍を移したのは何年ですか?", + "id": "tr-533-04-065", + "answers": [ + { + "text": "1892年", + "answer_start": 694, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が北海道に籍を移したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-066", + "answers": [ + { + "text": "1892年", + "answer_start": 694, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が北海道に籍を移したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-067", + "answers": [ + { + "text": "明治25年", + "answer_start": 700, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1892年(明治25年)、漱石は何を逃れるために分家しましたか?", + "id": "tr-533-04-068", + "answers": [ + { + "text": "兵役", + "answer_start": 707, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "明治25年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-069", + "answers": [ + { + "text": "1892年", + "answer_start": 694, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1892年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-070", + "answers": [ + { + "text": "明治25年", + "answer_start": 700, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1892年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-04-071", + "answers": [ + { + "text": "明治25年", + "answer_start": 700, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "京専門学校は現在の何大学になりますか?", + "id": "tr-533-04-072", + "answers": [ + { + "text": "早稲田大学", + "answer_start": 758, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が東京専門学校(現在の早稲田大学)の講師をして自ら学費を稼ぎ始めたのは1892年何月あたりからですか?", + "id": "tr-533-04-073", + "answers": [ + { + "text": "5月あたり", + "answer_start": 741, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は何学校の講師として学費を稼ぎましたか?", + "id": "tr-533-04-074", + "answers": [ + { + "text": "東京専門学校", + "answer_start": 748, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "子規が「この時余が驚いた事は漱石は我々が平生喰ふ所の米はこの苗の実である事を知らなかったといふ事である」と述べた自らの随筆を何と言いますか?", + "id": "tr-533-04-075", + "answers": [ + { + "text": "『墨汁一滴』", + "answer_start": 822, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石と子規はどの辺りを一緒に散歩することがありましたか?", + "id": "tr-533-04-076", + "answers": [ + { + "text": "早稲田", + "answer_start": 788, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が初めての関西方面の旅に出たのは何月何日ですか?", + "id": "tr-533-04-077", + "answers": [ + { + "text": "7月7日", + "answer_start": 886, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が京都に到着したのは何日ですか?", + "id": "tr-533-04-078", + "answers": [ + { + "text": "8日", + "answer_start": 944, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が神戸で子規と別れたのは何日ですか?", + "id": "tr-533-04-079", + "answers": [ + { + "text": "10日", + "answer_start": 958, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は何日に岡山に到着しましたか?", + "id": "tr-533-04-080", + "answers": [ + { + "text": "11日", + "answer_start": 970, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は京都で何泊しましたか?", + "id": "tr-533-04-081", + "answers": [ + { + "text": "二泊", + "answer_start": 954, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は何列車で新橋を経ちましたか?", + "id": "tr-533-04-082", + "answers": [ + { + "text": "夜行列車", + "answer_start": 933, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は夜行列車でどこを経ちましたか?", + "id": "tr-533-04-083", + "answers": [ + { + "text": "新橋", + "answer_start": 938, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の次兄の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-04-084", + "answers": [ + { + "text": "栄之助", + "answer_start": 991, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "次兄・栄之助の妻の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-04-085", + "answers": [ + { + "text": "小勝", + "answer_start": 1000, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は、岡山でどこに1か月あまり逗留しましたか?", + "id": "tr-533-04-086", + "answers": [ + { + "text": "片岡機邸", + "answer_start": 1006, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "次兄・栄之助の妻、小勝の実家は何邸とよばれていますか?", + "id": "tr-533-04-087", + "answers": [ + { + "text": "片岡機邸", + "answer_start": 1006, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "次兄・栄之助の妻、小勝の実家はどこにありますか?", + "id": "tr-533-04-088", + "answers": [ + { + "text": "岡山", + "answer_start": 983, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は片岡機邸に何か月あまり逗留しましたか?", + "id": "tr-533-04-089", + "answers": [ + { + "text": "1か月あまり", + "answer_start": 1011, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "松山の子規から手紙が届いたのは何月何日ですか?", + "id": "tr-533-04-090", + "answers": [ + { + "text": "7月19日", + "answer_start": 1027, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "7月19日、どこにいる子規から手紙が届きましたか?", + "id": "tr-533-04-091", + "answers": [ + { + "text": "松山", + "answer_start": 1033, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "7月19日、松山の誰から手紙が届きましたか?", + "id": "tr-533-04-092", + "answers": [ + { + "text": "子規", + "answer_start": 1036, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "子規からの手紙には、何の試験に落第したと記してありましたか?", + "id": "tr-533-04-093", + "answers": [ + { + "text": "学年末試験", + "answer_start": 1041, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が岡山を立ったのは何月何日ですか?", + "id": "tr-533-04-094", + "answers": [ + { + "text": "8月10日", + "answer_start": 1122, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は8月10日に岡山を立ち、松山の誰の元へ向かいましたか?", + "id": "tr-533-04-095", + "answers": [ + { + "text": "子規", + "answer_start": 1137, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は8月10日に岡山を立ち、子規のいるどこへ向かいましたか?", + "id": "tr-533-04-096", + "answers": [ + { + "text": "松山", + "answer_start": 1134, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は子規の家で当時15歳の誰と出会いましたか?", + "id": "tr-533-04-097", + "answers": [ + { + "text": "高浜虚子", + "answer_start": 1179, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "子規の家であった高浜虚子は当時何歳でしたか?", + "id": "tr-533-04-098", + "answers": [ + { + "text": "15歳", + "answer_start": 1175, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は誰の家で高浜虚子と出会いましたか?", + "id": "tr-533-04-099", + "answers": [ + { + "text": "子規", + "answer_start": 1147, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "子規は何年の3月に大学を中退しましたか?", + "id": "tr-533-04-100", + "answers": [ + { + "text": "1893年", + "answer_start": 1192, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "子規は西暦何年に大学を中退しましたか?", + "id": "tr-533-04-101", + "answers": [ + { + "text": "1893年", + "answer_start": 1192, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "子規は明治何年に大学を中退しましたか?", + "id": "tr-533-04-102", + "answers": [ + { + "text": "明治26年", + "answer_start": 1198, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "子規は1893年の何月に大学を中退しましたか?", + "id": "tr-533-04-103", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 1204, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "子規は明治26年の何月に大学を中退しましたか?", + "id": "tr-533-04-104", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 1204, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "明治26年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-04-105", + "answers": [ + { + "text": "1893年", + "answer_start": 1192, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1893年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-04-106", + "answers": [ + { + "text": "明治26年", + "answer_start": 1198, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1893年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-04-107", + "answers": [ + { + "text": "明治26年", + "answer_start": 1198, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "子規は1893年(明治26年)3月、何を中退しましたか?", + "id": "tr-533-04-108", + "answers": [ + { + "text": "大学", + "answer_start": 1207, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1893年(明治26年)、漱石は帝国大学を卒業して高等師範学校の英語教師になるも、日本人が英文学を学ぶことに違和感を覚え始める。\n前述の2年前の失恋もどきの事件や翌年発覚する肺結核も重なり、極度の神経衰弱・強迫観念にかられるようになる。\nその後、鎌倉の円覚寺で釈宗演の下に参禅をするなどして治療を図るも、効果は得られなかった。\n\n1895年(明治28年)、東京から逃げるように高等師範学校を辞職し、菅虎雄の斡旋で愛媛県尋常中学校(旧制松山中学、現在の松山東高校)に英語教師として赴任する。\n松山は子規の故郷であり、ここで2か月あまり静養を取った。\nこの頃、子規とともに俳句に精進し、数々の佳作を残している。\n赴任中は愚陀仏庵に下宿したが、52日間に渡って正岡子規も居候した時期があり、俳句結社「松風会」に参加し句会を開いた。\nこれはのちの漱石の文学に影響を与えたと言われている。\n1896年(明治29年)、熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身)の英語教師に赴任(月給100円)後、親族の勧めもあり貴族院書記官長・中根重一の長女・鏡子と結婚するが、3年目に鏡子は慣れない環境と流産のためヒステリー症が激しくなり白川井川淵に投身を図るなど順風満帆な夫婦生活とはいかなかった。家庭面以外では漱石は俳壇でも活躍し、名声を上げていく。\n1898年(明治31年)、寺田寅彦ら五高の学生たちが漱石を盟主に俳句結社の紫溟吟社を興し、俳句の指導をする。\n同社は多くの俳人を輩出し、九州・熊本の俳壇に影響を与えた。", + "qas": [ + { + "question": "漱石が帝国大学を卒業したのは何年ですか?", + "id": "tr-533-05-000", + "answers": [ + { + "text": "1893年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が帝国大学を卒業したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-05-001", + "answers": [ + { + "text": "1893年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が帝国大学を卒業したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-05-002", + "answers": [ + { + "text": "明治26年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は1893年(明治26年)に卒業したのは何大学ですか?", + "id": "tr-533-05-003", + "answers": [ + { + "text": "帝国大学", + "answer_start": 16, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は帝国大学を卒業して、高等師範学校の何になりましたか?", + "id": "tr-533-05-004", + "answers": [ + { + "text": "英語教師", + "answer_start": 32, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は帝国大学を卒業して英語教師になったのは、何という学校ですか?", + "id": "tr-533-05-005", + "answers": [ + { + "text": "高等師範学校", + "answer_start": 25, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は、高等師範学校の英語教師になるも、日本人が何を学ぶことに違和感を覚え始めましたか?", + "id": "tr-533-05-006", + "answers": [ + { + "text": "英文学", + "answer_start": 45, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は1894年から何が発覚しましたか?", + "id": "tr-533-05-007", + "answers": [ + { + "text": "肺結核", + "answer_start": 87, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "円覚寺があるのはどこですか?", + "id": "tr-533-05-008", + "answers": [ + { + "text": "鎌倉", + "answer_start": 123, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は鎌倉の円覚寺で誰の下で参禅をしましたか?", + "id": "tr-533-05-009", + "answers": [ + { + "text": "釈宗演", + "answer_start": 130, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は鎌倉の何という寺で参禅をしましたか?", + "id": "tr-533-05-010", + "answers": [ + { + "text": "円覚寺", + "answer_start": 126, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は鎌倉の円覚寺で釈宗演の下に参禅をするなどして何を図ろうとしましたか?", + "id": "tr-533-05-011", + "answers": [ + { + "text": "治療", + "answer_start": 145, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が高等師範学校を辞職したのは何年ですか?", + "id": "tr-533-05-012", + "answers": [ + { + "text": "1895年", + "answer_start": 165, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が高等師範学校を辞職したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-05-013", + "answers": [ + { + "text": "1895年", + "answer_start": 165, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が高等師範学校を辞職したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-05-014", + "answers": [ + { + "text": "明治28年", + "answer_start": 171, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "明治28年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-05-015", + "answers": [ + { + "text": "1895年", + "answer_start": 165, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1895年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-05-016", + "answers": [ + { + "text": "明治28年", + "answer_start": 171, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1895年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-05-017", + "answers": [ + { + "text": "明治28年", + "answer_start": 171, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "漱石は誰の斡旋で愛媛県尋常中学校(旧制松山中学、現在の松山東高校)に英語教師として赴任しましたか?", + "id": "tr-533-05-018", + "answers": [ + { + "text": "菅虎雄", + "answer_start": 199, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は菅虎雄の斡旋で何県の尋常中学校(旧制松山中学、現在の松山東高校)に英語教師として赴任しましたか?", + "id": "tr-533-05-019", + "answers": [ + { + "text": "愛媛県", + "answer_start": 206, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "愛媛県尋常中学校は現在の何高校ですか?", + "id": "tr-533-05-020", + "answers": [ + { + "text": "松山東高校", + "answer_start": 225, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は1895年に何学校を辞職しましたか?", + "id": "tr-533-05-021", + "answers": [ + { + "text": "高��師範学校", + "answer_start": 188, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は愛媛県尋常中学校で何教師として赴任しましたか?", + "id": "tr-533-05-022", + "answers": [ + { + "text": "英語教師", + "answer_start": 232, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は菅虎雄の斡旋で何学校に赴任しましたか?", + "id": "tr-533-05-023", + "answers": [ + { + "text": "愛媛県尋常中学校", + "answer_start": 206, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "松山東高校は何県にありますか?", + "id": "tr-533-05-024", + "answers": [ + { + "text": "愛媛県", + "answer_start": 206, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が愛媛県尋常中学校に赴任したのは何年ですか?", + "id": "tr-533-05-025", + "answers": [ + { + "text": "1895年", + "answer_start": 165, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が愛媛県尋常中学校に赴任したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-05-026", + "answers": [ + { + "text": "1895年", + "answer_start": 165, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が愛媛県尋常中学校に赴任したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-05-027", + "answers": [ + { + "text": "明治28年", + "answer_start": 171, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "松山は誰の故郷ですか?", + "id": "tr-533-05-028", + "answers": [ + { + "text": "子規", + "answer_start": 248, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "子規の故郷はどこですか?", + "id": "tr-533-05-029", + "answers": [ + { + "text": "松山", + "answer_start": 245, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は松山で何か月あまりの静養を取りましたか?", + "id": "tr-533-05-030", + "answers": [ + { + "text": "2か月あまり", + "answer_start": 260, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が2か月あまりの静養を取った場所はどこですか?", + "id": "tr-533-05-031", + "answers": [ + { + "text": "松山", + "answer_start": 245, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が子規とともに精進したものは何ですか?", + "id": "tr-533-05-032", + "answers": [ + { + "text": "俳句", + "answer_start": 284, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は誰とともに俳句に精進しましたか?", + "id": "tr-533-05-033", + "answers": [ + { + "text": "子規", + "answer_start": 278, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "愛媛県尋常中学校の赴任中、漱石はどこに下宿しましたか?", + "id": "tr-533-05-034", + "answers": [ + { + "text": "愚陀仏庵", + "answer_start": 308, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "正岡子規は愚陀仏庵に何日間に渡って居候しましたか?", + "id": "tr-533-05-035", + "answers": [ + { + "text": "52日間", + "answer_start": 319, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「松風会」は何による結社ですか?", + "id": "tr-533-05-036", + "answers": [ + { + "text": "俳句", + "answer_start": 342, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "正岡子規が52日間に渡って居候した下宿の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-05-037", + "answers": [ + { + "text": "愚陀仏庵", + "answer_start": 308, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "愚陀仏庵には52日間に渡って誰が下宿しましたか?", + "id": "tr-533-05-038", + "answers": [ + { + "text": "正岡子規", + "answer_start": 327, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身)の英語教師に赴任したのは何年ですか?", + "id": "tr-533-05-039", + "answers": [ + { + "text": "1896年", + "answer_start": 390, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身)の英語教師に赴任したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-05-040", + "answers": [ + { + "text": "1896年", + "answer_start": 390, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身)の英語教師に赴任したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-05-041", + "answers": [ + { + "text": "明治29年", + "answer_start": 396, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "明治29年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-05-042", + "answers": [ + { + "text": "1896年", + "answer_start": 390, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1896年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-05-043", + "answers": [ + { + "text": "明治29年", + "answer_start": 396, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1896年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-05-044", + "answers": [ + { + "text": "明治29年", + "answer_start": 396, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1896年に漱石が第五高等学校(熊本大学の前身)の英語教師に赴任した都市はどこですか?", + "id": "tr-533-05-045", + "answers": [ + { + "text": "熊本市", + "answer_start": 403, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1896年に漱石が英語教師に赴任した学校名は何ですか?", + "id": "tr-533-05-046", + "answers": [ + { + "text": "第五高等学校", + "answer_start": 407, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "熊本大学の前身となる高等学校の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-05-047", + "answers": [ + { + "text": "第五高等学校", + "answer_start": 407, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の第五高等学校での月給はいくらでしたか?", + "id": "tr-533-05-048", + "answers": [ + { + "text": "月給100円", + "answer_start": 431, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が熊本市の第五高等学校に赴任したのは何教師としてですか?", + "id": "tr-533-05-049", + "answers": [ + { + "text": "英語教師", + "answer_start": 423, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は誰の長女・鏡子と結婚しましたか?", + "id": "tr-533-05-050", + "answers": [ + { + "text": "中根重一", + "answer_start": 456, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は中���重一の長女・誰と結婚しましたか?", + "id": "tr-533-05-051", + "answers": [ + { + "text": "鏡子", + "answer_start": 464, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "中根重一は何院の書記官長でしたか?", + "id": "tr-533-05-052", + "answers": [ + { + "text": "貴族院", + "answer_start": 448, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ヒステリー症が激しくなった鏡子が投身を図ったのはどこですか?", + "id": "tr-533-05-053", + "answers": [ + { + "text": "白川井川淵", + "answer_start": 504, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "鏡子が慣れない環境と流産のためヒステリー症が激しくなったのは何年目ですか?", + "id": "tr-533-05-054", + "answers": [ + { + "text": "3年目", + "answer_start": 473, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1898年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-05-055", + "answers": [ + { + "text": "明治31年", + "answer_start": 569, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1898年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-05-056", + "answers": [ + { + "text": "明治31年", + "answer_start": 569, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "明治31年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-05-057", + "answers": [ + { + "text": "1898年", + "answer_start": 563, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "寺田寅彦ら五高の学生たちが漱石を盟主に興した俳句結社の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-05-058", + "answers": [ + { + "text": "紫溟吟社", + "answer_start": 600, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "俳句結社の紫溟吟社を興したのは何年ですか?", + "id": "tr-533-05-059", + "answers": [ + { + "text": "1898年", + "answer_start": 563, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "俳句結社の紫溟吟社を興したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-05-060", + "answers": [ + { + "text": "1898年", + "answer_start": 563, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "俳句結社の紫溟吟社を興したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-05-061", + "answers": [ + { + "text": "明治31年", + "answer_start": 569, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石を盟主に俳句結社の紫溟吟社を興したのは五高の学生たちと誰ですか?", + "id": "tr-533-05-062", + "answers": [ + { + "text": "寺田寅彦", + "answer_start": 576, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "紫溟吟社は多くの何を輩出しましたか?", + "id": "tr-533-05-063", + "answers": [ + { + "text": "俳人", + "answer_start": 624, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "紫溟吟社は多くの俳人を輩出し、九州とどこの俳壇に影響を与えましたか?", + "id": "tr-533-05-064", + "answers": [ + { + "text": "熊本", + "answer_start": 634, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "紫溟吟社は多くの俳人を輩出し、熊本とどこの俳壇に影響を与えましたか?", + "id": "tr-533-05-065", + "answers": [ + { + "text": "九州", + "answer_start": 631, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1900年(明治33年)5月、文部省より英語教育法研究のため(英文学の研究ではない)、英国留学を命じられる。\n9月10日に日本を出発した。\n最初の文部省への申報書(報告書)には「物価高真ニ生活困難ナリ十五磅(ポンド)ノ留学費ニテハ窮乏ヲ感ズ」と、官給の学費には問題があった。\nメレディスやディケンズをよく読み漁った。\n大学の講義は授業料を「拂(はら)ヒ聴ク価値ナシ」として、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの英文学の聴講をやめて、『永日小品』にも出てくるシェイクスピア研究家のウィリアム・クレイグ(WilliamJamesCraig)の個人教授を受け、また『文学論』の研究に勤しんだが、英文学研究への違和感がぶり返し、再び神経衰弱に陥り始める。\n「夜下宿ノ三階ニテツクヅク日本ノ前途ヲ考フ......」と述べ、何度も下宿を転々とする。\nこのロンドンでの滞在中に、ロンドン塔を訪れた際の随筆『倫敦塔』が書かれている。\n1901年(明治34年)、化学者の池田菊苗と2か月間同居することで新たな刺激を受け、下宿に一人籠って研究に没頭し始める。\nその結果、今まで付き合いのあった留学生との交流も疎遠になり、文部省への申報書を白紙のまま本国へ送り、土井晩翠によれば下宿屋の女性主人が心配するほどの「驚くべき御様子、猛烈の神経衰弱」に陥る。\n1902年(明治35年)9月に芳賀矢一らが訪れた際には「早めて帰朝(帰国)させたい、多少気がはれるだろう、文部省の当局に話そうか」と話が出たためか、「夏目発狂」の噂が文部省内に流れる。\n漱石は急遽帰国を命じられ、同年12月5日にロンドンを発つことになった。\n帰国時の船には、ドイツ留学を終えた精神科医・斎藤紀一がたまたま同乗しており、精神科医の同乗を知った漱石の親族は、これを漱石が精神病を患っているためであろうと、いよいよ心配したという。\n当時の漱石最後の下宿の反対側には、1984年(昭和59年)に恒松郁生によって「ロンドン漱石記念館」が設立された。\n漱石の下宿、出会った人々、読んだ書籍などを展示し一般公開されていたが、イギリスの欧州連合(EU)離脱への動きによる影響で、2016年9月末をもって閉館した。\n漱石ファンからの強い要望で、2019年5月8日、ロンドン南郊のサリー州にある恒松宅の一部を改装して再開された。", + "qas": [ + { + "question": "漱石が文部省より英国留学を命じられたのは何年の5月ですか?", + "id": "tr-533-06-000", + "answers": [ + { + "text": "1900年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が文部省より英国留学を命じられたのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-06-001", + "answers": [ + { + "text": "1900年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が文部省より英国留学を命じられたのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-06-002", + "answers": [ + { + "text": "明治33年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が文部省より英国留学を命じられたのは西暦1900年の何月ですか?", + "id": "tr-533-06-003", + "answers": [ + { + "text": "5月", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が文部省より英国留学を命じられたのは明治33年の何月ですか?", + "id": "tr-533-06-004", + "answers": [ + { + "text": "5月", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1900年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-06-005", + "answers": [ + { + "text": "明治33年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1900年は日本の元号で何年になりますか?", + "id": "tr-533-06-006", + "answers": [ + { + "text": "明治33年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "明治33年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-06-007", + "answers": [ + { + "text": "1900年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1900年(明治33年)5月に漱石は文部省より何を命じられましたか?", + "id": "tr-533-06-008", + "answers": [ + { + "text": "英国留学", + "answer_start": 43, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1900年(明治33年)5月に漱石は文部省より何の研究のため英国留学を命じられましたか?", + "id": "tr-533-06-009", + "answers": [ + { + "text": "英語教育法研究", + "answer_start": 20, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1900年(明治33年)5月に漱石は何省から英語教育法研究のため英国留学を命じられましたか?", + "id": "tr-533-06-010", + "answers": [ + { + "text": "文部省", + "answer_start": 15, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は何月何日に日本を出発しましたか?", + "id": "tr-533-06-011", + "answers": [ + { + "text": "9月10日", + "answer_start": 55, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は何月に日本を出発しましたか?", + "id": "tr-533-06-012", + "answers": [ + { + "text": "9月", + "answer_start": 55, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は9月の何日に日本を出発しましたか?", + "id": "tr-533-06-013", + "answers": [ + { + "text": "10日", + "answer_start": 57, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は9月10日にどこを出発しましたか?", + "id": "tr-533-06-014", + "answers": [ + { + "text": "日本", + "answer_start": 61, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "「物価高真ニ生活困難ナリ十五磅(ポンド)ノ留学費ニテハ窮乏ヲ感ズ」とあったのは最初のどこへの申報書(報告書)でしたか?", + "id": "tr-533-06-015", + "answers": [ + { + "text": "文部省", + "answer_start": 73, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は英国でメレディスや何をよく読み漁りましたか?", + "id": "tr-533-06-016", + "answers": [ + { + "text": "ディケンズ", + "answer_start": 144, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は英国でディケンズや何をよく読み漁りましたか?", + "id": "tr-533-06-017", + "answers": [ + { + "text": "メレディス", + "answer_start": 138, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石はどこの英文学の聴講をやめましたか?", + "id": "tr-533-06-018", + "answers": [ + { + "text": "ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン", + "answer_start": 187, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ウィリアム・クレイグ(WilliamJamesCraig)は誰の研究家ですか?", + "id": "tr-533-06-019", + "answers": [ + { + "text": "シェイクスピア", + "answer_start": 229, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ウィリアム・クレイグをアルファベットで表記するとどうなりますか?", + "id": "tr-533-06-020", + "answers": [ + { + "text": "WilliamJamesCraig", + "answer_start": 251, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "WilliamJamesCraigをひらがなで書くとどうなりますか?", + "id": "tr-533-06-021", + "answers": [ + { + "text": "ウィリアム・クレイグ", + "answer_start": 240, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は英国で何の研究に勤しみましたか?", + "id": "tr-533-06-022", + "answers": [ + { + "text": "『文学論』", + "answer_start": 280, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "ウィリアム・クレイグ(WilliamJamesCraig)が出てくる漱石の作品名は何ですか?", + "id": "tr-533-06-023", + "answers": [ + { + "text": "『永日小品』", + "answer_start": 217, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『永日小品』には何という名前のシェイクスピア研究家が出てきますか?", + "id": "tr-533-06-024", + "answers": [ + { + "text": "ウィリアム・クレイグ", + "answer_start": 240, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石がロンドン滞在中に何という随筆を書きましたか?", + "id": "tr-533-06-025", + "answers": [ + { + "text": "『倫敦塔』", + "answer_start": 396, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『倫敦塔』は、どこでの滞在中に書かれましたか?", + "id": "tr-533-06-026", + "answers": [ + { + "text": "ロンドン", + "answer_start": 372, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1903年(明治36年)1月20日に英国留学から帰国した。\n3月3日、東京の本郷区駒込千駄木町57番地に転入(現在の文京区向丘2-20-7、千駄木駅徒歩約10分。現在は日本医科大学同窓会館。敷地内に記念碑あり)した。\n同月末、籍を置いていた第五高等学校教授を辞任した。\n同年4月、第一高等学校と東京帝国大学の講師になる(年俸は高校700円、大学800円)。\n当時の一高校長は、親友の狩野亨吉であった。\n東京帝大では小泉八雲の後任として教鞭を執ったが、学生による八雲留任運動が起こり、漱石の分析的な硬い講義も不評であった。\nまた、当時の一高での受け持ちの生徒に藤村操がおり、やる気のなさを漱石に叱責された数日後、華厳滝に入水自殺した。\nこうした中、漱石は神経衰弱になり、妻とも約2か月別居する。\n1904年(明治37年)には、明治大学の講師も務める(月給30円)。\nその年の暮れ、高浜虚子の勧めで精神衰弱を和らげるため処女作になる『吾輩は猫である』を執筆した。\n初めて子規門下の会「山会」で発表され、好評を博す。\n1905年(明治38年)1月、『ホトトギス』に1回の読み切りとして掲載されたが、好評のため続編を執筆する。\nこの頃から作家として生きていくことを熱望し始め、その後『倫敦塔』『坊つちやん』と立て続けに作品を発表し、人気作家としての地位を固めていく。\n漱石の作品は世俗を忘れ、人生をゆったりと眺めようとする低徊趣味(漱石の造語)的要素が強く、当時の主流であった自然主義とは対立する余裕派と呼ばれた。\n1906年(明治39年)、漱石の家には小宮豊隆や鈴木三重吉、森田草平などが出入りしていたが、鈴木が毎週の面会日を木曜日と定めた。\nこれがのちの「木曜会」の起こりである。\nその門下には内田百閒・野上弥生子、さらにのちの新思潮派につながる芥川龍之介や久米正雄といった小説家のほか、寺田寅彦、阿部次郎、安倍能成などの学者がいる。\n1907年(明治40年)2月、一切の教職を辞し、池辺三山に請われて朝日新聞社に入社した(月給200円)。\n当時、京都帝国大学文科大学初代学長(現在の文学部長に相当)になっていた狩野亨吉からの英文科教授への誘いも断り、本格的に職業作家としての道を歩み始める。\n同年6月、職業作家としての初めての作品『虞美人草』の連載を開始した。\n執筆途中に、神経衰弱や胃病に苦しめられる。\n1908年(明治41年)3月23日に平塚明子(平塚らいてう)と栃木県塩原で心中未遂事件を起こした門下の森田草平の後始末に奔走する(塩原事件)。\n1909年(明治42年)、親友だった満鉄総裁・中村是公の招きで満州・朝鮮を旅行する。\nこの旅行の記録は『朝日新聞』に「満韓ところどころ」として連載される。", + "qas": [ + { + "question": "漱石が英国留学から帰国したのは、何年の1月20日でしたか?", + "id": "tr-533-07-000", + "answers": [ + { + "text": "1903年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が英国留学から帰国したのは、西暦1903年のいつですか?", + "id": "tr-533-07-001", + "answers": [ + { + "text": "1月20日", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が英国留学から帰国したのは、日本の元号で何年の1月20日になりますか?", + "id": "tr-533-07-002", + "answers": [ + { + "text": "明治36年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "漱石が英国留学から帰国したのは、1903年何月何日になりますか?", + "id": "tr-533-07-003", + "answers": [ + { + "text": "1月20日", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が英国留学から帰国したのは、1903年1月何日になりますか?", + "id": "tr-533-07-004", + "answers": [ + { + "text": "20日", + "answer_start": 14, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が英国留学から帰国したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-005", + "answers": [ + { + "text": "1903年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が英国留学から帰国したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-006", + "answers": [ + { + "text": "明治36年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が英国留学から帰国したのは明治36年の何月何日になりますか?", + "id": "tr-533-07-007", + "answers": [ + { + "text": "1月20日", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が英国留学から帰国したのは明治36年の何月になりますか?", + "id": "tr-533-07-008", + "answers": [ + { + "text": "1月", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が英国留学から帰国したのは明治36年の1月何日になりますか?", + "id": "tr-533-07-009", + "answers": [ + { + "text": "20日", + "answer_start": 14, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1903年(明治36年)1月20日、漱石はどこの国から帰国しましたか?", + "id": "tr-533-07-010", + "answers": [ + { + "text": "英国", + "answer_start": 18, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は帰国後、東京の何番地に転入しましたか?", + "id": "tr-533-07-011", + "answers": [ + { + "text": "本郷区駒込千駄木町57番地", + "answer_start": 38, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は帰国後、東京の何区に転入しましたか?", + "id": "tr-533-07-012", + "answers": [ + { + "text": "本郷区", + "answer_start": 38, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は帰国後、東京の本郷区の何町に転入しましたか?", + "id": "tr-533-07-013", + "answers": [ + { + "text": "駒込千駄木町", + "answer_start": 41, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "東京の本郷区駒込千駄木町57番地は、現在の住所でどうなりますか?", + "id": "tr-533-07-014", + "answers": [ + { + "text": "文京区向丘2-20-7", + "answer_start": 58, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "文京区向丘2-20-7は千駄木駅から徒歩で約何分かかりますか?", + "id": "tr-533-07-015", + "answers": [ + { + "text": "約10分", + "answer_start": 76, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "現在の文京区向丘2-20-7には何がありますか?", + "id": "tr-533-07-016", + "answers": [ + { + "text": "日本医科大学同窓会館", + "answer_start": 84, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "日本医科大学同窓会館の敷地内には何がありますか?", + "id": "tr-533-07-017", + "answers": [ + { + "text": "記念碑", + "answer_start": 99, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が本郷区駒込千駄木町57番地に転入したのは何月何日ですか?", + "id": "tr-533-07-018", + "answers": [ + { + "text": "3月3日", + "answer_start": 30, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は籍を置いていた何を辞任しましたか?", + "id": "tr-533-07-019", + "answers": [ + { + "text": "第五高等学校教授", + "answer_start": 120, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "3月末に辞任した漱石は、それまでどこの高等学校に教授の籍を置いていましたか?", + "id": "tr-533-07-020", + "answers": [ + { + "text": "第五高等学校", + "answer_start": 120, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "3月末、籍を置いていた第五高等学校教授を辞任したのは誰ですか?", + "id": "tr-533-07-021", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 241, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1903年4月、漱石は第一高等学校とどこの講師になりましたか?", + "id": "tr-533-07-022", + "answers": [ + { + "text": "東京帝国大学", + "answer_start": 147, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1903年4月、漱石は東京帝国大学とどこの講師になりましたか?", + "id": "tr-533-07-023", + "answers": [ + { + "text": "第一高等学校", + "answer_start": 140, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "第一高等学校での年俸はいくらでしたか?", + "id": "tr-533-07-024", + "answers": [ + { + "text": "高校700円", + "answer_start": 163, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "東京帝国大学での年俸はいくらでしたか?", + "id": "tr-533-07-025", + "answers": [ + { + "text": "大学800円", + "answer_start": 170, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が第一高等学校と東京帝国大学の講師になったのは1903年の何月ですか?", + "id": "tr-533-07-026", + "answers": [ + { + "text": "4月", + "answer_start": 137, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "当時の一高���長は、漱石の親友である誰でしたか?", + "id": "tr-533-07-027", + "answers": [ + { + "text": "狩野亨吉", + "answer_start": 191, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "当時の一高校長の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-07-028", + "answers": [ + { + "text": "狩野亨吉", + "answer_start": 191, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "狩野亨吉は第一高等学校の何を務めていましたか?", + "id": "tr-533-07-029", + "answers": [ + { + "text": "一高校長", + "answer_start": 182, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は、東京帝大では誰の後任として教鞭を執りましたか?", + "id": "tr-533-07-030", + "answers": [ + { + "text": "小泉八雲", + "answer_start": 207, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "東京帝大では漱石は、小泉八雲の後任として教鞭を執ったが、学生による何運動が起こりましたか?", + "id": "tr-533-07-031", + "answers": [ + { + "text": "八雲留任運動", + "answer_start": 230, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が小泉八雲の後任として教鞭を執ったのはどこですか?", + "id": "tr-533-07-032", + "answers": [ + { + "text": "東京帝大", + "answer_start": 201, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "東京帝大では、漱石の何が不評でしたか?", + "id": "tr-533-07-033", + "answers": [ + { + "text": "分析的な硬い講義", + "answer_start": 244, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "藤村操はどこで入水自殺しましたか?", + "id": "tr-533-07-034", + "answers": [ + { + "text": "華厳滝", + "answer_start": 305, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "当時の一高での受け持ちの生徒で、やる気のなさを漱石に叱責された数日後、華厳滝に入水自殺した生徒の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-07-035", + "answers": [ + { + "text": "藤村操", + "answer_start": 279, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "藤村操はどこの生徒でしたか?", + "id": "tr-533-07-036", + "answers": [ + { + "text": "一高", + "answer_start": 267, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "藤村操は誰に叱責されたことで入水自殺しましたか?", + "id": "tr-533-07-037", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 293, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "神経衰弱になった漱石は、妻と約何か月別居しましたか?", + "id": "tr-533-07-038", + "answers": [ + { + "text": "約2か月", + "answer_start": 337, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は神経がどうなって、妻と約2か月別居しましたか?", + "id": "tr-533-07-039", + "answers": [ + { + "text": "衰弱", + "answer_start": 328, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "神経衰弱となった漱石は、妻と約2か月何をしましたか?", + "id": "tr-533-07-040", + "answers": [ + { + "text": "別居", + "answer_start": 341, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1904年(明治37年)に漱石は何大学の講師を務めるようになりましたか?", + "id": "tr-533-07-041", + "answers": [ + { + "text": "明治大学", + "answer_start": 362, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が明治大学の講師を務めるようになったのは何年ですか?", + "id": "tr-533-07-042", + "answers": [ + { + "text": "1904年", + "answer_start": 347, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が明治大学の講師を務めるようになったのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-043", + "answers": [ + { + "text": "1904年", + "answer_start": 347, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が明治大学の講師を務めるようになったのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-044", + "answers": [ + { + "text": "明治37年", + "answer_start": 353, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1904年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-045", + "answers": [ + { + "text": "明治37年", + "answer_start": 353, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1904年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-07-046", + "answers": [ + { + "text": "明治37年", + "answer_start": 353, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "明治37年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-047", + "answers": [ + { + "text": "1904年", + "answer_start": 347, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の明治大学での講師の月給はいくらでしたか?", + "id": "tr-533-07-048", + "answers": [ + { + "text": "月給30円", + "answer_start": 374, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が講師の月給30円をもらっていたのは何大学ですか?", + "id": "tr-533-07-049", + "answers": [ + { + "text": "明治大学", + "answer_start": 362, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1904年の暮れに漱石が執筆した作品名は何ですか?", + "id": "tr-533-07-050", + "answers": [ + { + "text": "『吾輩は猫である』", + "answer_start": 414, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』は誰の勧めによって漱石が執筆しましたか?", + "id": "tr-533-07-051", + "answers": [ + { + "text": "高浜虚子", + "answer_start": 389, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』は、何を和らげるために漱石が執筆しましたか?", + "id": "tr-533-07-052", + "answers": [ + { + "text": "精神衰弱", + "answer_start": 397, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』は何年の暮れに執筆されましたか?", + "id": "tr-533-07-053", + "answers": [ + { + "text": "1904年", + "answer_start": 347, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の処女作は何ですか?", + "id": "tr-533-07-054", + "answers": [ + { + "text": "『吾輩は猫である』", + "answer_start": 414, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』は、何という名の子規門下の会で発表されましたか?", + "id": "tr-533-07-055", + "answers": [ + { + "text": "「山会」", + "answer_start": 439, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "子規門下の会は何という名前ですか?", + "id": "tr-533-07-056", + "answers": [ + { + "text": "「山会」", + "answer_start": 439, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1905年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-057", + "answers": [ + { + "text": "明治38年", + "answer_start": 462, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "明治38年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-058", + "answers": [ + { + "text": "1905年", + "answer_start": 456, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1905年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-07-059", + "answers": [ + { + "text": "明治38年", + "answer_start": 462, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1905年(明治38年)1月、『ホトトギス』に1回の読み切りとして掲載されたが、好評のため続編が執筆されたものは何ですか?", + "id": "tr-533-07-060", + "answers": [ + { + "text": "『吾輩は猫である』", + "answer_start": 414, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』の続編が執筆されたのはいつですか?", + "id": "tr-533-07-061", + "answers": [ + { + "text": "1905年", + "answer_start": 456, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』の続編が執筆されたのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-062", + "answers": [ + { + "text": "1905年", + "answer_start": 456, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』の続編が執筆されたのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-063", + "answers": [ + { + "text": "明治38年", + "answer_start": 462, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』の続編が執筆されたのは1905年何月ですか?", + "id": "tr-533-07-064", + "answers": [ + { + "text": "1月", + "answer_start": 468, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』の続編が執筆されたのは明治38年何月ですか?", + "id": "tr-533-07-065", + "answers": [ + { + "text": "1月", + "answer_start": 468, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』が1回の読み切りとして掲載されたものの名前は何ですか?", + "id": "tr-533-07-066", + "answers": [ + { + "text": "『ホトトギス』", + "answer_start": 471, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』は『ホトトギス』に何回の読み切りとして掲載されましたか?", + "id": "tr-533-07-067", + "answers": [ + { + "text": "1回", + "answer_start": 479, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』の後に立て続けに発表された作品は『倫敦塔』と何ですか?", + "id": "tr-533-07-068", + "answers": [ + { + "text": "『坊つちやん』", + "answer_start": 542, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』の後に立て続けに発表された作品は『坊つちやん』と何ですか?", + "id": "tr-533-07-069", + "answers": [ + { + "text": "『倫敦塔』", + "answer_start": 537, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は『倫敦塔』『坊つちやん』を立て続けに作品を発表し、何としての地位を固めていきましたか?", + "id": "tr-533-07-070", + "answers": [ + { + "text": "人気作家", + "answer_start": 562, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の作品は何派と呼ばれましたか?", + "id": "tr-533-07-071", + "answers": [ + { + "text": "余裕派", + "answer_start": 644, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の作品は当時の主流であった自然主義と対立して何派と呼ばれましたか?", + "id": "tr-533-07-072", + "answers": [ + { + "text": "余裕派", + "answer_start": 644, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "余裕派と対立していた同時の主流は何ですか?", + "id": "tr-533-07-073", + "answers": [ + { + "text": "自然主義", + "answer_start": 634, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "低徊趣味とは誰による造語ですか?", + "id": "tr-533-07-074", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 580, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1906年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-075", + "answers": [ + { + "text": "明治39年", + "answer_start": 660, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "明治39年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-076", + "answers": [ + { + "text": "1906年", + "answer_start": 654, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1906年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-07-077", + "answers": [ + { + "text": "明治39年", + "answer_start": 660, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1906年(明治39年)、漱石の家には小宮豊隆や鈴木三重吉、森田草平などが出入りしていたが、誰が毎週の面会日を木曜日と定めましたか?", + "id": "tr-533-07-078", + "answers": [ + { + "text": "鈴木三重吉", + "answer_start": 678, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1906年(明治39年)、漱石の家には小宮豊隆や鈴木三重吉、森田草平などが出入りしていたが、鈴木が毎週の面会日を何曜日と定めましたか?", + "id": "tr-533-07-079", + "answers": [ + { + "text": "木曜日", + "answer_start": 710, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1906年(明治39年)、漱石の家に出入りしていたのは小宮豊隆や鈴木三重吉ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-07-080", + "answers": [ + { + "text": "森田草平", + "answer_start": 684, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1906年(明治39年)、漱石の家に出入りしていたのは小宮豊隆や森田草平ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-07-081", + "answers": [ + { + "text": "鈴木三重吉", + "answer_start": 678, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1906年(明治39年)、漱石の家に出入りしていたのは鈴木三重吉や森田草平ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-07-082", + "answers": [ + { + "text": "小宮豊隆", + "answer_start": 673, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "鈴木が毎週の面会日を木曜日と定めたのはいつですか?", + "id": "tr-533-07-083", + "answers": [ + { + "text": "1906年", + "answer_start": 654, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "鈴木が毎��の面会日を木曜日と定めたのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-084", + "answers": [ + { + "text": "1906年", + "answer_start": 654, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "鈴木が毎週の面会日を木曜日と定めたのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-085", + "answers": [ + { + "text": "明治39年", + "answer_start": 660, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "鈴木が毎週の面会日を木曜日と定めたのは日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-07-086", + "answers": [ + { + "text": "明治39年", + "answer_start": 660, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1906年(明治39年)、小宮豊隆や鈴木三重吉、森田草平などが出入りしていたのは誰の家ですか?", + "id": "tr-533-07-087", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 667, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "鈴木が毎週の面会日を木曜日と定めたのがのちの何になりましたか?", + "id": "tr-533-07-088", + "answers": [ + { + "text": "「木曜会」", + "answer_start": 725, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "新思潮派につながる小説家に芥川龍之介や誰がいましたか?", + "id": "tr-533-07-089", + "answers": [ + { + "text": "久米正雄", + "answer_start": 777, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "新思潮派につながる小説家に久米正雄や誰がいましたか?", + "id": "tr-533-07-090", + "answers": [ + { + "text": "芥川龍之介", + "answer_start": 771, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の門下には学者の寺田寅彦、阿部次郎ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-07-091", + "answers": [ + { + "text": "安倍能成", + "answer_start": 802, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の門下には学者の寺田寅彦、安倍能成ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-07-092", + "answers": [ + { + "text": "阿部次郎", + "answer_start": 797, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の門下には学者の阿部次郎、安倍能成ともう1人は誰ですか?", + "id": "tr-533-07-093", + "answers": [ + { + "text": "寺田寅彦", + "answer_start": 792, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "内田百閒は誰の門下でしたか?", + "id": "tr-533-07-094", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 667, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "野上弥生子は誰の門下でしたか?", + "id": "tr-533-07-095", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 667, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "芥川龍之介や久米正雄は何派と呼ばれる小説家ですか?", + "id": "tr-533-07-096", + "answers": [ + { + "text": "新思潮派", + "answer_start": 762, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1907年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-097", + "answers": [ + { + "text": "明治40年", + "answer_start": 822, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "明治40年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-098", + "answers": [ + { + "text": "1907年", + "answer_start": 816, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1907年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-07-099", + "answers": [ + { + "text": "明治40年", + "answer_start": 822, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1907年(明治40年)2月、漱石は何新聞社に入社しましたか?", + "id": "tr-533-07-100", + "answers": [ + { + "text": "朝日新聞社", + "answer_start": 849, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が朝日新聞社に入社したのは何年の2月でしたか?", + "id": "tr-533-07-101", + "answers": [ + { + "text": "1907年", + "answer_start": 816, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が朝日新聞社に入社したの西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-102", + "answers": [ + { + "text": "1907年", + "answer_start": 816, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が朝日新聞社に入社したの1907年何月ですか?", + "id": "tr-533-07-103", + "answers": [ + { + "text": "2月", + "answer_start": 828, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が朝日新聞社に入社したの明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-104", + "answers": [ + { + "text": "明治40年", + "answer_start": 822, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が朝日新聞社に入社したの明治40年何月ですか?", + "id": "tr-533-07-105", + "answers": [ + { + "text": "2月", + "answer_start": 828, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は誰に請われて朝日新聞社に入社しましたか?", + "id": "tr-533-07-106", + "answers": [ + { + "text": "池辺三山", + "answer_start": 840, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の朝日新聞社での月給はいくらでしたか?", + "id": "tr-533-07-107", + "answers": [ + { + "text": "月給200円", + "answer_start": 860, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "当時の京都帝国大学文科大学初代学長は誰でしたか?", + "id": "tr-533-07-108", + "answers": [ + { + "text": "狩野亨吉", + "answer_start": 904, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は京都帝国大学文科大学初代学長(現在の文学部長に相当)になっていた狩野亨吉からの何の誘いを断りましたか?", + "id": "tr-533-07-109", + "answers": [ + { + "text": "英文科教授", + "answer_start": 911, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "京都帝国大学文科大学初代学長は現在の何に相当するものですか?", + "id": "tr-533-07-110", + "answers": [ + { + "text": "文学部長", + "answer_start": 890, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の職業作家としての初めての作品は何ですか?", + "id": "tr-533-07-111", + "answers": [ + { + "text": "『虞美人草』", + "answer_start": 964, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『虞美人草』の連載開始は1907年何月ですか?", + "id": "tr-533-07-112", + "answers": [ + { + "text": "6月", + "answer_start": 947, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1907年6月に連載開始した漱石の��品は何ですか?", + "id": "tr-533-07-113", + "answers": [ + { + "text": "『虞美人草』", + "answer_start": 964, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『虞美人草』の執筆途中に、漱石は神経衰弱や何に苦しめられましたか?", + "id": "tr-533-07-114", + "answers": [ + { + "text": "胃病", + "answer_start": 991, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『虞美人草』の執筆途中に、漱石は胃病や何に苦しめられましたか?", + "id": "tr-533-07-115", + "answers": [ + { + "text": "神経衰弱", + "answer_start": 986, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1908年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-116", + "answers": [ + { + "text": "明治41年", + "answer_start": 1008, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "明治41年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-117", + "answers": [ + { + "text": "1908年", + "answer_start": 1002, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1908年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-07-118", + "answers": [ + { + "text": "明治41年", + "answer_start": 1008, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1908年(明治41年)3月23日に平塚明子(平塚らいてう)と栃木県塩原で心中未遂事件を起こした門下の森田草平の後始末に奔走した事件を何と言いますか?", + "id": "tr-533-07-119", + "answers": [ + { + "text": "塩原事件", + "answer_start": 1067, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件は西暦何年3月23日にありましたか?", + "id": "tr-533-07-120", + "answers": [ + { + "text": "1908年", + "answer_start": 1002, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件は明治何年3月23日にありましたか?", + "id": "tr-533-07-121", + "answers": [ + { + "text": "明治41年", + "answer_start": 1008, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件は1908年何月何日にありましたか?", + "id": "tr-533-07-122", + "answers": [ + { + "text": "3月23日", + "answer_start": 1014, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件は1908年何月にありましたか?", + "id": "tr-533-07-123", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 1014, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件は1908年3月何日にありましたか?", + "id": "tr-533-07-124", + "answers": [ + { + "text": "23日", + "answer_start": 1016, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件は明治41年何月何日にありましたか?", + "id": "tr-533-07-125", + "answers": [ + { + "text": "3月23日", + "answer_start": 1014, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件は明治41年何月にありましたか?", + "id": "tr-533-07-126", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 1014, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件は明治41年3月何日にありましたか?", + "id": "tr-533-07-127", + "answers": [ + { + "text": "23日", + "answer_start": 1016, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件はどこで起こりましたか?", + "id": "tr-533-07-128", + "answers": [ + { + "text": "栃木県塩原", + "answer_start": 1033, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件は何県で起こりましたか?", + "id": "tr-533-07-129", + "answers": [ + { + "text": "栃木県", + "answer_start": 1033, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件は栃木県のどこで起こりましたか?", + "id": "tr-533-07-130", + "answers": [ + { + "text": "塩原", + "answer_start": 1036, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件では平塚明子(平塚らいてう)と誰が心中未遂事件を起こしましたか?", + "id": "tr-533-07-131", + "answers": [ + { + "text": "森田草平", + "answer_start": 1053, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "塩原事件では森田草平と誰が心中未遂事件を起こしましたか?", + "id": "tr-533-07-132", + "answers": [ + { + "text": "平塚明子", + "answer_start": 1020, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1909年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-133", + "answers": [ + { + "text": "明治42年", + "answer_start": 1080, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "明治42年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-134", + "answers": [ + { + "text": "1909年", + "answer_start": 1074, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1909年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-07-135", + "answers": [ + { + "text": "明治42年", + "answer_start": 1080, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "漱石は、1909年(明治42年)に親友である満鉄総裁の誰の招きで満州・朝鮮を旅行しましたか?", + "id": "tr-533-07-136", + "answers": [ + { + "text": "中村是公", + "answer_start": 1097, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "中村是公は何の総裁でしたか?", + "id": "tr-533-07-137", + "answers": [ + { + "text": "満鉄", + "answer_start": 1092, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は、1909年(明治42年)に親友である満鉄総裁・中村是公の招きでどこを旅行しましたか?", + "id": "tr-533-07-138", + "answers": [ + { + "text": "満州・朝鮮", + "answer_start": 1105, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が満州・朝鮮に旅行したのは何年ですか?", + "id": "tr-533-07-139", + "answers": [ + { + "text": "1909年", + "answer_start": 1074, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が満州・朝鮮に旅行したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-07-140", + "answers": [ + { + "text": "1909年", + "answer_start": 1074, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が満州・朝鮮に旅行したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-07-141", + "answers": [ + { + "text": "明治42年", + "answer_start": 1080, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の満州・朝鮮旅行の記録は何に「満韓ところどころ」として連載されましたか?", + "id": "tr-533-07-142", + "answers": [ + { + "text": "『朝日新聞』", + "answer_start": 1125, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の満州・朝鮮旅行の記録は『朝日新聞』に何のタイトルとして連載されましたか?", + "id": "tr-533-07-143", + "answers": [ + { + "text": "「満韓ところどころ」", + "answer_start": 1132, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "1910年(明治43年)6月、『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる『門』を執筆途中に胃潰瘍で長与胃腸病院(長與胃腸病院)に入院した。\n同年8月、療養のため門下の松根東洋城の勧めで伊豆の修善寺に出かけ、菊屋旅館で転地療養する。\nしかしそこで胃疾になり、800gにも及ぶ大吐血を起こし、生死の間を彷徨う危篤状態に陥る。\nこれが「修善寺の大患」と呼ばれる事件である。\nこの時の一時的な「死」を体験したことは、その後の作品に影響を与えることとなった。\n漱石自身も『思い出すことなど』で、この時のことに触れている。\n最晩年の漱石は「則天去私」を理想としていたが、この時の心境を表したものではないかと言われる。\n『硝子戸の中』では、本音に近い真情の吐露が見られる。\n同年10月、容態が落ち着き、長与病院に戻り再入院した。\nその後も胃潰瘍などの病気に何度も苦しめられる。\n1911年(明治44年)8月、関西での講演直後、胃潰瘍が再発し、大阪の大阪胃腸病院に入院した。\n東京に戻った後は、痔にかかり通院した。\n1912年(大正元年)9月、痔の再手術した。\n同年12月には、『行人』も病気のため初めて執筆を中絶する。\n1913年(大正2年)は、神経衰弱、胃潰瘍で6月頃まで悩まされる。\n1914年(大正3年)9月、4度目の胃潰瘍で病臥した。\n作品は人間のエゴイズムを追い求めていき、後期三部作と呼ばれる『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』へと繋がっていく。\n1915年(大正4年)3月、京都へ旅行し、そこで5度目の胃潰瘍で倒れる。\n6月より『吾輩は猫である』執筆当時の環境に回顧し、『道草』の連載を開始した。\n1916年(大正5年)には糖尿病にも悩まされる。\nその年、辰野隆の結婚式に出席して後の12月9日、体内出血を起こし『明暗』執筆途中に自宅で死去した(49歳10か月)。\n最期の言葉は、寝間着の胸をはだけながら叫んだ「ここに水をかけてくれ、死ぬと困るから」であったという。\nだが、四女・愛子が泣き出してそれを妻である鏡子が注意したときに漱石がなだめて「いいよいいよ、もう泣いてもいいんだよ」と言ったことが、最後の言葉ともされる。\n死の翌日、遺体は東京帝国大学医学部解剖室において長與又郎によって解剖される。\nその際に摘出された脳と胃は寄贈された。\n脳は、現在もエタノールに漬けられた状態で東京大学医学部に保管されている。\n重さは1,425グラムであった。\n戒名は文献院古道漱石居士である。墓所は東京都豊島区南池袋の雑司ヶ谷霊園(1種14号1側3番)にある。\n1984年(昭和59年)から2004年(平成16年)まで発行された日本銀行券D千円券に肖像が採用された。", + "qas": [ + { + "question": "1910年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-08-000", + "answers": [ + { + "text": "明治43年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "明治43年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-001", + "answers": [ + { + "text": "1910年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1910年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-08-002", + "answers": [ + { + "text": "明治43年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "『三四郎』『それから』に続く前期三部作の3作目にあたる作品名は何ですか?", + "id": "tr-533-08-003", + "answers": [ + { + "text": "『門』", + "answer_start": 42, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1910年(明治43年)6月、漱石はどこに入院しましたか?", + "id": "tr-533-08-004", + "answers": [ + { + "text": "長与胃腸病院", + "answer_start": 55, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が長与胃腸病院(長與胃腸病院)に入院したのは何年の6月でしたか?", + "id": "tr-533-08-005", + "answers": [ + { + "text": "1910年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が長与胃腸病院(長與胃腸病院)に入院したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-006", + "answers": [ + { + "text": "1910年", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が長与胃腸病院(長與胃腸病院)に入院したのは1910年何月ですか?", + "id": "tr-533-08-007", + "answers": [ + { + "text": "6月", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が長与胃腸病院(長與胃腸病院)に入院したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-08-008", + "answers": [ + { + "text": "明治43年", + "answer_start": 6, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が長与胃腸病院(長與胃腸病院)に入院したのは明治43年何月ですか?", + "id": "tr-533-08-009", + "answers": [ + { + "text": "6月", + "answer_start": 12, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1910年(明治43年)6月に漱石が長与胃腸病院(長與胃腸病院)に入院したのは何によるものですか?", + "id": "tr-533-08-010", + "answers": [ + { + "text": "胃潰瘍", + "answer_start": 51, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『三四郎』の作者は誰ですか?", + "id": "tr-533-08-011", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 231, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『それから』の作者は誰ですか?", + "id": "tr-533-08-012", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 231, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が菊屋旅館で転地療養したのは1910年の何月ですか?", + "id": "tr-533-08-013", + "answers": [ + { + "text": "8月", + "answer_start": 78, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は門下の誰の勧めで伊豆の修善寺に出かけ、菊屋旅館で転地療養しましたか?", + "id": "tr-533-08-014", + "answers": [ + { + "text": "松根東洋城", + "answer_start": 89, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が転地療養した旅館の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-08-015", + "answers": [ + { + "text": "菊屋旅館", + "answer_start": 109, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "修善寺はどこにありますか?", + "id": "tr-533-08-016", + "answers": [ + { + "text": "伊豆", + "answer_start": 98, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は療養のため門下の松根東洋城の勧めで伊豆の何寺に出かけましたか?", + "id": "tr-533-08-017", + "answers": [ + { + "text": "修善寺", + "answer_start": 101, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "修善寺の療養中に何gの大吐血をしましたか?", + "id": "tr-533-08-018", + "answers": [ + { + "text": "800g", + "answer_start": 134, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は修善寺の療養中に何になって危篤状態に陥りましたか?", + "id": "tr-533-08-019", + "answers": [ + { + "text": "胃疾", + "answer_start": 128, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が修善寺の療養中に胃疾になり、大吐血と危篤状態に陥った事件を何と言いますか?", + "id": "tr-533-08-020", + "answers": [ + { + "text": "「修善寺の大患」", + "answer_start": 170, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石のその後の作品に影響を与えることとなったのは、一時的な何の体験をしたことによりますか?", + "id": "tr-533-08-021", + "answers": [ + { + "text": "「死」", + "answer_start": 198, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が「修善寺の大患」と呼ばれる事件に触れた作品名は何ですか?", + "id": "tr-533-08-022", + "answers": [ + { + "text": "『思い出すことなど』", + "answer_start": 236, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が最晩年に理想としていたものは何ですか?", + "id": "tr-533-08-023", + "answers": [ + { + "text": "「則天去私」", + "answer_start": 269, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の、本音に近い真情の吐露が見られる作品名は何ですか?", + "id": "tr-533-08-024", + "answers": [ + { + "text": "『硝子戸の中』", + "answer_start": 309, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『硝子戸の中』の作者は誰ですか?", + "id": "tr-533-08-025", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 266, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の容態が落ち着き、長与病院に戻り再入院したのは1910年の何月ですか?", + "id": "tr-533-08-026", + "answers": [ + { + "text": "10月", + "answer_start": 338, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1910年10月、漱石は容態が落ち着きどこの病院に再入院しましたか?", + "id": "tr-533-08-027", + "answers": [ + { + "text": "長与病院", + "answer_start": 350, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "長与病院に再入院した後も、漱石を何度も苦しめたのは何ですか?", + "id": "tr-533-08-028", + "answers": [ + { + "text": "胃潰瘍", + "answer_start": 368, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1911年は明治何年ですか?", + "id": "tr-533-08-029", + "answers": [ + { + "text": "明治44年", + "answer_start": 394, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "明治44年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-030", + "answers": [ + { + "text": "1911年", + "answer_start": 388, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1911年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-08-031", + "answers": [ + { + "text": "明治44年", + "answer_start": 394, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "漱石が大阪の大阪胃腸病院に入院したのは何年の8月ですか?", + "id": "tr-533-08-032", + "answers": [ + { + "text": "1911年", + "answer_start": 388, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が大阪の大阪胃腸病院に入院したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-033", + "answers": [ + { + "text": "1911年", + "answer_start": 388, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が大阪の大阪胃腸病院に入院したのは1911年何月ですか?", + "id": "tr-533-08-034", + "answers": [ + { + "text": "8月", + "answer_start": 400, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が大阪の大阪胃腸病院に入院したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-08-035", + "answers": [ + { + "text": "明治44年", + "answer_start": 394, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が大阪の大阪胃腸病院に入院したのは明治44年何月ですか?", + "id": "tr-533-08-036", + "answers": [ + { + "text": "8月", + "answer_start": 400, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1911年(明治44年)8月、漱石は何病院に入院しましたか?", + "id": "tr-533-08-037", + "answers": [ + { + "text": "大阪胃腸病院", + "answer_start": 423, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "大阪胃腸病院はどこにありますか?", + "id": "tr-533-08-038", + "answers": [ + { + "text": "大阪", + "answer_start": 420, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1911年(明治44年)8月、漱石は何が再発して大阪胃腸病院に入院しましたか?", + "id": "tr-533-08-039", + "answers": [ + { + "text": "胃潰瘍", + "answer_start": 412, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1911年(明治44年)8月、漱石は関西での何の直後に胃潰瘍が再発して大阪胃腸病院に入院しましたか?", + "id": "tr-533-08-040", + "answers": [ + { + "text": "講演", + "answer_start": 407, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "東京に戻った後、漱石は何にかかって通院しましたか?", + "id": "tr-533-08-041", + "answers": [ + { + "text": "痔", + "answer_start": 445, + "answer_type": "Cause" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1912年は大正何年ですか?", + "id": "tr-533-08-042", + "answers": [ + { + "text": "大正元年", + "answer_start": 462, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大正元年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-043", + "answers": [ + { + "text": "1912年", + "answer_start": 456, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1912年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-08-044", + "answers": [ + { + "text": "大正元年", + "answer_start": 462, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "漱石が痔の再手術をしたのは何年の9月ですか?", + "id": "tr-533-08-045", + "answers": [ + { + "text": "1912年", + "answer_start": 456, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が痔の再手術をしたのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-046", + "answers": [ + { + "text": "1912年", + "answer_start": 456, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が痔の再手術をしたのは1912年の何月ですか?", + "id": "tr-533-08-047", + "answers": [ + { + "text": "9月", + "answer_start": 467, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が痔の再手術をしたのは大正何年ですか?", + "id": "tr-533-08-048", + "answers": [ + { + "text": "大正元年", + "answer_start": 462, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が痔の再手術をしたのは大正元年の何月ですか?", + "id": "tr-533-08-049", + "answers": [ + { + "text": "9月", + "answer_start": 467, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1912年(大正元年)9月、漱石が再手術したのは何によるものですか?", + "id": "tr-533-08-050", + "answers": [ + { + "text": "痔", + "answer_start": 470, + "answer_type": "Cause" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が病気のために初めて執筆を中断した作品は何ですか?", + "id": "tr-533-08-051", + "answers": [ + { + "text": "『行人』", + "answer_start": 487, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『行人』の作者は誰ですか?", + "id": "tr-533-08-052", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 266, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『行人』の執筆を中断したのは1912年の何月ですか?", + "id": "tr-533-08-053", + "answers": [ + { + "text": "12月", + "answer_start": 481, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1913年は大正何年ですか?", + "id": "tr-533-08-054", + "answers": [ + { + "text": "大正2年", + "answer_start": 515, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大正2年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-055", + "answers": [ + { + "text": "1913年", + "answer_start": 509, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1913年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-08-056", + "answers": [ + { + "text": "大正2年", + "answer_start": 515, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1913年(大正2年)の6月頃まで漱石を悩ましていたものは神経衰弱と何ですか?", + "id": "tr-533-08-057", + "answers": [ + { + "text": "胃潰瘍", + "answer_start": 527, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1913年(大正2年)の6月頃まで漱石を悩ましていたものは胃潰瘍と何ですか?", + "id": "tr-533-08-058", + "answers": [ + { + "text": "神経衰弱", + "answer_start": 522, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1913年(大正2年)、漱石は何月頃まで神経衰弱と胃潰瘍で悩まされていましたか?", + "id": "tr-533-08-059", + "answers": [ + { + "text": "6月頃", + "answer_start": 531, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1914年は大正何年ですか?", + "id": "tr-533-08-060", + "answers": [ + { + "text": "大正3年", + "answer_start": 549, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大正3年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-061", + "answers": [ + { + "text": "1914年", + "answer_start": 543, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1914年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-08-062", + "answers": [ + { + "text": "大正3年", + "answer_start": 549, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "漱石が4度目の胃潰瘍で病臥したのは何年の9月ですか?", + "id": "tr-533-08-063", + "answers": [ + { + "text": "1914年", + "answer_start": 543, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が4度目の胃潰瘍で病臥したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-064", + "answers": [ + { + "text": "1914年", + "answer_start": 543, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が4度目の胃潰瘍で病臥したのは1914年何月ですか?", + "id": "tr-533-08-065", + "answers": [ + { + "text": "9月", + "answer_start": 554, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が4度目の胃潰瘍で病臥したのは大正何年ですか?", + "id": "tr-533-08-066", + "answers": [ + { + "text": "大正3年", + "answer_start": 549, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が4度目の胃潰瘍で病臥したのは大正3年何月ですか?", + "id": "tr-533-08-067", + "answers": [ + { + "text": "9月", + "answer_start": 554, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1914年(大正3年)9月、漱石は何度目の胃潰瘍になりましたか?", + "id": "tr-533-08-068", + "answers": [ + { + "text": "4度目", + "answer_start": 557, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1914年(大正3年)9月、漱石は4度目の何によって病臥しましたか?", + "id": "tr-533-08-069", + "answers": [ + { + "text": "胃潰瘍", + "answer_start": 561, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "後期三部作と呼ばれる作品は、『彼岸過迄』『行人』ともう1つは何ですか?", + "id": "tr-533-08-070", + "answers": [ + { + "text": "『こゝろ』", + "answer_start": 611, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "後期三部作と呼ばれる作品は、『彼岸過迄』『こゝろ』ともう1つは何ですか?", + "id": "tr-533-08-071", + "answers": [ + { + "text": "『行人』", + "answer_start": 607, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "後期三部作と呼ばれる作品は、『行人』『こゝろ』ともう1つは何ですか?", + "id": "tr-533-08-072", + "answers": [ + { + "text": "『彼岸過迄』", + "answer_start": 601, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の作品は人間の何を追い求めていきましたか?", + "id": "tr-533-08-073", + "answers": [ + { + "text": "エゴイズム", + "answer_start": 577, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『彼岸過迄』の作者は誰ですか?", + "id": "tr-533-08-074", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 266, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『行人』を書いた人は誰ですか?", + "id": "tr-533-08-075", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 266, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "1915年は大正何年ですか?", + "id": "tr-533-08-076", + "answers": [ + { + "text": "大正4年", + "answer_start": 632, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大正4年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-077", + "answers": [ + { + "text": "1915年", + "answer_start": 626, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1915年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-08-078", + "answers": [ + { + "text": "大正4年", + "answer_start": 632, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "漱石が京都へ旅行し、そこで5度目の胃潰瘍で倒れたのは何年の3月ですか?", + "id": "tr-533-08-079", + "answers": [ + { + "text": "1915年", + "answer_start": 626, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が京都へ旅行し、そこで5度目の胃潰瘍で倒れたのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-080", + "answers": [ + { + "text": "1915年", + "answer_start": 626, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が京都へ旅行し、そこで5度目の胃潰瘍で倒れたのは大正何年ですか?", + "id": "tr-533-08-081", + "answers": [ + { + "text": "大正4年", + "answer_start": 632, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が京都へ旅行し、そこで5度目の胃潰瘍で倒れたのは1915年の何月ですか?", + "id": "tr-533-08-082", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 637, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が京都へ旅行し、そこで5度目の胃潰瘍で倒れたのは大正4年の何月ですか?", + "id": "tr-533-08-083", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 637, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が京都に旅行したのは何年の3月ですか?", + "id": "tr-533-08-084", + "answers": [ + { + "text": "1915年", + "answer_start": 626, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が京都に旅行したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-085", + "answers": [ + { + "text": "1915年", + "answer_start": 626, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が京都に旅行したのは1915年の何月ですか?", + "id": "tr-533-08-086", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 637, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が京都に旅行したのは大正何年ですか?", + "id": "tr-533-08-087", + "answers": [ + { + "text": "大正4年", + "answer_start": 632, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が京都に旅行したのは大正4年の何月ですか?", + "id": "tr-533-08-088", + "answers": [ + { + "text": "3月", + "answer_start": 637, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1915年(大正4年)3月、漱石は京都へ旅行し何度目の胃潰瘍で倒れましたか?", + "id": "tr-533-08-089", + "answers": [ + { + "text": "5度目", + "answer_start": 650, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1915年(大正4年)3月、漱石は京都へ旅行し5度目の何で倒れましたか?", + "id": "tr-533-08-090", + "answers": [ + { + "text": "胃潰瘍", + "answer_start": 654, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1915年6月より何の連載を開始しましたか?", + "id": "tr-533-08-091", + "answers": [ + { + "text": "『道草』", + "answer_start": 688, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『道草』は1915年の何月から連載を開始しましたか?", + "id": "tr-533-08-092", + "answers": [ + { + "text": "6月", + "answer_start": 663, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『道草』の作者は誰ですか?", + "id": "tr-533-08-093", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 266, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『道草』は、何の執筆当時の環境に回顧して連載されましたか?", + "id": "tr-533-08-094", + "answers": [ + { + "text": "『吾輩は猫である』", + "answer_start": 667, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1916年は大正何年ですか?", + "id": "tr-533-08-095", + "answers": [ + { + "text": "大正5年", + "answer_start": 708, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大正5年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-096", + "answers": [ + { + "text": "1916年", + "answer_start": 702, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1916年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-08-097", + "answers": [ + { + "text": "大正5年", + "answer_start": 708, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1916年(大正5年)、漱石は何にも悩まされようになりましたか?", + "id": "tr-533-08-098", + "answers": [ + { + "text": "糖尿病", + "answer_start": 715, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が糖尿病にも悩まされるようになったのはいつですか?", + "id": "tr-533-08-099", + "answers": [ + { + "text": "1916年", + "answer_start": 702, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が糖尿病にも悩まされるようになったのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-100", + "answers": [ + { + "text": "1916年", + "answer_start": 702, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が糖尿病にも悩まされるようになったのは大正何年ですか?", + "id": "tr-533-08-101", + "answers": [ + { + "text": "大正5年", + "answer_start": 708, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石はどこで死去しましたか?", + "id": "tr-533-08-102", + "answers": [ + { + "text": "自宅", + "answer_start": 768, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1916年、漱石は誰の結婚式に出席しましたか?", + "id": "tr-533-08-103", + "answers": [ + { + "text": "辰野隆", + "answer_start": 731, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は何の執筆中に死去しましたか?", + "id": "tr-533-08-104", + "answers": [ + { + "text": "『明暗』", + "answer_start": 759, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は何を起こして死去しましたか?", + "id": "tr-533-08-105", + "answers": [ + { + "text": "体内出血", + "answer_start": 751, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は何歳何か月で死去しましたか?", + "id": "tr-533-08-106", + "answers": [ + { + "text": "49歳10か月", + "answer_start": 776, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の四女の名前はなんですか?", + "id": "tr-533-08-107", + "answers": [ + { + "text": "愛子", + "answer_start": 843, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "愛子は漱石の何女にあたりますか?", + "id": "tr-533-08-108", + "answers": [ + { + "text": "四女", + "answer_start": 840, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の遺体は誰によって解剖されましたか?", + "id": "tr-533-08-109", + "answers": [ + { + "text": "長與又郎", + "answer_start": 939, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "長與又郎は誰の遺体を解剖しましたか?", + "id": "tr-533-08-110", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 868, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の遺体はどこにおいて解剖されましたか?", + "id": "tr-533-08-111", + "answers": [ + { + "text": "東京帝国大学医学部解剖室", + "answer_start": 923, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の遺体は何大学で解剖されましたか?", + "id": "tr-533-08-112", + "answers": [ + { + "text": "東京帝国大学", + "answer_start": 923, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "遺体の解剖は、漱石の死後いつに行われましたか?", + "id": "tr-533-08-113", + "answers": [ + { + "text": "翌日", + "answer_start": 917, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "寄贈されたのは、漱石の脳と何ですか?", + "id": "tr-533-08-114", + "answers": [ + { + "text": "胃", + "answer_start": 965, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "寄贈されたのは、漱石の胃と何ですか?", + "id": "tr-533-08-115", + "answers": [ + { + "text": "脳", + "answer_start": 963, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "解剖の際に摘出された脳と胃はどうされましたか?", + "id": "tr-533-08-116", + "answers": [ + { + "text": "寄贈", + "answer_start": 967, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の脳は現在もどこに保管されていますか?", + "id": "tr-533-08-117", + "answers": [ + { + "text": "東京大学医学部", + "answer_start": 994, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の脳が現在も保管されてる大学はどこですか?", + "id": "tr-533-08-118", + "answers": [ + { + "text": "東京大学", + "answer_start": 994, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の脳が現在も保管されてるのは東京大学の何学部ですか?", + "id": "tr-533-08-119", + "answers": [ + { + "text": "医学部", + "answer_start": 998, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の脳は現在も何に漬けられた状態で保管されていますか?", + "id": "tr-533-08-120", + "answers": [ + { + "text": "エタノール", + "answer_start": 980, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の脳の重さは何グラムでしたか?", + "id": "tr-533-08-121", + "answers": [ + { + "text": "1,425グラム", + "answer_start": 1014, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の戒名は何ですか?", + "id": "tr-533-08-122", + "answers": [ + { + "text": "文献院古道漱石居士", + "answer_start": 1031, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の墓所は何霊園にありますか?", + "id": "tr-533-08-123", + "answers": [ + { + "text": "雑司ヶ谷霊園", + "answer_start": 1057, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "雑司ヶ谷霊園はどこにありますか?", + "id": "tr-533-08-124", + "answers": [ + { + "text": "東京都豊島区南池袋", + "answer_start": 1047, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の墓所の位置はどこですか?", + "id": "tr-533-08-125", + "answers": [ + { + "text": "東京都豊島区南池袋", + "answer_start": 1047, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "雑司ヶ谷霊園は東京都の何区にありますか?", + "id": "tr-533-08-126", + "answers": [ + { + "text": "豊島区", + "answer_start": 1050, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "雑司ヶ谷霊園は東京都豊島区のどこにありますか?", + "id": "tr-533-08-127", + "answers": [ + { + "text": "南池袋", + "answer_start": 1053, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の墓所は東京都の何区にありますか?", + "id": "tr-533-08-128", + "answers": [ + { + "text": "豊島区", + "answer_start": 1050, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の墓所は東京都豊島区のどこにありますか?", + "id": "tr-533-08-129", + "answers": [ + { + "text": "南池袋", + "answer_start": 1053, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の墓所は雑司ヶ谷霊園のどの位置にありますか?", + "id": "tr-533-08-130", + "answers": [ + { + "text": "1種14号1側3番", + "answer_start": 1064, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1984年は昭和何年ですか?", + "id": "tr-533-08-131", + "answers": [ + { + "text": "昭和59年", + "answer_start": 1085, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1984年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-08-132", + "answers": [ + { + "text": "昭和59年", + "answer_start": 1085, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "昭和59年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-133", + "answers": [ + { + "text": "1984年", + "answer_start": 1079, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "2004年は平成何年ですか?", + "id": "tr-533-08-134", + "answers": [ + { + "text": "平成16年", + "answer_start": 1099, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "2004年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-08-135", + "answers": [ + { + "text": "平成16年", + "answer_start": 1099, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "平成16年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-08-136", + "answers": [ + { + "text": "2004年", + "answer_start": 1093, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は何に肖像が採用されましたか?", + "id": "tr-533-08-137", + "answers": [ + { + "text": "日本銀行券D千円券", + "answer_start": 1112, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "1984年(昭和59年)から2004年(平成16年)まで発行された日本銀行券D千円券に肖像が採用されたのは誰ですか?", + "id": "tr-533-08-138", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 1036, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "夏目家は江戸時代には名主身分の町人だったが、祖先は武家で、三河松平氏(徳川氏)家臣の夏目吉信の曾孫にあたる夏目吉之を祖とする。\n漱石の子孫には、著述や音楽で名をなした著名人が多数いる。\n夏目家の系図(夏目氏系譜(武家家伝))によると、何代目か前の先祖が武田家に仕え、甲斐国八代郡夏目邑を賜わり、それから数代後に武田勝頼が没落したため、甲州から武州埼玉郡岩槻邑に移り、さらに後武州豊島郡牛籠村に隠れて郷士となった。\n1702年(元禄15年)旧暦4月、夏目兵衛直情の時、名主に任じられた。\n現在も新宿区に存在する“夏目坂”は、漱石の父・直克により名付けられた。\n生誕の地の碑も坂に面している。\n家紋(定紋)が“井桁に菊”であることから町名を喜久井町としたのも、直克であった。\nなお、漱石自身の家紋は「菊菱」である。\nこれは漱石が長男でないため、分家の証として用いていると考えられる(本家と分家は違う家紋を用いるのが通常である)。\n父・直克、母・千枝(ちゑ)に五男一女があり、漱石は五男である。\n千枝は直克の後妻であり、伊豆橋という新宿の遊女屋の娘だった。\n『夏目漱石人と作品3』11頁によると、遊女屋は当時はそれほど卑(いや)しい職業とみなされず、一種の社交場とされていた。\nその家族は店と別に住み、遊芸や茶の湯をして過ごすというふうで、趣味的な生活をしていたのである。\nしかし直克はやはり世間体を考えに入れた。\nそこで千枝の姉の嫁入り先の、芝の薩摩藩お出入りの炭問屋高橋長左衛門の妹として結婚したが、表向きは四谷大番町の鍵屋という質屋から嫁いだことにしていた。\nそのため漱石は、終生母の実家は質屋だと思い込んでいたらしいという。\n直克と先妻との間に二女(異母姉)がいる。\n三兄・和三郎(夏目直矩)の孫に、芸能プロダクション経営者でVISAカードのCFで漱石役を演じた新田太郎がいる。\n三兄・和三郎(夏目直矩)の別の孫に朝日新聞社員(『週刊朝日』副編集長、『アサヒカメラ』編集長、『図書』編集長、『美術図書』編集長などを歴任)の角田秀雄がいる。\n妻-夏目鏡子との間に2男5女をもうけた。\n次女・恒子は、『其面影』を著している。\n四女・愛子は、津田青楓の少女像のモデルとなっている。\n五女・雛子は1歳で亡くなっている。\nその臍の緒が発見され、東北大学が購入している。", + "qas": [ + { + "question": "夏目家が名主身分の町人だったのは何時代でしたか?", + "id": "tr-533-09-000", + "answers": [ + { + "text": "江戸時代", + "answer_start": 4, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目家の祖は誰ですか?", + "id": "tr-533-09-001", + "answers": [ + { + "text": "夏目吉之", + "answer_start": 53, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目吉之は誰の曾孫にあたりますか?", + "id": "tr-533-09-002", + "answers": [ + { + "text": "夏目吉信", + "answer_start": 42, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目吉信は何氏の家臣でしたか?", + "id": "tr-533-09-003", + "answers": [ + { + "text": "三河松平氏", + "answer_start": 29, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "三河松平氏は何氏ですか?", + "id": "tr-533-09-004", + "answers": [ + { + "text": "徳川氏", + "answer_start": 35, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目家は江戸時代には名主身分の何でしたか?", + "id": "tr-533-09-005", + "answers": [ + { + "text": "町人", + "answer_start": 15, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目家は江戸時代には名主身分の町人だったが、祖先は何でしたか?", + "id": "tr-533-09-006", + "answers": [ + { + "text": "武家", + "answer_start": 25, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の子孫には、著述や何で名をなした著名人が多数いますか?", + "id": "tr-533-09-007", + "answers": [ + { + "text": "音楽", + "answer_start": 75, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の子孫には、音楽や何で名をなした著名人が多数いますか?", + "id": "tr-533-09-008", + "answers": [ + { + "text": "著述", + "answer_start": 72, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目家の系図は何と呼ばれていますか?", + "id": "tr-533-09-009", + "answers": [ + { + "text": "夏目氏系譜", + "answer_start": 100, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目家の系図(夏目氏系譜(武家家伝))によると、何代目か前の先祖が武田家に仕え、何を賜わりましたか?", + "id": "tr-533-09-010", + "answers": [ + { + "text": "甲斐国八代郡夏目邑", + "answer_start": 133, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目家の先祖が甲斐国八代郡夏目邑を賜ったのは何家に仕えたからですか?", + "id": "tr-533-09-011", + "answers": [ + { + "text": "武田家", + "answer_start": 126, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "誰が没落したために、夏目家の先祖は甲州から武州埼玉郡岩槻邑に移りましたか?", + "id": "tr-533-09-012", + "answers": [ + { + "text": "武田勝頼", + "answer_start": 155, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "武田勝頼が没落したため、夏目家の先祖はどこから武州埼玉郡岩槻邑に移りましたか?", + "id": "tr-533-09-013", + "answers": [ + { + "text": "甲州", + "answer_start": 167, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "武田勝頼が没落したため、夏目家の先祖は甲州からどこにに移りましたか?", + "id": "tr-533-09-014", + "answers": [ + { + "text": "武州埼玉郡岩槻邑", + "answer_start": 171, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目家の先祖は甲州から武州埼玉郡岩槻邑に移った後、何村に隠れましたか?", + "id": "tr-533-09-015", + "answers": [ + { + "text": "武州豊島郡牛籠村", + "answer_start": 187, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "武州豊島郡牛籠村に隠れて夏目家の先祖は何になりましたか?", + "id": "tr-533-09-016", + "answers": [ + { + "text": "郷士", + "answer_start": 199, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1702年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-09-017", + "answers": [ + { + "text": "元禄15年", + "answer_start": 213, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "1702年は元禄何年ですか?", + "id": "tr-533-09-018", + "answers": [ + { + "text": "元禄15年", + "answer_start": 213, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "元禄15年は西暦何年��すか?", + "id": "tr-533-09-019", + "answers": [ + { + "text": "1702年", + "answer_start": 207, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目兵衛直情が名主に任じられたのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-09-020", + "answers": [ + { + "text": "1702年", + "answer_start": 207, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目兵衛直情が名主に任じられたのは1702年の何月ですか?", + "id": "tr-533-09-021", + "answers": [ + { + "text": "旧暦4月", + "answer_start": 219, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目兵衛直情が名主に任じられたのは元禄何年ですか?", + "id": "tr-533-09-022", + "answers": [ + { + "text": "元禄15年", + "answer_start": 213, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目兵衛直情が名主に任じられたのは元禄15年の何月ですか?", + "id": "tr-533-09-023", + "answers": [ + { + "text": "旧暦4月", + "answer_start": 219, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1702年(元禄15年)旧暦4月に、名主に任じられたのは誰ですか?", + "id": "tr-533-09-024", + "answers": [ + { + "text": "夏目兵衛直情", + "answer_start": 224, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "“夏目坂”は何区に存在しますか?", + "id": "tr-533-09-025", + "answers": [ + { + "text": "新宿区", + "answer_start": 246, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "“夏目坂”は誰が名付けしましたか?", + "id": "tr-533-09-026", + "answers": [ + { + "text": "漱石の父・直克", + "answer_start": 261, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の父・直克により名付けられた坂の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-09-027", + "answers": [ + { + "text": "“夏目坂”", + "answer_start": 254, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の父・直克により名付けられた“夏目坂”は現在の何区にありますか?", + "id": "tr-533-09-028", + "answers": [ + { + "text": "新宿区", + "answer_start": 246, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "家紋(定紋)が“井桁に菊”であることから町名を喜久井町としたのは誰ですか?", + "id": "tr-533-09-029", + "answers": [ + { + "text": "直克", + "answer_start": 328, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "直克は、家紋(定紋)が“井桁に菊”であることから町名を何としましたか?", + "id": "tr-533-09-030", + "answers": [ + { + "text": "喜久井町", + "answer_start": 318, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石自身の家紋は何ですか?", + "id": "tr-533-09-031", + "answers": [ + { + "text": "「菊菱」", + "answer_start": 347, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「菊菱」の家紋を持つのは誰ですか?", + "id": "tr-533-09-032", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 339, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「菊菱」の家紋を持つ漱石は何の証として用いていると考えられていますか?", + "id": "tr-533-09-033", + "answers": [ + { + "text": "分家", + "answer_start": 370, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千枝をひらがなで書くとどうなりますか?", + "id": "tr-533-09-034", + "answers": [ + { + "text": "ちゑ", + "answer_start": 423, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "ちゑを漢字で書くとどうなりますか?", + "id": "tr-533-09-035", + "answers": [ + { + "text": "千枝", + "answer_start": 420, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "父・直克、母・千枝(ちゑ)には何男何女がいましたか?", + "id": "tr-533-09-036", + "answers": [ + { + "text": "五男一女", + "answer_start": 427, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千枝は直克の何でしたか?", + "id": "tr-533-09-037", + "answers": [ + { + "text": "後妻", + "answer_start": 451, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千枝は何という新宿の遊女屋の娘でしたか?", + "id": "tr-533-09-038", + "answers": [ + { + "text": "伊豆橋", + "answer_start": 457, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "伊豆橋という遊女はどこにありましたか?", + "id": "tr-533-09-039", + "answers": [ + { + "text": "新宿", + "answer_start": 463, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "遊女屋は当時はそれほど卑(いや)しい職業とみなされず、一種の社交場とされていたのは何によるものですか?", + "id": "tr-533-09-040", + "answers": [ + { + "text": "『夏目漱石人と作品3』11頁", + "answer_start": 476, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『夏目漱石人と作品3』11頁によると、遊女屋は当時はそれほど卑(いや)しい職業とみなされず、一種のどのような場とされていましたか?", + "id": "tr-533-09-041", + "answers": [ + { + "text": "社交場", + "answer_start": 525, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "直克は、千枝が四谷大番町の鍵屋という何から嫁いだことにしていましたか?", + "id": "tr-533-09-042", + "answers": [ + { + "text": "質屋", + "answer_start": 664, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "四谷大番町の質屋の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-09-043", + "answers": [ + { + "text": "鍵屋", + "answer_start": 659, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "鍵屋という質屋は何町にありましか?", + "id": "tr-533-09-044", + "answers": [ + { + "text": "四谷大番町", + "answer_start": 653, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千枝は炭問屋の誰の妹として結婚しましたか?", + "id": "tr-533-09-045", + "answers": [ + { + "text": "高橋長左衛門", + "answer_start": 632, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "高橋長左衛門は何屋ですか?", + "id": "tr-533-09-046", + "answers": [ + { + "text": "炭問屋", + "answer_start": 629, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "炭問屋高橋長左衛門はどこの藩のお出入りをしていましたか?", + "id": "tr-533-09-047", + "answers": [ + { + "text": "薩摩藩", + "answer_start": 621, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千代は炭問屋高橋長左衛門の何として結婚しましたか?", + "id": "tr-533-09-048", + "answers": [ + { + "text": "妹", + "answer_start": 639, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は、終生母の実家は何屋だと思い込んでいましたか?", + "id": "tr-533-09-049", + "answers": [ + { + "text": "質屋", + "answer_start": 695, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "直克と先妻との間には何女いましたか?", + "id": "tr-533-09-050", + "answers": [ + { + "text": "二女", + "answer_start": 723, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "直克と先妻との間の二女は、漱石にとってどういう関係にありますか?", + "id": "tr-533-09-051", + "answers": [ + { + "text": "異母姉", + "answer_start": 726, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "三兄・和三郎は夏目何と言いますか?", + "id": "tr-533-09-052", + "answers": [ + { + "text": "直矩", + "answer_start": 744, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "三兄・和三郎(夏目直矩)の孫の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-09-053", + "answers": [ + { + "text": "新田太郎", + "answer_start": 782, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "新田太郎は何を経営していますか?", + "id": "tr-533-09-054", + "answers": [ + { + "text": "芸能プロダクション", + "answer_start": 751, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "新田太郎はVISAカードのCFで何役を演じましたか?", + "id": "tr-533-09-055", + "answers": [ + { + "text": "漱石役", + "answer_start": 775, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "新田太郎は何カードのCFで漱石役を演じましたか?", + "id": "tr-533-09-056", + "answers": [ + { + "text": "VISAカード", + "answer_start": 764, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "三兄・和三郎(夏目直矩)の別の孫に誰がいますか?", + "id": "tr-533-09-057", + "answers": [ + { + "text": "角田秀雄", + "answer_start": 862, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "角田秀雄は何新聞社の社員ですか?", + "id": "tr-533-09-058", + "answers": [ + { + "text": "朝日新聞社", + "answer_start": 808, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "角田秀雄は何の副編集長を歴任しましたか?", + "id": "tr-533-09-059", + "answers": [ + { + "text": "『週刊朝日』", + "answer_start": 815, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "角田秀雄は『アサヒカメラ』『図書』ともう1つは何の編集長などを歴任しましたか?", + "id": "tr-533-09-060", + "answers": [ + { + "text": "『美術図書』", + "answer_start": 846, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "角田秀雄は『アサヒカメラ』『美術図書』ともう1つは何の編集長などを歴任しましたか?", + "id": "tr-533-09-061", + "answers": [ + { + "text": "『図書』", + "answer_start": 838, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "角田秀雄は『図書』『美術図書』ともう1つは何の編集長などを歴任しましたか?", + "id": "tr-533-09-062", + "answers": [ + { + "text": "『アサヒカメラ』", + "answer_start": 826, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の妻の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-09-063", + "answers": [ + { + "text": "夏目鏡子", + "answer_start": 873, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石と妻、鏡子との間には何男何女がもうけられましたか?", + "id": "tr-533-09-064", + "answers": [ + { + "text": "2男5女", + "answer_start": 881, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の次女の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-09-065", + "answers": [ + { + "text": "恒子", + "answer_start": 895, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "恒子は漱石の何女になりますか?", + "id": "tr-533-09-066", + "answers": [ + { + "text": "次女", + "answer_start": 892, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "次女・恒子が著したものは何ですか?", + "id": "tr-533-09-067", + "answers": [ + { + "text": "『其面影』", + "answer_start": 899, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "四女・愛子は津田青楓の何のモデルとなりましたか?", + "id": "tr-533-09-068", + "answers": [ + { + "text": "少女像", + "answer_start": 924, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "四女・愛子は誰による少女像のモデルとなりましたか?", + "id": "tr-533-09-069", + "answers": [ + { + "text": "津田青楓", + "answer_start": 919, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "津田青楓の少女像のモデルとなったのは漱石の何女ですか?", + "id": "tr-533-09-070", + "answers": [ + { + "text": "四女", + "answer_start": 912, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "津田青楓の少女像のモデルとなった漱石の四女の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-09-071", + "answers": [ + { + "text": "愛子", + "answer_start": 915, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の五女は何歳で亡くなりましたか?", + "id": "tr-533-09-072", + "answers": [ + { + "text": "1歳", + "answer_start": 945, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の五女・雛子は何歳で亡くなりましたか?", + "id": "tr-533-09-073", + "answers": [ + { + "text": "1歳", + "answer_start": 945, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "五女・雛子の臍の緒は、何大学が購入しましたか?", + "id": "tr-533-09-074", + "answers": [ + { + "text": "東北大学", + "answer_start": 968, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "五女・雛子の何が発見されましたか?", + "id": "tr-533-09-075", + "answers": [ + { + "text": "臍の緒", + "answer_start": 959, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "五女・雛子の何が発見されて東北大学が購入しましたか?", + "id": "tr-533-09-076", + "answers": [ + { + "text": "臍の緒", + "answer_start": 959, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "漱石の門下生とされる者には、作家だけでなく、様々な分野の学者・文化人が含まれていて、以後の文壇や学界で大きな勢力を占めたことから、後に評論家・本多顕彰によって漱石山脈と命名されている。\n津田青楓の「漱石山房と其弟子達」が彼らの様子を描いた絵画として有名で、以下の顔ぶれが見られる。", + "qas": [ + { + "question": "漱石の門下生とされる者���は、作家だけでなく、様々な分野の学者・文化人が含まれていて、以後の文壇や学界で大きな勢力を占めたことから後に評論家・本多顕彰によって何と命名されましたか?", + "id": "tr-533-10-000", + "answers": [ + { + "text": "漱石山脈", + "answer_start": 79, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石山脈と命名したのは誰ですか?", + "id": "tr-533-10-001", + "answers": [ + { + "text": "本多顕彰", + "answer_start": 71, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "本多顕彰の職業は何ですか?", + "id": "tr-533-10-002", + "answers": [ + { + "text": "評論家", + "answer_start": 67, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "評論家の誰が漱石山脈を命名しましたか?", + "id": "tr-533-10-003", + "answers": [ + { + "text": "本多顕彰", + "answer_start": 71, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石山脈の様子を描いた絵画として有名なものは何ですか?", + "id": "tr-533-10-004", + "answers": [ + { + "text": "「漱石山房と其弟子達」", + "answer_start": 98, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "「漱石山房と其弟子達」は誰によって描かれましたか?", + "id": "tr-533-10-005", + "answers": [ + { + "text": "津田青楓", + "answer_start": 93, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "津田青楓が漱石山脈の様子を描いた絵画のタイトルは何ですか?", + "id": "tr-533-10-006", + "answers": [ + { + "text": "「漱石山房と其弟子達」", + "answer_start": 98, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "漱石は彼らと、自分の後継者を養成するという意味での師弟関係を結んでいたわけではない。\n漱石が教員だった時期の教え子もかなりの割合を占めているが、多くは木曜の面会日(所謂「木曜会」)を中心に客としてやって来た青年で、漱石との交流を通じて強い感化を受け、門下を称するに至ったものである。\nただ、漱石は木曜会においてもほとんど対等の立場で彼らと議論しており、徳田秋声は自分が師事した尾崎紅葉と比べ「漱石氏の場合は事情が少し違って、厳密な意味の師弟関係とはいへない、各人は相当自由な態度でゐられたやうに思ふ」という。\n門下生の一人とされる阿部次郎も次のように述べている。\n「若し門下生とは、先生と正式に師弟の約を結んだ者を意味するならば、自分は先生には門下生なるものが全くなかったと云ひたい。固より先生の周囲には多くの若い人達が集ってゐた。先生と此等の人達との間には、先輩及び後輩として、今日の日本の文壇では他に見られないほどの親しみがあった。併し此等の人達は、先生がその道を伝へるために、特に簡抜された人達ではなかった。(中略)先生は唯その寛容な心を以て、自然にその門に集って来る青年を接見して、之と話をしたり、その相談に預かったり、時としてはその世話をされたりしたに過ぎなかった。所謂先生の門下生となるには、唯先生の風を慕って、木曜日にその家の客となれば足りたのである。先生と所謂門下生との関係は最初はこれほどの意味に過ぎない。(中略)先生はいつも独立を重んぜられる人であったから、所謂門下生に対して自分の意見を強制するやうなことは殆んどないやうに見受けられた。さうして実際先生と所謂門下生との間には、随分激しい意見の扞格があった。」\nまた、阿部次郎が挙げている門下のリストには、白樺派の武者小路実篤や志賀直哉も含まれており、長尾剛も彼らを漱石の弟子として扱っている。\n彼らは当時の文壇で漱石を最も尊敬していることを自認していて、漱石も彼らに目をかけていた。\nだが彼らは、文壇に先輩や師を持たないというポリシ���を持っており、漱石門下を自称することはなかった。\n彼らを上記の門下生と区別して、「直接の門下生ではなかった」とする見解もあるが、漱石本人にそのような区分意識があったわけではない。", + "qas": [ + { + "question": "漱石は漱石山脈の顔ぶれとはどんな関係を結んでいたわけではなかったですか?", + "id": "tr-533-11-000", + "answers": [ + { + "text": "師弟関係", + "answer_start": 25, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石山脈の顔ぶれの多くは漱石の何会を中心に客としてやって来た青年たちですか?", + "id": "tr-533-11-001", + "answers": [ + { + "text": "「木曜会」", + "answer_start": 84, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石との木曜の面会日は、いわゆる何会と呼ばれましたか?", + "id": "tr-533-11-002", + "answers": [ + { + "text": "「木曜会」", + "answer_start": 84, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "徳田秋声は誰を師事としていましたか?", + "id": "tr-533-11-003", + "answers": [ + { + "text": "尾崎紅葉", + "answer_start": 188, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「漱石氏の場合は事情が少し違って、厳密な意味の師弟関係とはいへない、各人は相当自由な態度でゐられたやうに思ふ」といったのは誰ですか?", + "id": "tr-533-11-004", + "answers": [ + { + "text": "徳田秋声", + "answer_start": 176, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は木曜会において、漱石山脈のメンバーとはどういう立場で議論していましたか?", + "id": "tr-533-11-005", + "answers": [ + { + "text": "対等の立場", + "answer_start": 160, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "徳田秋声は誰と比べて「漱石氏の場合は事情が少し違って、厳密な意味の師弟関係とはいへない、各人は相当自由な態度でゐられたやうに思ふ」といいましたか?", + "id": "tr-533-11-006", + "answers": [ + { + "text": "尾崎紅葉", + "answer_start": 188, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "阿部次郎は誰の門下生の一人でしたか?", + "id": "tr-533-11-007", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 145, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石の門下生の一人に誰がいましたか?", + "id": "tr-533-11-008", + "answers": [ + { + "text": "阿部次郎", + "answer_start": 265, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "阿部次郎が挙げている門下のリストには白樺派の武者小路実篤や誰が含まれていますか?", + "id": "tr-533-11-009", + "answers": [ + { + "text": "志賀直哉", + "answer_start": 749, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "阿部次郎が挙げている門下のリストには白樺派の志賀直哉や誰が含まれていますか?", + "id": "tr-533-11-010", + "answers": [ + { + "text": "武者小路実篤", + "answer_start": 742, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "武者小路実篤や志賀直哉は何派ですか?", + "id": "tr-533-11-011", + "answers": [ + { + "text": "白樺派", + "answer_start": 738, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "武者小路実篤や志賀直哉のことを漱石の弟子として扱っているのは誰ですか?", + "id": "tr-533-11-012", + "answers": [ + { + "text": "長尾剛", + "answer_start": 761, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "誰が挙げている門下のリストに、白樺派の武者小路実篤や志賀直哉が含まれていますか?", + "id": "tr-533-11-013", + "answers": [ + { + "text": "阿部次郎", + "answer_start": 719, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "武者小路実篤や志賀直哉は当時の文壇で誰を最も尊敬していましたか?", + "id": "tr-533-11-014", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 792, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "武者小路実篤や志賀直哉は、文壇に先輩や師を持たないというポリシーを持っており、何を自称することがなかったですか?", + "id": "tr-533-11-015", + "answers": [ + { + "text": "漱石門下", + "answer_start": 860, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "上記の門下生のうち、鈴木三重吉・小宮豊隆・森田草平・安倍能成は漱石と親炙の度合いが特に強く、木曜会でも中心になって仕切っていたので、漱石門下四天王と称されている(木曜を面会日と定めたのも三重吉である)。\n中でも小宮豊隆は漱石に最も愛されていたと言われ、漱石没後もその権威化に努めたことから「漱石神社の神主」と揶揄されることもあった。\n一方、野上弥生子は木曜会に出席したことがなく、漱石と直接会ったのは数回だけだったが、大岡昇平から「漱石の最も正当な継承者」と評されている。\n漱石自身の評言から見ると、彼が特に才能に注目し、期待をかけていたのは志賀直哉と芥川龍之介である。\n\nなお、漱石は朝日新聞を、目をかけた新進を世に出す場ともしており、作家としては無名であった森田草平や中勘助に『煤煙(小説)』『銀の匙』を連載させ、それが彼らの出世作となった。\n大正2年(1914年)、『こころ』の後の長編の連載を、それまで短編しか発表していなかった志賀直哉に依頼したのも同様の配慮による。\n志賀はそれを受けて長編執筆に取り組んだが、書き悩んで辞退することになり、漱石はその穴埋めを武者小路実篤らに依頼している(そのとき武者小路が発表した「死」は、彼が最初にまとまった金を得た作となった)。\nただ、志賀は書き悩みながらも長編執筆を放棄せず、昭和12年(1937年)にようやく完成させた。\nこれが彼の唯一の長編『暗夜行路』である。\n長編には不向きな作家であった志賀が「漱石依頼の長編」にこれほどのこだわりを見せたあたり、漱石の感化の強さは上記の門下生に劣らないものがあったと言える。\nまた漱石は明治42年(1909年)、「朝日文芸欄」を創設して批評活動の場とし、森田草平・小宮豊隆に編集を担当させた。\nそこでこの二人や阿部次郎・安倍能成らが反自然主義の論陣を張って注目されたが、紙面を私物化しているという批判が朝日新聞社内で発生し、明治44年に廃止された。\n\n大正4年の初夏、津末ミサオという作家志望の女性が名古屋から漱石の家を訪れたが、漱石は彼女の文才を評価せず、「地元の両親の元で暮らし続けたほうがよい」と勧めた。\n彼女はその後もたびたび木曜会に出席していたが、大正4年10月6日、霞ヶ浦で投身自殺を図り、翌日の時事新報に「新しき女の入水、夏目漱石の門に学び、才媛の評あり」という記事が漱石の談話と共に掲載された(後に未遂と判明)。\n漱石にとっては来客という以上の関係ではなかったが、マスコミは門下生とみなしており、阿部次郎の言葉にある「所謂門下生」の性格を裏付けるものとなっている。", + "qas": [ + { + "question": "漱石門下四天王と称されたのは、鈴木三重吉・小宮豊隆・森田草平とあと一人は誰ですか?", + "id": "tr-533-12-000", + "answers": [ + { + "text": "安倍能成", + "answer_start": 26, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石門下四天王と称されたのは、鈴木三重吉・小宮豊隆・安倍能成とあと一人は誰ですか?", + "id": "tr-533-12-001", + "answers": [ + { + "text": "森田草平", + "answer_start": 21, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石門下四天王と称されたのは、鈴木三重吉・森田草平・安倍能成とあと一人は誰ですか?", + "id": "tr-533-12-002", + "answers": [ + { + "text": "小宮豊隆", + "answer_start": 16, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石門下四天王と称されたのは、小宮豊隆・森田草平・安倍能成とあと一人は誰ですか?", + "id": "tr-533-12-003", + "answers": [ + { + "text": "鈴木三重吉", + "answer_start": 10, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "鈴木三重吉・小宮豊隆・森田草平・安倍能成は何と称されていますか?", + "id": "tr-533-12-004", + "answers": [ + { + "text": "漱石門下四天王", + "answer_start": 66, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石門下四天王の中でも漱石に最も愛されていたのは誰ですか?", + "id": "tr-533-12-005", + "answers": [ + { + "text": "小宮豊隆", + "answer_start": 105, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "小宮豊隆は漱石没後に何と揶揄されることがありましたか?", + "id": "tr-533-12-006", + "answers": [ + { + "text": "「漱石神社の神主」", + "answer_start": 144, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「漱石神社の神主」と揶揄されていた人物は誰ですか?", + "id": "tr-533-12-007", + "answers": [ + { + "text": "小宮豊隆", + "answer_start": 105, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "野上弥生子は大岡昇平から何と評されていましたか?", + "id": "tr-533-12-008", + "answers": [ + { + "text": "「漱石の最も正当な継承者」", + "answer_start": 215, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大岡昇平から「漱石の最も正当な継承者」と評されていた人物の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-12-009", + "answers": [ + { + "text": "野上弥生子", + "answer_start": 170, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "野上弥生子を「漱石の最も正当な継承者」と評していたのは誰ですか?", + "id": "tr-533-12-010", + "answers": [ + { + "text": "大岡昇平", + "answer_start": 209, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "野上弥生子は何会に出席したことがなかったですか?", + "id": "tr-533-12-011", + "answers": [ + { + "text": "木曜会", + "answer_start": 176, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石自身が特に才能に注目し、期待をかけていたのは志賀直哉と誰ですか?", + "id": "tr-533-12-012", + "answers": [ + { + "text": "芥川龍之介", + "answer_start": 276, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石自身が特に才能に注目し、期待をかけていたのは芥川龍之介と誰ですか?", + "id": "tr-533-12-013", + "answers": [ + { + "text": "志賀直哉", + "answer_start": 271, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "志賀直哉と芥川龍之介は誰から期待をかけられていましたか?", + "id": "tr-533-12-014", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 237, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が、目をかけた新進を世に出���場として、何新聞に作品を連載させましたか?", + "id": "tr-533-12-015", + "answers": [ + { + "text": "朝日新聞", + "answer_start": 293, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は森田草平や中勘助に『煤煙(小説)』と何を連載させましたか?", + "id": "tr-533-12-016", + "answers": [ + { + "text": "『銀の匙』", + "answer_start": 348, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は森田草平や中勘助に『銀の匙』と何を連載させましたか?", + "id": "tr-533-12-017", + "answers": [ + { + "text": "『煤煙(小説)』", + "answer_start": 340, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が『煤煙(小説)』『銀の匙』を連載させたのは、森田草平や誰によってですか?", + "id": "tr-533-12-018", + "answers": [ + { + "text": "中勘助", + "answer_start": 336, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が『煤煙(小説)』『銀の匙』を連載させたのは、中勘助や誰によってですか?", + "id": "tr-533-12-019", + "answers": [ + { + "text": "森田草平", + "answer_start": 331, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "森田草平や中勘助の出世作は何ですか?", + "id": "tr-533-12-020", + "answers": [ + { + "text": "『煤煙(小説)』『銀の匙』", + "answer_start": 340, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "森田草平や中勘助の出世作は『煤煙(小説)』と何ですか?", + "id": "tr-533-12-021", + "answers": [ + { + "text": "『銀の匙』", + "answer_start": 348, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "森田草平や中勘助の出世作は『銀の匙』と何ですか?", + "id": "tr-533-12-022", + "answers": [ + { + "text": "『煤煙(小説)』", + "answer_start": 340, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大正2(1914)年、漱石は『こころ』の後の長編の連載を誰に依頼しましたか?", + "id": "tr-533-12-023", + "answers": [ + { + "text": "志賀直哉", + "answer_start": 418, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "志賀直哉が漱石から『こころ』の後の長編の連載を依頼されたのはいつですか?", + "id": "tr-533-12-024", + "answers": [ + { + "text": "大正2年", + "answer_start": 374, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "志賀直哉が漱石から『こころ』の後の長編の連載を依頼されたのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-12-025", + "answers": [ + { + "text": "1914年", + "answer_start": 379, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "志賀直哉が漱石から『こころ』の後の長編の連載を依頼されたのは大正何年ですか?", + "id": "tr-533-12-026", + "answers": [ + { + "text": "大正2年", + "answer_start": 374, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "志賀直哉が漱石から『こころ』の後の長編の連載を依頼されたのは日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-12-027", + "answers": [ + { + "text": "大正2年", + "answer_start": 374, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石から『こころ』の後の長編の連載を依頼されるまで、志賀直哉は何しか発表していませんでしたか?", + "id": "tr-533-12-028", + "answers": [ + { + "text": "短編", + "answer_start": 405, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "志賀直哉が書き悩んで辞退した後、漱石はその穴埋めを誰らに依頼しましたか?", + "id": "tr-533-12-029", + "answers": [ + { + "text": "武者小路実篤", + "answer_start": 484, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "志賀直哉が書き悩んで辞退した後、武者小路が発表したものは何ですか?", + "id": "tr-533-12-030", + "answers": [ + { + "text": "「死」", + "answer_start": 512, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「死」は誰によって発表されましたか?", + "id": "tr-533-12-031", + "answers": [ + { + "text": "武者小路実篤", + "answer_start": 484, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "武者小路が最初にまとまった金を得た作となったのは何ですか?", + "id": "tr-533-12-032", + "answers": [ + { + "text": "「死」", + "answer_start": 512, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "志賀直哉が漱石から長編の連載を依頼され、完成させたのはいつですか?", + "id": "tr-533-12-033", + "answers": [ + { + "text": "昭和12年", + "answer_start": 563, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "志賀直哉が漱石から長編の連載を依頼され、完成させたのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-12-034", + "answers": [ + { + "text": "1937年", + "answer_start": 569, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "志賀直哉が漱石から長編の連載を依頼され、完成させたのは昭和何年ですか?", + "id": "tr-533-12-035", + "answers": [ + { + "text": "昭和12年", + "answer_start": 563, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "志賀直哉が漱石から長編の連載を依頼され、完成させたのは日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-12-036", + "answers": [ + { + "text": "昭和12年", + "answer_start": 563, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『暗夜行路』の作者は誰ですか?", + "id": "tr-533-12-037", + "answers": [ + { + "text": "志賀", + "answer_start": 542, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "志賀直哉の唯一の長編作品は何ですか?", + "id": "tr-533-12-038", + "answers": [ + { + "text": "『暗夜行路』", + "answer_start": 597, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "志賀直哉は何に不向きな作家でしたか?", + "id": "tr-533-12-039", + "answers": [ + { + "text": "長編", + "answer_start": 608, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が「朝日文芸欄」を創設したのはいつですか?", + "id": "tr-533-12-040", + "answers": [ + { + "text": "明治42年", + "answer_start": 689, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が「朝日文芸欄」を創設したのは西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-12-041", + "answers": [ + { + "text": "1909年", + "answer_start": 695, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が「朝日文芸欄」を創設したのは明治何年ですか?", + "id": "tr-533-12-042", + "answers": [ + { + "text": "明治42年", + "answer_start": 689, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が「朝日文芸欄」を創設したのは日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-12-043", + "answers": [ + { + "text": "明治42年", + "answer_start": 689, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "漱石は明治42(1909)年に何を創設して批評活動の場としましたか?", + "id": "tr-533-12-044", + "answers": [ + { + "text": "「朝日文芸欄」", + "answer_start": 702, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は「朝日文芸欄」を森田草平と誰に編集を担当させましたか?", + "id": "tr-533-12-045", + "answers": [ + { + "text": "小宮豊隆", + "answer_start": 728, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は「朝日文芸欄」を小宮豊隆と誰に編集を担当させましたか?", + "id": "tr-533-12-046", + "answers": [ + { + "text": "森田草平", + "answer_start": 723, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "森田草平・小宮豊隆が編集を担当したものは何ですか?", + "id": "tr-533-12-047", + "answers": [ + { + "text": "「朝日文芸欄」", + "answer_start": 702, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「朝日文芸欄」は何活動の場とされましたか?", + "id": "tr-533-12-048", + "answers": [ + { + "text": "批評活動", + "answer_start": 714, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「朝日文芸欄」は何年に廃止されましたか?", + "id": "tr-533-12-049", + "answers": [ + { + "text": "明治44年", + "answer_start": 808, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「朝日文芸欄」は明治何年に廃止されましたか?", + "id": "tr-533-12-050", + "answers": [ + { + "text": "明治44年", + "answer_start": 808, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "森田草平・小宮豊隆の他に阿部次郎と誰らが反自然主義の論陣を張って注目されましたか?", + "id": "tr-533-12-051", + "answers": [ + { + "text": "安倍能成", + "answer_start": 756, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "森田草平・小宮豊隆の他に安倍能成と誰らが反自然主義の論陣を張って注目されましたか?", + "id": "tr-533-12-052", + "answers": [ + { + "text": "阿部次郎", + "answer_start": 751, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "阿部次郎・安倍能成は何主義の論陣を張って注目されましたか?", + "id": "tr-533-12-053", + "answers": [ + { + "text": "反自然主義", + "answer_start": 762, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "紙面を私物化しているという批判がどこの新聞社内で発生しましたか?", + "id": "tr-533-12-054", + "answers": [ + { + "text": "朝日新聞社", + "answer_start": 797, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大正4年の初夏、作家志望の誰が漱石の家を訪れましたか?", + "id": "tr-533-12-055", + "answers": [ + { + "text": "津末ミサオ", + "answer_start": 830, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "津末ミサオはどこから漱石の家を訪れましたか?", + "id": "tr-533-12-056", + "answers": [ + { + "text": "名古屋", + "answer_start": 846, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "津末ミサオという作家志望の女性��名古屋から漱石の家を訪れたのは何年ですか?", + "id": "tr-533-12-057", + "answers": [ + { + "text": "大正4年", + "answer_start": 822, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "津末ミサオという作家志望の女性が名古屋から漱石の家を訪れたのは大正何年ですか?", + "id": "tr-533-12-058", + "answers": [ + { + "text": "大正4年", + "answer_start": 822, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "津末ミサオという作家志望の女性が名古屋から漱石の家を訪れたのは日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-12-059", + "answers": [ + { + "text": "大正4年", + "answer_start": 822, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "津末ミサオという作家志望の女性が名古屋から漱石の家を訪れたのは大正4年のいつですか?", + "id": "tr-533-12-060", + "answers": [ + { + "text": "初夏", + "answer_start": 827, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は津末ミサオの文才を評価せず、何と勧めましたか?", + "id": "tr-533-12-061", + "answers": [ + { + "text": "「地元の両親の元で暮らし続けたほうがよい」", + "answer_start": 875, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大正4年の初夏、津末ミサオという作家志望の女性は誰の家を訪れましたか?", + "id": "tr-533-12-062", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 851, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "大正4年の初夏、津末ミサオという何志望の女性が漱石の家を訪れましたか?", + "id": "tr-533-12-063", + "answers": [ + { + "text": "作家", + "answer_start": 838, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "津末ミサオが投身自殺を図ったのはいつですか?", + "id": "tr-533-12-064", + "answers": [ + { + "text": "大正4年10月6日", + "answer_start": 925, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "津末ミサオが投身自殺を図ったのは何年何月何日ですか?", + "id": "tr-533-12-065", + "answers": [ + { + "text": "大正4年10月6日", + "answer_start": 925, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "津末ミサオが投身自殺を図ったのは大正4年何月何日ですか?", + "id": "tr-533-12-066", + "answers": [ + { + "text": "10月6日", + "answer_start": 929, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "津末ミサオが投身自殺を図ったのは大正4年10月何日ですか?", + "id": "tr-533-12-067", + "answers": [ + { + "text": "6日", + "answer_start": 932, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "津末ミサオが投身自殺を図ったのはどこですか?", + "id": "tr-533-12-068", + "answers": [ + { + "text": "霞ヶ浦", + "answer_start": 935, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "「新しき女の入水、夏目漱石の門に学び、才媛の評あり」という記事が掲載されたのはいつですか?", + "id": "tr-533-12-069", + "answers": [ + { + "text": "翌日", + "answer_start": 947, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「新しき女の入水、夏目漱石の門に学び、才媛の評あり」という記事は何に掲載されましたか?", + "id": "tr-533-12-070", + "answers": [ + { + "text": "時事新報", + "answer_start": 950, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「新しき女の入水、夏目漱石の門に学び、才媛の評あり」という記事は何と共に掲載されましたか?", + "id": "tr-533-12-071", + "answers": [ + { + "text": "漱石の談話", + "answer_start": 987, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石にとってマスコミは何とみなしていましたか?", + "id": "tr-533-12-072", + "answers": [ + { + "text": "門下生", + "answer_start": 1041, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「所謂門下生」は誰の言葉ですか?", + "id": "tr-533-12-073", + "answers": [ + { + "text": "阿部次郎", + "answer_start": 1052, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1909年(明治42年)11月6日付の『満洲日日新聞』に掲載された漱石の随筆『韓満所感(下)』の記事において、「歴遊の際もう一つ感じた事は、余は幸にして日本人に生れたと云ふ自覚を得た事である。内地に跼蹐(きょくせき)してゐる間は、日本人程憐れな国民は世界中にたんとあるまいといふ考に始終圧迫されてならなかつたが、満洲から朝鮮へ渡つて、わが同胞が文明事業の各方面に活躍して大いに優越者となつてゐる状態を目撃して、日本人も甚だ頼母しい人種だとの印象を深く頭の中に刻みつけられた。同時に、余は支那人や朝鮮人に生れなくつて、まあ善かつたと思つた。彼等を眼前に置いて勝者の意気込を以て事に当るわが同胞は、真に運命の寵児と云はねばならぬ」などと書いており、当時の漱石の「アジア観」が示されている。\nこの一連の記事に対し、比較文学者の平川祐弘は、「漱石は植民地帝国の英国と張り合う気持ちが強かったせいか、ストレートに日本の植民地化事業を肯定し、在外邦人の活動を賀している。日韓併合に疑義を呈した石黒忠悳や上田敏のような政治的叡智は示していない。正直に『余は幸にして日本人に生れたと云ふ自覚を得た』『余は支那人や朝鮮人に生れなくつて、まあ善かつたと思つた』と書いている。『まあ』に問題はあろうが、ともかくも日本帝国一員として発展を賀したのだ」と評している。", + "qas": [ + { + "question": "漱石の随筆『韓満所感(下)』は何新聞に掲載されていましたか?", + "id": "tr-533-13-000", + "answers": [ + { + "text": "『満洲日日新聞』", + "answer_start": 19, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "当時の漱石の「アジア観」が示されているのは何の記事によるものですか?", + "id": "tr-533-13-001", + "answers": [ + { + "text": "『韓満所感(下)』", + "answer_start": 38, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1909年(明治42年)11月6日付の『満洲日日新聞』に掲載された漱石の随筆の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-13-002", + "answers": [ + { + "text": "『韓満所感(下)』", + "answer_start": 38, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『韓満所感(下)』は誰による随筆ですか?", + "id": "tr-533-13-003", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 33, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "平川祐弘は何学者ですか?", + "id": "tr-533-13-004", + "answers": [ + { + "text": "比較文学者", + "answer_start": 354, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "1909年(明治42年)11月5日付の『満洲日日新聞』に掲載された漱石の随筆『韓満所感(上)』の記事において、伊藤博文の暗殺事件に触れており、「昨夜久し振りに寸閑を偸(ぬす)んで満洲日日へ何か消息を書かうと思ひ立つて、筆を執りながら二三行認め出すと、伊藤公が哈爾浜��狙撃されたと云ふ号外が来た。哈爾浜は余がつい先達て見物(けぶ)に行つた所で、公の狙撃されたと云ふプラツトフオームは、現に一ケ月前(ぜん)に余の靴の裏を押し付けた所だから、希有の兇変と云ふ事実以外に、場所の連想からくる強い刺激を頭に受けた」などとしたうえで「余の如き政治上の門外漢は(中略)報道するの資格がないのだから極めて平凡な便り丈(だけ)に留めて置く」などと書いており、伊藤博文の暗殺事件に対する感想が綴られている。", + "qas": [ + { + "question": "伊藤博文の暗殺事件に触れた記事があるのは漱石の随筆の何という作品名ですか?", + "id": "tr-533-14-000", + "answers": [ + { + "text": "『韓満所感(上)』", + "answer_start": 38, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の随筆『韓満所感(上)』の記事において、誰の暗殺事件について触れていますか?", + "id": "tr-533-14-001", + "answers": [ + { + "text": "伊藤博文", + "answer_start": 55, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の随筆『韓満所感(上)』の記事において、伊藤博文の何事件について触れていますか?", + "id": "tr-533-14-002", + "answers": [ + { + "text": "暗殺事件", + "answer_start": 60, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "伊藤博文の暗殺事件に触れた記事がある漱石の随筆『韓満所感(上)』は何新聞に掲載されていますか?", + "id": "tr-533-14-003", + "answers": [ + { + "text": "『満洲日日新聞』", + "answer_start": 19, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "漱石は、歳を重ねるごとに病気がちとなり、肺結核、トラホーム、神経衰弱、痔、糖尿病、命取りとなった胃潰瘍まで、多数の病気を抱えていた。\n『硝子戸の中』のように直接自身の病気に言及した作品以外にも、『吾輩は猫である』の苦沙弥先生が胃弱だったり、『明暗』が痔の診察の場面で始まっていたりするなど、小説にも自身の病気を下敷きにした描写がみられる。\n「秋風やひびの入りたる胃の袋」など、病気を題材にした句も多数ある。\n酒は飲めなかったが、胃弱であるにもかかわらずビーフステーキや中華料理などの脂っこい食事を好んだ。\n大の甘党で、療養中には当時貴重品だったアイスクリームを欲しがり、ついには家族に無断で業務用アイスクリーム製造機を取り寄せ、妻と大喧嘩になったこともある。\n当時出回り始めたジャムもお気に入りで、毎日のように舐め、医師に止められるほどだったという。\n胃弱が原因で頻繁に放屁をしたが、その音が破れ障子に風が吹きつける音にそっくりだったことから、「破障子」なる落款を作り、使用していたことがある。\nまた、漱石は天然痘(疱瘡)にかかっており、自分の容姿に劣等感を抱いていた。\nしかし当時は写真家が修正を加えることがよく行われており、今残っている写真には漱石が気にしていた「あばた」の跡が見受けられない。", + "qas": [ + { + "question": "漱石が抱えていた多数の病気は、肺結核、トラホーム、神経衰弱、痔、糖尿病と何がありましたか?", + "id": "tr-533-15-000", + "answers": [ + { + "text": "胃潰瘍", + "answer_start": 48, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が抱えていた多数の病気は、肺結核、トラホーム、神経衰弱、痔、胃潰瘍と何がありましたか?", + "id": "tr-533-15-001", + "answers": [ + { + "text": "糖尿病", + "answer_start": 37, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が抱えていた多数の病気は、肺結核、トラホーム、神経衰弱、糖尿病、胃潰瘍と何がありましたか?", + "id": "tr-533-15-002", + "answers": [ + { + "text": "痔", + "answer_start": 35, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が抱えていた多数の病気は、肺結核、トラホーム、痔、糖尿病、胃潰瘍と何がありましたか?", + "id": "tr-533-15-003", + "answers": [ + { + "text": "神経衰弱", + "answer_start": 30, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が抱えていた多数の病気は、肺結核、神経衰弱、痔、糖尿病、胃潰瘍と何がありましたか?", + "id": "tr-533-15-004", + "answers": [ + { + "text": "トラホーム", + "answer_start": 24, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が抱えていた多数の病気は、トラホーム、神経衰弱、痔、糖尿病、胃潰瘍と何がありましたか?", + "id": "tr-533-15-005", + "answers": [ + { + "text": "肺結核", + "answer_start": 20, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石自身の病気に言及した作品の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-15-006", + "answers": [ + { + "text": "『硝子戸の中』", + "answer_start": 67, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石自身の病気を下敷きにした描写がみられる小説は、『吾輩は猫である』と何がありますか?", + "id": "tr-533-15-007", + "answers": [ + { + "text": "『明暗』", + "answer_start": 120, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石自身の病気を下敷きにした描写がみられる小説は、『明暗』と何がありますか?", + "id": "tr-533-15-008", + "answers": [ + { + "text": "『吾輩は猫である』", + "answer_start": 97, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』で胃弱だった先生の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-15-009", + "answers": [ + { + "text": "苦沙弥", + "answer_start": 107, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『明暗』は何の診察場面から始まっていますか?", + "id": "tr-533-15-010", + "answers": [ + { + "text": "痔", + "answer_start": 125, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「秋風やひびの入りたる胃の袋」は何を題材にした句ですか?", + "id": "tr-533-15-011", + "answers": [ + { + "text": "病気", + "answer_start": 188, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は胃弱であるにもかかわらずビーフステーキや何などの脂っこい食事を好みましたか?", + "id": "tr-533-15-012", + "answers": [ + { + "text": "中華料理", + "answer_start": 234, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は胃弱であるにもかかわらず中華料理や何などの脂っこい食事を好みましたか?", + "id": "tr-533-15-013", + "answers": [ + { + "text": "ビーフステーキ", + "answer_start": 226, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は何が飲めませんでしたか?", + "id": "tr-533-15-014", + "answers": [ + { + "text": "酒", + "answer_start": 204, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が療養中に欲しがったものは何ですか?", + "id": "tr-533-15-015", + "answers": [ + { + "text": "アイスクリーム", + "answer_start": 272, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は家族に無断で何を取り寄せ、妻と大喧嘩しましたか?", + "id": "tr-533-15-016", + "answers": [ + { + "text": "業務用アイスクリーム製造��", + "answer_start": 295, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石のお気に入りで毎日のように舐めていたものは何ですか?", + "id": "tr-533-15-017", + "answers": [ + { + "text": "ジャム", + "answer_start": 338, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石は胃弱が原因で頻繁に放屁をし、何という落款を作り使用していましたか?", + "id": "tr-533-15-018", + "answers": [ + { + "text": "「破障子」", + "answer_start": 422, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が自分の容姿に劣等感を抱く原因となった病気は何ですか?", + "id": "tr-533-15-019", + "answers": [ + { + "text": "天然痘", + "answer_start": 454, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "今残っている写真には、漱石が気にしていた何の跡が見受けられませんか?", + "id": "tr-533-15-020", + "answers": [ + { + "text": "「あばた」", + "answer_start": 533, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "漱石は、神経衰弱やうつ病あるいは統合失調症を患っていたとされている。\nこのことが当時のエリート層の一員であり、最上級のインテリでもあった漱石の生涯および作品に対していかに影響を及ぼしているのかが、精神医学者の病跡学上の研究対象となっており、実際にこれを主題としたいくつかの学術論文が発表されている。", + "qas": [ + { + "question": "漱石が患っていたものは神経衰弱やうつ病と何でしたか?", + "id": "tr-533-16-000", + "answers": [ + { + "text": "統合失調症", + "answer_start": 16, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が患っていたものは神経衰弱や統合失調症と何でしたか?", + "id": "tr-533-16-001", + "answers": [ + { + "text": "うつ病", + "answer_start": 9, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が患っていたものはうつ病や統合失調症と何でしたか?", + "id": "tr-533-16-002", + "answers": [ + { + "text": "神経衰弱", + "answer_start": 4, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が患った病気によって、彼の生涯や作品にいかに影響を及ぼしているのかが、何学者の研究対象となっていますか?", + "id": "tr-533-16-003", + "answers": [ + { + "text": "精神医学者", + "answer_start": 98, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が患った病気によって、彼の生涯や作品にいかに影響を及ぼしているのかという主題の何が発表されていますか?", + "id": "tr-533-16-004", + "answers": [ + { + "text": "学術論文", + "answer_start": 136, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "望まれぬ末子として江戸の町方名主の家に生まれ、薄幸な少年時代を過した漱石が反官的(国家に反抗する姿勢)な態度を貫いたことに対して、津和野藩典医の長男として早くから家族中の期待と愛情により育てられた森鴎外は死ぬまで大日本帝国陸軍をはじめ国家官僚の職を歴任し、官側の人間であり続けた、という対照がある。\n夏目漱石は「余裕派」、森鴎外は「高踏派」と呼ばれた。\nしかし、その一方では二人とも「自然主義文学の姿勢」とははっきりした距離を保ちながら洋の東西を問わぬ広い知識をもって文学活動を進め、歪んでいく近代化における価値観の主流においても自分たちの認識をしっかりと見据え、後続の文学世代に相応の影響を与えた。\nなお、鴎外が1890年から1年ほど過ごし、『文づかひ』などを執筆した千駄木���邸宅は、後にロンドンより帰国した漱石が1903年から約3年居住して『吾輩は猫である』を著した場所でもあったが、現在、同邸は愛知県犬山市の博物館明治村に移築保存されている。", + "qas": [ + { + "question": "森鴎外はどこの長男として育てられましたか?", + "id": "tr-533-17-000", + "answers": [ + { + "text": "津和野藩典医", + "answer_start": 65, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "森鴎外はどこの藩で生まれましたか?", + "id": "tr-533-17-001", + "answers": [ + { + "text": "津和野藩", + "answer_start": 65, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "津和野藩典医の長男は誰ですか?", + "id": "tr-533-17-002", + "answers": [ + { + "text": "森鴎外", + "answer_start": 98, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "森鴎外は死ぬまで大日本帝国陸軍をはじめ何の職を歴任しましたか?", + "id": "tr-533-17-003", + "answers": [ + { + "text": "国家官僚", + "answer_start": 117, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "森鴎外が歴任した陸軍の名前は何ですか?", + "id": "tr-533-17-004", + "answers": [ + { + "text": "大日本帝国陸軍", + "answer_start": 106, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石の対照的に生きた人物は誰?", + "id": "tr-533-17-005", + "answers": [ + { + "text": "森鴎外", + "answer_start": 98, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "森鴎外は何側の人間であり続けましたか?", + "id": "tr-533-17-006", + "answers": [ + { + "text": "官側", + "answer_start": 128, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "反官的な態度とはどのような姿勢ですか?", + "id": "tr-533-17-007", + "answers": [ + { + "text": "国家に反抗する姿勢", + "answer_start": 41, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』と『文づかひ』はどちらが先に執筆されたの?", + "id": "tr-533-17-008", + "answers": [ + { + "text": "『文づかひ』", + "answer_start": 322, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Logical reasoning" + }, + { + "question": "「高踏派」と呼ばれた作家に誰がいますか?", + "id": "tr-533-17-009", + "answers": [ + { + "text": "森鴎外", + "answer_start": 161, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "夏目漱石と森鴎外は何文学の姿勢とははっきりした距離を保っていましたか?", + "id": "tr-533-17-010", + "answers": [ + { + "text": "「自然主義文学の姿勢」", + "answer_start": 191, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "『文づかひ』を執筆した人は誰ですか?", + "id": "tr-533-17-011", + "answers": [ + { + "text": "鴎外", + "answer_start": 304, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "鴎外が1890年から1年ほど過ごしたのはどこの邸宅ですか?", + "id": "tr-533-17-012", + "answers": [ + { + "text": "千駄木", + "answer_start": 335, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千駄木の邸宅は、鴎外が何年から1年ほど過ごしましたか?", + "id": "tr-533-17-013", + "answers": [ + { + "text": "1890年", + "answer_start": 307, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千駄木の邸宅は、鴎外が1890年から何年ほど過ごしましたか?", + "id": "tr-533-17-014", + "answers": [ + { + "text": "1年ほど", + "answer_start": 314, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千駄木の邸宅は、後に誰が約3年居住しましたか?", + "id": "tr-533-17-015", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 355, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千駄木の邸宅は、後にどこから帰国した漱石が約3年居住しましたか?", + "id": "tr-533-17-016", + "answers": [ + { + "text": "ロンドン", + "answer_start": 345, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千駄木の邸宅は、後にロンドンから帰国した漱石が約何年居住しましたか?", + "id": "tr-533-17-017", + "answers": [ + { + "text": "約3年", + "answer_start": 365, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『吾輩は猫である』を執筆した場所はどこですか?", + "id": "tr-533-17-018", + "answers": [ + { + "text": "千駄木の邸宅", + "answer_start": 335, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "千駄木の邸宅で漱石が書いた作品は何ですか?", + "id": "tr-533-17-019", + "answers": [ + { + "text": "『吾輩は猫である』", + "answer_start": 372, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (synonymy)" + }, + { + "question": "千駄木の邸宅は現在の何県に移築保存されていますか?", + "id": "tr-533-17-020", + "answers": [ + { + "text": "愛知県", + "answer_start": 400, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千駄木の邸宅は現在の愛知県何市に移築保存されていますか?", + "id": "tr-533-17-021", + "answers": [ + { + "text": "犬山市", + "answer_start": 403, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千駄木の邸宅は現在の愛知県犬山市のどこに移築保存されていますか?", + "id": "tr-533-17-022", + "answers": [ + { + "text": "博物館明治村", + "answer_start": 407, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "博物館明治村は何県にありますか?", + "id": "tr-533-17-023", + "answers": [ + { + "text": "愛知県", + "answer_start": 400, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "博物館明治村は愛知県何市にありますか?", + "id": "tr-533-17-024", + "answers": [ + { + "text": "犬山市", + "answer_start": 403, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "博物館明治村は何県何市にありますか?", + "id": "tr-533-17-025", + "answers": [ + { + "text": "愛知県犬山市", + "answer_start": 400, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "千駄木の邸宅は現在の何県何市に移築保存されていますか?", + "id": "tr-533-17-026", + "answers": [ + { + "text": "愛知県犬山市", + "answer_start": 400, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "森鴎外が『文づかひ』などを執筆した場所はどこですか?", + "id": "tr-533-17-027", + "answers": [ + { + "text": "千駄木の邸宅", + "answer_start": 335, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "「晩年の漱石は修善寺の大患を経て心境的な変化に至った」とは、のちの多くの批評家・研究家によって語られた論評である。\nまた、この心境を表す漱石自身の言葉として「則天去私」という語句が広く知られ、『広辞苑』にも紹介されている。\nしかしながら、この「則天去私」という語は漱石自身が文章に残したわけではなく、漱石の発言を弟子たちが書き残したものであり、その意味は必ずしも明確ではない。\nこの点については、小宮豊隆の書いたもの、とりわけ『夏目漱石』(1938)も改めて精査する必要がある。", + "qas": [ + { + "question": "のちの多くの批評家・研究家によって語られた、漱石への論評はどういったものでしたか?", + "id": "tr-533-18-000", + "answers": [ + { + "text": "「晩年の漱石は修善寺の大患を経て心境的な変化に至った」", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "のちの多くの批評家・研究家は、晩年の漱石は何を経て心境的に変化したと論評しましたか?", + "id": "tr-533-18-001", + "answers": [ + { + "text": "修善寺の大患", + "answer_start": 7, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石自身の心境を表す言葉とする「則天去私」は、何にも紹介されていますか?", + "id": "tr-533-18-002", + "answers": [ + { + "text": "『広辞苑』", + "answer_start": 96, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『広辞苑』に紹介されている漱石の心境を表す語句は何ですか?", + "id": "tr-533-18-003", + "answers": [ + { + "text": "「則天去私」", + "answer_start": 78, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「則天去私」という語は漱石自身が文章に残したわけではなく、誰の発言を弟子たちが書き残したものでしたか?", + "id": "tr-533-18-004", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 132, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「則天去私」という語は漱石自身が文章に残したわけではなく、漱石の発言を誰が書き残したものでしたか?", + "id": "tr-533-18-005", + "answers": [ + { + "text": "弟子たち", + "answer_start": 156, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『夏目漱石』(1938)は誰が書きましたか?", + "id": "tr-533-18-006", + "answers": [ + { + "text": "小宮豊隆", + "answer_start": 198, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "熊本在住の英国人宣教師グレース・ノットの母親と親しくなり、また渡航の船でも相談していることは彼の日記にある。", + "qas": [ + { + "question": "漱石は熊本在住の英国人宣教師である誰の母親と親しくなりましたか?", + "id": "tr-533-19-000", + "answers": [ + { + "text": "グレース・ノット", + "answer_start": 11, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "英国人宣教師グレース・ノットはどこに在住していましたか?", + "id": "tr-533-19-001", + "answers": [ + { + "text": "熊本", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Location" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "グレース・ノットは何人でしたか?", + "id": "tr-533-19-002", + "answers": [ + { + "text": "英国人", + "answer_start": 5, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "グレース・ノットは英国人の何でしたか?", + "id": "tr-533-19-003", + "answers": [ + { + "text": "宣教師", + "answer_start": 8, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石は熊本在住の英国人宣教師グレース・ノットの母親と親しくなり、渡航のどこでも相談していたと日記にありましたか?", + "id": "tr-533-19-004", + "answers": [ + { + "text": "船", + "answer_start": 34, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + } + ] + }, + { + "context": "漱石の作品には、順序の入れ替え、当て字など言葉遊びの多用が見られる。\n漱石以前に使った形跡が見られない造単語や一般的に使われている漢字とは異なる別種の綴りがある。\n現在、下記の「浪漫」「沢山」のように一般用語化されたものも多いが、漢字検定の上級問題として用いられることも多い。\n\n「兎に角」(とにかく)のように一般的な用法として定着したものもあると言われている。\nしかし、漱石が生きた時代は現在では使われない当て字が多く用いられており、たとえば「バケツ」を「馬尻」と書くのも当時としてはごく一般的であり、「単簡」などは当時の軍隊用語であるなど、漱石固有の当て字や言葉遊びであるということは、漱石以前の全ての資料を確認しない限り、確定はできない。\n「新陳代謝」「反射」「無意識」「価値」「電力」「肩が凝る」などは漱石の造語であると言われているが、実際には漱石よりも古い用例がある。\n一例としては、漱石が「肩が凝る」という言葉を作ったとする説があるが、18世紀末頃(江戸時代後期)からの歌舞伎、滑稽本に用例が見られる。\n学術的に「漱石の造語」であると言える言葉はまだ一語も確認されていないが、「浪漫」については『教育と文芸』中に「適当の訳字がないために私が作って浪漫主義として置きました」との記述がある。", + "qas": [ + { + "question": "漱石の作品に多く見られる言葉遊びは、順序の入れ替えやどういったものがありますか?", + "id": "tr-533-20-000", + "answers": [ + { + "text": "当て字", + "answer_start": 16, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の作品に多く見られる言葉遊びは、当て字やどういったものがありますか?", + "id": "tr-533-20-001", + "answers": [ + { + "text": "順序の入れ替え", + "answer_start": 8, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の作品には、順序の入れ替え、当て字などの何の多用が見られますか?", + "id": "tr-533-20-002", + "answers": [ + { + "text": "言葉遊び", + "answer_start": 21, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「浪漫」「沢山」は何化されましたか?", + "id": "tr-533-20-003", + "answers": [ + { + "text": "一般用語化", + "answer_start": 100, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が作った造単語は、何検定の上級問題として用いられることが多いですか?", + "id": "tr-533-20-004", + "answers": [ + { + "text": "漢字検定", + "answer_start": 115, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "漱石が作った造単語は、漢字検定の何級問題として用いられることが多いですか?", + "id": "tr-533-20-005", + "answers": [ + { + "text": "上級", + "answer_start": 120, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Multiple sentence reasoning" + }, + { + "question": "「兎に角」は何と読みますか?", + "id": "tr-533-20-006", + "answers": [ + { + "text": "とにかく", + "answer_start": 146, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が生きた時代で「バケツ」は漢字でどのように書いていましたか?", + "id": "tr-533-20-007", + "answers": [ + { + "text": "「馬尻」", + "answer_start": 228, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が生きた時代で「馬尻」はどのように読まれていましたか?", + "id": "tr-533-20-008", + "answers": [ + { + "text": "「バケツ」", + "answer_start": 222, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「単簡」は漱石が生きた時代では何用語ででしたか?", + "id": "tr-533-20-009", + "answers": [ + { + "text": "軍隊用語", + "answer_start": 262, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が生きた時代の軍隊用語の一つに何がありましたか?", + "id": "tr-533-20-010", + "answers": [ + { + "text": "「単簡」", + "answer_start": 252, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「新陳代謝」「反射」「無意識」「価値」「電力」「肩が凝る」などは誰の造語であると言われていますか?", + "id": "tr-533-20-011", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 355, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の造語であると言われているは「新陳代謝」「反射」「無意識」「価値」「電力」ともう1つは何ですか?", + "id": "tr-533-20-012", + "answers": [ + { + "text": "「肩が凝る」", + "answer_start": 346, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の造語であると言われているは「新陳代謝」「反射」「無意識」「価値」「肩が凝る」ともう1つは何ですか?", + "id": "tr-533-20-013", + "answers": [ + { + "text": "「電力」", + "answer_start": 342, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の造語であると言われているは「新陳代謝」「反射」「無意識」「電力」「肩が凝る」ともう1つは何ですか?", + "id": "tr-533-20-014", + "answers": [ + { + "text": "「価値」", + "answer_start": 338, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の造語であると言われているは「新陳代謝」「反射」「価値」「電力」「肩が凝る」ともう1つは何ですか?", + "id": "tr-533-20-015", + "answers": [ + { + "text": "「無意識」", + "answer_start": 333, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の造語であると言われているは「新陳代謝」「無意識」「価値」「電力」「肩が凝る」ともう1つは何ですか?", + "id": "tr-533-20-016", + "answers": [ + { + "text": "「反射」", + "answer_start": 329, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石の造語であると言われているは「反射」「無意識」「価値」「電力」「肩が凝る」ともう1つは何ですか?", + "id": "tr-533-20-017", + "answers": [ + { + "text": "「新陳代謝」", + "answer_start": 323, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「肩が凝る」という言葉は誰が作ったという説がありますか?", + "id": "tr-533-20-018", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 397, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "18世紀末頃は何時代の後期となりますか?", + "id": "tr-533-20-019", + "answers": [ + { + "text": "江戸時代", + "answer_start": 431, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "江戸時代後期は何世紀末頃となりますか?", + "id": "tr-533-20-020", + "answers": [ + { + "text": "18世紀末頃", + "answer_start": 424, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "漱石が作ったとされる言葉で、18世紀末頃(江戸時代後期)の歌舞伎、滑稽本に用例が見られるとされる言葉では何ですか?", + "id": "tr-533-20-021", + "answers": [ + { + "text": "「肩が凝る」", + "answer_start": 400, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「肩が凝る」の用例は、18世紀末頃(江戸時代後期)からの歌舞伎や何にあるとされていますか?", + "id": "tr-533-20-022", + "answers": [ + { + "text": "滑稽本", + "answer_start": 445, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「肩が凝る」の用例は、18世紀末頃(江戸時代後期)からの滑稽本や何にあるとされていますか?", + "id": "tr-533-20-023", + "answers": [ + { + "text": "歌舞伎", + "answer_start": 441, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "「浪漫」関する記述があるのは何の中ですか?", + "id": "tr-533-20-024", + "answers": [ + { + "text": "『教育と文芸』", + "answer_start": 503, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『教育と文芸』中に「適当の訳字がないために私が作って浪漫主義として置きました」とあるのは何の記述の事ですか?", + "id": "tr-533-20-025", + "answers": [ + { + "text": "「浪漫」", + "answer_start": 494, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "『教育と文芸』中に「適当の訳字がないために私が作って浪漫主義として置きました」と記述したのは誰ですか?", + "id": "tr-533-20-026", + "answers": [ + { + "text": "漱石", + "answer_start": 463, + "answer_type": "Person" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + }, + { + "context": "日本人が作った漢詩の中には平仄が合っていても中国語での声調まで意識していないものもあるため、中国語で吟じられた場合には優れた漢詩とされにくい場合がある。\nしかし、漱石の漢詩は中国語で吟じられても美しいとされ、2006年(平成17年)には『中国語で聞く夏目漱石漢詩選』(耕文社)というCDつきの書籍も出版されている。\n漱石の漢詩についての先駆的研究書としては、吉川幸次郎『漱石詩注』(1967年(昭和42年))があるが、これは漱石の造詣が深かった禅の用語などに関しては注釈がないなどの不備があるとされている(『週刊読書人』勝又浩)。\nまたそれに先立ち、1946年(昭和21年)、娘婿の松岡讓が『漱石の漢詩』を出版している。\n2008年(平成20年)に作家の古井由吉により『漱石の漢詩』が発表された。\n禅の観点から注釈されたものとしては飯田利行『新訳漱石詩集』がある。\nほかに和田利男『漱石の漢詩』がある。\n2016年1月25日に二松学舎大学が、漱石直筆の漢詩文屏風を古書店から購入したと発表した。\n屏風は2枚折り1対、1枚が縦1m62、横80cm。\n内容は『禅林句集』から春夏秋冬の場面が選ばれていた。", + "qas": [ + { + "question": "何人が作った漢詩の中に、平仄が合っていても中国語での声調まで意識していないものがありますか?", + "id": "tr-533-21-000", + "answers": [ + { + "text": "日本人", + "answer_start": 0, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "日本人が作った漢詩の中には何が合っていても中国語での声調まで意識していないものがありますか?", + "id": "tr-533-21-001", + "answers": [ + { + "text": "平仄", + "answer_start": 13, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "日本人が作った漢詩は、何語で吟じられた場合、優れた漢詩とされにくい場合がありますか?", + "id": "tr-533-21-002", + "answers": [ + { + "text": "中国語", + "answer_start": 22, + "answer_type": "Object" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1967年は昭和何年ですか?", + "id": "tr-533-21-003", + "answers": [ + { + "text": "昭和42年", + "answer_start": 197, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + }, + { + "question": "1967年は日本の元号で何年ですか?", + "id": "tr-533-21-004", + "answers": [ + { + "text": "昭和42年", + "answer_start": 197, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Lexical variation (world knowledge)" + }, + { + "question": "昭和42年は西暦何年ですか?", + "id": "tr-533-21-005", + "answers": [ + { + "text": "1967年", + "answer_start": 191, + "answer_type": "Date/Time" + } + ], + "question_type": "Syntactic variation" + } + ] + } + ] + } + ] +} \ No newline at end of file